【初心者向け】ルーターとは?モデムとの違いは何?購入vsレンタルどっちが良い?
この記事では、ルーターとモデムの役割の違いを分かりやすく解説します。ルーターとモデムの種類や選び方、最新ルーターを無料で手に入れる方法も紹介しています。
初心者にも分かるルーターとモデムの違い
インターネットに欠かせないルーターとモデムですが、違いがなかなか分かりづらいですよね。じつは、ルーターとモデムは役割がまったく違うんです。
その役割を簡単にいうと、モデムは信号変換器、ルーターは複数の端末をネット接続させるための拡張機といえます。
モデム | ADSLやCATV回線でアナログ信号とデジタル信号を変換する装置 |
---|---|
ルーター | 複数台のパソコンをネットにつなぐためにネットワークを拡張する装置 |
固定回線において、モデムがないとインターネット自体できないのでモデムは必須です。光回線専用モデムのことを「ONU」といいます。
それに対して、ルーターはなくてもインターネットすることが可能なので、ルーターは必ずしも必須とはいえません。ただし、ルーターがあったほうがインターネットの快適性が高まります。
まずは、モデムの役割について詳しく見ていきましょう。
モデムとは?
モデムは、アナログ信号⇔デジタル信号を相互に変換する装置です。ADSL(電話回線)を契約している場合、電話線からはアナログ信号が送られてきます。
いっぽう、私たちがインターネットのために使うパソコンは、デジタル信号を処理して人が理解できる情報に変換してくれる機械です。パソコンはデジタル信号しか理解できないので、アナログ信号の電話線をつないでも役に立ちませんよね。そこでモデムの出番なんです。
モデムは、アナログ信号をデジタル信号に変換してパソコンにつなぎます。逆に、私たちが入力した情報はパソコンがデジタル信号処理してモデムに送り返し、それをモデムがアナログ信号に変換してインターネット通信網に送信するという仕組みです。
ちなみに近年では、相互変換器全般をモデムということが珍しくありません。たとえば、ケーブルテレビ(CATV)回線用の変換器はケーブルモデム、光回線(VDSL方式)対応マンションで使用される装置はVDSLモデムといいます。
モデムとは? - モデムのまとめ
- モデムとは?
- 電話回線(ADSL)とパソコンの間で信号変換する
- パソコン一台と有線接続してインターネットできる
- 相互信号変換器の全般を指してモデムと呼ぶこともある
NTT東日本/西日本は2023年1月31日をもってサービス終了 2023年1月31日にほとんどのADSLがサービス終了となり、2024年3月31日に完全終了の予定となっています。
光回線専用の変換器ONUとは?
上記の通り、モデムはADSL回線で用いられますが、最近は大半の家庭が光回線(光ファイバー回線)を使っています。光ファイバーがやり取りするのはアナログ信号ではなく光信号なので、従来のモデムでは役に立ちません。そこで、代わりに登場するのがONU(回線終端装置)です。
ONUは、光信号⇔デジタル信号を相互に変換する機器です。信号変換器という意味ではモデムと同じ役割ですが、対応している信号に違いがあるわけです。ONUは、いわば光回線専用モデムといえるでしょう。シャア専用ザクみたいなものですね。
ルーター機能がすでに付いたONUもある
光回線が一般的になってきた現在はルーター機能付きONU(ホームゲートウェイ)が主流になっています。これは、一台だけで光信号⇔デジタル信号の変換とWi-Fi接続が可能というもの。
ルーター一体型ONUなら、別途ルーターを購入する必要がないうえに場所を取りません。さらに、ひかり電話機能もあるため一台三役といえます。
光回線(VDSL方式)対応マンションはVDSLモデムを使用する
光回線対応マンションの中には、共用部までが光ファイバー、そこから各部屋までは電話線を使用するVDSL方式を取っていることがあります。VDSL方式のマンションでは、ONUではなくVDSLモデム(VDSL装置)という機器が設置されます。
下記を見ても分かりますが、VDSL方式だと最大速度が100Mbps(≒0.1Gbps)と、通常の光回線の1/10に落ちてしまいます。マンションでインターネットが遅い、という方は配線方式が原因の可能性があります。
光回線対応マンションの配線方式とその速度(クリック)
最大通信速度 | 共用部までの配線 | 各部屋までの配線 | |
---|---|---|---|
光配線方式 | 1Gbps | 光ファイバーケーブル | 光ファイバーケーブル |
LAN配線方式 | 1Gbps | 光ファイバーケーブル | LANケーブル |
VDSL方式 | 100Mbps | 光ファイバーケーブル | 電話線 |
ルーターとは?
