【本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。】
【本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。】

一人暮らしで電気とガスをまとめるなら?おすすめ電気ガスセットプラン6選【2025年5月最新】

更新日
1人暮らしで電気とガスをまとめるなら?おすすめセットプラン6選を紹介【[current-date:jp_year_month]最新】

電気やガスは私たちの生活で不可欠なものですが、毎月の請求書を見てため息をついたこともおありなのではないでしょうか?
実は、電気とガスの自由化によって、現在ではライフスタイル等に合わせて自由に電気とガスを選ぶことができるようになっています。また、電気とガスを同じ会社でまとめることによって、家計管理と支払いを一本化すると同時に、電気ガスセット割を利用して光熱費を抑えられる可能性があります。

本記事では、一人暮らしの方を対象におすすめの電気ガスセットプランを徹底比較し、電気ガスセット契約時の注意点についてもまとめました。2025年5月の最新情報を基に、あなたにぴったりな電気ガスプランを見つけるお手伝いをします。

おすすめプランがすぐ分かる!
  お住まいのエリアをお選びください  

🥇 1人暮らしで利用できる電気ガスセットランキング【東京電力・東京ガスエリア】
会社 総合評価 お得額*
1人世帯の場合
セット割の特典 解約・違約金 ポイントサービス 会社の特徴
CDエナジーダイレクト
CDエナジーダイレクト
料金がお得
5
年間
3,144円
お得
電気とガスがそれぞれさらに0.5%オフ
一部あり

あり
  • 電気料金100円につき1カテエネポイント貯まる
  • 契約件数80万件突破!(取次事業者の獲得も含む)
東京ガスの電気
東京ガスの電気
人気・安心
4.5
年間
852円
お得
電気が0.5%オフ
無料

あり
  • 電気の基本料金1か月無料🎁
  • 新電力販売量No.1!
    多くの人に選ばれています

* 東京電力(従量電灯B)+東京ガス(一般料金)をそれぞれ単体で契約した場合と比較。

【お得額試算条件】

・電気:東京電力の従量電灯Bと比較。月の電気使用量は160kWh、契約アンペアは30Aを想定
・ガス:東京ガスの一般料金と比較。月のガス使用量は15㎥を想定
・セット割があるプランについてはすべて割引適用後の金額
・電気は基本料金・電力量料金の合計。燃料費調整額再エネ賦課金は含まない
・ガスは基本料金・従量料金の合計。原料費調整額は含まない
・ただし、東京電力の従量電灯Bと東京ガスの一般料金では燃・原料費調整額に上限があるのに対して、上記の新電力では上限がありません。仮に燃料価格が著しく高騰した場合、これら新電力の燃・原料費調整額が高くなり、上記の料金メリットが出ない可能性があります

お得額の試算条件をさらに詳しく見る(クリックして表示) 閉じる

🥇 1人暮らしで利用できる電気ガスセットランキング【関西・大阪ガスエリア】
会社 総合評価 人気度 料金のお得度 セット割の特典 解約・違約金 ポイントサービス 会社の特徴
大阪ガスの電気
大阪ガスの電気
人気・安心
4.5
5 4 セット申込の方限定でお得なガスプラン「まとめトク料金」を使える
一部あり
×
なし
  • 関西人気No.1*!多くの人に選ばれています
関電ガス
関電ガス
お得
4.5
 4  5 電気ガスの契約をまとめて「なっトクパック」にすると、ガス料金が3%オフに
無料

あり
  • 大阪ガスの一般料金よりもお得になりやすい「なっトクプラン」が使える

【料金のお得度】

  • 5:関西電力+大阪ガスと比べてお得になる&お得度が高い
  • 4:関西電力+大阪ガスと比べてお得
  • 3:関西電力+大阪ガスと同額程度
  • 2:関西電力+大阪ガスよりも割高
  • 1:関西電力+大阪ガスと比べて非常に割高

電気・ガス部門のコンテンツポリシーに基づく料金比較から料金のお得度を評価。ただし、大手電力会社・大手ガス会社には電気の燃料費調整額・ガスの原料費調整額に上限があるのに対し、新電力のプランには多くの場合燃料費調整額・原料費調整額の上限がありません。そのため、燃料取引価格が高騰した際には、新電力の燃料費調整額が高くなり、「お得になる」と評価している新電力も結果的にお得にならない場合があります。

【人気度】

当サイト経由の契約件数に基づく。

【人気no.1表記について】

・大阪ガスの電気の「関西エリアの新電力で人気no.1」表記:電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)に基づく。新電力とは旧一般電気事業者以外の小売電気事業者を指す。

評価基準の詳細(クリックして表示) 閉じる

🥇 1人暮らしで利用できる電気ガスセットランキング【中部・東邦ガスエリア】
会社 総合評価 お得額*1
1人世帯の場合
セット割の特典 解約・違約金 ポイントサービス 会社の特徴
中部電力
中部電力ミライズ
人気 お得
5
年間
2,484円
お得
毎月ガス料金が2%オフに*2
一部あり
(for APプランのみ)

あり
  • 電気料金・ガス料金200円ごとにカテエネポイントが1ポイント貯まる
東邦ガス
東邦ガス
4 年間
1,656円
お得
  • 単価のお得な電力プラン*3に契約できる
  • 使用しているガス機器に応じた割引*4

無料

あり
  • 200円につきがすてきポイント1ポイントが貯まる

*1 中部電力(従量電灯B)+東邦ガス(一般料金)をそれぞれ単体で契約した場合と比較。

【プラン内容に関する注釈】

*2 ただし、「従量電灯B/C」「for APプラン」に契約した場合は対象外となります。電気ガスセットを利用したい方は「ポイントプラン」「おとくプラン」「スマートライフプラン」のいずれかを選ぶようにしましょう。
*3 電気のみ契約の方が選べる「シンプルプランⅠ」よりもさらにお得度の高い「ファミリープラン」に契約できます。
*4 暖房割引(電気の基本料金が5%オフ)、床暖割引(電気の基本料金が8%オフ)、エネファーム割引(電気の基本料金が10%オフ)を利用できます。

