光回線の解約|解約金(違約金)はかかる?無料で解約する方法は?解約時の注意点も紹介

光回線を解約する場合は、解約金・違約金がかかるのでしょうか?気になるポイントにお答えします。契約する前にも是非知っておきたい光回線の解約に関する情報も掲載しています。
- ポイント
- 光回線を解約すると解約金・違約金が発生する場合があります。
- 更新月に解約すれば解約金を払わずに解約できます。
- 光回線の解約金に関する正しい情報と回避できる方法を紹介します。
※この記事では、光コラボ・その他自社設備の回線網を使用した光回線インターネット接続サービスの解約金(違約金)について解説しています。
こちらの表に挙げている、フレッツ光のサービス「フレッツ 光クロス」・「フレッツ 光ネクスト」・「フレッツ 光ライト」・「フレッツ 光ライトプラス」および「Bフレッツ」の解約金にに関する詳しい解説は「フレッツ光の解約方法」をご覧ください。
光回線の解約 - 解約金・違約金はかかる?
光回線を解約した場合、場合によっては解約金(契約解除金・違約金)を支払わなくてはいけないことがあります。引っ越しが理由であっても、「解約」する場合は、同じように解約金が発生します。
どのような光回線プランに解約金の設定があるの?
あなたの契約している光回線プランの契約タイプが、「自動更新」の場合、解約金・違約金の設定がされています。
通常、申し込みの際には、自動更新でないプランも選べるようになっていますが、その場合は、月額料金が高いため、ほぼすべての人が、自動更新プランを選んで契約していると考えられます。
自分の契約中のプランが、自動更新タイプかどうか、そして何年の自動更新なのかは、自分で契約内容を確認する必要があります。
自動更新プランには、2年更新が一般的で、時々3年更新というもの、ごく稀に5年更新というものも存在します。
自動更新ではない(解約金がない)という光回線プランを提供しているプロバイダもあります。そのようなプランを契約していた方であれば、解約にともない、解約金は一切発生しません。
光回線の解約金はどのような場合発生するの?

解約金の設定のある光回線プラン(自動更新プラン)を契約していた場合、解約金もしくは違約金は以下のような場合に発生します。
- 自動更新プラン契約中に途中解約した場合
- 引っ越し先でも同じプランを申し込めるにも関わらず、解約を選んで途中契約した場合
①自動更新プラン契約中に途中解約した場合
自動更新とは、例えば2年の自動更新場合なら……
「2年ごとに、次の2年の契約をやめるか続けるか決められるタイミングがあります。それ以外のタイミングで解約した場合は違約金を頂きます。また、何も手続きをしない場合は自動的に契約が更新されます。」
という内容です。この契約をやめるか続けるかを決められる一定期間のことを一般的に「解約月」・「更新月」と呼びます。大体1ヶ月か前後で2ヶ月ほどに設定されていることが一般的です。この指定されてた期間以外のタイミングで解約すると違約金が発生するということになります。
何年契約を継続しているかどうかは関係ありません。「更新月」に契約を解約するか否か、これがポイントです。ちなみに、プロバイダによっては、「定期契約」など違う名称を使用しているケースがあります。
他にも「最低契約期間」が設けられているプランもまれに存在します。これは、当然、最低契約期間を待たずに解約してしまった場合に解約金がかかるという仕組みです。こちらは、自動更新に比べれば分かりやすいプランと言えます。
①引っ越し先でも同じプランを申し込めるにも関わらず、解約を選んで途中契約した場合
引っ越しが理由で解約する場合も、条件は同じです。つまり、引っ越し先で同じプランが継続して理由できるにも関わらず解約する場合、「更新月」の解約でなければ解約金・違約金が発生します。
光回線の解約金 - いくらかかる?
解約金は、大抵の場合は10,000円台~20,000円台です。以下では、主要なプロバイダの解約金を参考に掲載しています。
上記でも説明した通り、自分の契約中のプランが自動更新プランで解約金の設定があるか等は自分の契約内容を確認する必要があります。
高いところでは2万円以上の解約金を設定しているプロバイダもあることが分かります。また、最低利用期間を設定している場合、解約するタイミングが早ければ速いほど高い解約金・違約金を請求されることが多いようです。(BBIQなど)
違約金の上限は下がっています。【電気通信事業法改正】 消費者保護ルールが見直され、7月1日より、違約金の額が下げられています。以下に掲載の違約金は、6月30日以前に申し込みをされた方に適用されている額になります。
該当プラン |
戸建て |
マンション | |
---|---|---|---|
かっこ内は6月30日以前に申し込みをしていた場合の解約金 | |||
ドコモ光 (GMOとくとくBB) |
2年自動更新 | 5,500円 (14,300円) |
4,180円 (8,800円) |
ソフトバンク光 | 2年自動更新 | 5,720円 (10,450円) |
4,180円 (10,450円) |
エキサイトMEC光 | なし | なし | なし |
エキサイト光 | なし | なし | なし |
エキサイト光fit | なし | なし | なし |
So-net光プラス | 3年自動更新 |
4,580円 (20,000円) |
3,480円 (20,000円) |
BIGLOBE光 | 2年/3年自動更新 | 4,230円 (2年:9500円, 3年:11,900円) |
3,360円 (2年:9500円, 3年:11,900円) |
OCN光 | 2年自動更新 | 3,600円 (11,000円) |
3,600円 (11,000円) |
AsahiNet | 最低利用期間1年 (キャンペーン適用時) |
5,698円 (22,000円) |
44,88円 (16,500円) |
楽天ひかり | 2年・3年の自動更新 | 5,280円 (10,450円) |
4,180円 (10,450円) |
enひかり | なし | なし | なし |
NURO光 | 3年自動更新 | 3,850 円 (10,450円) |
3,850 円 (10,450円) |
auひかり | 3年自動更新 | 4,730円 (16,500円) ずっとギガ得プラン |
2,730円 (10,450円) お得プラン |
eo光(イオ光) | 2年最低利用期間 (即割適用時) マンションは1年 |
2,400~6,200円 (6,600~13,200円) |
月額基本料金から880円を差し引いた金額 (通常時とキャンペーン時の初期費用の差額) |
MEGA EGG | 2年自動更新 | 解約・変更時の基本料金の1ヵ月分 (11,000~13,200円) |
解約・変更時の基本料金の1ヵ月分 (3,300円) |
BBIQ(ビビック) | 2年の最低利用期間 | 前月の基本料金相当額1ヶ月分 (11,000~27,060円) |
前月の基本料金相当額1ヶ月分 (11,000~27,060円) |
また、多くの場合、戸建て向けプランの方がマンション・アパート向けのプランよりも解約金が高く設定されるということも覚えておきましょう。
光回線の解約金 - 解約金・違約金を無料にする方法

