ホームルーター端末Speed Wi-Fi HOME 5Gとは?各モデルの違いを徹底比較

ホームルーター端末「Speed Wi-Fi HOME 5G」 とは?
ここでは、「Speed Wi-Fi HOME 5G」 の概要や端末ごとのスペック比較をします。
WiMAX+5Gのホームルーター
Speed Wi-Fi HOME 5Gとは、大手電機メーカー「NEC」社製のホームルーター端末です。
コンセントに挿すだけですぐにインターネットを利用できる上に、5G対応で高速通信が可能となっています。
L13・L12・L11のスペック比較
現在流通しているSpeed Wi-Fi HOME 5Gには、「L13・L12・L11」の3つの端末があり、それぞれ通信速度や同時接続台数に差異が見受けられます。
以下にスペック比較表をまとめました。
※横方向にスクロールできます
項目 | L13 | L12 | L11 |
---|---|---|---|
発売日 | 2023年6月1日 | 2021年11月5日 | 2021年6月4日 |
通信速度 | 受信最大4.2Gbps 送信最大286Mbps | 受信最大2.7Gbps 送信最大183Mbps | 受信最大2.7Gbps 送信最大183Mbps |
サイズ・重量 (W×H×D) | 約100×207×100㎜ 約635g | 約101×179×99mm 約446g | 約70×182×124mm 約599g |
同時接続数 | Wi-Fi:32台 有線LAN:2台 | Wi-Fi:40台 (5GHz:20台+2.4GHz:20台) 有線LAN:2台 | Wi-Fi:30台 有線LAN:2台 |
最大消費電力 | 18W | 20W | 9W |
通信規格 | 5G(sub6/NR化) 4G LTE WiMAX 2+ | 5G(sub6/NR化) 4G LTE WiMAX 2+ | 5G(sub6/NR化) 4G LTE WiMAX 2+ |
セキュリティ設定 | 通信規格:WPA3 暗号化規格:AES | 通信規格:WPA3 暗号化規格:AES | 通信規格:WPA3 暗号化規格:AES |
対応エリア | 全国(4G) | 全国(4G) | 全国(4G) |
通信速度
以下の表は3つの端末の通信速度(理論値)と、実際の利用者が計測したデータ「実測値」をまとめたものです。
※横方向にスクロールできます
項目 | L13 | L12 | L11 |
---|---|---|---|
通信速度 (理論値) | 受信最大4.2Gbps 送信最大286Mbps | 受信最大2.7Gbps 送信最大183Mbps | 受信最大2.7Gbps 送信最大183Mbps |
実測値(全国平均) | 受信速度181.75Mbps 送信速度24.01Mbps | 受信速度160.51Mbps 送信速度31.08Mbps | 受信速度176.97Mbps 送信速度31.63Mbps |
理論値は最適な条件が整った場合の通信速度であり、常時出るわけではありません。重要なのは、実際のユーザーが記録した「実測値」です。
理論値・実測値ともに、受信速度(ダウンロード速度)が最も高速なのは最新端末のL13です。
一方、送信速度(アップロード速度)は、L11が最も高速という結果が出ました。
実測値だけを見ると、そこまで大きな差は見受けられませんが、理論値が高速な方がより快適にインターネットを利用できる可能性があります。
どの端末にすべきか迷ったら、理論値が最も速いL13を選ぶのがおすすめです。
サイズ・重量
以下に3つの端末のサイズ・重量をまとめました。
※横方向にスクロールできます
最新端末のL13が最も大きく重いという結果になりましたが、基本的には家に置いて利用するものなので不具合は生じません。
部屋の雰囲気が壊されることのないよう、スタイリッシュでコンパクトなデザインになっています。