【お得額算出の条件】

* 比較条件
・電気:中部電力ミライズ「従量電灯B」と比較。月の電気使用量は160kWh・契約アンペア30Aを想定。基本料金+電力量料金の合計。「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」は含まない
・ガス:東邦ガス「一般料金」と比較。月のガス使用量は15㎥を想定。基本料金+従量料金の合計。「原料費調整額」は含まない
・すべてのプランにおいて、下記特典を含めたうえで計算
・ただし、中部電力ミライズ「従量電灯B」と東邦ガス「一般料金」「がすてきトクトク料金」では燃・原料費調整額に上限があるのに対して、それ以外のプランでは上限がありません。仮に燃料価格が著しく高騰した場合、それ以外のプランの燃・原料費調整額が高くなり、上記の料金メリットが出ない可能性があります

評価内容の詳細(クリックして表示) 閉じる

 

一人暮らしの電気代・ガス代平均

2024年最新統計:電気代・ガス代の平均【一人暮らし】

※出典:総務省統計局「家計調査・家計収支編」

2024年2月発表の総務省の統計データによれば、2023年1月~12月の一人暮らしの電気代の平均は1ヶ月あたり6,726円ガス代の平均は1ヶ月あたり3,359円です。

これは、年間あたり電気代は80,712円ガス代は40,308円かかる計算です。

また、一日換算すると、一人暮らしでは電気代平均:約221円ガス代平均:約110円の出費になります。

なお、これらの数字はあくまで平均的な目安であり、お住まいの地域や生活スタイル等によって光熱費には個人差があります。

現在は電気とガスの自由化によってプランを自由に選ぶことができるため、上手にプラン選択することによって光熱費を節約できる可能性があります。次のセクションでは、電気とガスの自由化の概要とメリットを見ていきましょう。

電気とガスの自由化とは

2016年の電力自由化、2017年のガス自由化により、消費者は電気やガスの供給元を自由に選べるようになりました。これにより、従来の大手電力会社やガス会社だけでなく、新規参入企業からもサービスを受けられるようになり、料金プランの多様化や顧客サービスの向上につながっています。

  • 自由化のメリット
  • 料金プランの選択肢が増加
  • サービスの質の向上
  • 新しい付加価値サービスの登場

また、同じ供給元で電気とガスをセット契約できるようにもなりました。そこで次のセクションでは、一人暮らしで電気とガスをセットで契約するとどんなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

一人暮らしで電気とガスをセット契約するメリット

電気とガスをセット契約することには以下のようなメリットがあります。

 料金の割引

多くの会社で電気とガスをセットにすると基本料金や使用量等に応じて料金が割引になる「電気ガスセット割」を提供しています。

 手続きの簡素化

電気とガスの契約を一本化できるため、申込や支払い、問い合わせの手間が減ります。

 ポイントの還元

セット契約によって、よりお得なポイント還元が利用できる場合があります。

このように、電気とガスの自由化によって、電気とガスをまとめて契約し、メリットを享受できるようになりました。一方で、「プランの数が多すぎて何を選べばいいのか分からない」という声も多く聞かれます。

そこで、次からのセクションでは、10万件以上の電気ガスプラン販売実績を持つ当サイトが一人暮らし向けの電気ガスセットを徹底比較します。点数評価付きで詳しく解説しているので、一人暮らしの電気ガスセット選びにお役立て下さい。

一人暮らしにおすすめな電気ガスセット6選

電気ガスセットの料金プランの内容と人気度を踏まえて、おすすめの電気ガスセットを厳選しました。

*1 電気料金において割引が適用されるのは基本料金および従量料金の合計(燃料費調整額を除く)。セット割の対象外となるプランはスマートでんき・ゆかぽかガス・はつでんガス
*2 資源エネルギー庁電力調査統計「電力需要実績」(2023年11月時点)における、みなし小売電力事業者以外の事業者(新電力)での低圧電力の需要実績値
*3 出典:電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)。新電力とは旧一般電気事業者以外の小売電気事業者
*4 毎月最大税込1,100円まで

CDエナジーダイレクト(関東・東京ガスエリア)

CDエナジーダイレクト

 5/5

一人暮らし世帯のお得度:  5

当サイトでの人気度:  5

お得額の詳細は公式サイトでの料金シミュレーションでご確認いただけます。

人気度・お得度を見る 閉じる

CDエナジ―ダイレクトの特徴

 中部電力×大阪ガスの経営で安心

大手ガス会社の大阪ガス中部電力が2018年に設立、共同経営している新電力・新ガス会社です。

 電気とガスをまとめると、電気料金・ガス料金がどちらも0.5%オフに!

CDエナジーダイレクトで電気とガスをまとめると、電気料金とガス料金がそれぞ0.5%オフに!
CDエナジーダイレクト公式サイトより引用

CDエナジ―ダイレクトの強みは、関東の中でもお得度の高い電気ガスセットが利用できること。電気とガスをまとめることで、もともとお得度の高い電気・ガスプランが更に0.5%オフに!

電気とガスをまとめて光熱費がお得に、管理が楽になるのもうれしいポイントです。

 一人暮らしの人もしっかりお得に

一人暮らしの人は電気使用量が少ないため、電気代の節約が難しい傾向があります。しかし、CDエナジーダイレクトなら、一人暮らしの人もお得に利用できるプランが用意されています!

