在宅勤務(テレワーク)に最適なインターネット環境やプランは?

在宅勤務 テレワーク

近年、耳にする機会の多くなったテレワークという言葉。慎重な企業も多く、本格導入にはまだ時間がかかるだろうと思われていました。しかしながら、コロナウィルスの影響により、テレワークに踏み切る企業が増えています。自宅勤務における業務の効率性は、インターネット環境にも多く影響されます。今後一層テレワークが一般的になるであろう将来を見据えて、長期的に信頼できるインターネットプランについて考えます。

テレワークとは?

ガスとIH、どちら?(メリット・デメリット)
テレワーク(telecommuniting)という単語の産みの親とされるJack Nilles氏の著書

テレワークの考え方の起源は1960年代まで遡ります。ドイツのミュンヘン市が通勤時の混雑を和らげる目的で、柔軟なワーキングスタイルを、と発信したのが始まりのようです。テレワーク(telecommute)という言葉自体は、遠隔で業務にあたっていたNASAの職員であるJack Nilles氏によって作り出されました。。これが1972年のことです。70年代においてはかなり画期的な 考え方であったことが想像できます。

その後、このような働き方は、FAXや携帯電話が浸透してきた80年代にはより現実的な手段となり、2000年代以降に持ち運びのしやすい軽量のラップトップ型のパソコンやブロードバンドの発達により、テレワークを行うための技術的な障害はほぼなくなりました。

現在は、各国政府がテレワークを推進しています。日本での状況はどうでしょうか?総務省の平成27年の調査によればテレワークを「導入している」と回答した企業は16.2%、「導入していないが、具体的に導入予定がある」と回答した企業と合わせても全体の2割程度と低い実現率となっています。(総務省・テレワーク情報サイトより)

各国のテレワークの現状

EU圏内では、人口の17 % が実際にテレワークを行っているとされています。(2015年) アメリカでは、37%の勤労者(2015年)が、83%のIT関連業務に従事する者が、テレワークを行っているというデータがあります。

テレワーク(在宅勤務)のメリット

テレワークは、環境へのメリットが高いことが、コロナ以降世界的に大気汚染が大きく改善されたのをみても明らかです。他には以下のようなメリットがあります。

企業側

  • 採用や人事の柔軟性(ハンディキャップや家庭の事情)
  • 渋滞や電車の遅延による時間のロスや業務の遅れがなくなる
  • 社内のシステムのアップグレード・アップデートができる
  • コスト削減
  • CO2排出の削減を助長

従業員側

  • 通勤を避けることで肉体的・精神的ストレスが緩和される
  • 勤務時間の柔軟性
  • ライフ・ワークバランス
  • 業務へのモチベーションが高まる

テレワークに必要なもの・環境

テレワークには、パソコン、またノートパソコンを使っている場合、大きめのディスプレイモニターが別途必要かもしれません。またディスプレイモニターを使用する場合、パソコンにつなげるためのケーブルも必要です。ケーブルには種類がありますから、自分のPCもしくはモニターにあったものを準備しておく必要があります。

また、椅子や机も自宅で長時間PCに向かって業務をするのに適したものを準備する必要があるかもしれません。自宅で勤務する場合、椅子ではなくバランスボールを利用する人もいるようです。

当然ながらンターネット環境は必要不可欠です。テレワークに必要なインターネット回線の種類と特徴を理解して最適なインターネット環境を整る、もしくはアップグレードしましょう。

テレワークに欠かせないインターネットとその回線タイプ

会社のサーバーにアクセスする、オンラインで利用できるシステムを利用する、ビデオ会議に参加する、調べ物をする、競合の情報に関して調べる等、在宅勤務をする場合、あらゆる場面においてインターネットが必要不可欠です。

一口でインターネットといっても、いくつか種類があります。以下ではインターネットの回線種類とその特徴を一覧にしました。

インターネット回線 – 特徴まとめ
回線の種類 使用可能場所 特徴
固定回線 光回線 宅内  通信速度が最も速い
 プロバイダーごとに異なる特長や特典がある
 最初は回線引き込み工事が必要
ADSL 宅内  既存の電話回線を使用するため工事不要
 通信速度は光回線に比べてかなり遅い
 サービス終了が近づいている
無線回線 WiMAX 宅内/外出先  工事不要ですぐに始められる
 家でも外出先でもルーターひとつでネット接続可能
 電波が遮蔽物に弱く建物内は届きにくい
 契約縛りが3年と長い
モバイルWi-Fi 宅内/外出先  工事不要ですぐに始められる
 家でも外出先でもルーターひとつでネット接続可能
 電波が遮蔽物に強く届きやすい
 料金はWiMAXより高め
ソフトバンクエアー 宅内  工事不要ですぐに始められる
 ソフトバンクのスマホ/ケータイ料金が割引される
 宅内でしか利用できない

