電気契約 - 2人暮らしに必要なアンペア(A)は?

これから二人暮らしする人も、節約のためにも契約アンペアを見直したいと思っている人も、気になる「2人暮らしに必要な契約アンペア数はどれくらい?」という疑問。どのくらいのアンペアが適当か実際に計算してみました。
- 2人暮らしに必要なアンペアを一般に使用されている電化製品を例に試算してみると、最大50Aになりました。
- 一度にどの電化製品を使用するかで必要になるアンペア(A)容量は異なります。
- 今より安くなる電気料金プランをお探しなら、☎️ 03-4520-9550までご相談ください。
アンペアと基本料金の関係

2人暮らしに必要なアンペアの解説の前に、少しだけ電気料金のしくみついておさらいします。
まず、電気料金は基本的に、「基本料金」と「電力量料金」の2本で成り立っています。
そして、基本料金には、「アンペア制」と「最低料金制」の2種類が存在しています。大手の電力会社では、東京電力、中部電力、九州電力などがアンペア制を、関西電力などが最低料金制を導入しています。そして新電力もたいてこれに倣っています。
基本料金は、どれだけの電気を消費したかということに関係なく、毎月固定額を支払うものなのですが、アンペア制の場合は、選ぶ契約アンペア容量が大きくなると基本料金も高くなるしくみになっています。
契約アンペアは、各家庭で「同時に」消費できる電気の最大量を意味していて、契約しているアンペアを超えて電気を使用するとブレーカーが落ちるようになっています。
ちなみに、電力自由化以降は、「基本料金がゼロ円」という新電力も登場しています。たとえば、Looopでんきは、基本料金ゼロ円・電力量料金1段階のシンプルな電気料金プランを提供しています。
タイプ | 電力会社と特徴 |
---|---|
最低料金制 | 従量電灯A(関西電力、中国電力、四国電力)、および沖縄電力の従量電灯プランには、アンペアごとの基本料金はありません。その代わり、10kWhから15kWhの電力量料金を含む、最低料金が設定されており、電気を全く使わない月でも最低料金を支払う必要があります。なお、従量電灯Aの場合、利用できるアンペア数は60アンペアとなります。60アンペア以上利用する場合は従量電灯Bとなり、1kVA(10アンペア相当)ごとにいくらという基本料金を支払う必要があります。 |
アンペア制(基本料金制) | 従量電灯B(北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、九州電力)で採用されています。契約アンペア数は60アンペアまでで、アンペア数ごとに基本料金が定められています。60アンペア以上利用する場合は従量電灯Cとなり、1kVA(10アンペア相当)ごとにいくらという基本料金を支払う必要があります。 |
最低料金も基本料金もゼロ円 | 新電力の電気料金プランには、Looopでんきのように大手電力会社の最低料金や契約アンペア数ごとの基本料金が全くかからない電気料金プランがあります。 |
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
選ぶアンペア容量によってこれだけ料金が変わる
2人暮らしに必要なアンペアの計算に行く前にまず、基本料金が選ぶアンペア容量によってどのくらい変わるか、実際に各電力会社の料金表で確認してみましょう。
ということで、基本料金は契約アンペア数に比例して大きくなっていることが分かりますね。つまり、必要以上のアンペア数で契約をしている場合、アンペアダウンをすることで電気料金を節約できるというわけです。
10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|
295.24円 | 442.86円 | 590.48円 | 885.72円 | 1180.96円 | 1476.20円 | 1771.44円 |
今より安い電気料金プラン・ガス料金プランをお探しですか?らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|
374.00円 | 561.00 円 | 748.00 円 | 1122.00 円 | 1496.00 円 | 1870.00 円 | 2244.00 円 |
10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|
297.00円 | 445.50円 | 594.00円 | 891.00円 | 1188.00円 | 1485.00円 | 1782.00円 |
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|
316.24円 | 316.24円 | 316.24円 | 316.24円 | 316.24円 | 316.24円 | 316.24円 |
2人暮らしに必要なアンペアを実際に計算