  • CDエナジーダイレクト:一人暮らしにおすすめのプラン
  • ベーシックでんき:電気使用量が月150kWh以上の一人暮らしにおすすめ
  • シングルでんき:電気使用量が月150kWh未満(30A)の一人暮らしにおすすめ

電気使用量が普通~多めの方には「ベーシックでんき」を、普段あまり家にいないなど使用量が少ない方は「シングルでんき」をおすすめします。

 CDエナジ―ダイレクトはどれだけお得に?世帯人数別に料金比較

CDエナジーダイレクトの電気ガスセットは、東京ガス+東京電力と比べて以下のようにお得になります。

CDエナジーダイレクト、電気ガスセットのお得額は?(2025年5月時点)
  電気:東京電力
ガス:東京ガス
の場合
CDエナジー
ダイレクト

一人暮らし
8,905円/月 8,645円/月
3,120円/年お得

二人暮らし
15,616円/月 15,129円/月
5,844円/年お得

3人世帯
18,863円/月 18,185円/月
8,136円/年お得

4人以上世帯
24,124円/月 22,969円/月
13,860円/年お得

※燃・原料費調整単価は、CDエナジーダイレクトでは上限がない一方、東京電力「従量電灯B」と東京ガス「一般料金」では上限がある。そのため燃料価格の著しい高騰により燃・原料費調整単価が上限を超える場合、CDエナジーダイレクトの電気・ガス料金が割高になる可能性あり

【比較条件】
・東京電力「従量電灯B」+東京ガス「一般料金」と、CDエナジーダイレクト「ベーシックでんき(※4人以上世帯はファミリーでんき)」+「ベーシックガス」を比較
・CDエナジーダイレクトはセット割を適用した単価
・契約アンペアと電気使用量は、一人暮らしで30A・160kWh、二人暮らしで40A・280kWh、3人世帯で40A・330kWh、4人以上世帯で50A・420kWhと仮定
・ガス使用量は一人暮らしで15㎥、二人暮らしで30㎥、3人世帯で40㎥、4人以上世帯で50m³と仮定
・2025年5月時点の単価を参照。電気は基本料金・電力量料金の合計で燃料費調整額再エネ賦課金を含まない。ガスも同様に原料費調整額は含まない

比較条件をもっと見る 比較条件を閉じる

解約金・ポイントサービスなどの詳細

解約金

ほとんどのプランには解約金は課されません。ただし、Amazonプライム付プランなどの一部のプランで解約金がかかることがあります。

CDエナジーダイレクト:プラン別解約金の有無(2025年5月現在)
解約金なし
ベーシックでんき、シングルでんき、ファミリーでんき、スマートでんき、ポイントでんき
ベーシックガス、ゆかぽかガス、はつでんガス
解約金あり
エンタメでんき、JO1でんき、よしもとでんき

解約金の詳細を見る 閉じる

ポイントサービス

電気代100円につき1カテエネポイントが貯まります。カテエネポイントは電気・ガス料金の支払いに利用できるほか、dポイントやWAONポイント等に交換可能です。

実際の利用者の口コミ・評判

実際にCDエナジーダイレクトを利用した人はどのように思っているのか、リアルな口コミ・評判を調査しました。

  いい口コミ・評判

電気代が大幅に安くなった

家の電気をCDエナジーダイレクトに変えたら、楽天でんきの半額になってた
— アムロロロ(๑•̀ㅂ•́)و✧🌀 (@murororo) May 18, 2023

 

とても満足しています

CDエナジーダイレクトの総合評価:  
特に問題なく使用しているし、安心感がある企業だから。 — はなさん 当社実施アンケートより

「電気代が安くなった」「中部電力×大阪ガスの共同経営なので安心して利用できる」という好意的な声が多く聞かれました。

  悪い口コミ・評判

供給エリアが首都圏のみ
首都圏民じゃない地方民終了のお知らせ...
CDエナジーダイレクトが供給してるエリア外に住んでるので、スタートラインにすら立てない模様です。
永まる☺︎ ♕ (@ysaeimaru) November 11, 2019

CDエナジ―ダイレクトの電気ガスセットが利用できるのは、電気は東京電力エリアで、ガスは東京ガスエリアで利用できます。そのため、CDエナジーダイレクトの電気ガスセットを利用するには、お住まいの地域が東京電力エリア・東京ガスエリアの両方に含まれている必要があります。
上記の口コミのように「供給エリアが限られているのが残念」という声も聞かれました。

一方で、供給エリアの制限以外でCDエナジーダイレクトに関する目立った悪評は見られませんでした。

 

東京ガスの電気

東京ガスの電気

 4.5/5

一人暮らし世帯のお得度:  4

当サイトでの人気度:  5

人気度・お得度を見る 閉じる

「東京ガスの電気」の特徴

 新電力販売量No.1!みんなに選ばれているから安心

東京ガスは1885年、広く知られた最大手のガス会社です。その東京ガスが提供する電力サービスは契約者数も多く、2023年3月末時点で電気の契約数は347.5万件を突破。新電力販売量第1位(※)となっています。

※資源エネルギー庁電力調査統計「電力需要実績」(2023年11月時点)における、みなし小売電力事業者以外の事業者(新電力)での低圧電力の需要実績値

 東京電力よりもお得な電気料金プランが利用できる。ガスとセットで更にお得!

東京ガスの電気「基本プラン」は、東京電力の最も一般的なプランのひとつ「スタンダードS」よりもお得になるように料金が設定されています。

また、電気とガスをセットにすると更にお得!毎月の電気料金が0.5%オフ*になります。

*東京ガスのガスと電気(基本プラン・ずっとも電気3)の使用場所・契約者が同じで、ガス料金と電気料金を合算して支払うことが条件

 🎁電気の「基本料金」1か月無料!

東京ガスの電気では、「基本プラン」または「ずっとも電気3」に新規で申し込むと、電気料金の「基本料金」が1ヵ月無料となる「新規申込割」が適用されます。この機会に東京ガスの電気に申し込んでみませんか?