ADSL

ADSLは電話回線を利用したインターネットです。2000年以降ADSLは爆発的に普及しました。ADSLのおかげでダイヤルアップ接続による従量制の料金体系から月額定額制でインターネットが利用できるようになりました。特に、Yahoo! BBが街頭でADSLモデムを無料で配布するというマーケティングにより急速に加入者が増えました。

しかしながら、設備の老朽化を主な理由とし、NTT東日本/NTT西日本は2023年1月31日をもってADSLサービス提供を終了することを発表しています。Yahoo! BB (ヤフーBB)ADSLを提供するソフトバンクグループも2020年3月よりサービスを終了しており、2024年3月末でサービスも完全に終了となります。

現在ADSLは新規の申し込みをすることはできません。また現在ADSLを利用している人は早めに光回線といったそれ以外のインターネット回線への切り替えが必要になります。

ADSLの完全終了まではまだ猶予がありますが、自宅勤務によりビデオ会議が頻繁に行われる可能性がある場合は、通信速度や安定性において優位性の高い光回線に契約を変更しておくのが安心です。

光回線

在宅勤務に必要なインターネット環境やプラン
通信速度なら光回線が一番安心。テレワークでも安心。

既存のインターネット回線の中で最も、通信速度と安定性にすぐれているのが光回線インターネットです。当然ながら、オフィスでも光回線が利用されています。自宅でも光回線を導入しておけば間違いないと言えるでしょう。

光回線は、その名の通り光ケーブル(光ファイバーケーブル)を使ったインターネット回線で、高速かつ長距離の伝送が可能です。一方、光回線の導入にはケーブルを通すための工事が必要という一面があります。

光回線の種類

光回線の種類 - フレッツ光かそれ以外

光回線は、NTTの提供する回線つまりフレッツ光を利用したものと、独自の光回線(例 : NURO光のようなダークファイバー)を利用したものの2つに分けることができます。フレッツ光は、NTTの回線サービスなだけあり、日本を広くカバーしています。

フレッツ光は光コラボが主流

NTTのフレッツ光は、プロバイダー契約がセットになったものをプロバイダーと契約する光コラボが今は一般的です。フレッツ光を申し込みたいなら、「光コラボ」を選びます。

光回線の通信速度

光回線の通信速度は、フレッツ光(NTTの光回線)よりも他社の回線が優れていると考えられています。同じ回線を使用している人数が少ないためです。

得にマンションなどでは、使用人数の多さゆえにフレッツ光は混雑しがちです。しかしながら、現在はその混雑をさけて接続できる「IPv6(IPoE)接続サービス」を選ぶこともできます。

在宅勤務でも、家族の複数人がインターネットを使用するような場合や、そうでなくても絶対に最も性能の良い光回線を契約したい場合は、独自回線(NURO光など)もしくはフレッツ光(光コラボ)IPv6接続サービスを選ぶと確実であると言えます。

  • 光回線にはフレッツ光(NTTが敷設)とそれ以外(自社で敷設)がある。
  • 独自回線はサービス提供エリアが限られている。
  • フレッツ光ならば、光コラボを選ぶのがおすすめ。
  • 混雑を避けるIPv6接続サービスのある光コラボもある。
光回線の種類
フレッツ光 光回線契約とプロバイダー契約とがセットになったプラン(光コラボ) IPv6接続対応 enひかり
ソフトバンク光
ドコモ光
DTI光
エキサイト光MEC
など
非対応
フレッツ光とプロバイダー経由を別に行う

NTT東日本/NTT西日本
+
各プロバイダー

フレッツ光以外の光回線 全国対応の光回線 auひかり
J:COM
北海道/関東/東海/関西/九州(福岡・佐賀)エリア NURO光

愛知県/岐阜県/三重県/静岡県

コミュファ光
関西エリア/福井県 eo光
山口県/広島県/岡山県/島根県/鳥取県 メガ・エッグ
四国エリア ピカラ光
九州エリア BBIQ光

無線回線インターネット

光回線のような工事も一切不要で、専用の機器を自宅におくだけですぐに自宅でのインターネット環境を整えることができるインターネットも存在します。

とにかく手軽なため、一人暮らしの人や光回線の工事のために宅内に人が入るのがいやだ、という人におすすめです。また、設定など、自信がないという人にも向いています。別途Wi-Fiルーターを準備することもなくすぐに Wi-Fi(ワイファイ)環境が整うも魅力的です。

