So-net光S/M/Lの料金は安い?従来のプランとの違いや特徴を解説

更新日
本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
So-net光S/M/Lの料金は安い?従来のプランとの違いや特徴を解説

So-net光の新プラン「So-net光S/M/L」を紹介します。メリットだけでなくデメリットも具体的に解説しているので、申し込みを検討している方は是非参考にしてくださいね。

  • この記事で分かること
  • So-net光S/M/Lは、ネット利用頻度に合わせて3プランから最適な料金プランを選べる光回線。
  • So-net光S/M/Lのプラン内容は従来のプランと比べて改善:
    • 料金が安くなった
    • 途中解約による解約金がなくなった
    • 無派遣工事が安い

本当に安い?So-net光S/M/Lの料金

So-net光S/M/Lは、通信速度やネット利用頻度に合わせてプランを選べる光回線プラン。結論からいうと、So-net光(ソネット光)は最初の2年間は安いといえます。

戸建ての場合、So-net光のSプランが2,390円、Mプランは2,490円と非常にお得。一般的な光回線の戸建てプランの平均月額が5,000円なので、So-net光の安さが際立っています。

なお、回線新設による申し込みだと、工事費を毎月分割で支払うことになります。ただし2年後には、回線工事費相当額が全額キャッシュバック*されます。

*2024年8月以前は工事費の分割払い分が割引になっていた

So-net光S/M/Lは、2024年7月末までは回線工事費の23回分割払い料金と同額が毎月割引されるシステムになっていました。2024年8月以降は、工事費をとりあえず毎月分割で支払い、2年後に全額キャッシュバック還元されるシステムに変更されました。

ちなみに、2年過ぎるとSo-net光の料金は他社平均よりも割高になってしまいます。もしずっと一定額で安い光回線を探しておられるなら、後半で紹介する「GMOとくとくBB光」がおすすめです。

2024年3月1日にスタートした新料金プラン「So-net光S/M/L」

旧プラン「So-net光プラス」に代わって、2024年3月1日に新料金プラン「So-net光S/M/L」が提供開始となりました。

So-net光S/M/Lでは、ドリンクのサイズのように料金プランをS・M・Lの3段階から選べます。各プランの特徴は以下のとおりです。

ソネット光S/M/Lのプランごとの特徴を説明した図。日中のネット利用がメインならS。日中も夜もバランスよく使うならM。夜間に特にネットをよく利用するならLが最適。
画像引用元:So-net公式サイト

プランはいつでも変更可能なので、最初にどのプランにするか悩む必要はありません。プランは月に最大2回まで切り替えることができ、最短翌日には切り替わります。

So-net光S/M/Lの違い
プラン料金速度特徴
So-net光 S★★★★☆☆通常時は快適・回線混雑時は速度が低下する
So-net光 M★★★★★☆常時快適に利用できる
So-net光 L★☆☆★★★大容量通信を常時快適に利用できる

自分のネット利用スタイルに合わせてS/M/Lの3プランから選ぶから無駄がない✨Wi-Fiルーターがレンタル無料!ネットと電話セットでauスマホが永年割引に!訪問設定サポートも初回無料。

So-net光S/M/Lの料金

So-net光S/M/Lの月額基本料、初期費用、回線工事費を案内します。

月額基本料金

So-net光S/M/Lは利用開始月の基本料金が無料で、その後23ヵ月目までは割引価格で利用できます。

ちなみに、24ヵ月目以降の料金が通常料金となります。

▼So-net光 マンションプランの月額料金

So-net光の月額基本料(マンション)
 So-net光 SSo-net光 MSo-net光 L
利用開始月0円0円0円
1~23ヵ月目2,990円3,990円5,490円
24ヵ月目以降3,400円4,895円5,995円

▼So-net光 戸建てプランの月額料金

So-net光の月額基本料(戸建て)
 So-net光 SSo-net光 MSo-net光 L
利用開始月0円0円0円
1~23ヵ月目2,390円2,490円5,990円
24ヵ月目以降4,500円5,995円7,095円