ルーターとは、複数の端末をインターネットに接続するための機器のことを指します。固定回線であれば、モデム(またはルーター機能のないONU)に有線LANでつないで使用します。
ルーターがなくてもインターネットは可能ですが、ルーターがあったほうが格段に快適なインターネット環境になります。モデムは基本的にパソコン一台分の有線接続しかできませんが、ルーターを使うことで何十台もの端末を無線Wi-Fiでネットにつなぐことが可能になるからです。
近年はパソコンに加えてスマホやタブレット、ゲーム機やIoT家電など、ネット接続して使う端末が増えていますよね。ルーターがあれば、それらを全部まとめてネットに接続できるんです。しかも、簡単な操作で無線(Wi-Fi)接続することができます。
固定回線用ルーターでWi-Fi接続可能な距離ですが、一戸建てなら1階と2階、平屋(マンション含む)なら3LDK程度の範囲でインターネットにつながるとされています。
ちなみに、一般的なルーターにはLANポートが複数付いているので、有線接続できるデバイス数も増えます。有線接続はWi-Fiよりも通信が安定しやすいため、仕事に使うパソコンは有線接続、プライベートで使う端末はWi-Fiというふうに使い分けるのもいいでしょう。
- ルーターのまとめ
- モデムやルーターに接続して使用する
- 有線LANでパソコン等を有線接続できる(基本は最大4台まで)
- 無線LANであらゆる端末を無線接続できる(最大10~20台程度)
ルーターの種類
ルーターは大きく分けて3種類あります。
固定回線用ルーター
ADSLや光回線など、住居に配線された固定回線用のルーターです。端末価格は1~2万円程度しますが、光回線プロバイダによっては、申し込み特典として無料レンタルされることがあります。
無線回線用モバイルルーター
持ち運びに便利なWiMAX(ワイマックス)ルーター。外出先でもインターネットができる。
固定回線がなくてもインターネットが使える無線ルーターの中で、手のひらサイズの小型ルーターをモバイルルーターといいます。
電波が届くところならどこでもインターネットに接続できるため、持ち運んで利用できるというメリットがあります。Wi-Fi接続機能に加えて、有線接続できるLANポートも一口付いています。
モバイルルーターを利用するには、WiMAXやポータブルWi-Fiなどの無線通信サービスに申し込む必要があります。
無線回線用ホームルーター
固定回線がなくてもインターネットが使える無線ルーターの中で、据え置きタイプのルーターをホームルーターといいます。
ホームルーターは、光回線を契約していない住居でインターネットを使いたい人向け。Wi-Fi接続機能はもちろん、有線接続用のLANポートも4口付いているので安定した通信が可能です。
ホームルーターを使いたいなら、docomo home 5Gやソフトバンクエアーなどの無線通信サービスに申し込むといいでしょう。
ハブ(hub)はルーターの代わりにならない
ハブ(hub)は、ルーターに接続することでLANポート数を増やす機器です。コンセントの数を増やすテーブルタップみたいなものですね。ルーターに接続しないと使えないため、ルーターの代わりにはなりません。
なお、ほとんどのルーターはWi-Fiに加えて有線LANポートが4口あり、大半の場合はそれで事足ります。
ハブを使うシーンとしては、オフィスにて何台ものパソコンを有線接続したい場合などが考えられます。
ルーターは購入vsレンタルどっちがおトク?
ルーターは購入とレンタルどっちがおトクなんでしょうか?
