フレッツ光の料金は高い?高い原因4つと安くする方法

料金が高いNTTフレッツ光を契約しているなら、この記事で紹介する方法で月々2千円以上安くすることができます。フレッツ光と他の光回線の料金比較や、フレッツ光から他社に乗り換える手順も解説しています。
- この記事で分かること
- フレッツ光と他の光回線はどれくらい料金が違う?
- フレッツ光が高い4つの原因とは
- 通信料を安くする方法(フレッツ光のまま/フレッツ光→光コラボに乗り換え)
- フレッツ光から光コラボへの乗り換え手順
フレッツ光の料金は高い?他の光回線と比較してみた
結論からいうと、フレッツ光の料金は他の光回線と比べて割高です。
光回線の月額相場はマンション約4,000円・戸建て約5,000円ですが、フレッツ光はそれより1,000~2,000円程度高くなります。年間で1~2万円以上高いということです。
以下では、フレッツ光と他の光回線の料金を比較しています。実際にどれくらい違いがあるのか参考にしてください。
比較:光回線の月額料金
下記を見ると、一番安い光回線とフレッツ光には2千円以上の違いがあることが分かります。また、フレッツ光の戸建てタイプは月額7千円を超える場合もあります。
頭に入れておきたいのは、下記の光回線サービスはすべて同じ回線を使用していること。フレッツ光ネクストは東西NTTが提供するサービスですが、それ以外の光回線(光コラボ)も全く同じNTTのフレッツ光回線を使用しています。
同じ品質でありながら、料金にこれだけ違いがあるのは驚きですよね。フレッツ光がこれほど高い理由は後述します。
光回線サービス名 | 戸建て | マンション |
---|---|---|
とくとくBB光 | 4,818円 | 3,773円 |
エキサイトMEC光 | 4,950円 | 3,850円 |
楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 |
ドコモ光(タイプA) | 5,720円 | 4,400円 |
フレッツ光ネクスト(NTT西日本)** | 4,730円+プロバイダ料 (一例:5,830円*) | 3,575円~4,345円+プロバイダ料 (一例:4,620円~5,390円*) |
フレッツ光ネクスト(NTT東日本)*** | 5,940円+プロバイダ料 (一例:7,260円*) | 3,355円~4,455円+プロバイダ料 (一例:4,400円~5,500円*) |
*プロバイダーは@nifty
**プランはスーパーハイスピードタイプ隼
***プランはギガラインタイプ
マンションタイプは集合住宅の契約数によって料金が異なる
上記でも分かるように、フレッツ光のマンションタイプは料金に幅があります。これは、同一の集合住宅におけるフレッツ光の契約数によって、異なる料金が設定されているからです。
4件以上(NTT西日本は6件以上)/8件以上/16件以上で料金が異なり、契約数が多ければ多いほど安くなります。
口コミ:フレッツ光の料金について
ユーザーの口コミを見ても、フレッツ光が高いという声が少なくありません。逆に、フレッツ光が安いという声は見当たりませんでした。
フレッツ光は高いという口コミ
(前略)今まで親の兼ね合いでフレッツ光契約してたけど、高いし遅いし、引っ越しのタイミングで回線かえたいん
— (@mimikayaP) July 12, 2024
今日はTwitter画像の読み込み重い気がするけど、うちのWi-Fiの問題かもしれないな。
光コラボを選ばず、ずっとフレッツ光のまま使ってるけど値段高いし、そろそろ変更しようかな。— (@cheerupzine) June 5, 2024
フレッツ光の料金が高い原因
フレッツ光が高い4つの原因は以下の通りです。ひとつずつ具体的に解説しますね。
- 回線料と別にプロバイダ料金がかかる
- 工事費など初期費用がかかる
- 申込時の特典が少ない
- 不要なオプションが付いている
✖回線料と別にプロバイダ料金がかかる
フレッツ光は、回線使用料をNTT東日本/NTT西日本に、接続サービス料をプロバイダに支払う必要があります。2つの料金を合わせると高くなってしまうわけです。
そもそも、インターネットを利用するには回線と接続サービスの両方が必須。これはフレッツ光以外の光回線でも同じです。
では、なぜフレッツ光以外の光回線のほうが安いのでしょうか?それは、いわゆる光コラボ*は回線と接続サービスをまとめて提供するからです。
*光コラボとは?
