電気料金のしくみと電気代の計算方法

基本料金無料の電気料金プランに切替えませんか?[Looopでんき]

- Looopでんきなら毎月の最低料金も基本料金もゼロ円
- 解約金・違約金もゼロ円
- 毎月300kWh以上利用する家庭なら従量料金もさらにお得
基本料金無料の電気料金プランに切替えませんか?

- Looopでんきなら毎月の最低料金も基本料金もゼロ円
- 解約金・違約金もゼロ円
- 毎月300kWh以上利用する家庭なら従量料金もさらにお得

毎月の電気料金、請求額はどのように計算されているのでしょうか?日本の電気料金は、ほとんどの場合「アンペア制」と「最低料金制」の2つに分類されます。それぞれの料金の計算方法がわかれば、よりお得な電気料金プランを見つけるのに役立つでしょう。
- 基本料金がアンペア制の場合、最低料金制の場合、それぞれの電気料金の計算方法について一から解説します。
- 電気料金の計算方法が分かれば、電気料金の比較にも役に立ちます。
- 電気料金の見直し・切り替えなら、セレクトラのコールセンター(03-4579-0702)がおすすめ。
一般的な料金プラン:従量電灯
大手電力会社の提供する電気料金プランには、いくつか種類がありますが、最も一般的で多くの人が契約しているのが「従量電灯」と呼ばれるプランです。ご自宅がオール電化でない限り、まずほとんどの場合はこの従量電灯プランを契約していると考えて間違いないでしょう。
そのため、ここでは、この従量電灯プランを使って電気料金の計算方法を確認してみることにしてみます。もし、オール電化向けのプランを契約している方がいても大枠での電気料金の計算方法は変わりませんので、ここで電気料金の計算方法が理解出来たらあとは他のプランでも計算方法をスムーズに理解することができると思います。
「本当に我が家もその”従量電灯”を契約してるのかな?」そんな風に気になった方は、「検針票」をチェックしてみてください。現在契約中の電気料金プランが必ず記載されていますので、簡単に確認が可能ですよ。
今契約している電気料金プランは?
「一般的な電気料金プランは従量電灯で、実際ほとんどの人が契約してるプランです。」とご紹介をしました。
しかしこの従量電灯プランは、電力会社によって「基本料金」の部分が”最低料金制”か”アンペア制”かの2つに分かれています。
「アンペア制」を採用している電力会社としては、以下の表にもあるように、北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、九州電力が該当します。これらの電力会社で従量電灯プランを契約中の方は、アンペア容量によって基本料金が変わるタイプのプランを契約していることになります。
「最低料金制」をとっている電力会社としては、関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力が該当します。
ちなみに、同地域で電気の販売をしている新電力も、大手電力会社にならってアンペア容量を選ぶ電気料金プランを提供していることが多いようです。
今契約している電気料金プランが何か確認したい方は、各電力会社から発行されている「検針票(電気使用のお知らせ)」等を確認しましょう。
アンペア制 | 契約しているアンペア数によって基本料金が変わる。 |
北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、九州電力の従量電灯プランが該当します。また、同地域で電気料金を提供する新電力も同じ料金構成です。 |
---|---|---|
最低料金制 | 基本料金の部分が「最低料金」となっており、一定の電気の使用量分が含まれている。 |
関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の従量電灯プランが該当します。また、同地域で電気料金を提供する新電力も同じ料金構成です。 |
基本料金がない | 新電力の中には、基本料金(最低料金)がゼロ円という電気料金プランが存在します。 | Looopでんき、親指でんき、あしたでんき、ソフトバンクでんき、楽天でんき |