ここまでの説明でお分かりの通り、光回線を解約する時にかかる解約金・違約金は数万円程度と結構高額です。
しかし、解約金を発生させずに解約する方法や、解約金が発生しても実質無料で解約する方法があります。それは以下の2つです。
- 自動更新プランの更新月に解約する
- 違約金還元特典のある光回線に乗り換える
更新月(解約金がかからない月)に解約する

すでに説明した通り、自動更新プランであれば、更新月という期間が設定されています。更新月には、今の契約をやめるか続けるかを決めることができます。つまり、更新月の間に解約すれば違約金は請求されず無料で解約できるということになります。
更新月は大体1ヶ月~2ヶ月ほどに設定されています。カレンダーアプリでリマインダー機能を設定するなど、うっかり忘れないようにしておくのが良いでしょう。
この更新月のタイミング以外で解約すると解約金が請求されることになります。更新月を待って解約ができるのであれば、慌てて解約をせず更新月を待って無料で解約するのがベストです。
ただし、更新月をがもう過ぎていた!うっかり逃してしまった!次の更新月が来るのは2年後、3年後という方もいるかもしれません。その場合は、以下のような手段を検討してみてください。
違約金還元特典のある光回線に乗り換える

違約金を支払ったあとに、乗り換え先の光回線の特典を利用して違約金相当額を取り戻すというやり方もあります。
NURO光やドコモ光をはじめとする光回線では、他社からの乗り換えにかかった費用を還元してくれる特典を用意している場合があります。つまり、乗り換え先のプロバイダが解約時にかかる違約金等を肩代わりしてくれるということです。
プロバイダはこのような特典を用意して「別の光回線に乗り換えたいけど、解約金が足かせになっていて今の契約をやめられない.....」と足踏みしている人に、乗り換えの後押しをしている訳です。
念のため注意したいのは、このように「違約金をカバーしてくれるプラン」自体も自動更新プランであることです。解約を気にせず長く利用できるようなプランを申し込むようにこころがけましょう。
サービス名 | |
---|---|
![]() |
|
公式サイト | |
|
|
サービス名 | |
![]() |
|
公式サイトを見る | |
|
|
サービス名 | |
![]() |
|
公式サイトを見る | |
|
光回線の解約金 - 解約する時の注意点
ここまで光回線の解約金を解説してきましたが、解約金の有無以外にもコスト面でいくつか注意しておくことがあります。
工事費を分割払いにしていた場合は残債に注意