1人暮らしから2人暮らしになった場合、アンペア契約も上げなくてはいけないのでしょうか?どのように必要なアンペアを計算したらよいか以下に詳しくご紹介します。
そもそもアンペアとは?
アンペア(A)とは電気の流れる量(大きさ)を意味します。
電化製品にはそれを動かすために必要な消費電力(W)が決まっています。消費電力(W)の大きい電化製品を動かすためにはたくさんの電気の量(大きさ)=アンペア(A)が必要になります。
電化製品によって消費電力は違う - よく使う家電に必要なアンペア一覧
例えばエアコンは家電の中でも消費電力(W)の大きい電化製品です。このような消費電力(W)の大きいエアコンを動かすには、たくさんの電気が必要、つまりアンペア容量もそれなりに必要になるわけです。
ちなみに、2人暮らしの家庭でよく使われる家電に必要なアンペア(A)の目安は以下のとおりです。
電化製品 | 電力消費量 | 必要なアンペア |
---|---|---|
ノートパソコン | 100W | 1A |
テレビ | 100W | 1A |
電子レンジ | 1300W | 13A |
照明(白熱電球) | 300W | 3A |
炊飯器 | 500W | 5A |
冷蔵庫 | 400W | 4A |
掃除機 | 1000W | 10A |
洗濯機 | 500W | 5A |
エアコン | 700W | 7A |
もちろん各家電に必要な消費電力(W)はその家電の性能や大きさなどによって変わるので上の表は目安です。
例えば照明などは、お家の間取りによって大きく変わるでしょう。電球の数に比例して、消費電力も増えます。エアコンの消費電力もその性能によって大きく変わり得ます。
条件別に2人暮らしに必要な電気料金を計算してみます。
どれだけのアンペアが必要かを計算する際のポイントは、「同時に」どれだけの電力を使用するかを把握するということです。
どれだけ沢山の電化製品を持っていたとしても、各電化製品をバラバラに時間をずらして使用している限りにおいては、契約アンペアの上限に達しないため、ブレーカーが落ちることもありません。
一度にたくさんの電化製品を使う場合のアンペア数

照明や冷蔵庫は家にいる間は大体動いていますよね。2人暮らしですからノートパソコンも2台立ち上げているとしましょう。部屋を快適にするためにエアコンもつけていると。
照明、冷蔵庫、ノートパソコン、、エアコン以外の家電を見てみると、電子レンジの必要とするアンペアがもっとも大きいようです。なので、電子レンジを使いながら他のどの家電を使いうるか想像してみましょう。
電子レンジを使っているということは、料理をしている可能性が高いので、炊飯器も使っているかもしれませんね。また、テレビを見ながら料理していることもあるでしょう。
そして、2人暮らしだと、1人が料理をしている間にもう1人が掃除機をかけていることも考えられますね。
まとめると、2人暮らしのお家では、ノートパソコン(2台)、テレビ(1台)、電子レンジ(1台)、照明(1つ)、炊飯(1台)器、冷蔵庫(1台)、掃除機(1台)、エアコン(1台)を同時に使う可能性がありますね。これらに必要なアンペアを計算してみましょう。
1×2+1+13+3+5+4+10+7=45<50
このような電気の使い方をする二人暮らしの場合、計算すると同時に45アンペア程度必要になることが分かりましたので、契約アンペアは50Aが望ましいということになります。
一般的に冬の方が電気を使います。 住んでいる地域にもよりますが、通常、冬の電気代の方が夏の電気代より高い傾向にあります。日照時間が冬は短い、エアコンで調節をしなけらばならない温度の差が夏より冬の方が大きいなどが理由です。アンペアはあくまで一度にどれくらいの電化製品をつかったかにかかわるものですが、冬にヒーターなどを使う場合はアンペア計算にカウントをお忘れなく。
電化製品を複数同時に使用しない場合のアンペア数
もちろん上記の電化製品を一度に使ったと仮定して計算していますので、一度に使わない場合は、もっと低いアンペアでも問題ないといえるでしょう。
掃除機をかけている時は、パソコンも、テレビも、電子レンジも炊飯器も使用しない、エアコンも一切使用しないとなれば、
3+4+10=17<20
この通り、20アンペアの契約で済みます。しかし、実際は、1人が掃除機をかけている時に、テレビをみて、料理をするということもあるかもしれません。
やはり、「最大で同時どれだけ」電化製品を使うかがアンペア選びのポイントになります。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
2人暮らしに必要なアンペアは? - まとめ
2人暮らしに必要なアンペアをご紹介しましたがいかがでしたか。各家庭で必要になるアンペア(A)はその家庭の家電の数や性能、そしてその家庭に住む人のライフスタイルによって大きく変わります。
- 2人暮らしに必要なアンペアは最小で20A、最大50Aになります。
- 20Aはかなり省エネタイプの家庭ですので、やはり30A以上を選んでおいたほうが安心です。
- ライフスタイルに合わせてアンペア数を選びます。
現在すでに電気契約をしており、契約アンペアのみを変更したい場合は、地域の大手電力会社に電話で依頼をします。(一度アンペアを変更したら一年間はもとに戻したりできないのでご注意ください。)
アンペア料金が安いプランや基本料金がない電気料金プランも登場
2人暮らしの電気代を節約したい場合は、アンペアの見直しの他にも、「電気契約の見直し」も効果的です。電力自由化以降、大手電力会社よりも安い電気料金プランを提供する新電力がたくさん登場しました。
今より安い電気料金を探して、契約を変更するだけで、すぐに電気代を安くすることができます。
これから二人暮らしをスタートする人も二人暮らしのベテランも一度電力会社の切り替えも検討してみてはいかがでしょうか?
今より安い電気料金プランをお探しならば、 03-4520-9550(セレクトラのらくらく窓口)までご相談ください。エキスパートがベストなプラン選びをサポートします。