初期費用

So-net光S/M/Lは、初期費用として事務手数料3,500円かかります。これは、プランや申込区分(回線新設・転用・事業者変更)にかかわらず発生します。

事務手数料は、利用開始月(開通月)の料金として請求されます。

回線工事費

So-net光S/M/Lは、NTTフレッツ光の回線設備を利用する光コラボです。そのため、フレッツ光回線の利用状況によって、回線工事費が発生する場合があります。

これまでフレッツ光または光コラボを利用していない場合、So-net光S/M/Lに申し込むと下記の回線工事費が発生します。

派遣工事がある場合、回線工事費は26,400円です。それを23回分割払い(初回2,200円、2回目以降1,100円)することになります。

なお、So-net光申込み特典の一つとして、回線工事費は2年後に全額キャッシュバックされます。詳細は記事後半のメリット欄をご覧ください。

So-net光の回線工事費
区分料金シチュエーション
派遣工事あり26,400円・建物にフレッツ光設備が未導入
・部屋に光回線が未開通
無派遣工事3,300円・建物にフレッツ光設備が導入済かつ部屋に光回線が開通済
・フレッツ光または光コラボを未契約
工事不要・NTTフレッツ光を契約している
・光コラボサービスを契約している

※戸建て・マンションによる工事費の違いはありません。

自分のネット利用スタイルに合わせてS/M/Lの3プランから選ぶから無駄がない✨Wi-Fiルーターがレンタル無料!ネットと電話セットでauスマホが永年割引に!訪問設定サポートも初回無料。

新旧プラン比較:So-net光S/M/LとSo-net光プラス

So-net光の旧プラン「So-net光プラス」と新プラン「So-net光S/M/L」を比較してみました。

新旧プラン比較
 So-net光S/M/LSo-net光プラス
契約期間契約期間なし・解約金なし2年(解約金:戸建て4,580円、マンション3,480円)
マンション月額2,990円~5,490円*4,928円
戸建て月額2,390円~5,990円*6,138円
回線工事費派遣あり:26,400円
派遣なし:3,300円
派遣の有無を問わず26,400円

*最初の2年間の月額料金

関連記事:
So-net光プラス(ソネット光)の評判・口コミは?本当におすすめ?料金・解約金

コスパが良いのは【新プラン】So-net光S/M/L

新プランのSo-net光S/M/Lのほうが、旧プランよりコストパフォーマンスで勝っています。

So-net光の新プランは、マンション・戸建て共に最初の2年間が2千円台~。それに対して、旧プランのSo-net光プラスは月々5~6千円と割高です。

解約金がないのは【新プラン】So-net光S/M/L

So-net光S/M/Lには契約縛りがなく、いつ解約しても違約金がかかりません。そのため、気軽に始めやすいといえるでしょう。

いっぽう旧プランのSo-net光プラスは、2年以内に解約すると違約金が発生します。

無派遣工事が安いのは【新プラン】So-net光S/M/L

旧プランのSo-net光プラスは、建物にフレッツ光設備があっても工事費26,400円が発生します。もし2年以内に解約すると、工事費残債を一括請求されます。

それに対して新プランのSo-net光S/M/Lは、無派遣工事の場合は工事費3,300円と安く済みます。住んでいる住宅にフレッツ光が届いているのなら、初期費用を安く抑えることができて助かりますね。

自分のネット利用スタイルに合わせてS/M/Lの3プランから選ぶから無駄がない✨Wi-Fiルーターがレンタル無料!ネットと電話セットでauスマホが永年割引に!訪問設定サポートも初回無料。

So-net光S/M/Lのメリット・特徴

So-net光S/M/Lの7つのメリットを紹介します。

  1. 利用スタイルに合わせてプラン変更できる
  2. 月額料金が2年間は大幅割引
  3. 契約縛り・解約金なし
  4. 工事費は全額キャッシュバックされる
  5. Wi-Fiモバイルルーターの1ヵ月無料レンタル
  6. NUROモバイルのセット割でスマホ代1年間0円~
  7. 各種オプションが最大6ヵ月無料

メリット①利用スタイルに合わせてプラン変更できる

So-net光S/M/Lの最大の特徴ともいえるのが、3段階のプランをいつでも切り替えられることです。プランの違いですが、S→M→Lと料金が上がるにつれ通信速度が安定して速くなります。

プランを切り替えるメリットは、自分の利用スタイルに合わせられること。夜間に高画質動画を頻繁に見たりオンラインゲームをするなら高速なLプラン、ネットの速度よりもコスパ重視なら格安のSプランがおすすめです。

また、しばらく出張や旅行などで家を留守にする場合は、Sプランにすることで通信料金を節約できます。

インターネットをどれくらい使うか分からないなら、最初はMプランで始めるといいでしょう。自分の利用スタイルが分かってきたら、それに合ったプランに切り替えることができます。