東京ガスの電気:基本料金1ヵ月無料東京ガスの電気:基本料金1ヵ月無料

 「東京ガスの電気」はどれだけお得に?世帯人数別に料金比較

当サイトで料金比較をしたところ、東京ガスの電気ガスセットは全世帯で東京電力+東京ガスよりもお得になりやすいことが分かりました。

東京ガスの電気ガスセット、お得額は?(2025年5月時点)
  電気:東京電力
ガス:東京ガス
の場合
東京ガス
電気ガスセット

一人暮らし
8,905円/月 8,834円/月
852円/年お得

二人暮らし
15,616円/月 15,437円/月
2,148円/年お得

3人世帯
18,863円/月 18,631円/月
2,784円/年お得

4人以上世帯
24,124円/月 23,783円/月
4,092円/年お得

※燃・原料費調整単価は、東京ガスの電気・ガスセットでは上限がない一方、東京電力「従量電灯B」と東京ガス「一般料金」では上限がある。そのため燃料価格の著しい高騰により燃・原料費調整単価が上限を超える場合、東京ガスの電気・ガスセットの料金が割高になる可能性あり

【比較条件】
・東京電力「従量電灯B」+東京ガス「一般料金」と、東京ガス「基本プラン(電気)」+「一般料金(ガス)」のセットを比較
・東京ガスはセット割を適用した単価
・契約アンペアと電気使用量は、一人暮らしで30A・160kWh、二人暮らしで40A・280kWh、3人世帯で40A・330kWh、4人以上世帯で50A・420kWhと仮定
・ガス使用量は一人暮らしで15㎥、二人暮らしで30㎥、3人世帯で40㎥、4人以上世帯で50m³と仮定
・2025年5月時点の単価を参照。電気は基本料金・電力量料金の合計で燃料費調整額再エネ賦課金を含まない。ガスも同様に原料費調整額は含まない

比較条件をもっと見る 比較条件を閉じる

電気料金のみで料金比較(東京ガスvs東京電力)も見る
東京ガスの電気は東京電力と比べてどのくらいお得?(2025年5月分)
  東京電力
従量電灯B
東京ガスの電気
基本プラン※
年間お得額

一人暮らし
5,624円 /月 5,583円 /月 492円 /年

二人暮らし
10,035円 /月 9,909円 /月 1,512円 /年

3人世帯
11,868円 /月 11,698円 /月 2,040円 /年

4人世帯
15,610円 /月 15,351円 /月 3,108円 /年

※燃料費調整単価は、東京ガスでは上限がない一方、東京電力「従量電灯B」では上限がある。そのため燃料価格の著しい高騰により燃料費調整単価が上限を超える場合、東京ガスの電気料金が割高になる可能性あり

【比較条件】
※基本プランは2023年10月時点および2025年2月変更(3月検針分より適用)時点の基本料金・電力量料金単価を適用
・契約アンペアと電気使用量は、一人暮らしで30A・160kWh、二人暮らしで40A・280kWh、3人世帯で40A・330kWh、4人世帯で50A・420kWhと仮定
・基本料金・電力量料金・燃料費調整額再エネ賦課金の合計。燃料費調整額・再エネ賦課金は2025年5月分の単価に基づく

比較条件を見る 閉じる

解約金・ポイントサービスなどの詳細

解約金
原則解約金は発生しません。

ポイントサービス
料金・使用量を確認するたびにポイントが貯まるなど、豊富なポイントサービスが用意されています。

東京ガス独自のポイント「パッチョポイント」のため方には以下のような方法があります。

  • 料金・使用量確認ポイント
    ガスや電気の司代亮を確認してエントリーすると、毎月1回50ポイントが貯まります。
  • クイズ回答ポイント
    簡単なクイズに回答・エントリーすると50ポイントが貯まります。
  • ガス料金連動ポイント
    ずっともガスに契約した場合、毎月のガス料金1000円につき5ポイント貯まります。

ポイントサービスの詳細を見る 閉じる

実際の利用者の口コミ・評判

実際に東京ガスの電気を利用した人はどのように思っているのか、リアルな口コミ・評判を調査しました。

電気・ガス代が安い

先月の電気ガスあわせて11,000円。東京ガスの電気ガスセットで契約しててエアコン24時間稼働の在宅勤務でこんななので安いですよね。
あさか (@asaka1091) July 21, 2023

 

駆けつけサービスが優秀

東京ガスの電気かけつけサービスにて、プレミアアシストさんに来ていただきました。丁寧かつ、迅速に漏電の対応をしてくれて、大変助かりました。
ロビン (@robincion) June 3, 2023

「電気代が安くなった」という声のほかに、東京ガスが提供する「水とでんきの駆けつけサービス*」の便利さ・丁寧さを高く評価する声も聞かれました。
信頼・安心できる会社で電気・ガスをまとめたい、という方におすすめです。

*「水とでんきの駆けつけサービス」とは、水まわりと電気設備の急なトラブルに無料で駆けつけ・応急処置をしてくれるサービスです。月額385円(税込)で利用できます。

東京ガスの電気:基本料金1ヵ月無料東京ガスの電気:基本料金1ヵ月無料

 

大阪ガスの電気(関西・大阪ガスエリア)

大阪ガスの電気

 4.5/5

一人暮らし世帯のお得度:  4

当サイトでの人気度:  5

人気度・お得度を見る 閉じる

「大阪ガスの電気」の特徴

 関西エリアの新電力で契約件数No.1!