プロバイダがNTTからフレッツ光回線を借り受けて、回線と接続サービスを一括提供する形態の光インターネットのことです。月額料金がより安いのに加えて、豪華な申込特典が用意されているのが特徴です。
NTT東日本/NTT西日本は光コラボに乗り換えを推奨している
光コラボレーション(光コラボ)は、光回線のさらなる普及のため、NTT主導で2015年にサービス開始しました。
NTT東日本/NTT西日本としては、ユーザーの光コラボへの乗り換えを積極的に推奨しています。ユーザーがフレッツ光から光コラボに乗り換えたとしても、結局自社の回線を利用することに変わりないからです。
利益面では、光コラボ事業者(プロバイダ)からNTTに回線使用料が入ってくるので全く問題ありません。また、プロバイダが顧客獲得してくれるので、自社で広告する必要がないのもNTTにとってメリットといえるでしょう。
ちなみに、NTT東日本は光コラボへの誘導の一環として、月額割引「にねん割」の提供を終えつつあります。「割引が終わると高くなってしまうので、光コラボに乗り換えてくださいね」というわけです。
✖工事費など初期費用がかかる
フレッツ光に初めて申し込む際には、初期費用として工事費22,000円と契約料880円の計22,880円かかります。(NTT東日本/西日本共通)
他の光コラボや、フレッツ光以外の自社回線を使用する光回線では、工事費が実質無料になる特典が珍しくありません。いっぽう、フレッツ光では工事費がまるまる発生します。
工事費は24回分割払いが可能とはいえ、支払い終える前にフレッツ光を解約すると、残債を一括請求されます。
それがネックになって、他社光回線への乗り換えをためらってしまう人もいるでしょう。そうすると、高い月額を支払い続けることになってしまいます。
✖申込時の特典が少ない(NTT東日本は「にねん割」も終了)
NTT東日本/NTT西日本のフレッツ光公式サイトでは、申込特典がほとんどありません。また、別途で接続サービスに申し込むことになるプロバイダ側でも、たいした特典はありません。
いっぽう光コラボを見ると、プロバイダがお得な特典を色々用意しています。数万円のキャッシュバックや最新Wi-Fiルーター無料レンタル、無料サポートやウイルス対策ソフトの無料利用など、様々な特典が目白押しです。
NTT東日本の「にねん割」は新規申込終了・現在の提供も終了する
NTT東日本の割引サービス「にねん割」は、2023年9月30日をもって新規申込受付を終了しました。
さらに、2024年3月に満了月を迎えたユーザーから順次「にねん割」の提供を終了します。その結果、毎月の支払額が戸建て770円・マンション110円値上がりします。
それを受けて、現在フレッツ光を契約しているユーザーは、下記の口コミのように続々と他社に乗り換えているようです。
フレッツ光のにねん割終わるから安いところに変えよう、って話だがどうしたらいいかわからん
— (@leetaiga) June 30, 2024
フレッツ光のにねん割が終わるので、1000円くらい安いGMOに変えることにして、申し込みまで終わった。
— (@mitsurugi01) March 24, 2024
✖不要なオプションが付いている
フレッツ光には、基本のインターネットサービス以外にも様々なオプションがあります。ほとんど利用しないオプションを付けていると、無駄な支出をすることになってしまいます。
もし現在フレッツ光を契約しているなら、一度ご自分の加入オプションをチェックしてみることをおすすめします。
通信料を安くする方法(フレッツ光のままで)
フレッツ光の契約はそのままに通信量を安くする方法を2つ紹介します。