あなたはどのプランがおすすめ?
Sプランが向いている人Mプランが向いている人Lプランが向いている人
  • とにかく安く抑えたい
  • メインの利用時間帯は日中
  • しばらく家を留守にする
  • 時間帯を問わずネットする
  • どのプランにするか迷う
  • 特に夜間にネットする
  • オンラインゲームでよく遊ぶ
  • 大容量通信をする

Sプランは夜7時~深夜0時まで速度低下しやすい

一番安いSプランは専用ネットワークを使用しており、夜間など回線が混雑しやすい時間帯は速度が低下しやすく設定されています。そのため、夜にオンラインゲームや高画質の動画視聴をするには不向きです。

自分のネット利用スタイルに合わせてS/M/Lの3プランから選ぶから無駄がない✨Wi-Fiルーターがレンタル無料!ネットと電話セットでauスマホが永年割引に!訪問設定サポートも初回無料。

メリット②月額料金が2年間は大幅割引

So-net光S/M/Lに申し込むと、月額基本料の割引特典が適用されます。最大3ヵ月分の基本料が無料になるうえ、3~23ヵ月目の基本料も大きく割引されます。

他の光回線でよく目にするキャッシュバック特典と比べると、月額割引は地味に思えるかもしれません。でも、キャッシュバックはもらえるのが1年後だったり、手続きを忘れると受け取れないリスクも。

その点、So-net光S/M/Lは最初から割引されて確実にお得になります。

メリット③契約縛り・解約金なし

So-net光S/M/Lは契約期間の定めがなく、いつ解約しても解約金はかかりません。そのため、万が一満足サービスにできなかった場合でも気軽に解約できます。

従来のプランSo-net光プラスが2年契約だったことを考えると、So-net光S/M/Lは申込みやすいプランとなっています。

自分のネット利用スタイルに合わせてS/M/Lの3プランから選ぶから無駄がない✨Wi-Fiルーターがレンタル無料!ネットと電話セットでauスマホが永年割引に!訪問設定サポートも初回無料。

メリット④工事費は全額キャッシュバックされる

So-net光S/M/Lで回線工事費が発生しても、2年後には全額キャッシュバックされます。つまり、最低でも2年利用することで工事費は実質無料になるわけです。

So-net光S/M/Lのキャッシュバック特典
受取条件・So-net新規入会またはSo-net他コースからの変更で、So-net光 S/M/Lに回線新設で申し込んだ
・申込みから6ヵ月後の末日までに、利用開始および支払い方法の登録済み
・キャッシュバックの受取までサービスを継続している
キャッシュバック金額26,400円(不課税)
受取期間So-net光S/M/Lの申し込みから23ヵ月後の15日より45日間
受取手続き受取期間内にマイページまたはSo-net会員アプリ上で受取口座を指定する

メリット⑤Wi-Fiモバイルルーターの1ヵ月無料レンタル

光回線に申し込んでも、開通するまでインターネットが使えないと困るかもしれません。そんな時に助かるのが、モバイルWi-Fiルーターレンタルです。

So-net光S/M/Lでは、モバイルWi-Fiルーターの無料レンタルサービスがあります。まるまる1ヵ月(30泊31日)無料になるので、開通工事待ちの間も安心ですよ。

申込みは、So-net光申し込み後に郵送される「So-net契約内容のご案内」もしくは、WEBマイページから手続きします。

自分のネット利用スタイルに合わせてS/M/Lの3プランから選ぶから無駄がない✨Wi-Fiルーターがレンタル無料!ネットと電話セットでauスマホが永年割引に!訪問設定サポートも初回無料。

メリット⑥NUROモバイルのセット割でスマホ代1年間0円~

So-net光S/M/Lと格安SIM「nuroモバイル」を併用すると、モバイルセット割が適用されます。

セット割が適用される12ヵ月間は、NUROモバイルの月額基本料が792円割引になります。NUROモバイルの一番安いVSプラン(3GB)が792円/月なので、スマホ代が1年間0円になるわけです。