基本料金が無料の電気料金プラン
(沖縄・離島を除く)全国で利用できるLooopでんきの電気料金プラン「おうちプラン」は基本料金ゼロ円・従量料金も1段階でシンプルで、極端に使用量が少ない場合をのぞいて大手電力会社よりお得なプランです。
電気料金の計算方法:従量電灯(アンペア制)の場合
従量電灯プランのうち、アンペア制を採用している電力会社は、北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、九州電力およびその地域で電気販売をしている新電力であることを確認しました。(新電力の中には、基本料金がない電気料金を提供しているところもあります。)
ここではアンペア制の「従量電灯プラン」を契約中の方を対象として、実際にどのように毎月の電気の請求額が決まるのか計算方法を確認していきます。
従量電灯プランの内訳
従量電灯プランは、基本的に「基本料金」プラス「電力量料金」でなりたっています。その他「燃料費調整額」と「再生可能エネルギー発電促進賦課金」がかかります。
これらを1つずつ計算していけば、毎月の電気料金の請求額がどのように決定されているのかが分かります。
1. 基本料金 |
|
|
---|---|---|
2. 電力量料金 | ||
(その他) | 燃料費調整額 |
|
再生可能エネルギー発電促進賦課金 |
|
1. 基本料金
基本料金は、選ぶアンペア数によって異なります。従量電灯(アンペア制の場合は)アンペア数が上がると基本料金もあがるしくみとなっています。
以下の具体的な料金表(東京電力・従量電灯B)で確認をしてみましょう。アンペア容量が増えるごとに基本料金もあがっていることが分かりますね。
ここでは、東京電力の場合を掲載しましたが、もちろん他の電力会社で同じようにアンペア容量があがると基本料金もあがるしくみとなっています。具体的な料金は、各電力会社の料金表のページからご確認下さい。
契約アンペア容量 | 基本料金 |
北海道電力 - 従量電灯プラン 東北電力 - 従量電灯プラン 北陸電力 - 従量電灯プラン 中部電力 - 従量電灯プラン 九州電力 - 従量電灯プラン |
---|---|---|
10A | 286.00円 | |
15A | 429.00円 | |
20A | 572.00円 | |
30A | 858.00円 | |
40A | 1144.00円 | |
50A | 1430.00円 | |
60A | 1716.00円 |
基本料金の部分は、電気の使用量とは関わらず必ずかかる固定の料金ですから、必要以上に高いアンペア容量を契約している場合はアンペアダウンする、アンペア容量の高い人はLooopでんきやソフトバンクでんきの「自然でんき」のように基本料金が0円の電気料金プランに切り替えるといった方法で効果的に電気料金を安くすることができます。
2.電力量料金

従量電灯は、電気の使用量(キロワットアワー)に対してかかる料金です。電気の使用量が多い月は、この「電力量料金」の料金の部分が増え、トータルの請求額もあがります。
電力量料金(従量料金)は、どこの大手電力会社でも電気の使用量(kWh)によって3段階制になっています。このためこの項目は計算方法がやや複雑です。
この「基本料金」と「電力量料金」がどちらも大手電力会社と比べて5%も安くなる電気料金プランだと、毎月の電気消費量が少なくても確実に安くなるなりますね。

電力消費量 | 1kWhあたりの料金単価 |
東北電力 - 従量電灯プラン 北陸電力 - 従量電灯プラン 中部電力 - 従量電灯プラン 九州電力 - 従量電灯プラン |
---|---|---|
0 - 120kWh | 19.88円 | |
120 - 300kWh | 26.48円 | |
300kWh以上 | 30.57円 |
電気料金は基本的に、上記までで紹介した「基本料金」と「電力量料金」を合計したものがその月の請求額になります。以下では具体的な計算方法をより詳しくチェックしていきます。
実際に電気料金を計算してみよう
従量電灯プラン(アンペア制)の電気料金の中身を、料金表を実際に見ながら確認してきました。
ここでは、具体的にどのように電気料金を計算するのか1つずつ見ていきましょう。
1. 基本料金がいくらかチェック
まずは、基本料金を確認します。仮に、30A(アンペア)を契約しているとします。東京電力の従量電灯の場合は、30Aの場合の「基本料金」は、858.00円かかることが料金表から読み取れます。
おさらい:基本料金の確かめ方 ①ご自宅の契約容量は何アンペア?→ 検針票で契約アンペアがいくつか確認。
②各電力会社の基本料金で該当アンペアの基本料金がいくらかを確認します。
ちなみに、Looopでんきやソフトバンクでんきの「自然でんき」のようにアンペア容量に関わらず基本料金が0円のプランもあります。
2. 電力量料金がいくらか計算

