電気料金で登場するアンペア(A)とは?

電気契約の際よく登場するアンペア(A)。アンペアとはなんでしょうか?詳しく説明します。ボルト(V)やワット(W)、キロワットアワー(kWh)などの単位も合わせて解説します。
- A(アンペア)は電気の流れる大きさ・量を表します。
- アンペアやキロボルトアンペアは、電気料金のうち「基本料金」の箇所で登場します。
電気料金に出てくるアンペア(A)とは?
アンペアは一度に使う電気の容量

消費電力の少ない電化製品でも一度にたくさん使えば必要となるアンペア(A)も大きくなる。
アンペア(A)とは電気の流れる量(大きさ)を表します。アンペアは一度に使う電気の容量と言い換えることもできます。
電化製品や電気機械の中には、それを動かすのにたくさんの電力が必要なものとそうでないものがあります。そして、沢山の電気が必要な機械を使用する場合、文字通りたくさんの電気を流してその機械を動かす必要があります。
このような電力をたくさん必要とする機械を使用する場合は、電力会社と高いアンペアでの契約する必要があります。
また、電力が必要な大型の機械でなかったとしても、「同時に」何台も電化製品を使用すれば、それだけ多くの電気が必要になります。
つまり、家庭でたくさんの電化製品を「同時」に使うならば、その場合も、それにあったA(アンペア)を選んで、電力会社と契約をしなければ、十分な電力を流してもらえません。
一度にたくさん電気を使うなら大きいアンペアが必要

現在契約のアンペア数はブレーカーの記載をチェックするか、検針票でチェックすることができます。
世帯人数の多い家庭ならば、同時にに沢山電気を使う可能性が高いですね。誰かが台所で電子レンジと炊飯器を使っている間に、他の部屋で掃除機と洗濯機を、さらに他の部屋でドライヤーを使用している、という状況を想像してみてください。
これらの電化製品を動かすのに足りるアンペアで電気が供給されないと、すべてを同時に使うことはできません。
そのため、世帯人数の多い家庭では、契約するアンペア(A)=電気の容量もそれなりに大きいものを契約する必要性がどうしても出てくるはずです。
今より安い電力プラン・ガスプランをお探しなら「セレクトラのらくらく窓口」へ!電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。

セレクトラのらくらく窓口までご相談ください。お客様に最適な新電力探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)

今より安い電力プラン・ガスプランをお探しなら「セレクトラのらくらく窓口」へ!電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
セレクトラのらくらく窓口までご相談ください。お客様に最適な新電力探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)
今より安い電力プラン・ガスプランをお探しなら「セレクトラのらくらく窓口」へ!電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。

セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な新電力探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)

今より安い電力プラン・ガスプランをお探しなら「セレクトラのらくらく窓口」へ!電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な新電力探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)
アンペアは大きくなると基本料金もあがる
ちなみに、アンペアは電気契約のうちでも「基本料金」に関係があります。契約するアンペア数が高いと、基本料金も高くなるように設定されています。
「アンペア(A)ダウンして節約しよう!」という話を聞いたことがあるかと思います。これは、必要以上のアンペアを契約しているならば、契約アンペアを下げることで「電気料金を節約できる!」ということです。
実際に、東京電力の従量電灯Bの基本料金をみてみましょう。以下の料金表をみて分かるように契約アンペア(A)が高くなると、段階的に高くなるように基本料金が設定されています。
契約アンペア数 | 基本料金(円)(税込) |
---|---|
10A | 295.24円 |
15A | 442.86円 |
20A | 590.48円 |
30A | 885.72円 |
40A | 1180.96円 |
50A | 1476.20円 |
60A | 1771.44円 |
ブレーカーが落ちるのを経験した方もいると思いますが、これは契約している容量(アンペア)以上に電化製品・電力を必要とする機械を使ったためなのです。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
アンペア(A)契約を採用している電力会社をチェック
アンペア(A)という言葉は電気料金のうち、「基本料金」の箇所で登場します。
上記の表でご覧になった通り、アンペア容量が大きくなると、基本料金も応じて高くなるように設定されています。
ただし、すべての電力会社が基本料金にA(アンペア)制を使用している訳ではありません。
どこの電力会社が基本料金にアンペア制を使用しているか見てみましょう。
タイプ | 電力会社と特徴 |
---|---|
最低料金制 | 従量電灯A(関西電力、中国電力、四国電力)、および沖縄電力の従量電灯プランには、アンペアごとの基本料金はありません。その代わり、10kWhから15kWhの電力量料金を含む、最低料金が設定されており、電気を全く使わない月でも最低料金を支払う必要があります。なお、従量電灯Aの場合、利用できるアンペア数は60アンペアとなります。60アンペア以上利用する場合は従量電灯Bとなり、1kVA(10アンペア相当)ごとにいくらという基本料金を支払う必要があります。 |
アンペア制(基本料金制) | 従量電灯B(北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、九州電力)で採用されています。契約アンペア数は60アンペアまでで、アンペア数ごとに基本料金が定められています。60アンペア以上利用する場合は従量電灯Cとなり、1kVA(10アンペア相当)ごとにいくらという基本料金を支払う必要があります。 |
最低料金も基本料金もゼロ円 | 新電力の電気料金プランには、Looopでんきのように大手電力会社の最低料金や契約アンペア数ごとの基本料金が全くかからない電気料金プランがあります。 |
一覧をみればお分かりのように、アンペア制をとっていない電力会社もあります。アンペア制でない電力会社ならば、アンペア(A)を選ぶ必要がないのであまり気にしなくてもいいかもしれません。
基本料金がゼロ円という電気料金プランを出している電力会社も登場しています。同じ電力会社なのに興味深いですね。
アンペアダウンで電気料金の節約 電気料金の基本料金にアンペア制を採用している場合、アンペア数が上がるごとに料金があがります。逆に今の契約よりアンペアを下げれば基本料金が下がり、電気代が今よりも安くなります。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
キロボルトアンペア(kVA)ってなに?