旅行や出張などで持ち運ぶ際も軽量で荷物を圧迫しづらいサイズ感です。
同時接続数
※横方向にスクロールできます
項目 | L13 | L12 | L11 |
---|---|---|---|
同時接続数 | 計34台 Wi-Fi:32台 有線LAN:2台 | 計42台 Wi-Fi:40台 (5GHz:20台+2.4GHz:20台) 有線LAN:2台 | 計32台 Wi-Fi:30台 有線LAN:2台 |
同時接続数が最も多いのはL12の42台です。
スマートフォン、パソコン、ゲーム機、タブレット、テレビなど、複数端末をインターネットに接続しても快適に通信できます。
一人暮らしの男性の家を例に見てみましょう。
- スマホ
- パソコン(デスクトップ1台、ノートパソコン1台)
- ゲーム機(NINTENDO Switch、PS4)
- スマートテレビ
上記4種類、6台の電化製品をインターネットに接続しても、まだ同時接続数に余裕があります。
友人や家族が家に遊びに来ても、問題なくインターネットを利用可能です。
最大消費電力
最大消費電力には若干の差が見受けられます。ここでは、東京電力の従量電灯Bプラン(第1段階)の料金をもとに、かかる電気代の違いをまとめました。
※横方向にスクロールできます
項目 | L13 | L12 | L11 |
---|---|---|---|
最大消費電力 | 18W | 20W | 9W |
1時間あたりの電気料金 | 18W/1000×1時間×29.8円=0.5364円 | 20W/1000×1時間×29.8円=0.596円 | 18W/1000×1時間×29.8円=0.2682円 |
1日あたりの電気料金 | 0.5364円×24=12.8736円 | 0.596円×24=14.304円 | 0.2682円×24=6.4368円 |
1ヶ月あたりの電気代 | 12.8736円×30日=386.208円 | 14.304円×30日=429.12円 | 6.4368円×30日=193.104円 |
ただし、電気料金を算出するにあたって、最大消費電力で計算しています。
会社に出勤している等、インターネットを使わない時間が長い場合は、上記の数値よりも安くなります。
2種類のモード
Speed Wi-Fi HOME 5Gには、「スタンダードモード」と「プラスエリアモード」の2種類があります。
※横方向にスクロールできます
項目 | スタンダードモード | プラスエリアモード |
---|---|---|
対応エリア | 「WiMAX 2+」と同じエリア | 「WiMAX 2+」及び「au」と同じエリア |
データ容量 | 実質制限なし | 30GB |
料金 | ー | 月1,100円(税込) |
一方、プラスエリアモードではオプション料金を支払うことで、利用可能エリアが広域になるのがメリットです。
スタンダードモードでは繋がりにくい都市部・山間部で繋がりやすくなります。
ただし、データ通信量に30GBに制限があり、超過してしまうと送受信最大128kbpsと、大幅に通信速度が低下する点に注意が必要です。
スタンダードモード
「スタンダードモード」はWiMAXホームルーターの基本的な通信プランです。データ容量は無制限で、契約するにあたって別途料金は必要ありません。
基本的に日本全国どこでも通信可能ですが、一部の山間部や離島では電波が届きづらく利用できない場合があります。
プラスエリアモード
「プラスエリアモード」は、スタンダードモードよりもインターネットをより広域で使えるようになるプランです。
「WiMAX 2+」の対応エリアに加えて、「au」と同じエリアが利用できます。
障害物に強い「プラチナバンド」という電波を利用しているので、電波の届きづらい屋内でもインターネットを使えるようになります。
ただし、1度でも「プラスエリアモード」をオンにすると、月に1,100円のオプション料金がかかります。
また、月に30GB以上使うと通信制限がかかり、プラスエリアモードの通信速度が低下してしまうため、ギガ数の使いすぎに注意が必要です。
速度制限はかかる?
Speed Wi-Fi HOME 5Gは通信容量無制限のホームルーターです。基本的に速度制限はかかりません。
ただし、月に30GB以上プラスエリアモードを利用した場合は、プラスエリアモードの通信に速度制限がかかります。
Speed Wi-Fi HOME 5Gを利用できるおすすめのサービスを紹介
Speed Wi-Fi HOME 5Gは、WiMAXホームルーターを利用できる各種インターネットサービスで入手できます。
しかし、サービスごとに料金や特典に違いが見られるので、どのサービスと契約すべきか迷うのではないでしょうか?
ここでは、Speed Wi-Fi HOME 5Gを利用できるおすすめのインターネットサービスを3つ紹介します。
特典豊富なとくとくBBホームWi-Fi

以下の表はとくとくBBホームWi-Fiの基本情報をまとめたものです。
とくとくBBホームWi-Fiの特徴
とくとくBBホームWiFi最大の特徴は豊富な特典です。例えば以下の5つが用意されています。
- 申込者全員に25,000円キャッシュバック
- 解約違約金や工事費残債を最大70,000円キャッシュバック
- オプション同時申し込みで2,000円キャッシュバック
- 初期費用の3,300円が無料
- 格安スマホ「mineo」へお得に乗り換え
キャッシュバック金額はなんと最大97,000円です。
現在他のインターネット回線を利用している方でも、解約違約金や工事費の残債などを7万円まで負担してもらえるので、損することはありません。
また、登録先住所以外の場所でも使える数少ないサービスです。旅行先や出張先など、外にホームルーターを持ち運びたい方は、とくとくBBホームWi-Fiがおすすめです。
とくとくBBホームWi-Fiの口コミ・評価
「とくとくBBホームWi-Fi」は端末が届いたんだけど、なんと5分以内でインターネットが利用できた💫
①端末本体にSIMカードを差し込む
②端末の電源を入れる
たったこれだけで本当に簡単でした😆
光回線にはないメリットですね✨
実際に使ってみた紹介動画はこちら↓https://t.co/yehSsmS506 pic.twitter.com/iKNDLYoRIw
— (@ItTuber) May 26, 2024
業界最安級のカシモWiMAX

