新電力とは?【電気を選ぶ時代の知識】

テレビのCMや節約情報でも話題になっている電気料金プランの切り替え。新しい電気料金プランは「新電力」でとお考えの方も多いと思います。ところでこの「新電力」とは一体何か?今までわからなかった方もこの記事を見れば大丈夫。電気の切り替え、電力会社の切り替えに不安がある方も、ここから情報をチェックしましょう。
- 「新電力」とは、大手電力会社10社以外の新しい電力会社
- 一般家庭向けに電気を売るので、「新電力」の正式名称は「小売電気事業者」
- 大手電力会社の東京電力も、電力自由化以降に「小売部門」と「送配電部門」に分離
新電力とは?
新電力は主に「電気を販売する会社」です。そして、その名の通り「新」しい「電力」会社なのです。何と比べて新しいのかというと、大手電力会社と比べて「新しい」会社になります。
大手電力会社とは全国に10社あり、それぞれの地域の電力の発電、送配電、そして小売りまで全て独占してきた電力会社です。
大手電力会社とは? 北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、四国電力、中国電力、九州電力、沖縄電力
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(0120-410-078)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
電力自由化によって「新電力」が参入した
2016年の電力自由化により、大手電力会社以外でも一般家庭向けの電気の小売りができるようになりました。そこで新たに電力業界に参入したのが「新電力」でした。
電力自由化以前 | 電力自由化以後 | |
---|---|---|
発電事業 | 大手電力会社が独占 | 大手電力会社の発電部門が分離・分社化 |
送配電事業 | 大手電力会社の送配電部門が分離・分社化 | |
小売事業 | 大手電力会社の小売事業が分離・分社化
新電力が参入し電気を販売 |
新電力とは「電気の小売りを行う会社」
新電力とは「電気の小売りを行う会社」、つまり「小売電気事業者」となります。新電力が電気の販売をはじめたことで、これまでの大手電力会社になかった自由な電気料金プランを設定して、消費者に提供しています。
また新電力の多くは自前の発電設備や送配電設備を持っていません。発電は発電事業者が行い、送配電は送配電事業者が行います。発電所を持たない新電力は電気の卸売市場(日本卸電力取引所(JPEX))を通じて発電事業者から電気を購入し販売しています。
発電事業を行う新電力はいるの? 東京ガスなど大手ガス会社が母体の新電力は、自前のガス火力発電所で作られた電気を供給しています。また全体の供給量に占める割合は低いものの、太陽光や風力発電などよりクリーンな発電方法を積極的に取り入れている新電力があります。
新電力は大手電力会社の送配電設備を利用する
新電力は大手電力会社系列の送配電会社(例えば東京電力パワーグリッド、関西電力送配電など)が管理する電線や電柱を利用しています。
そのため、新電力は「託送料金」を送配電会社に支払っています。この託送料金は各家庭が新電力に支払う電気代にも計上されています。
新電力に変更しても電気の質は変わらない
新電力は大手電力会社と同じ発電所の電気を、利用しているので大手電力会社と新電力の間で、電気の質は変わりません。
また、送配電網も新電力と大手電力会社で共有しているので、新電力に変更したから頻繁に停電が起きることはありません。逆に、地震や台風などの自然災害が発生して、地域の大手電力会社で停電が起きれば、新電力会社でも同じように停電が起きる可能性が高いのです。
なお、各新電力では停電や送配電設備に関する問い合わせは、直接大手電力会社の送配電会社に連絡するよう案内しています。
- ここまでのおさらい:新電力とは?
- 新電力は電気を販売する「小売電気事業者」
- 発電を行うのは「発電事業者」で、新電力は電気を発電事業者から購入する
- 送電を行うのは「送電事業者」で、新電力は送配電事業者の送配電網を通じて供給する