家庭向けの電気は2016年から販売を開始。2025年1月25日時点で電気の供給件数は190万件を突破しています。関西エリアの新電力で契約件数1位*を誇る人気の新電力です。

*出典:電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)。新電力とは旧一般電気事業者以外の小売電気事業者

 お得な電力プランが使える

大阪ガスで最も人気のある一般家庭向け電気料金プランは「ベースプランA-G」と「ベースプランA」です。

  • ベースプランA-G:大阪ガスの都市ガスを契約している方専用のプラン
  • ベースプランA:大阪ガスの都市ガスを契約していない方用のプラン

関西エリアで最も契約者数の多い関西電力「従量電灯A」と比較して、いずれも電気料金の単価が安いため、料金比較で確認したとおり、電気代が安くなりやすい(※)設定です。

※燃料価格高騰時は、関西電力「従量電灯A」に比べて大阪ガスの電気料金プランの燃料費調整額が高くなり、結果として電気代がお得にならない可能性があります。大阪ガスの電気料金プランのご契約を検討される場合は、「燃料費調整単価」の設定を確認されることをおすすめします。

 電気とガスをまとめてsarani にお得に

大阪ガスでは、電気とガスをセット契約される方向けのお得なガスプラン「まとめトク料金」を提供しています。「まとめトク料金」は、大阪ガスの最もスタンダードなプラン「一般料金」と比較して、ガス使用が月15m³以上ある場合にガス代がお得になります。

 大阪ガスの電気はどれだけお得に?世帯人数別に料金比較

大阪ガスの電気ガスセットはどれだけお得?
  電気:関西電力
ガス:大阪ガス
の場合
大阪ガス
電気ガスセット

一人暮らし
7,050円/月 6,961円/月
3,144円/年お得

二人暮らし
12,442円/月 11,886円/月
6,672円/年お得

3人世帯
15,257円/月 14,428円/月
9,948円/年お得

4人以上世帯
19,275円/月 18,222円/月
12,636円/年お得

* ただし、関西電力の従量電灯Aと大阪ガスの一般料金では燃・原料費調整額に上限があるのに対して、それ以外のプランでは上限がありません。仮に燃料価格が著しく高騰した場合、それ以外のプランの燃・原料費調整額が高くなり、上記の料金メリットが出ない可能性があります

比較詳細を見る 閉じる

・関西電力「従量電灯A」と大阪ガス「一般料金」を別々に契約している場合と、大阪ガスで電気ガスセットを契約している場合を比較
・大阪ガスの電気ガスセットについて、電気は「ベースプランA-G(一人暮らし)」「ファミリー応援プラン(二人世帯以上)」を、ガスは「まとめトク料金」を契約していると仮定
・契約アンペアと電気使用量は、一人暮らしで30A・160kWh、二人暮らしで40A・280kWh、3人世帯で40A・330kWh、4人以上世帯で50A・420kWhと仮定
・ガス使用量は一人暮らしで15㎥、二人暮らしで30㎥、3人世帯で40㎥、4人以上世帯で50m³と仮定
・電気は基本料金・電力量料金の合計。燃料費調整額再エネ賦課金は含まない
・ガスは基本料金・従量料金の合計。原料費調整額は含まない

解約金・ポイントサービスなどの詳細

解約金
ベースプラン・ファミリー応援プランには解約金はありません。
サブスクリプション付のプランなど、一部プランでは解約金がかかることがあります。

以下のプランでは解約のタイミング等によっては解約金が発生する場合があります。

  • スタイルプランP
  • ウィズradikoプラン
  • ウィズABEMAプラン
  • JO1でんき
  • ベースプランB、B-Gで長期2年割引、または動力セット割引を契約
  • ウィズよしもとプラン

解約金がかかるプランの詳細 閉じる

ポイントサービス
電気料金・ガス料金に応じて貯まるポイントサービスはありません。

実際の利用者の口コミ・評判

実際に大阪ガスの電気を利用した人はどのように思っているのか、リアルな口コミ・評判を調査しました。

電気代が安くてうれしい

電気、大阪ガスに変えて良かった(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)料金が安い、ありがとうございます🌸✨
K–A−) (@jiumeizu) May 15, 2024

 

充実したサポート・対応に満足しています

ポイントシステム、ガス展等イベント案内、メールでの情報提供、地元特約店のフォローなど充実しています。
— ぁいうさん当社実施のアンケートより

大阪ガスの電気は「料金の安さ」だけでなく、「丁寧なサポート体制」に関しても評判が良いようです。

また、「契約手続きのスムーズさ」に関しても高い評価を得ていることが分かりました。

当サイト実施のアンケートでは、回答者全員が「切り替え手続きはスムーズだった」と回答

当サイト実施アンケートに基づく

当サイトで実施したアンケートによると、回答した方全員が「電気の契約手続きがスムーズだった」と回答しています。「電気を大阪ガスにまとめたいけど、手続きが大変そう…」という方も心配なくご契約いただけます。

大阪ガスの電気「新生活応援プラン」:どんなプラン?

 

中部電力(中部・東邦ガスエリア)

中部電力

 5/5

一人暮らし世帯のお得度:  5

当サイトでの人気度:  5

人気度・お得度を見る 閉じる

中部電力の電気ガスセットの特徴は?

 お得な電力プランを選べる

中部電力・従量電灯Bよりもお得になりやすい電力プランを選べます。

中部電力:お得になりやすい電力プラン
ポイントプラン
  • 契約アンペア30A以下の場合契約できる
  • 料金設定自体は従量電灯Bと同じ*
  • 従量電灯とは異なりカテエネポイントが貯まる(電気代200円につき1ポイント)
おとくプラン
  • 契約アンペア40₋60Aの方が契約可能
  • 料金設定自体は従量電灯Bと同じ*
  • カテエネ会員の場合、毎月の電気料金から153円割引、またはカテエネポイント153ポイントプレゼント
    (カテエネ非会員の場合は毎月102円割引されます)