キロボルトアンペア―(kVA)は電気の使用量の多いプロ向けの電気料金プランで使用されている。
キロボルトアンペア(kVA)という言葉をきくこともありますが、これは単純に10A(アンペア) = 1kVA(キロボルトアンペア)ということで、同じものです。
10A=1kVA、 15A=1.5kVA、 20A=2kVA、30A=3kVA・・・となります。
- 10A(アンペア) = 1kVA(キロボルトアンペア)
- アンペアでもキロボルトアンペアでも同じものを指します!
ちなみに、このkVAは電気の使用量の多い契約者向けの電気料金プランに使用され、1kVAあたりいくら、という形で基本料金が設定されています。
なぜこのように、アンペア(A)とキロボルトアンペア(kVA)2つの単位を併用しているのかわかりませんが、10A(アンペア) = 1kVA(キロボルトアンペア)で、kVA(キロボルトアンペア)は電気の使用量の多い人向けの電気料金メニューに登場する単位と覚えておけば電気料金を理解するうえで困ることはありません。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
電気料金に出てくるその他の単位

電気を押し出す力、つまり電圧表す単位がボルト(V)です。
ボルトとは?
ボルト(V)も電気に関連してよく聞くボルトですが、ボルトはとは電気を押し出す力、つまり電圧を表す単位です。
日本の場合、一般家庭の電圧は通常100ボルトとなっています。単位は「V」で表されます。
海外の場合、電圧が220Vという国もあります。日本の電化製品を変圧器を使用せず海外で使用すると壊れるのは電圧が高すぎるためです。
(パソコンや電子機器など、変圧器を使用しなくても使用できる電化製品も多くあります。)
ワットとは?