自分にぴったりな電気料金プランをお探しですか?
お住まいの電力エリアで契約できる、おすすめ電力会社をご紹介します。

自分にぴったりな電気料金プランをお探しですか?
お住まいの電力エリアで契約できる、おすすめ電力会社をご紹介します。
どうして新電力が電気を販売できるようになったのか?
現在のように新電力が一般家庭向けにも電気を販売できるようになったのは、「電力自由化」のおかげです。
段階的に行われた電力自由化
「電力自由化」までは、電気を作る(発電)、電気を売る(小売り)は全て大手電力会社が独占していました。「電力自由化」によって、発電・電気の小売りは、大手電力会社以外でもビジネスとして行うことができるようになりました。
「電力自由化」は1度に全ての独占がなくなったわけではありません。時間をかけ、少しずつ段階的に行われてきました。ただ、一般家庭向けの自由化は一番最後の2016年4月まで行われなかったので、一般的は2016年にいきなり自由化になったイメージがあるかもしれません。
実際には発電部門の自由化が最初に行われ、その次に小売り部門の自由化が2000年から段階的に始まりました。この小売り部門も最初は大量の電力を使う、大規模工場やデパート、オフィスビルなど大規模需要家*、次に中規模工場、病院、スーパーなどの中規模需要家*、そして最後に一般家庭を含む全ての電気利用者向けに自由化が行われました。
*需要家とは電気・ガス・水道などを利用するユーザー(個人や事業者)のことを指します。
今より安い電気料金プラン・ガス料金プランをお探しですか?らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(0120-410-078)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
時系列 | 自由化の対象 | kW(キロワット)数 | 電力区分 |
---|---|---|---|
2000年 | 大規模工場やデパート、オフィスビルへの小売り自由化 | 2000kW以上 | 特別高圧 |
2004年 | 中小規模工場や中小ビルへの小売り自由化 | 500kW以上 | 特別高圧/高圧(一部) |
2005年 | 大口消費者への小売り自由化 | 50kW以上 | 高圧 |
2016年4月 | すべての電力需要者への小売りが自由化(完全自由化) | 50kW以下 | 低圧 |
電力自由化でどんな新電力が参入したの?
この2016年4月の電気の小売り自由化をきっかけに、もともと発電や高圧・特別高圧の電力販売に携わっていた会社だけではなく、完全に異業種から電力販売への新規参入がケースが起きています。
数年を経た現在でも毎月のように「新しい」新電力会社が参入しています。エネルギー企業(ガス会社・石油元売)、通信会社、旅行会社など異業種が多く電力業界に参入し、それぞれ本業の強みを生かしたビジネス展開をしています。

業種 | 会社名 | 特徴 |
---|---|---|
ガス会社 | 東京ガス![]() |
ずっとも電気とガスのセットプランで電気料金が安くなる |
大阪ガス![]() |
Amazonの年会費がセットになったプランなどライフスタイルに合わせた料金プランがある | |
東邦ガス![]() |
中部電力エリアで電気とガスのセットプランを販売している | |
石油元売 | ENEOSでんき![]() |
ENEOSカード利用で電気代がお得になる |
idemitsuでんき(出光興産)の電気![]() |
idemitsuでんき(出光興産)ブランドのガソリンスタンドでガソリンが1L/2円安くなる | |
LPガス | エネワンでんき![]() |
全国でLPガスを販売するサイサンの電気料金プラン |
エルピオでんき![]() |
定額制で大手電力会社より安くなるプランが魅力 | |
ニチガス![]() |
東京電力エリアで利用できて、電気とガスがセットだとお得になる | |
通信会社 | ソフトバンクでんき![]() |
自然でんきなら基本料金ゼロ円・従量料金1段階のシンプルな料金体系 |
auでんき![]() |
au WALLETに電気代の1%-5%がキャッシュバックされる | |
J:COM電力![]() |
J:COMのケーブルテレビ・モバイル・インターネット・ガスとのセットプランがある | |
ハルエネでんき![]() |
オフィスや店舗など事業者・法人向けに特化した料金プランが充実 | |
新日本エネルギー![]() |
300kWh以上の電力量料金がお得 | |
鉄道会社 | 東急でんき![]() |
関東エリアで利用できる電気とガス料金プラン |
小田急でんき![]() |
関東エリアで利用できる電気とガス料金プラン | |
旅行会社 | HTBエナジー(H.I.S.のでんき)![]() |
格安旅行でおなじみのH.I.S.グループの電気料金プラン、全国一律5%安くなるプランがある |
家電量販 | ヤマダのでんき![]() |
ヤマダポイントが貯まる |
コンビニ | まちエネ![]() |
ローソンと三菱商事が手がける電気料金プラン、Pontaポイントが貯まる |