ワイヤレス回線インターネット
サービス名
SoftBank Air (ソフトバンク)
公式サイト
  • Airターミナル(専用端末)接続ですぐにインターネットができる
  • 宅内での使用専用
  • セットで使えば、ソフトバンクやワイモバイルがお得に

SoftBank Air - 特徴と料金の解説ページ

サービス名
Broad WiMAX
公式サイト
  • WiMAX専用ルーターですぐにインターネットができる
  • ルーターを持ち運べば外出先でもインターネットが使える

WiMAX(ワイマックス)とは?WiMAXの特徴や注意点

ワイヤレス回線インターネット
サービス名 特徴
SoftBank Air (ソフトバンク)
公式サイト
  • Airターミナル(専用端末)接続ですぐにインターネットができる
  • 宅内での使用専用
  • セットで使えば、ソフトバンクやワイモバイルがお得に

SoftBank Air - 特徴と料金の解説ページ

Broad WiMAX
公式サイト
  • WiMAX専用ルーターですぐにインターネットができる
  • ルーターを持ち運べば外出先でもインターネットが使える
  • セットで使えば、UQモバイルがお得に

WiMAX(ワイマックス)とは?WiMAXの特徴や注意点

ビデオ会議に必要なインターネットスピード

ビデオ会議様のツールはたくさんあります。Chatwork、Slack、Google Hangout、Zoom、Skypeなど様々です。必要スピードはどのくらいでしょうか、知名度の高いSkypeの例を紹介します。

ビデオ会議に必要なインターネット通信速度
  最低限必要な速度
下り/ 上り
推奨速度
下り/ 上り
ビデオ通話
(HD)
1.2Mbps / 1.2Mbps 1.5Mbps / 1.5Mbps
グループビデオ通話
(3 人)
512kbps / 128kbps 2Mbps / 512kbps
グループビデオ通話
(5 人)
2Mbps / 128kbps 4Mbps / 512kbps
グループビデオ通話
(7人以上)
4Mbps / 128kbps 8Mbps / 512kbps

在宅勤務に必要なインターネット回線の選び方

自宅で仕事をする場合に最適なインターネット回線は、ご自宅で一度にインターネットを利用する人数を考えると良いでしょう。

一人暮らしで、自宅でテレワークとなった場合、大容量のデータを扱わない限りどのインターネット回線を利用しても支障はないでしょう。他方で、家族のメンバーが多く、夫婦とも自宅で業務、子供達も同時間帯に自宅でインターネットも使う、家族全員スマホもWi-Fiでつないでいるとなると、光回線の通信速度が必要になります。

光回線にも関わらず、遅い

光回線にも関わらずインターネットが遅い場合は、PCの状況、Wi-Fiルーターの性能をまずは疑い、確認しましょう。それでも改善されない場合、回線自体も見直しても良いかもしれません。

例えば、フレッツ光を使っていて、その速度に不満があるという方は、NURO光やauひかりのような独自回線に切り替えるという選択肢もあります。光回線はフレッツ光だけではないということは理解しておきたいものです。

独自回線にするともう一度光ファイバーケーブルを導入する必要があるので、それを避けたい場合は、IPv6接続サービスのあるインターネットプランにプラン変更をすることもできます。

下り速度最大2Gbps!
NURO光
高速光回線NURO光で快適なテレワーク、ストレスフリーなおうち時間を。工事費実質無料だからさらに嬉しい。
ウェブで申し込む
下り速度最大2Gbps!
NURO光
高速光回線NURO光で快適なテレワーク、ストレスフリーなおうち時間を。工事費実質無料だからさらに嬉しい。 オンライン申し込み
更新日

解約違約金・工事費の記載について2022年7月1日の電気通信事業法改正で、消費者保護の視点に立ったルールが法律に加わりました。これにより、契約者は以前より解約などがしやすくなります。
法改正に伴い、各種インターネットプランの解約金や工事費の料金設定、および請求方法が変更になる場合があります。当サイトでは順次表示の切替を進めておりますが、掲載している情報が最新ではない可能性があります。十分ご注意ください。