中部電力ミライズ(旧称、中部電力):電気料金の計算方法

中部電力より最大12%電気代が安い[よかエネ]

- 中部電力ミライズから切り替えると電気代が10%安い
- 都市ガス(東邦ガスエリア)とセットで切り替えると12%安い
- セットなら都市ガスも東邦ガスより5%安い
ただし、オール電化住宅向けの電気料金プランの場合は割引率が3%になります。都市ガスが床暖房やエコジョーズなど特殊契約場合は最大9%東邦ガスより安くなります。
中部電力より最大12%電気代が安い

- 中部電力ミライズから切り替えると電気代が10%安い
- 都市ガス(東邦ガスエリア)とセットで切り替えると12%安い
- セットなら都市ガスも東邦ガスより5%安い
ただし、オール電化住宅向けの電気料金プランの場合は割引率が3%になります。都市ガスが床暖房やエコジョーズなど特殊契約場合は最大9%東邦ガスより安くなります。

普段何気なく払っている電気料金ですが、中部電力ではどのように毎月の請求額が計算されているのでしょうか?中部電力の電気料金の計算方法について詳しく解説します。
- 中部電力の電気料金は、「基本料金」と「電力量料金」の2つで成り立っています。
- この2つの料金を単価の安い電力会社に切り替えると、電気代は安くなります。
中部電力の電気料金プラン
中部電力には色々な電気料金があります。具体的には、ごく一般的なプランである「従量電灯」と他にオール電化向けの「スマートライフプラン」などがあげられます。
- 「従量電灯」・・・スタンダードで最も契約数の多いプランです。電気料金は、使用する時間帯と関係なく、使用量によって3段階に設定されています。
- 「スマートライフプラン」・・・オール電化住宅の方向けのプランです。夜間の電力量料金が昼間に比べて割安となっています
このように中部電力ではいくつかの電気料金プランがあります。しかしながら、実際の契約数としては従量電灯プランが圧倒的に多いので、特に電気料金プランを選んだ記憶がなければ、おそらく今契約中のプランは従量電灯プランでしょう。
この記事でも、一般的な電気料金である「従量電灯プラン」を使って中部電力の電気料金の計算方法を解説していきます。
中部電力の電気料金の内訳
それでは、中部電力の電気料金の計算方法を確認するために、最も一般的で契約数の多い「従量電灯プラン」の内訳を見ていきましょう。
自分がどのプランを契約したかわからない、と言う方は、中部電力の「検針票」や「請求書」webサービスの「カテエネ」を見れば確認することができます。
中部電力以外の電気料金もチェックしてみませんか? 愛知県・静岡県(富士川以西)・長野県・岐阜県・三重県など中部電力エリアでも新しい電力会社を選べます。もっと安い電気料金があるかもしれません。
中部電力エリアで選べる電気料金プランを探す
私達が中部電力へ毎月支払っている電気料金(ここでは従量電灯B)は、以下の要素によって構成されています。この中でも、中部電力の電気料金の計算をするポイントは「基本料金」と「電力量料金」です。表の後でもう少し詳しく説明します。
1. 基本料金 |
|
|
---|---|---|
2. 電力量料金 |
|
|
(その他) | 燃料費調整額 |
|
再生可能エネルギー発電促進賦課金 |
|
中部電力 - 基本料金と電力量料金について
中部電力の電気料金(従量電灯プラン)の内訳がわかりました。中部電力の電気料金の計算で重要なポイントになるのは、「基本料金」と「電力量料金」です。
なぜなら、この二つの料金が電力会社によって異なるからです。それに対して、上の表の(その他)に入っている2つは同じエリアの電力会社なら全て同じ金額です。「燃料費調整額」は中部電力管内であればどこでも同じ、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」消費税のように全国共通の金額です。
つまり、もし中部電力より安い電気料金を探したい場合はこの「基本料金」と「電力量料金」をの単価を比べれば良いのです。
それでは、中部電力の電気料金の計算で重要な「基本料金」と「電力量料金」の特徴や料金表を見ていきましょう。
1. 基本料金
中部電力の従量電灯Bでは、基本料金がアンペア毎に設定されています。契約アンペアが高くなるほど基本料金は高くなります。もし、全く電気を使用しなかったとしても、支払う必要がある料金です。
中部電力に関わらず多くの電力会社ではこのような基本料金(最低料金)が定められていることが一般的です。しかしながら、新電力では、Looopでんきのように基本料金の設定がないところもあります。
契約アンペア数 | 基本料金(円)(税込) |
---|---|
10A | 286.00円 |
15A | 429.00円 |
20A | 572.00円 |
30A | 858.00円 |
40A | 1144.00円 |
50A | 1430.00円 |
60A | 1716.00円 |
2. 電力量料金
電力量料金は電気の使用量に対してかかる料金です。「電力消費量(kWh)」に「1kWhあたりの値段(円)」を掛けて計算します。3段階に分かれており、使用量が増えるほど単価も高くなる仕組みになっています。
電力消費量(kWh) | 1kWhあたりの値段(円)(税込) |
---|---|
0 - 120kWh | 21.04円 |
120 - 300kWh | 25.51円 |
300kWh以上 | 28.46円 |
中部電力の料金を実際に計算してみよう