自分にぴったりな電気料金プランをお探しですか?
お住まいの電力エリアで契約できる、おすすめ電力会社をご紹介します。

自分にぴったりな電気料金プランをお探しですか?
お住まいの電力エリアで契約できる、おすすめ電力会社をご紹介します。
電力自由化の市場規模と新電力
2021年4月時点で小売電気事業者として登録を行っている会社つまり新電力は716社あります。2000年まではもともと全国に大手電力会社の10社しかなかった電気の小売市場に、なぜこれほどまでに多くの新電力が参入しているのでしょうか?答えは、その市場規模にあります。
2016年12月時点 | 2017年12月時点 | 2018年12月時点 | 2019年12月時点 | 2020年12月時点 |
---|---|---|---|---|
372社 | 449社 | 550社 | 630社 | 698社 |
2016年の自由化によって、大手電力会社から解放された市場のサイズはなんと約8兆円規模と言われています。
顧客数は一般家庭・商店・オフィスを合わせると8500万件になります。市場が解放されたことによって、これだけの消費者が数ある新電力の中から自由に電気料金プランを選ぶことができるようになったのです。こうして、大規模な切り替え需要を見込んであらゆる業界から電力業界への参入が起きています。
電力自由化で起きた大手電力会社の「発電部門」「販売部門」の分離
これまで見てきたように電力自由化によって、新電力が電気の小売りを行うようになりました。そして、これまで「発電」「送配電」「小売」を全て独占しておきなってきた大手電力会社も、変わる必要が出てきました。「発電部門」と「販売部門」を切り離し、それぞれが独立採算性で運営する必要が出てきました。
大手電力会社の分離・分社化は公平性を保つため
これは新電力が発電会社から電力を調達する際に、大手電力会社と比べて不当な扱いをされないようにするためです。大手電力会社も、販売部門は独立して新電力と同じように電源を調達しなければなりません。こうすることで、公平で健全な競争が保たれているわけです。
東京電力グループの分離・分社化事例
東京電力グループではすでに他の大手電力会社に先駆けて、分社化が行われております。その他の大手電力会社も2019年から移行準備段階にはいりました。「発電」「送配電」「小売り」の完全な分離は2020年をめどに達成される見込みです。
発電部門 | JERA(旧東京電力フュエル&パワー株式会社) |
---|---|
送電部門 | 東京電力パワーグリッド株式会社 |
小売部門 | 東京電力エナジーパートナー株式会社 |
今より安い電気料金プラン・ガス料金プランをお探しですか?らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(0120-410-078)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
新電力に電気を切り替えるメリットとデメリットとは?
新電力に電気契約を切り替えるとどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?それぞれ詳しく見ていきましょう。
新電力に電気を切り替えるメリット

電気代を削減できる
大手電力会社から新電力に切り替えるメリットは電気代の削減です。現在最も多く利用されている大手電力会社の電気料金プランは、従量電灯プランです。新電力はこの従量電灯プランに相当する料金プランを販売しており、従量電灯プランから新電力に切り替えることで電気代が安くなります。
従量電灯プランは毎月固定の「基本料金(または最低料金)」と、電気の使用量に合わせて支払う電力量料金の二つから成り立っています。新電力は、この「基本料金」と「電力量料金」が安くなる料金プランを販売しています。
例えば、オクトパスエナジーは、沖縄を除く全国で電気の販売をしている新電力です。オクトパスエナジーのプラン「グリーンオクトパス」は、大手電力会社の従量電灯と比べ電力量料金が割安に設定されています。基本料金は同額なので、電気をまったく使わない、という方以外、オクトパスエナジーの方が電気料金が割安になります。

オクトパスエナジーが気になる?
オクトパスエナジーの料金プランに関するご相談・お申し込みは、セレクトラのらくらく窓口が無料で承ります。お気軽にお電話ください。
今なら5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!

オクトパスエナジーが気になる?
オクトパスエナジーの料金プランに関するご相談・お申し込みは、セレクトラのらくらく窓口が無料で承ります。お気軽にお電話ください。今なら5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!

オクトパスエナジーが気になる?
オクトパスエナジーの公式サイトで、電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみませんか?申し込みも24時間受付中です。
今なら5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!