セット割の申し込み方法は、So-net光S/M/L申し込み完了後に送られてくる案内メールに記載されています。

なお、セット割はこれからNUROモバイルに申し込む人が対象です。既にNUROモバイルを使っている場合は適用されません。

メリット⑦各種オプションが最大6ヵ月無料

So-net光S/M/Lには様々なオプションサービスがありますが、光回線との同時加入でオプションが最大6ヵ月無料になります。

もし無料期間中にオプション解除すれば、一切費用はかかりません。実際に利用するオプションだけ残して、それ以外は6ヵ月以内に解除するといいでしょう。

So-net光S/M/Lのオプションサービス
オプション名月額料金サービス内容
So-net安心サポートプラス*550円\最大6ヵ月無料/So-net安心サポートとS-SAFEのセット
So-net v6プラス対応ルーター660円\最大6ヵ月無料/v6プラス対応ルーターレンタル
So-net安心サポート330円\最大6ヵ月無料/電話・遠隔サポート
So-netくらしのお守り495円\最大6ヵ月無料/水回り・鍵・ガラスなどのトラブルサポート
Benefit Station for So-net550円\最大6ヵ月無料/割引・優待サービス
詐欺ウォール330円\最大6ヵ月無料/フィッシング詐欺などの対策
S-SAFE550円\最大6ヵ月無料/PC・スマホのセキュリティソフト
So-net備えて安心データ復旧550円\最大6ヵ月無料/データ復旧サービス
U-NEXT2,189円\最大31日間無料/日本最大級の動画配信サービス

*電話での申込み限定特典

自分のネット利用スタイルに合わせてS/M/Lの3プランから選ぶから無駄がない✨Wi-Fiルーターがレンタル無料!ネットと電話セットでauスマホが永年割引に!訪問設定サポートも初回無料。

So-net光S/M/Lのデメリット・注意点

So-net光S/M/Lには、デメリットになり得る注意点もあります。申し込む前にチェックしておきましょう。

  • 回線工事費を合わせると月額は特に安くない
  • 3年目以降の料金は割高になる
  • プラン変更するタイミングに注意が必要
  • 2年以内に解約するとキャッシュバックをもらえない
  • So-net光プラスからのプラン変更は割引対象外
  • auスマートバリューには対応していない

デメリット①回線工事費を合わせると月額は特に安くない

So-net光S/M/Lに新設申し込みをすると26,400円の回線工事費が発生し、それを23回の分割払いにすることになります。

23ヵ月目まで基本料が割引されるとはいえ、そこに工事費が上乗せされるため結局あまり安く感じません。毎月実際に支払う金額は下記をご覧ください。

なお、回線工事費は後で全額キャッシュバックされます。つまり、先に支払っておいて後で還元されるという形になります。

1~23ヵ月目の月額料金(マンション)
 基本料工事費を含む月額
So-net光 S2,990円5,190円(1ヵ月目)
4,090円(2~23ヵ月目)
So-net光 M3,990円6,190円(1ヵ月目)
5,090円(2~23ヵ月目)
So-net光 L5,490円7,690円(1ヵ月目)
6,590円(2~23ヵ月目)
1~23ヵ月目の月額料金(戸建て)
 基本料工事費を含む月額
So-net光 S2,390円4,590円(1ヵ月目)
3,490円(2~23ヵ月目)
So-net光 M2,490円4,690円(1ヵ月目)
3,590円(2~23ヵ月目)
So-net光 L5,990円8,190円(1ヵ月目)
7,090円(2~23ヵ月目)

デメリット②3年目以降の料金は割高になる

So-net光は3年目以降が割高になってしまいます。下記を見ると、M・Lプランは他の光回線より高いことが分かります。

Sプランは3年目以降も他社より安いですが、通信速度制限があるため快適さで他社に劣ります。

光回線の月額料金比較(税込)
 戸建てマンション
So-net光 S4,500円3,400円
とくとくBB光4,818円3,773円
エキサイトMEC光4,950円3,850円
楽天ひかり5,280円4,180円
ビッグローブ光5,478円4,378円
ソフトバンク光5,720円4,180円
ドコモ光5,720円4,400円
So-net光 M5,995円4,895円
So-net光 L7,095円5,995円

※上記はすべて割引のない通常料金です。

デメリット③プラン変更するタイミングに注意が必要

So-net光は、S→M→Lといったアップグレードなら翌日にプランが切り替わります。注意したい点ですが、プランが切り替わった月は、変更後のプランの月額基本料が適用されます

たとえば、9月29日にMプランからLプランに変更申し込みをするとしましょう。そうすると30日にプランが切り替わり、9月の月額料金は3,980円→5,480円に。たった1日だけのために1,500円も高くなってしまうんです。

アップグレードするのであれば、なるべく月の早い時点でプラン変更するといいでしょう。

So-net光のプラン変更
 プラン変更日変更手続き推奨タイミング
S→M/L、M→L(アップグレード)翌日月始め
L→S/M、M→S(ダウングレード)翌月1日いつでも

デメリット④2年以内に解約するとキャッシュバックをもらえない

So-net光S/M/Lの回線工事費が発生した場合、約2年後にキャッシュバックとして還元されます。しかし、キャッシュバックを受け取る前にSo-net光を解約すると、キャッシュバックをもらえません。