次に、「電力量料金」を計算しましょう。ここでは仮に今月360kWh(キロワットアワー)を消費したとしましょう。
まずは、1段階目、120kWhに1段階目の1kWhあたりの料金単価19.88円を掛けます。次に、2段階目部分は180kWh(=300-120)ですから、これに2段回目の1kWhあたりの料金単価26.48円を掛けます。そして最後3段階目は、残りの60kWh(=360-300)に3段階目の料金単価30.57円を掛けます。これを全部足したものが、「電力量料金の合計」です。
360kWh使用したなら、段階別に3回計算する必要があります。
- 1段階目(120kWhまで)を計算 ... 120kWhに1kWhあたりの料金単価をかける
- 2段階目(120kWhから300kWhまで使用分)を計算 ... 180kWh(300-120)に1kWhあたりの料金単価をかける
- 1段階目(300kWh以上の使用分)を計算 ... 60kWh(360-300)に1kWhあたりの料金単価をかける
おさらい:電力量料金の確かめ方 今月は、何キロワットアワー(kWh)の電気を使用しましたか?電気の使用量に合わせて、それぞれの段階の1kWhあたりの料金を掛けて金額を出します
もし仮に一か月の電力消費量が120kWh未満だったならば1段階目だけを、300kWh未満だったならば1段階目と2段階目だけを計算します。
そして「基本料金」とこの「電力量料金の合計」を足して電気料金は計算されます。
- 基本料金 (アンペアごとに決まった金額)
- 電力量料金(1段階目を計算、2段階目を計算、3段階目を計算)
電気料金の計算方法:従量電灯(最低料金制)の場合
従量電灯プランで「最低料金制」を採用しているところは、関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力です。現在これらの電力会社と契約のある方はさっそく以下から電気料金の計算方法をチェックしていきましょう。
従量電灯プランの内訳
従量電灯プランの中身を確認します。従量電灯プランは、基本的に「最低料金」プラス「電力量料金」でなりたっています。加えて上記で見たアンペア制と同様に、「燃料費調整額」と「再生可能エネルギー発電促進賦課金」がかかります。
これらを1つずつ計算し、合計することで、毎月の電気料金の請求額がどのように計算されているのかを理解することができます。
1. 最低料金 |
|
|
---|---|---|
2. 電力量料金 | ||
(その他) | 燃料費調整額 |
|
再生可能エネルギー発電促進賦課金 |
|
1. 最低料金
この「最低料金」は、文字通り、その月の最終的な電気の使用量に関わらず支払うべき料金です。ただし、この最低料金の中には一定の電気の使用量が含まています。
以下に具体的に関西電力の従量電灯Aの料金表をみながら確認してみます。最低料金の部分に15キロワットアワー分の使用量が含まれてることをご確認ください。
2. 電力量料金

電力量料金は、実際の電気の使用量に対して計算される部分です。「電力量料金」の部分では、その月のトータルの電気の使用量(kWh)から、「最低料金」に含まれていたkWh分を引いて計算をします。例えば関西電力では、最低料金の部分に15kWh(キロワットアワー)までの電気の使用量が含まれていますから、その月に使ったトータルの電気の使用量から15kWhをマイナスした分がここで計算されます。
以下の料金表でも確認できる通り、アンペア制と同じく電気の使用量(kWh)によって3段階制になっています。
1. 最低料金 | ||
---|---|---|
15kWhの使用まで | 341.01 円 | |
2. 電力量料金(1kWhあたりの料金単価) | ||
電力量消費量 | 15 - 120kWh | 20.31円 |
120 - 300kWh | 25.71円 | |
300kWh以上 | 28.70円 |
電気料金は基本的に、上記までで紹介した「最低料金」と「電力量料金」を計算して合計したものがその月の請求額になります。以下では具体的な計算方法をより詳しくチェックしていきます。
実際に電気料金を計算してみよう
従量電灯プラン(最低料金制)の電気料金の中身を、料金表を実際に見ながら確認してきました。料金構成は理解できましたので、具体的にどのように計算をするのか見てみましょう。
1. 「最低料金」分をまずはカウント
まずは、最低料金分をカウントしましょう。「最低料金の部分」はとっても簡単ですね。各電力会社の従量電灯Aプランの「最低料金」の金額を加えるだけで完了です。
次の項目「電力量料金」を計算し、加えていきます。
2. 「電力量料金」がいくらか計算

