メッシュWi-Fiとは?仕組み・メリットとデメリット
最近話題のメッシュWi-Fiとは何でしょうか?どのような仕組みで、どんなメリット・デメリットがあるのか解説します。Wi-Fi中継器との違いも分かりますよ。
メッシュWi-Fiとは?
メッシュWi-FiとはWi-Fiが届く範囲を拡げて、家中どこでも快適な通信速度でネット接続できるようになるシステムのことです。
今ではWi-Fiルーターが普及しており、光回線にWi-Fi接続してインターネットを利用するのが普通になっています。でもルーターから離れた部屋だったり、ルーターと接続デバイスの間に壁や障害物があったりすると、電波が弱くなったり途切れたりすることも。
また、家族みんなが各自パソコンやテレビ、スマホやタブレットさらにゲーム機など、様々なデバイスを同時にWi-Fi接続することで通信速度が大きく低下する事態も生じています。
そのような中で、家の中で安定したWi-Fi環境を構築するために注目されているのがメッシュWi-Fiなんです。特に最近は、テレワーク(在宅勤務)する人が増えていることもあり、メッシュWi-Fiの需要が高まっています。
英語のメッシュ(mesh)には“網の目”という意味があります。家の隅から隅まで網の目のようにWi-Fiを張り巡らすことで、Wi-Fiが場所によって繋がりにくい状況を解消してくれるんです。
メッシュWi-Fiの仕組み
メッシュWi-Fiは、メインとなるWiFiルーターとサブの役割を果たすサテライトルーターから成っています。メインのルーターから離れた場所にサテライトルーターを配置すると、その周囲で快適にWi-Fi接続できます。
サテライトルーターは2つ3つと増やすことが可能なうえ、メインルーターとだけでなく他のサテライトルーターとも相互に連携します。まさに網の目のようなWi-Fi環境を作り出すわけです。
たとえば、ルーターから離れていてWi-Fiに繋がりにくい部屋にサテライトルーターを置いたり、2世帯住宅の一方にメインルーター、もう一方にサテライトルーターを置くなど、活用の幅は広がります。
Wi-Fi中継器とは異なる
メッシュWiFiとは別に「中継器」というものもあります。どちらも似ているように思えるかもしれませんが、実際は大きく異なります。
中継器には、メインルーターの電波を中継してWiFiが届く範囲を広くする機能しかありません。そのため、幾つものデバイスをWi-Fi接続すると大元のルーターに負担がかかって速度が低下しやすくなります。
それに対してメッシュWiFiは、各サテライトルーターが独自のルーターとして機能します。そのおかげでメインルーターの負担が分散され、複数のデバイスを同時接続しても快適な通信が可能に。
またメッシュWiFiは設定が簡単なのも、中継器との大きな違いといえます。中継器はネットワーク接続設定が必要になることが多く、そういったものに疎い人は手が出しにくいのも事実。しかし、メッシュWiFiなら面倒な設定は不要で誰でも簡単に利用できます。
Wi-Fi中継器 | メッシュWiFi(サテライトルーター) | |
---|---|---|
機能 | 電波の中継 | ルーター機能 |
複数使用 | 可能 | 可能 |
接続先 | メインルーター | メインルーターおよび他のサテライトルーター |
ネットワーク接続設定 | 必要 | 不要 |
接続先の切り替え | 手動 | 自動 |
メッシュWi-Fiのメリット
メッシュWi-Fiのメリットをひとつずつ見てみましょう。
- 複数デバイスでも通信が安定
- 設定がとても簡単
- サテライトルーターは何台でも追加可能
①複数デバイスでも通信が安定
メッシュWi-Fiを活用すると、Wi-Fi接続機器が増えても通信が安定しているので安心です。
通常、接続デバイスが増えれば増えるほどルーターに負担がかかり、通信速度が落ちてしまいます。そのため、下記のようなWi-Fi接続機器を複数使用するのであれば、メッシュWiFiを取り入れるのがおすすめです。
- パソコンとプリンターなど周辺機器
- スマホ・タブレット・ゲーム機等
- スマート家電(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン・レンジ・炊飯器等)