以下の表はカシモWiMAXの基本情報をまとめたものです。
項目 | 詳細 |
---|---|
月額料金(税込) | 縛りなしSA端末プラン 1ヶ月目 1,408円 2ヶ月目以降 4,818円 |
端末料金 | 27,720円(36ヶ月継続利用で実質0円) |
事務手数料 | 3,300円(税込) |
利用開始日 | 申込から最短1日 |
契約期間 | なし |
解約違約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
提供端末 | Speed Wi-Fi HOME 5G L13 |
カシモWiMAXの特徴
カシモWiMAXの特徴は最安級の月額料金です。初月は税込1,408円、2ヶ月目以降は4,818円という業界最安級の料金で利用できます。
以下にSpeed Wi-Fi HOME 5G L13を扱うサービスの月額料金をまとめました。
サービス | 月額料金(税込) |
---|---|
5G CONNECT | 4,800円 |
カシモWiMAX | 1ヶ月目 1,408円 2ヶ月目以降 4,818円 |
とくとくBBホームWi-Fi | 4,928円 |
おきらくホームWi-Fi | 4,950円 |
RakuRaku Express Wi-Fi | 5,170円 |
カシモWiMAXの口コミ・評価
過去にWiMAX何社も契約してきたけど、カシモWiMAXが一番良かった。当然通信品質はどこも同じだけど、キャッシュバックの受取やすさが段違い。
中途半端な時期に分かりにくい専用メール+入力期間制限付きで送ってくる所とは違う。
— (@cyrus_kaeru) March 24, 2024
最近カシモwimaxに変えたんだけど、
サクサク動くからめっちゃ良い⭕️
変えてよかった〜🤍
今ならAmazonギフト券5,000円必ずもらえるから、気になる方はぜひ😊 #無制限 #カシモWiMAX #WiMAX #おすすめWiFi #工事不要
— (@mikuri35) February 8, 2024

WiMAX月額料金最安級。縛りなし(解約金がない)!分かりやすい料金設定だから「良く分からない」の不安なし。カスタマーサポートも電話で対応。長く利用する人に月額料金の安さで還元。
端末代金不要!おきらくホームWi-Fi

以下の表はおきらくホームWi-Fiの基本情報をまとめたものです。
おきらくホームWi-Fiの特徴
おきらくホームWi-Fiの特徴は以下の2つです。
- 端末料金不要でレンタル可能
- 14日間無料でお試し可能
おきらくホームWi-Fiは、端末を無料でレンタルできるので一切の端末料金がかかりません。
「実質端末代無料」のインターネットサービスは、一定期間(36ヶ月や24ヶ月など)契約し続けないと端末代が無料になりません。一方、おきらくホームWi-Fiは完全に無料です。
また、14日間無料のお試しキャンペーンを実施しており、プラスエリアモードの使用感も試せます。
月額利用料や解約手数料不要でSpeed Wi-Fi HOME 5G L13を試せるので、初めてホームルーターを契約する方におすすめです。
おきらくホームWi-Fiの口コミ・評価
ネットは主に家で使用するのでホームルーターを勧めてもらいました!診断結果のシェアも完了です。光回線だと時期によっては工事まで一ヶ月近く待つ事もありますが(体験談)その点おきらくホームWiFiは工事不要で届いた日に使えるのが良いですよね。容量気にせずネットも動画も見放題◎
— (@oxxexoxxo) March 19, 2024
Speed Wi-Fi HOME 5Gで快適なインターネットライフを!
Speed Wi-Fi HOME 5Gは、NEC製のWiMAX+5G対応ホームルーターで、コンセントに挿すだけでインターネットを利用できます。
現在、「L13」「L12」「L11」の3種類が流通しており、それぞれ通信速度や同時接続台数、消費電力に違いがあります。
最新モデルのL13は、受信速度最大4.2Gbpsと最も高速で、通信速度重視の方におすすめです。
L12は同時接続数42台と最多で、多くのデバイスを接続したい人に最適です。
L11は消費電力が最も低く、電気代を抑えたい方に向いています。
また、2つの通信モードがあり、スタンダードモードは通信容量無制限ですが、プラスエリアモードではより広範囲で通信可能です。
ただし、月30GBの制限があるため注意が必要です。
Speed Wi-Fi HOME 5Gは、GMOとくとくBBやカシモWiMAX、おきらくホームWi-Fiなどのプロバイダーで利用できます。それぞれ月額料金や特典が異なるため、自分に合ったサービスを選びましょう。