次に、従量電灯プランの2つめの項目「電力量料金」を計算してみましょう。仮に今月は、415kWh(キロワットアワー)を電気を消費したとしましょう。もちろん電気の使用量は、ご家庭によって、また月によっても異なりますから、ご自身で計算をしてみる場合は、「検針票」で今月の電気の使用量を確認してみてくださいね。
まずは、この仮に設定した415kWhから「最低料金」でカバーされている15kWh分を引きます。つまり「電力量料金」では400kWh分だけ計算をすることになります。
上記の電気料金表を見てください。「電力量料金」の部分が使用量によって3段階に分かれていますから、3回に分けて料金を計算をする必要があります。
ここでは、関西電力の従量電灯Aの料金表を使って計算していますが、中国電力、四国電力、沖縄電力でも同じく電力量料金の部分は3段階になっていますので同じように計算をします。(金額は異なります。)
さっそく1段階目を計算します。1段階目は、15 - 120kWhの使用分となっていますので、105kWh(=120-15)分を計算します。この105kWhに1段回目の料金単価20.31円を掛けます。次に、2段階目部分は80kWh(=300-120)分が該当しますから、こ2段回目の1kWhあたりの料金単価25.71円を掛けます。そして最後3段階目は、残りの100kWh(=400-300)に3段階目の料金単価28.70円を掛けます。
使用量にごとに3回掛け算をし、これを全部足したものが、「電力量料金の合計」になります。
「電力量料金」の部分の計算のポイント 1. 合計の電力使用量から、最低料金部分で含まれている分を引くの忘れずに。
2. 1kWhあたりの料金単価が電気の使用量によって3段階になっていますから、分けて計算をする必要があります。
今回は、415kWh(キロワットアワー)の電力を使用したと仮の設定をしたため、3段階計算をしました。しかし、もし120kWhしか電気を使用をしなかった場合は、もちろん1段階目のみを計算します。
あとは「最低料金」とこの「電力量料金の合計」を足して電気料金は計算は完了です。
- 最低料金
- 電力量料金(1段階目を計算、2段階目を計算、3段階目を計算)
「燃料調整額」と「再生可能エネルギー発電促進賦課金」とは?
電気料金には、上記以外にも「燃料調整額」と「再生可能エネルギー発電促進賦課金」も必ずかかります。どこの電力会社のどの電気料金プランを契約していても2つは必ずかかかります。
もし、より正確に毎月の電気料金を計算したいならば、これらも計算に含める必要があります。燃料費調整額は、燃料費調整単価 (円/kWh)× その月の電気使用量(kWh)で算出します。燃料費調整は、電力会社により異なり、しかも3カ月ごとに異なります。マイナスになったりプラスになることもあります。
一方、再生可能エネルギー発電促進賦課金は、税金のようなもので、日本全国どこの電力会社を契約していても、一律同じ金額がかかります。再エネ発電促進賦課金単価(円/kWh)× その月の電気使用量(kWh)で算出します。
電気料金を安くする方法
電気料金の計算方法を「従量電灯プラン」を例に具体的に紹介しました。
もし、電気料金を安くしたいとお考えならば、電気料金のうち「基本料金」もしくは「最低料金」および「電力量料金」が大手電力会社よりも安くなっている電力会社を選べば当然、電気の消費量は同じでも毎月の請求額は下がることになります。
新電力の電気料金には、「基本料金」および「最低料金」を特に安くしているところ、「電力量料金」を特に安く設定しているところなど、料金設定が特徴豊かです。どこも大手電力よりも電気料金が安く設定はされていてるもの、「いくら安くなるか」は各契約者のの電気の使用量によって異なります。
例えば、Looopでんきやソフトバンクでんきの「自然でんき」ような基本料金および最低料金が0円のプランであれば、現在契約しているアンペア容量が小さい人よりも大きい人の方が毎月安くなる額が大きくなります。また、リミックスでんきのように、「基本料金(最低料金)」も「電力量料金」も一律5%安くなるというプランは、同じマイナス5%でももとの請求額によって安くなる額が異なりますね。
ここまでで確認した電気料金の計算方法を使用して、ご自身でどれくらい安くなるか計算してみると良いでしょう。とりあえず、どのくらい安くなるのか知りたい場合は書く新電力の公式ページでシュミレーションをしてみるという方法もアリですね。

基本料金が無料の電気料金プラン
(沖縄・離島を除く)全国で利用できるLooopでんきの電気料金プラン「おうちプラン」は基本料金ゼロ円・従量料金も1段階でシンプルで、極端に使用量が少ない場合をのぞいて大手電力会社よりお得なプランです。