電球が光を出すのに必要なエネルギーはワット(W)という単位で把握されます。
ワット(W)とは消費電力のことです。電灯が光を放出したり、モーターが馬力を出したりする際に使われる電気エネルギーの大きさを示し、この値が大きいほど電力を多く消費します。
単位は「W」を使用します。家電の消費電力は通常このワットを使用して表示されます。ちなみに1000W(ワット)は1KW(キロワット)になります。
100Wの電球は60Wの電球よりも明るいのはこのためです。
電化製品によって、この消費電力(W)は異なります。電化製品の「商品仕様」のところには、「消費電力」の記載があります。この数値が大きければ、その電化製品を動かすのにたくさんの電気が必要であることを意味します。
エコ家電・省エネ家電と呼ばれるものは、この消費電力(W)が昔の製品より低くなっているものを一般的に指します。消費電力(W)が低ければ、使う電気も少ない=エコということです。
以下に家庭でする電化製品の消費電力(W)の一覧をご紹介します。IHクッキングヒーターは電気がたくさん必要であることが分かります。
電化製品 | 電力消費量 |
---|---|
ノートパソコン | 50W~120W |
IH調理器 | 3000W |
電子レンジ | 1300W |
炊飯器 | 350W~1200W |
冷蔵庫 | 150W~500W |
掃除機 | 1000W~1100W |
こたつ | 600W~800W |
エアコン | 440W~1040W |
消費電力はどこに書いてある? 消費電力(W)は使用している電気機器の種類や性能、サイズによって異なるので、正確な消費電力は実際に自分の使用している家電についているラベルを見る必要があります。冷蔵庫の場合は、扉を開いた内側に書かれていることが多いです。エアコンですと、本体の下側もしくは側面に記載があります。テレビは裏側に記載があり少し見づらいので大型テレビの場合はご注意を。
ワット(W)からアンペア(A)を計算
だいたいの家電の消費電力(W)が上の一覧で分かりましたね。この消費電力(W)を使ってアンペア(A)を計算することもできます。計算式は、アンペア(A)=消費電力(W)÷電圧(V)です。
この計算式に数字を当てはめれば、すぐにアンペア(A)を出すことができます。実際に計算してみましょう。
消費電力が3000W(ワット)のIHクッキングヒーターのアンペア(A)は、3000W ÷ 100V(家庭用の電圧は100ボルトです。)=30(A)となります。
IHクッキングヒーターを使用する場合は、30A以上の容量(電流の大きさ)が必要になることが分かります。
節約のために、5アンペアで生活する人がいるようですが、消費電力(W)からアンペア(A)に計算してみると、普通の生活ができないことがわかります。
ちなみに10A(アンペア)は1kVA(キロボルトアンペア)です。
今より安い電力プラン・ガスプランをお探しなら「セレクトラのらくらく窓口」へ!電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。

セレクトラのらくらく窓口までご相談ください。お客様に最適な新電力探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)

今より安い電力プラン・ガスプランをお探しなら「セレクトラのらくらく窓口」へ!電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
セレクトラのらくらく窓口までご相談ください。お客様に最適な新電力探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)
今より安い電力プラン・ガスプランをお探しなら「セレクトラのらくらく窓口」へ!電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。

セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な新電力探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)

今より安い電力プラン・ガスプランをお探しなら「セレクトラのらくらく窓口」へ!電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な新電力探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)
キロワットアワー(kWh)とは?
電気料金で必ず使われるのがこのキロワットアワー(kWh)です。
アンペアは基本料金で使用されるのは上記で説明した通りです。一方、キロワットアワー(kWh)は電力量料金の箇所で使用されます。
すべての電気料金は、○○円/1kWh(キロワットアワー)で電気料金が設定されています。
例えば2000ワット(= 2キロワット)の電化製品を1時間(h)使用すると、2kWhの電気を使用したことになり、電気料金は2kWh x ○○円(1kWhあたり)で計算されます。
アンペアとは? - まとめ
アンペア(A)とは?について、電気で使用されるその他の単位を見ながら、詳しく説明してきました。
アンペア(A)は基本料金に使用され、さらに電気を一度にたくさん使う過程の場合は、契約するアンペア(A)も大きいものが必要ということが分かりました!。
さらにご紹介した通りそれぞれの家電によって消費電力(W)が異なります。また、冷蔵庫や照明のように1日のうちの長時間にわたり電力を消費するものもあれば、ドライヤーや食器洗い機のように1日のうちの特定の時間帯にしか電力を消費しないものもあります。
- 必要なアンペアは各電化製品の消費電力(W)から計算することができます。
- アンペア(A)=消費電力(W)÷電圧(V)で計算ができます。
- アンペア(A)を考えるのが面倒な場合は、基本料金のないプランや、基本料金が最低料金制の電気料金プランを選ぶという方法もあります。
各家庭が同時に使いうる電化製品のアンペア数を合計するといくらくらいになるかを把握し、正しくアンペア数を選ぶことが大切です。
もし、今契約している電気料金プランの契約アンペアが分からない場合は、検針票をチェックするか、電力会社に電話して、調べてもらうことができます。
でも、電力会社によっては、電気料金の基本料金アンペア制をとっていないところや、そもそも基本料金のない電気料金プランを出しているところもあります。そのようなプランを選んだ場合はアンペア(A)という言葉に触れる機会も完全になくなってしまうかもしれませんね。
燃料価格が高騰している間、燃料費調整額に上限を設けていない電力会社では、大手電力会社の規制料金プラン(従量電灯)と比べて電気代が高くなる可能性があります。申し込み前に、燃料価格の動向と燃料費調整額の単価をご確認ください。
新電力会社 | プランの特徴 |
---|---|
![]() 公式サイト |
オクトパスエナジー
|
電話で詳細を確認(03-4540-6687) |