オクトパスエナジーが気になる?
オクトパスエナジーの公式サイトで、電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみませんか?申し込みも24時間受付中です。今なら5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!
ライフスタイルに合わせたプランを選べる
新電力の電気料金プランには電気代が安くなるだけではなく、ライフスタイルに合わせた多様なプランがあります。
例えば、Amazonプライムがついている電気料金プランなら、Amazonプライムの月額固定費をそのまま払うよりも電気代の節約額の方が大きくなり、結果としてお得になります。
また電気代の支払いやその他のサービスにも利用できるポイント還元が充実しているのも、新電力の特徴です。たとえばCDエナジーダイレクトの「ポイントでんき」なら、「楽天ポイント」もしくは「dポイント」が最大6%還元されます。
CDエナジーダイレクトに申し込みたい CDエナジーダイレクトの公式サイトから24時間新規申込受付中。CDエナジーダイレクトに変えて本当に安くなるか、シミュレーションで簡単に確認できますよ!
公式サイトはこちら
自然環境に優しいプランを選べる
新電力には、再生可能エネルギーで発電された電気をより積極的に販売している会社があります。再生可能エネルギーを利用した発電とは「太陽光発電」「風力発電」「水力発電」など、化石燃料以外のエネルギーで作られた電気のことです。これらの再生可能エネルギーを使った電気は、環境にやさしい、エコなエネルギーと注目されています。
新電力に電気を切り替えるデメリット
新電力の電気に切り替えることで、電気の質は変わらず電気代は安くなるので基本的にデメリットはありません。それでも少しでもデメリットがないか探してみました。
支払い方法が限られる場合がある
大手電力会社と新電力では、電気料金の支払い方法に違いがあります。大手電力会社の場合、たいてい3つの支払い方法を採用しています。①振り込み用紙による支払い、②銀行口座振替による支払い、そして③クレジットカードによる支払いです。
一方、多くの新電力では支払い方法がクレジットカードのみ、もしくはクレジットカードと銀行口座振替のみになっています。そのため現在、振り込み用紙で電気料金を支払っている方は支払い方法を変更する必要があります。
市場連動型のプランに注意する
新電力の電気料金プランの中には、市場連動型を謳っている料金プランがあります。この市場連動型の電気料金プランの場合、電気の市場価格が高騰すると連動して翌月の電気代が高騰してしまうということがおきます。
実際に2020年末から2021年にかけて、発電燃料(LNG)の価格高騰と厳冬の影響で電気の需要が拡大し、連動して電気の卸売り市場(JPEX)の価格が高騰しました。この影響で、市場連動型の料金プランの利用者が平時の何倍もの電気代を支払ったことがありました。
新電力の多くは電気の卸売り市場以外にも、安定的に電源を確保につとめており、卸売り市場価格が高騰しても直ちに翌月の電気料金に反映されるということはありません。
たとえば、中部電力と大阪ガスが共同で設立した新電力、CDエナジーダイレクトは、大手電力会社と大手ガス会社のノウハウを生かし、関東エリアに電気とガスの安定的な供給を行っています。
また多くの新電力では市場価格が高騰する場合のリスクに備えて、電気料金単価を設定をしています。そのため、市場連動型の方が価格では優位にたつこともありますが、価格の安定性を重視するなら市場連動型への切り替えは避けた方が良いでしょう。

新電力の電気料金を比較する方法は?

新電力の中で一番安い電気料金プランを選ぶにはどうしたら良いのでしょうか?一番簡単な方法はセレクトラの電気料金比較エンジンを利用することです。
今ご利用中の電力会社と料金プラン、そして毎月の電気の使用量をいれるだけで、今よりも安くなる新電力の電気料金プランをランキング形式で紹介します。
またセレクトラのらくらく窓口までご連絡いただければ、電気料金のエキスパートが今よりも安くなる新電力と料金プランをご紹介します。電話で簡単に電気の切り替え申し込みや引越し先の電気の新規の利用申し込みができます。
今より安い電気料金プラン・ガス料金プランをお探しですか?らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(0120-410-078)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
地域ごとに選べるおとくな新電力が知りたい
電力自由化以降、これまでの電力エリアに囚われず全国で利用できる新電力が増えています。しかし、同じ電力会社の同じ電気料金プランでも、電力エリアによって料金単価は異なります。そのため新電力を比較するときは、電気を利用する電力エリアごとに確認する必要があります。
セレクトラでは各電力エリアごとにおすすめの新電力と電気料金プランを紹介しています。下記から電力エリアごとの記事を参照してください。