*1 ただし、中部電力ミライズのポイントプラン・おとくプランには燃料費調整額に上限がないので注意が必要です。電気の原材料となる燃料の取引価格の燃料価格が高騰した場合、中部電力ミライズ・従量電灯B(燃料費調整額に上限あり)と比べて、ポイントプランの燃料費調整額の方が高くなり、結果的に電気代がお得にならない可能性があります。中部電力ミライズ・ポイントプランまたはおとくプランへの契約をご検討の際には、公式サイトで燃料費調整単価の設定を確認されることをお勧めします。

 東邦ガス「一般料金」よりもお得になりやすいガスプランも利用できる

中部電力の最も主要なガスプラン「カテエネガスプランⅠ」は、東邦ガスプランの「一般料金」よりも安く設定されています。

*ただし、中部電力ミライズのカテエネガスプランにはガス代に含まれる原料費調整額に上限がないので注意が必要です。電気の原材料となる燃料の取引価格の燃料価格が高騰した場合、東邦ガス・一般料金(原料費調整額に上限あり)と比べて、カテエネガスプランの原料費調整額の方が高くなり、結果的に電気代がお得にならない可能性があります。中部電力ミライズ・カテエネガスプランの契約をご検討の際には、公式サイトで「原料費調整単価」の設定を確認されることをお勧めします。

 電気とガスをセットでSARANI にお得に

中部電力では、電気とガスをまとめると「電気・ガスセット割引」として、毎月ガス料金が2%割引になります*。

* ただし、電気契約が従量電灯B・Cの場合は電気ガスセット割引は適用されません。割引を適用したい場合はポイントプランやおとくプランに変更する必要があります。

 中部電力の電気ガスセットはどれだけお得に?世帯人数別に料金比較

中部電力ミライズの電気ガスセットはどれだけお得?(2025年5月時点)
  電気:中部電力
ミライズ
ガス:東邦ガス
の場合
中部電力
ミライズ

一人暮らし
8,450円/月 8,243円/月
年間2,484円お得

二人暮らし
14,594円/月 13,892円/月
年間8,424円お得

3人世帯
17,657円/月 16,780円/月
年間10,524円お得

4人以上世帯
22,244円/月 21,186円/月
年間12,696円お得

【比較条件】
・中部電力ミライズ「従量電灯B」+東邦ガス「一般料金」と、中部電力ミライズ「ポイントプラン(一人暮らし)/おとくプラン(二人世帯以上)」+「カテエネガスプラン」を比較
・中部電力ミライズの電気ガスセットは「セット割」を適用した単価
・契約アンペアと電気使用量は、一人暮らしで30A・160kWh、二人暮らしで40A・280kWh、3人世帯で40A・330kWh、4人以上世帯で50A・420kWhと仮定
・ガス使用量は一人暮らしで15㎥、二人暮らしで30㎥、3人世帯で40㎥、4人以上世帯で50m³と仮定
・2025年5月時点の単価を参照。電気は基本料金・電力量料金の合計で燃料費調整額再エネ賦課金を含まない。ガスも同様に原料費調整額は含まない

比較条件を見る 閉じる

解約金・ポイントサービスなどの詳細

解約金
基本的に解約金はありません。しかし、Amazonプライム付プラン「for APプラン」は解約時期によって解約金がかかる場合があるので注意が必要です。

ポイントサービス
中部電力ミライズの無料Web会員サービス「カテエネ」に登録した人は、電気・ガス料金の支払いなどに応じて貯められる「カテエネポイント」を利用することができます。

カテエネポイントは100ポイント100円として電気代の支払いに利用できます。

  • カテエネポイント、どうやって貯める?
  • カテエネ(無料Web会員サービス)入会時に100ポイント
  • 電気・ガス料金200円につき1ポイント
  • 毎月カテエネで電気の使用量などを確認するごとに貯まる。年間最大720ポイント
  • 家族ポイント割加入で毎月100ポイント

ポイントサービスの詳細をもっと見る 閉じる

 

エネワンでんき(北海道エリア)

エネワンでんき(北海道エリア)

北海道エリアでおすすめの電気ガスセットは「エネワンでんき(いちたかガスワン)」です。

エネワンでんきでは、いちたかガスワンの都市ガスor灯油とセットで契約すると、通常プランよりも更に単価の安いプランを利用することが可能になります。

 エネワンでんき(いちたかガスワン)の特徴
  • まとめるほどお得:電気と都市ガスの他、灯油もまとめると更にお得度が上がる
  • セットにするとガスの手数料無料:都市ガス単体で契約している場合「請求及び収納事務手数料」として月200円かかる。電気とセットにするとこれが無料に
  • 解約事務手数料に注意:電気は1年未満で解約する場合3,300円(税込)、ガスは2年未満で解約する場合4,070円(税込)がかかる

▷エネワンでんきの解説記事を見る

 

西部ガス(九州エリア)

西部ガスの電気ガスセット

九州エリアでおすすめの電気ガスセットは「西部ガス」です。

西部ガスで電気とガスをまとめると、「でんき割」として毎月のガス料金が3%割引になります(毎月最大税込1,100円まで)。

 西部ガスの特徴
  • 電気の利用でポイント貯まる:電気料金200円(税込)につき提携ポイントが1pもらえる(Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイント…等)

▷西部ガスの解説記事を見る

 

電気・ガス契約時のチェックポイント・注意点を解説

電気とガスを契約する際、どうやって良いプランを選べばいいのでしょうか?電気契約・ガス契約それぞれの注意点を解説します。

電気契約時の5つのチェックポイント・注意点

最適な電気料金プランを選ぶために、以下のポイントを確認しましょう。

  1. 供給エリア
  2. 電気の使用量は?
  3. 燃料費調整額は?
  4. 解約金・最低期間などは?
  5. 特典は?