光回線を契約する時に開通工事を行う場合、工事費を支払っているケースがあります。この工事費、契約開始時に工事費を一括で払っている場合は問題ありませんが、一括払いではなく分割払いに設定している場合は解約時に残りを一括で払う必要があります。
プロバイダによりますが、分割払いの期間は2年や3年という長い期間に設定されている場合が多いです。そのため、工事費を分割払いに設定していて、契約開始から1年以内など割と早期に解約する場合は残債がある可能性が高いので注意しましょう。
工事費の支払いの残りがあるのか、そもそも工事費を支払っているのか、分からない場合はご自身の契約内容をよく確認しましょう。
回線撤去工事費が必要になる場合も

この記事では主に解約金・違約金について説明していますが、純粋な解約金・違約金以外にも、発生する可能性がある費用があります。それが回線撤去工事費です。回線撤去工事費とは部屋に導入している光回線を取り払う工事にかかる費用のことです。回線の撤去工事は必要な場合と不要な場合があります。プロバイダにより対応が異なりますので、解約手続きの際の案内に従いましょう。
特に、auひかりの場合は撤去工事が必須となっているため注意しましょう。以前は要望があった場合にのみ撤去工事を行っていましたが、2018年からは解約後の設備の撤去が必須となりました。撤去工事が必要なのはauひかりホームの場合のみで、工事費は28,800円です。
では、なぜ撤去工事が必須化したかというと、宅内に引き込んだauひかりの光ファイバー引き込み設備をそのまま残置した場合、解約後もプロバイダ側で維持管理費がかかってしまうためです。撤去を拒否した場合は賠償金を請求される可能性もあるため、解約時の案内にしたがって工事を行いましょう。
【光回線の契約】 解約金のない光回線プラン
自動更新プランではなく、解約金が一切ないという光回線プランも数はいくつか存在します。とにかく今後解約金のことで頭を悩ませるのは面倒という人にはおすすめです。
いずれも知名度は低く、あまり派手なキャンペーンを行っていませんが、NTTの「フレッツ光」を使用している光コラボプランです。基本的にほぼ全国で申し込みができます。また、IPv6接続対応のため、通信速後も安心です。
サービス名 | |
---|---|
![]() |
|
公式サイト | |
とくとくBB光(GMO光アクセス)の公式サイト |
|
サービス名 | |
![]() |
|
公式サイト | |
|
|
サービス名 | |
![]() |
|
公式サイト | |
|
光コラボ名称 | 特徴 |
---|---|
![]() |
とくとくBB光(GMO光アクセス)の公式サイト |
![]() 公式サイト |
|
![]() 公式サイト |
|
光回線の解約金 - よくある質問
Q.契約者の死亡により光回線を解約しなければいけない場合でも、解約金・違約金を払う必要がありますか?
A.契約者が死亡してやむを得ず解約が必要になった場合、ほとんどのケースで解約金は免除されます。(※対応はプロバイダにより異なりますので必ず解約時に確認しましょう。)
「葬儀の案内状」「香典返しのお礼状」「新聞の訃報欄(おくやみ欄)」「住民票(除票)」「除籍がわかる戸籍抄本(個人事項証明書)」「死亡診断書」「死亡届」」など契約者が亡くなったことを証明する書類の提出が必要になる場合があります。
なお、契約者が死亡した場合は契約を別の人に継承することも可能です。
Q.引っ越し先が契約中の光回線の提供エリア外の場合でも解約金・違約金を払わなければなりませんか?
A.基本的に引っ越しというやむを得ない事情があったとしても、解約する場合は契約書の記載に従い所定の解約金・違約金を支払う必要があります。
解約ではなく移転手続きを行った場合には解約金・違約金の請求はありません。
中には「引っ越し先が提供エリア外の場合は解約金・違約金を請求しない」としているプロバイダもあります。しかし、そういった内容をウェブサイト見た場合や口頭で説明された場合は、その旨が契約書面にもしっかり記載があるかどうかを確認することが重要です。
Q.光回線の解約金・違約金を払わないとどうなりますか?
A.払わなければいけない解約金・違約金を放置した場合でも、支払いの義務がなくなる訳ではありません。長期間支払を拒否し続けた場合にはプロバイダ側が法的措置が取る場合があります。
契約書に記載の無い不当な請求に困ったら、プロバイダに問い合わせて詳しい説明を乞うか、それでも解決しなければ消費者ホットライン(専用ホットライン番号:188)に電話相談しても良いでしょう。
また、全く身に覚えの無い請求の場合、解約費用の請求を謳った架空請求(詐欺)の可能性もあります。少しでも疑問に思ったら、すぐに支払いはせずプロバイダに問い合わせて確認を取りましょう。