②設定がとても簡単
メッシュWi-Fiの初期設定は、専用アプリをスマホにダウンロードして画面上の指示にしたがうだけ。とても簡単なので、ネット初心者でも問題なく設定できます。
さらに、その後も自動で最適なWi-Fi環境を保ちます。たとえば、Wi-Fi接続したスマホを持って家の中を移動すると、最適な接続先ルーターを自動選択して接続してくれます。家中どこでも、快適なWi-Fi環境ができあがるのは嬉しいですよね。
高速光回線NURO光で快適なテレワーク、ストレスフリーなおうち時間を。工事費実質無料だからさらに嬉しい。 |
ウェブで申し込む |
高速光回線NURO光で快適なテレワーク、ストレスフリーなおうち時間を。工事費実質無料だからさらに嬉しい。 | オンライン申し込み |
③サテライトルーターは何台でも追加可能
サテライトルーターは2台、3台、それ以上といくつでも追加可能。そのため、大きな一戸建てや二世帯住宅、自宅兼事務所など、どんな住宅にも対応できます。
また、サテライトルーター同士でも相互に信号をやり取りするのも大事なポイントです。たとえば、Wi-Fiを妨げるコンクリートの壁がある家でも、サテライトルーターの位置を工夫することで、強力な電波を壁の向こうに通すことが可能になります。
まずはメッシュWi-Fi2台を導入してみて、必要であれば後でサテライトルーターを買い足すのがおすすめです。主なメーカーにはTP-Link、Buffalo(バッファロー)、ASUS(エイスース)などがあります。最近ではWi-Fi6・IPv6対応の機種も登場しています。
また、ルーターを選ぶときには、機種によって「〇㎡用」、「〇LDK用」などカバー範囲が違うため、自分の家の広さや間取りによって合うルーターかどうかしっかりチェックしてから買いましょう。
メッシュWi-Fiのデメリット
通常のルーターに対して、メッシュWi-Fiのデメリットも考えてみましょう。
- 価格が普通のルーターより割高
- 細かい設定はできない
①価格が普通のルーターより割高
メッシュWiFiはシステム的に最低2台(メインルーターとサテライトルーター)必要なので、価格も通常のルーターに比べて1.5倍~2倍程度と割高になります。
具体的には、2台セットで15,000円~20,000円前後が目安です。とはいえ、今後メッシュWiFiが主流になるにつれて選択肢も増え、価格も割安になっていくでしょう。
②細かい設定はできない
メッシュWiFiは初心者でも設定できるほど導入が簡単ですが、逆にいうと接続設定を細かく調整することはできません。ネットワークの知識がある人にとって、細かいカスタマイズができないのはデメリットといえるかもしれません。
まとめ:メッシュWi-Fiはこんな人に向いている
メッシュWi-Fiは次のような人に向いています。
同居家族の人数が多い
家族が多ければ多いほど、Wi-Fi接続するデバイスも増えます。そんな中でルーター1つでは、負担がかかり過ぎて接続が不安定になったり、通信速度が大幅に落ちてしまいます。メッシュWi-Fiを導入すれば、ルーターの負担を分散できて速度も安定しますよ。
家が広くWi-Fiが届きにくい
ルーターから離れた部屋にWi-Fi電波が届きにくくて困っているなら、メッシュWi-Fiのサテライトルーターを置くことで強力に電波を拾えます。
家族と暮らす家でテレワークする
在宅勤務でビデオ会議などする場合、安定した通信環境は必須ですよね。大事な時に通信速度が落ちてバッファが発生したりすると困ります。そこで、メッシュWi-Fiを導入することでより安定したWi-Fi環境を構築するのがおすすめです。
メッシュWi-Fi導入には安定した速度の光回線が必要です。速い光回線が欲しい・料金も抑えたいならルーター購入と一緒におうちのインターネット見直してみましょう。
おすすめの光回線としてここでは光コラボプランを紹介します。光コラボはNTTのフレッツ光を利用した光回線プラン。全国広く申し込みが可能で、工事も最小限で済むため導入までがとてもスピーディーです。
公式サイト | |
| |
公式サイト | |
|