ただし、フレッツ光のままでは節約効果はあまり大きくありません。もっと安くしたいなら、光回線を乗り換えるのが最も効果的です。
①安いプロバイダに切り替える
現在契約しているプロバイダをもっと安いプロバイダに切り替えることで、料金を安くすることが可能です。
下記にて、フレッツ光のプロバイダを料金が安い順にランキングにしています。現在の契約よりも安いプロバイダがあれば、それに切り替えるのも一つの手です。
料金が安いプロバイダランキング(1ギガプラン)
プロバイダ | 月額料金(税込) | |
---|---|---|
1位 | BB.excite | PPPoE接続プラン:550円 IPoE接続プラン:770円 |
2位 | GMOとくとくBB | 583円 |
3位 | DTI | 748円 |
4位 | ASAHIネット | 770円 |
5位 | So-net | 990円 |
6位 | OCN | 990円 |
7位 | Yahoo!BB | 1,045円(スタンダード) |
8位 | @nifty | 1,045円 |
9位 | @T COM | 1,320円 |
10位 | Hi-ho | 1,800円 |
プロバイダ | 月額料金(税込) | |
---|---|---|
1位 | BB.excite | PPPoE接続プラン:550円 IPoE接続プラン:770円 |
2位 | GMOとくとくBB | 836円 |
3位 | ASAHIネット | 858円 |
4位 | DTI | 1,046円 |
5位 | @nifty | 2年契約:1,100円 最低利用期間なし:1,320円 |
6位 | OCN | 1210円 |
7位 | So-net | 1,320円 |
8位 | Yahoo!BB | 1,320円(スタンダード) |
9位 | @T COM | 1,540円 |
10位 | Hi-ho | 2,000円 |
関連記事:
フレッツ光のプロバイダのおすすめは?徹底比較!料金・特典・乗り換え方法も解説
②不要なオプションを付けない
フレッツ光の契約を見直して、もしほとんど利用しないオプションに加入しているのであれば解除するといいでしょう。
下記に、フレッツ光の主なオプションを記載しています。本当に利用するオプションだけ付けることで、通信料金を抑えたいところです。
フレッツ光のオプション例
- 光電話(550円/月)
- リモートサポートサービス(550円/月)
- 周辺機器の補償サービス「なおせ~る」(550円/月)
- フレッツ・ウイルスクリア(440円/月)
- フレッツ・テレビ(825円/月)
- スカパー!(1チャンネル837円~/月)
- スカパー!プレミアムサービス光(4,567円~/月)
- U-NEXT(2,189円~/月)
- 24時間出張修理オプション(マンション2,200円/月・戸建て3,300円/月)
通信料を安くする方法ー他の光回線に乗り換える
ネット料金をもっと安くしたい、もっとお得に光回線を使いたいなら、フレッツ光から他の光回線(光コラボ)への乗り換えをおすすめします。
上でも触れましたが、光コラボで使用する回線はフレッツ光と同じ。そのため回線工事は基本的に不要で、契約先が切り替わるだけです。
切り替えは2週間程度で完了し、その間にインターネットが途切れることはありません。
- フレッツ光から光コラボに乗り換えるメリット
- 年間で約1~2万円安くなる
- 申込特典が豊富でお得
- 基本的に工事不要
- 乗り換えは2週間程度で完了
- インターネットが途切れない
光コラボはどれくらい安い?フレッツ光と料金比較
フレッツ光から光コラボに乗り換えると、どれくらい安くなるのか気になりますよね?