①供給エリア

日本の電力供給は、10のエリアに分けて行われています。

日本の電力供給エリア

電力会社はこれら10のうち、どのエリアでも自由に電気を販売することができます。すべてのエリアで展開している電力会社もあれば、ある特定のエリアでしか展開していない電力会社もあります。

そのため、気になった電力会社があれば、まずは自分の住んでいる電力エリアで電気を販売しているかどうかを確認しましょう。

②電気の使用量は?

「電気使用量が少なければA社が一番お得、多ければB社が一番お得」という風に、使用量に応じて最安プランが変わる場合があります。

そのため、電気料金をとことん安くしたい!と思ったら、自分の平均的な電気使用量を把握して、それに合ったプランを見つける必要があります。使用量は電力会社から届く検針票や、契約者用のマイページなどで確認可能です。

全体的な傾向としては「電気使用量が少ないとお得度が低いが、多いとお得度が高くなる」という設定のプランが多くなっています。中には「電気使用量が少ないと逆に割高!」というプランもあるので、一人暮らしなどで電気使用量が少ない方は、事前の料金の確認が特に重要と言えます。

なお、セレクトラでは世帯人数別の平均的な電気使用量に基づいた料金シミュレーションを行っていますので、ぜひ参考になさってください。

③燃料費調整額は?

燃料費調整額とは、発電に使われる燃料の価格変動を電気代にコンスタントに反映させるための料金です。毎月単価が変動するため、電力会社の料金表には掲載されていません。目立たないため忘れられがちな燃料費調整額ですが、電気料金の高い・安いにかかわる大事な要素のひとつです。

多くの新電力は、同じ電力販売エリアの大手電力会社と同じ算定基準で燃料費調整額を設定しています。そのため、基本的には料金表に掲載されている単価を比べれば高い・安いが判断できます*。
しかし中には「電源調達調整費」といった大手と異なる独自の料金を設定している会社、または燃料費調整額自体がないという会社もあります。

*ただし、各大手電力会社の規制料金プラン(従量電灯)では燃料費調整額に上限を設けているのに対して、新電力の電気料金プランには上限がありません。そのため、燃料価格が著しく高騰した場合、新電力の燃料費調整額の方が大手電力会社のそれよりも高くなる場合があります。契約前に燃料価格の動向を確認しましょう

ですので、電力会社選びの際は、料金表だけ見比べるのではなくて、燃料費調整額(もしくはそれに相当する料金)の設定がいくらになっているのかも確認・比較することが大切です。

当記事では燃料費調整額についても本文や注釈などで解説を加えていますので、ぜひそちらも参考にご確認ください。

④解約金・最低期間などは?

電力会社の中には、「解約時は手数料xx円がかかる」「1年未満で解約した場合違約金xx円」といった縛りを設けているところもあります。

また、稀ですが契約時の事務手数料を設けている電力会社もあります。

気になっている電力会社については、契約・解約にまつわる費用があるかどうか、事前に確認しておきましょう。

当記事のおすすめ電力会社について、契約・解約にまつわる縛りがある場合はそれも記載しています。

⑤特典は?

電気料金プランには、「ガスとセットで割引」「電気料金に応じてポイントが貯まる」といった特典がついているものもあります。自分の興味に合ったものがあるかチェックしてみましょう。

ガス契約時の3つのチェックポイント・注意点

都市ガスを切り替えたいと思ったら、以下の3点を確認したうえで契約先を決定することが大切です。

  1. 自分の家のガス使用量はどのくらい?
  2. 原料費調整額はいくら?
  3. 契約・解約条件はある?

①自分の家のガス使用量はどのくらい?

都市ガスの料金を構成する基本料金と従量料金の単価は、使用量に応じて段階的に変わります

例:東京ガスの料金表

一般料金(税込)
月のガス使用量 基本料金(円/月) 従量料金(円/㎥)
20㎥まで 759.00円 145.31円
20㎥から80㎥ 1056.00円 130.46円
80㎥から200㎥ 1232.00円 128.26円
200㎥から500㎥ 1892.00円 124.96円
500㎥から800㎥ 6292.00円 116.16円
800㎥を超える場合 12452.00円 108.46円

※従量料金単価は原料費調整制度にもとづき毎月調整されます

当ページでは平均的な使用量を目安にシミュレーションを行っていますが、ご自宅でガス代を知りたい場合は、実際のひと月あたりの使用量をあてはめて計算してみましょう。

②原料費調整額はいくら?

都市ガスの従量料金は、「原料費調整制度」によって単価が毎月変化します。これは、ガスの原料を仕入れる際のコストの変動をガス料金にコンスタントに反映させる制度です。

原料費調整単価は原料価格が上がればプラスに、下がればマイナスになります。

都市ガスの従量料金単価の構成

基本的に、原料費調整単価の計算方法はエリアごとに同じです。つまり、同じエリア内なら単価は同額ということです。

ただし、各エリアの大手ガス会社(上記で見た中では東京ガス・東邦ガス・大阪ガス)の一般家庭向けのプラン「一般料金」では単価に上限を設けているのに対して、他のガス会社では上限を設けていません。

そのため、原料価格が著しく高騰した場合、大手以外のガス会社の原料費調整単価が高くなり、結果としてガス料金がお得にならない場合があります。

ですので、大手からそれ以外にガス契約を切り替える際は、原料費調整単価が高くなっていないかどうか確認するようにしましょう。

③契約・解約条件はある?