自分にぴったりな電気料金プランをお探しですか?
お住まいの電力エリアで契約できる、おすすめ電力会社をご紹介します。

自分にぴったりな電気料金プランをお探しですか?
お住まいの電力エリアで契約できる、おすすめ電力会社をご紹介します。
新電力の口コミを確認する方法は?
新電力に切り替える前に、利用者の声を確認したいという方も多いでしょう。セレクトラでは新電力各社の口コミや評判を確認することができます。新電力を選ぶ参考にしてください。
新電力の利用者からは、電気を切り替えたことで本当に電気代が安くなったという口コミが多数寄せられています。
新電力会社に電気を切り替えても問題ない?
大手電力会社の料金プランに比べて安くなると話題の新電力。使ってみたいけど、新電力って本当に大丈夫かな?と不安に思っている方もいるでしょう。気になる点について調べてみました。
新電力で電気の質は変わる?停電は起きやすくなる?
今までの説明にある通り、新電力は主に「電気を販売する」会社です。電気を作る会社:発電事業者や、電線などで電気を送る会社:送電事業者は、これまでと同じ会社が行います。新電力に切り替えても、電気の質はかわりません。また、今までに比べて供給が不安定になるということもありません。
新電力は信頼できるの?
新電力会社として「小売電気事業者」になるには、国の審査を受ける必要があります。どんな会社でもできるというわけではなく、電気を販売する会社としての能力がなければ「小売り電気事業者」にはなれません。
登録事業者は経済産業省のHPで確認することができます。また、経産省ではそれぞれの事業者がどれだけ電気を販売しているかという数値も公表しています。すでに多くの人が利用しているというのも、安心材料の一つになるでしょう。
順位 | 新電力会社 | シェア |
---|---|---|
1位 | 東京ガス![]() |
18.34% |
2位 | KDDI![]() |
11.02% |
3位 | 大阪ガス![]() |
9.11% |
4位 | ジェイコム![]() |
6.62% |
5位 | ハルエネでんき![]() |
6.18% |
6位 | JXTGエネルギー![]() |
5.32% |
7位 | SBパワー![]() |
4.79% |
8位 | サイサン![]() |
1.86% |
9位 | 東邦ガス![]() |
1.82% |
10位 | イーレックス![]() |
1.71% |
※経済産業省資源エネルギー庁が発表した2019年6月の数値を元に作成。シェアはその月に新電力会社が販売した低圧(電灯・電圧)の総量に対する割合。
新電力が倒産したらどうなるの?
新電力が倒産しても、すぐに電気の供給が止まることはありません。電気を「発電」し「送電」している会社は、新電力とは別の会社となりますので、そこから供給が継続されます。仮に新電力(=小売電気事業者)が倒産するような事態になった場合は、事前に契約者に対して通知する義務があります。またその通知に従って他の小売電気事業者の電気料金プランへの移行する必要があります。ですので、電気の供給が止まることはないので、安心して利用することができます。
新電力で本当に電気代は安くなるの?
新電力に切り替えると本当に安くなるかどうかは、現在の電気の利用状況に合った電気料金プランを選べるかどうかにかかっています。ですが、オクトパスエナジーのように、電気使用量にかかわらず電力量料金が割安になっており、電気代が安くなりやすいプランも存在しています。

オクトパスエナジーが気になる?
オクトパスエナジーの料金プランに関するご相談・お申し込みは、セレクトラのらくらく窓口が無料で承ります。お気軽にお電話ください。
今なら5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!

オクトパスエナジーが気になる?
オクトパスエナジーの料金プランに関するご相談・お申し込みは、セレクトラのらくらく窓口が無料で承ります。お気軽にお電話ください。今なら5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!

オクトパスエナジーが気になる?
オクトパスエナジーの公式サイトで、電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみませんか?申し込みも24時間受付中です。
今なら5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!

オクトパスエナジーが気になる?
オクトパスエナジーの公式サイトで、電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみませんか?申し込みも24時間受付中です。今なら5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!