中部電力の電気料金の内訳と具体的な料金が分かりました。そこで、中部電力・従量電灯Bを実際に計算してみましょう。ここでは仮に30Aの契約で今月の電気の消費量が380kWhだったとします。
まず、30Aの「基本料金」が858.00円がかかります。
次に、「電力量料金」を計算します。「電力量料金」は3段階に分かれているため、ちょっと複雑です。
まずは、1段階目、120kWhに1段階目の1kWhあたりの料金単価21.04円を掛けます。
次に、2段階目部分は180kWh(=300-120)ですから、これに2段回目の1kWhあたりの料金単価25.51円を掛けます。そして最後3段階目は、残りの150kWh(=380-300)に3段階目の料金単価28.46円を掛けます。これを全部足したものが中部電力から請求される電気料金になります。もし一か月の電力消費量が120kWh未満だったならば1段階目だけを、300kWh未満だったならば1段階目と2段階目だけを計算します。
- 基本料金 (アンペアごとに決まった金額)
- 電力量料金(1段階目を計算、2段階目を計算、3段階目を計算)
燃料調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金・・・燃料調整額は、発電のための燃料の価格や為替ルートの変動を電気料金に調整するためのもので、毎月マイナスになったりプラスになったりと、変動します。燃料費調整額は、燃料費調整単価 × 電力使用量(1か月の電気使用料:1kWh)で算出されます。再生可能エネルギー発電促進賦課金は、再エネ発電促進賦課金単価(円/kWh)× 電力使用量(1か月の電気使用料:1kWh)で算出します。最終的な電気料金は、上記の「基本料金」「電力量料金」にこれらが加えられたものです。
中部で電気料金を安くするには?
中部電力の電気料金の計算方法を知る事が出来ましたね。電気料金の計算をしようと思った方の中には、電気料金をなんとか減らしたいと思っている方もいるでしょう。そこで次に「中部で電気料金を安くする方法」をご紹介します。
上の項目でも述べたように、毎月の中部電力の電気料金を決定するのはアンペア毎に異なる「基本料金」と毎月の「電力消費量(kWh)」そして「1kWhあたりの値段」です。この中でも、
毎月の「電力消費量(kWh)」は、それなりに節電の努力をしなければ下げる事は出来ません。
それよりも、中部電力より安い「基本料金」や「電力量料金(1kWhあたりの値段)」を設定している電力会社に申し込めば、簡単に単純に電気料金は安くなります。
具体的な数字を見ていきましょう。中部電力エリアで新電力に切り替えたら、実際に「基本料金」と「電力量料金」がどれくらい変わるのかを調べてみました。基本料金がそもそもゼロの会社もありまよ。
基本料金 | |||||
---|---|---|---|---|---|
契約アンペア数 | 中部電力 従量電灯B ![]() |
Looopでんき おうちプラン ![]() |
リミックスでんき 従量電灯B ![]() |
HTBエナジー プライムプラン ![]() |
|
10A | 286.00円 | 0円 | 提供なし | 提供なし | |
15A | 429.00円 | ||||
20A | 572.00円 | ||||
30A | 858.00円 | 815.10円 | |||
40A | 1144.00円 | 1086.80円 | |||
50A | 1430.00円 | 1358.50円 | 715.00円 | ||
60A | 1716.00円 | 1630.20円 | 858.00円 | ||