数は多くありませんが、中には、契約・解約時に事務手数料がかかる、または最低契約期間内に解約をすると解約料が発生する、といった条件を設けているガス会社もあります。

ガス料金以外に余計な費用を支払いたくない、という方は、これらの条件を忘れずにチェックしましょう。

また、中にはお得なキャンペーン中に申し込みをするつもり、という方もいるでしょう。

キャンペーンにもよりますが、中には最低契約期間等の条件を設けている場合もあります。特典を享受できるように、事前にキャンペーンの適用条件をしっかり確認しましょう。

 

簡単!電気・ガスプランの契約手順

契約方法は引越しか現住所での切替かによって異なります。

現住所で電気・ガスを切り替える場合の契約手順

電気とガスそれぞれの契約方法を説明します。なお、電気とガスを同じ会社で申し込む場合は、電気・ガスの契約手続きを一括で行うことができます。

切り替え:電気の契約方法

新しく契約したい電力会社に申し込みを行います。申し込み方法は電力会社によって異なりますが、公式サイトからオンラインフォームで受け付けていることが一般的です。

切り替えの申し込みには氏名・住所・連絡先などの基本的な情報の他、以下が必要です。

電気の切り替え手続きに必要な情報
  • 契約中の電力会社・電気料金プラン名
  • 契約中の電力会社のお客様番号
  • 電気の供給地点特定番号

これらは電力会社から届く検針票や、契約者用のマイページなどで確認が可能です。

契約中の電力会社への解約手続きは不要

契約者は、新しい電力会社に切り替え申し込みを行うだけでOKです。新しい電力会社が古い電力会社との手続きを代行してくれます。

切り替え:ガスの契約方法

ガスの切り替え手続きには、住所・氏名などの一般的な情報以外に「ガス供給地点特定番号」や「契約中のガス会社のお客さま番号」が必要となります。

これらの情報は契約中のガス会社から送られてくる「検針票(ガスご使用量のお知らせ)」や、ガス会社のマイページなどで確認することができます。

ガスの切り替えに必要となるのは以下のような情報です。

ガスの切り替え手続きに必要な情報
  • 契約を希望する料金プラン
  • 現在契約中のガス会社名
  • 現在のお客さま番号
  • 供給地点特定番号
  • 契約者氏名
  • 住所・連絡先
  • 支払い方法

なお、切り替えに必要なのは新しいガス会社への契約申し込みのみです。契約中のガス会社との解約手続きは新しいガス会社が代行してくれます。また、切り替えに伴った工事の発生は原則としてありません。

ガス会社が切り替わるタイミングは、基本的に「申し込み手続きが完了した後の検針日の翌日」からとなります。

引越し先で新しく電気・ガスを契約する場合の手順

電気とガスそれぞれの契約方法を説明します。なお、電気とガスを同じ会社で申し込む場合は、電気・ガスの契約手続きを一括で行うことができます。

引越し:電気の契約方法

引っ越し先で電気を契約する場合に必要な情報は以下のとおりです。

引越し先の電気の申し込みに必要な情報
  • 引っ越し先の住所
  • 契約者の名前
  • 申し込む電気料金プラン
  • アンペア容量(アンペア契約の場合のみ)
  • 引っ越し日時(入居日/電気使用開始日)
  • 電気料金の支払い方法(クレジットカード、銀行振替)

引っ越し先の電気の新規申し込みで最も気をつけなければいけないのは、申し込むタイミングです。

大手電力会社や新電力では、引っ越し日の2週間くらい前など余裕をもって申し込むことをおすすめしています。

引越し:ガスの契約方法

引っ越し先でガスを契約する場合に必要な情報は以下のとおりです。

引越し先のガスの申し込みに必要な情報
  • 契約を希望する料金プラン
  • 利用開始希望日時
  • 契約者氏名
  • 連絡先・住所
  • 支払い方法

新居でガスを使用開始するためにはガス会社の作業員の訪問による開栓作業が必要です。希望の日時に来てもらえるように、引っ越し日の2週間~10日前までを目安に手続きを行うようにしましょう。

なお、開栓作業には立ち会いが必要です。作業時間は30分から1時間程度です。作業が済んだらガスを使い始めることができます。

 

まとめ

電気とガスのプラン選びは、月々の家計に大きな影響を与える大事な決断です。この記事で紹介したおすすめ電気ガスセットプランやプランの選び方・注意点などを参考に、あなたのライフスタイルに合った最適なプラン選択をして下さい。

  • 一人暮らしの電気ガスセット選び:重要なポイント
  • 電気ガスセット契約で手続き・支払いが一本化できる
  • 多くの会社で「電気ガスセット割」で光熱費がお得に
  • カスタマーサポート等、サービスの質を重視することも大切

電気ガス業界は常に変化しています。新しいサービスやプランが登場することも多いため、定期的な契約内容の見直しをおすすめします。適切な電気ガスセットのプラン選択で、生活の便利さと固定費の削減の両立を目指しましょう。

 

一人暮らしの電気ガスセット契約に関するよくある質問

以下に、電気ガスセットに関するよくある質問や、電気ガスセットの料金比較をしたい方に向けた情報をまとめました。

よくある質問

一人暮らしで電気とガスをまとめたい。おすすめの会社は?

がおすすめです。

ガスと電気のセット割はいくら割引になりますか?

「電気ガスセット割」の内容や割引額はエリアや世帯人数によって異なります。記事中で各電気・ガス会社の電気ガスセット割引内容をご確認下さい。

関西・大阪ガスエリアで電気とガスをまとめるなら、関西電力と大阪ガスどちらがいい?

料金プラン内容と人気度、カスタマーサポートの丁寧さを考慮して、当サイトでは大阪ガスの電気ガスセットをおすすめしています。

当記事はセレクトラ全体の編集方針、および電気・ガス部門の編集方針に基づいて作成しています。料金比較シミュレーションの算定根拠の詳細は電気・ガス部門のコンテンツポリシーをご確認ください。

グザビエ・ピノン

監修:グザビエ・ピノン

世界17か国で電気・ガス料金比較サイトを展開するセレクトラの共同創設者。パリ政治学院にてファイナンスおよび企業戦略の修士号を取得。米国コロンビア大学にて国際エネルギー政策学の修士号を取得。東京大学で1年間の留学経験を持つ。電力市場に関する書籍を出版しており、仏メディアへの出演も多数。