つまり、実質的に2年縛りのようなシステムになっているわけです。So-net光S/M/Lに申し込むなら、最低2年は利用するつもりでいるほうがいいでしょう。

また、キャッシュバックの受取期間内(申し込みから23ヵ月後の15日より45日間)に受取手続きをしなかった場合も、キャッシュバックをもらえなくなります。

手続きするのを忘れないように、スマホでアラーム通知設定しておくことをおすすめします。

自分のネット利用スタイルに合わせてS/M/Lの3プランから選ぶから無駄がない✨Wi-Fiルーターがレンタル無料!ネットと電話セットでauスマホが永年割引に!訪問設定サポートも初回無料。

デメリット⑤So-net光プラスからのプラン変更は割引対象外

So-net光S/M/Lは、利用開始月から23ヵ月目までは基本料金が割引されます。ただし、これまでSo-net光プラスを契約している人がSo-net光S/M/Lに切り替えた場合は、割引対象外となります。

上のデメリット①でも見たように、So-net光S/M/Lの割引なし基本月額は他の光コラボに比べて高めです。そのため、現在So-net光プラスを利用している人は他の光コラボに事業者変更するほうがおすすめです。

【本サイト限定!】最大129,000円キャッシュバック✨10ギガプランなら最大6か月間390円/月で使える!縛りなし・月額料金が安い・シンプルな料金体系。

デメリット⑥auスマートバリューには対応していない

So-net光S/M/Lはauスマートバリューに対応していないため、auスマホのユーザーにとってお得度は薄れています。

いっぽう、従来のSo-net光プラスはauスマートバリュー対応だったので、auスマホのユーザーには特におすすめでした。

ずっと一定料金で安い光回線:GMOとくとくBB光

GMOとくとくBB光は、So-net光と同じくフレッツ光を使用する光コラボです。ただ、コストパフォーマンスはSo-net光よりも優れています。

下記を見ると、マンションプランでは最初からGMOとくとくBB光のほうが安いことが分かります。集合住宅にお住いで光回線を検討しているのなら、GMOとくとくBB光のほうがお得ですよ。

料金比較
 GMOとくとくBB光So-net光M
解約縛りなしなし
マンション料金ずっと3,773円/月3,990円/月(~23ヵ月目)
4,895円/月(24ヵ月目以降)
戸建て料金ずっと4,818円/月2,490円/月(~23ヵ月目)
5,995円/月(24ヵ月目以降)
回線工事費戸建て:26,400円
集合住宅:25,300円
\36回分割で実質無料/
26,400円
\2年後にキャッシュバック還元/
特典・全員対象30,000円キャッシュバック(1ギガ)
・オプション同時申込で最大27,000円キャッシュバック上乗せ
・他社解約違約金最大6万円キャッシュバック
・Wi-Fiルーター無料レンタル
・同時申込でオプション料金が最大6ヵ月無料
・Wi-Fiモバイルルーターレンタル1ヵ月無料
  • GMOとくとくBB光の注目ポイント
  • 光回線の中でも最安級
  • 高額キャッシュバック特典
  • Wi-Fiルーター無料レンタル
  • 工事費は実質無料
  • 10ギガプランもある

関連記事:
GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)の評判は?デメリットや口コミも検証

【本サイト限定!】最大129,000円キャッシュバック✨10ギガプランなら最大6か月間390円/月で使える!縛りなし・月額料金が安い・シンプルな料金体系。

まとめ:So-net光S/M/Lはこんな人におすすめ

So-net光S/M/Lは、最初の2年間は安く利用することが可能です。特に、戸建て向けのMプランはとても安くなります。

なお、回線工事が発生する場合は、月額料金に工事費分が上乗せされます。2年後には工事費相当額がキャッシュバック還元されるものの、2年間は使い続けないといけないという目に見えない縛りが存在します。

ただし、すでにフレッツ光または光コラボを利用している人なら、So-net光S/M/L申込み時に工事不要です。

So-net光S/M/Lがおすすめの人:

  • 利用スタイルに合わせてプランを切り替えたい
  • 戸建て住宅に住んでいる
  • 現在フレッツ光・光コラボを契約している
  • 住居にNTTフレッツ光の設備がある

 

So-net光S/M/Lがおすすめじゃない人:

  • 一番安い光回線を探している
  • 契約に縛られたくない
  • キャッシュバックが欲しい

So-net光S/M/Lがおすすめじゃない人に該当するなら、GMOとくとくBB光がおすすめですよ。