電力量料金 | |||||
電力使用量 | 中部電力 従量電灯B |
Looopでんき おうちプラン |
リミックスでんき 従量電灯B |
HTBエナジー プライムプラン |
|
120kWhまで | 21.04円 | 26.40円 | 19.98円 | 23.54円 | |
120kWh超えて300kWhまで | 25.51円 | 24.23円 | |||
300kWh超える | 28.46円 | 27.03円 |
表を見てみると全ての新電力が中部電力より「基本料金」も「電力量料金」も安い料金設定になっている事がわかります。
中部エリアで選べる電力会社はこんなにあります。それぞれ、特徴と利用できる主な料金プランのタイプをまとめました。
マーク | 説明 |
---|---|
基本料金がゼロ円の料金プランがある新電力。契約アンペア数が大きいと、節約できる電気代が大きくなります。 | |
月300kWhなど決められた電気使用量の電力量料金が定額になるプランがある新電力。定額の電気使用量を超えると、大きく電気代を節約できます。 | |
中部電力の最も基本的な電気料金プラン、従量電灯プランに相当するプランがある新電力。ほぼ全ての新電力にこのプランがあります。 | |
オール電化向けの、深夜料金が安くなるプランがある新電力。対応している新電力はあまり多くありません。 | |
東邦ガスエリアで都市ガスの販売も行なっている新電力。多くの新電力会社で電気とガスをセットにすることで、割引特典がつきます。 | |
マンションや店舗などの、エレベーターや業務用空調機などに利用される動力プランがある新電力。 |
電力会社 | 特徴 |
---|---|
![]() ![]() |
Looopでんき【オススメ!】
|
![]() ![]() |
よかエネ
|
![]() ![]() ![]() |
エルピオでんき
|
![]() ![]() |
あしたでんき
|
![]() ![]() |
ソフトバンクでんき
|
![]() ![]() |
シン・エナジー
|
![]() ![]() |
自然電力のでんき
|
![]() ![]() |
親指でんき
|
![]() ![]() |
出光昭和シェル
|
基本料金がゼロ円の料金プランがある新電力。契約アンペア数が大きいと、節約できる電気代が大きくなります。 |
月300kWhなど決められた電気使用量の電力量料金が定額になるプランがある新電力。定額の電気使用量を超えると、大きく電気代を節約できます。 |
中部電力の最も基本的な電気料金プラン、従量電灯プランに相当するプランがある新電力。ほぼ全ての新電力にこのプランがあります。 |
オール電化向けの、深夜料金が安くなるプランがある新電力。対応している新電力はあまり多くありません。 |
東邦ガスエリアで都市ガスの販売も行なっている新電力。多くの新電力会社で電気とガスをセットにすることで、割引特典がつきます。 |
マンションや店舗などの、エレベーターや業務用空調機などに利用される動力プランがある新電力。 |
![]() |
![]() |
Looopでんき【オススメ!】
|
|
![]() |
![]() |
よかエネ
|
|
![]() ![]() |
![]() |
エルピオでんき
|
|
![]() |
![]() |
あしたでんき
|
|
![]() |
![]() |
ソフトバンクでんき
|
|
![]() |
![]() |
シン・エナジー
|
|
![]() |
![]() |
自然電力のでんき
|
|
![]() |
![]() |
親指でんき
|
|
![]() |
![]() |
出光昭和シェル
|