下記では、同じプロバイダでフレッツ光→光コラボに切り替えた場合の料金を比較してみました。おなじプロバイダでも月々1,500円~2,000円ほど光コラボのほうが安いことが分かりますね。
もちろん、異なるプロバイダに変えることもできます。たとえば、これまでフレッツ光(プロバイダhi-ho)だった人が「とくとくBB光」に乗り換えると、なんと月々3千円も安くなります。
プロバイダ | フレッツ光* | 光コラボ |
---|---|---|
GMOとくとくBB | 6,776円 | 4,818円(とくとくBB光) |
BB.excite | PPPoE接続プラン:6,490円 IPoE接続プラン:6,710円 | 4,950円(エキサイトMEC光) |
@nifty | 7,260円 | 4,950円~(@nifty光) |
ASAHIネット | 6,798円 | 5,060円(AsahiNet光) |
DTI | 6,986円 | 5,280円(DTI光) |
hi-ho | 7,940円 | 5,445円(hi-hoひかり) |
@T COM | 7,480円 | 5,610円(@T COMヒカリ) |
OCN | 7,150円 | 5,720円(OCNインターネット×ドコモ光) |
Yahoo!BB | 7,260円 | 5,720円(ソフトバンク光) |
So-net | 7,260円 | 2,980~5,980円(So-net光S/M/L) |
*NTT東日本フレッツ光ネクスト「ギガラインタイプ」にプロバイダ料を加えた金額
フレッツ光から光コラボへの乗り換え手順
フレッツ光から光コラボに乗り換える「転用手続き」の手順を案内します。新たな光コラボに切り替わるまでにかかる日数は10~14日程度です。
- フレッツ光で「転用承諾番号」を取得する
- 光コラボに転用申し込みをする
- 必要事項の入力
- 光コラボから確認の電話がくる
- 開通の案内が届く
ステップ①フレッツ光で「転用承諾番号」を取得する
まず、フレッツ光を契約しているNTT東日本、もしくはNTT西日本にて「転用承諾番号」を取得します。
転用承諾番号はウェブ上か電話で取得することができます。ウェブ申し込みをすると、転用承諾番号がメールで届きます。
- 転用承諾番号の取得に必要な情報
- お客様ID(フレッツ光契約時にNTTから届けられた「開通のご案内」に記載)
- 契約名義
- フレッツ光の利用住所
- 現在の支払い方法
- メールアドレス
電話手続き | ネット手続き | |
---|---|---|
NTT東日本 | 0120-140202 受付時間9:00~17:00(土日祝日も受付) | 光コラボレーション(転用)のお手続き 受付時間8:30~22:00(土日祝日も受付) |
NTT西日本 | 0120-553-104 受付時間9:00~17:00(土日祝日も受付) | 転用のお手続き 受付時間8:30~22:00(土日祝日も受付) |
「転用承諾番号」の有効期限は15日間(取得した日を含む)です。申込先の光コラボによっては、転用承諾番号の有効期限が10日間以上残っている必要がある場合も。
ですので、転用承諾番号を取得したらなるべく間をおかずに、光コラボに申し込みましょう。
関連記事:
フレッツ光から光コラボへの転用に必要な「転用承諾番号」とは?転用手続きの方法・番号の取得方法を紹介
ステップ②光コラボ事業者に転用申し込みをする
申し込み先の光コラボ公式サイトにて申し込みます。現在の契約回線を選ぶ画面では「フレッツ光」を選択します。そうすると、転用手続きに進みます。
ちなみに、スマホキャリアの光コラボ(ドコモ光/ソフトバンク光など)なら、携帯ショップでも申込可能です。
ステップ③必要事項の入力
入力が必須になっている事項を、選択もしくは入力していきます。よく確認しながら手続きを進めていきましょう。
なお、フレッツ光で取得した転用承諾番号はこの時点で入力を求められるか、または次のステップで必要になります。
ステップ④光コラボ事業者から確認の電話がくる
入力が完了すると、数日以内に光コラボ事業者から申込確認の電話がきます。そこで最終的な申込内容を確認されます。
分からないことがあったら、電話口で何でも聞いておくといいでしょう。
ステップ⑤開通の案内が届く
申し込みが完了したら、光コラボ事業者から開通案内が郵送で届きます。Wi-Fiの接続IDやパスワードも記載されているので、それにしたがってインターネットの接続設定をしましょう。
まとめ:フレッツ光→光コラボに乗り換えで安くなる
フレッツ光から光コラボに乗り換えると、通信料はとても安くなります。月額料金だけでも年間数万円安くなるうえ、光コラボ事業者によっては3~5万円のキャッシュバック特典も。
現在フレッツ光を契約している方は、光コラボへの転用を検討することをおすすめします。どの光コラボを選ぶといいのか、以下の記事も参考にしてみてください。