結論から言うと、ルーターは無料レンタルがおすすめです。
なぜなら、自分でルーターを購入する場合と違って、沢山あるルーターの機種のなかから自分で調べて選ぶ必要がないからです。契約する光回線に対応するルーターが最初からついてくるのでかなり分かりやすく簡単だからです。
無料でWiFiルーターをレンタルできる光回線プラン
▼WiFiルーターが無料でもらえる/レンタルできる光回線
サービス名 | 特徴 |
---|---|
公式サイト |
|
公式サイト |
|
公式サイト |
|
特におすすめなのが、光回線のGMOとくとくBB光です。月額料金が格安なうえにルーター無料レンタル特典があります。
ちなみに、ルーター一体型ONUが設置された場合は、別途でルーターを使用する必要はありません。光回線にこれから申し込むのであれば、ONUがルーター機能付きなのかどうか確認するといいでしょう。
ルーターとモデムの入手方法
では、ルーターとモデムをどうやって入手すればいいのでしょうか?ルーターとモデムの入手方法を案内します。
モデムはネット契約に付いてくる
モデムはADSLの場合に使用する機器です。現在ADSLはサービス終了しているため、ほとんどモデムを入手する機会はなくなりました。
モデムは、基本的にADSLのインターネットに申し込むことで入手できました。モデムはインターネット契約に含まれており、回線工事の際に業者が設置してくれます。
モデムはNTTなど回線事業者の所有物であり、インターネット契約期間中に無償でレンタルされる形になります。つまり、契約を解除すると返却しないといけません。自然故障以外で破損したりすると損害金を求められることもあるので、丁寧に扱うようにしましょう。
モデムと同じく、光回線で使用するONUも回線事業者から無償レンタルされます。
ルーターは家電量販店やネットで購入できる
今度はルーターの入手方法です。ルーターは光回線インターネットで使用する機器です。自宅でWi-Fiを使いたいならこのルーターを準備する必要がありました。
ルーターは、光回線の契約時にプロバイダ(契約先の会社)がレンタルしてくれる場合がほとんどです。月額料金を支払って借りるか、無料レンタルで使うことができます。
また、ルーターは家電量販店やAmazonなどで購入することもできます。ルーターの価格帯は、1万円以下の廉価モデルから、3万円以上する上級者向けモデルまで様々。普通に自宅でインターネットするだけなら、7~8千円程度の格安ルーターでも問題ありません。
よくある質問:モデムとルーターについて
モデムとルーターについてよくある質問と回答をまとめました。
質問: モデムやルーターがあればインターネットにつながるの? |
回答: モデムやルーターが手元にあるとしても、インターネット契約をしなければインターネットは使えません。 |
質問: モデムやルーターの寿命はどれくらい? |
回答: モデムやONUの寿命は平均7~10年とされています。自然故障した場合には、契約しているプロバイダに問い合わせると新しいものと交換してもらえます。 ルーターの寿命は約4~5年といわれています。ただ、故障はしていなくても通信規格が古ければ、買い換えるほうが望ましいでしょう。 |
質問: ルーターのWi-Fiが切れた。どうすればいい? |
回答: ルーターのWi-Fiが切れた場合は、まずルーターの電源をオフにして10秒ほど待ち、それから再度オンにしてみます。これでもWi-Fiがつながらなければ、ルーターではなくプロバイダ側の問題の可能性があるため、プロバイダのお問い合わせ窓口に電話してみましょう。 |
質問: 有線接続とWi-Fi接続はどちらが速い? |
回答: 最新ルーターなら、Wi-Fi接続でも有線LAN接続でも通信スピードはあまり変わりません。ただし、有線LANのほうが電波干渉の影響を受けにくいため、速度が安定するというメリットがあります。 |
質問: ルーターを購入したいけど選び方が分からない |
回答: ルーターの選び方で最低限抑えておきたいポイントは「IPv6」という記載、および「Wi-Fi5」もしくは「Wi-Fi6」と記載されている機種を選ぶことです。そうすれば、Wi-Fi接続でも十分速い通信速度を期待できます。 それに加えて、機種のパッケージに記載されている利用環境もチェックしましょう。おすすめは、インターネットを使う予定の家の間取りよりも広めの機種を選ぶことです。 |
質問: VPNルーターって何? |
回答: VPNとは、インターネットセキュリティが強化された仮想専用線のこと。VPNルーターとは、そのVPNを構築する機能を持つルーターのことです。主に、会社などビジネス用途で用いられます。 |