【本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。】
【本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。】
電話で電気・ガス切替相談

電気・ガス代を安くしたいなら


セレクトラのらくらく窓口にお電話ください!
エネルギーのエキスパートがお得な料金プラン探しをお手伝いします。契約サポートもお任せください。

セレクトラのらくらく窓口:  4.7/ 5 ご利用者様の声はこちら

電気・ガス代を安くしたいなら

電気・ガス代を安くしたいなら

セレクトラのらくらく窓口にお電話ください!エネルギーのエキスパートがお得な料金プラン探しをお手伝いします。契約サポートもお任せください。

セレクトラのらくらく窓口
営業時間:9時~19時、土日・年末年始除く
 4.7/ 5
ご利用者様の声はこちら

東京ガスの電気

関東エリアで人気の新電力:東京ガスの電気

東京ガスの電気

 新規申込割:基本プランへの新規申し込みで電気代の基本料金1か月無料!

  • 東京電力の従量電灯よりも電力量料金が安い
  • 都市ガスとセットにすると電気料金がさらに0.5%割引*1
  • 電気の契約数は347.5万件を突破!*2みんなから選ばれている安心感

*1 東京ガスのガスと電気(基本プラン・ずっとも電気3) の使用場所および契約者が同じであり、ガス料金と電気料金を合算してお支払いできる方が対象です。
*2 2023年3月末時点

関東エリアで人気の新電力
【東京ガスの電気】

東京ガスの電気

 新規申込割:基本プランへの新規申し込みで電気代の基本料金1か月無料!

  • 東京電力の従量電灯よりも電力量料金が安い
  • 都市ガスとセットにすると電気料金がさらに0.5%割引*1
  • 電気の契約数は347.5万件を突破!*2みんなから選ばれている安心感

*1 東京ガスのガスと電気(基本プラン・ずっとも電気3) の使用場所および契約者が同じであり、ガス料金と電気料金を合算してお支払いできる方が対象です。
*2 2023年3月末時点

電気代の節約方法:今すぐできる効果的に電気代を安くする方法【徹底解説】

更新日
電気代の節約方法:今すぐできる効果的に電気代を安くする方法【徹底解説】

電気代の節約方法には大きく分けて、以下の4種類の方法があります。

「電気代を安くしたい!」という方に最もおすすめなのは①電力会社の切り替えです。一番手軽に、努力することなく効率的に電気代を安くできます。

②~④の電気代の節約方法でも効果はありますが、電力会社の切り替えほどの大幅な節約は期待できません。

また、2024年4月~大手電力会社7社が値上げを行いました。そのため、値上げ対象の電気料金プランを契約中の方は、同じ電力会社の契約を継続することで、電気代は安くなるどころか高くなる一方です。

大きく電気代を安くしたい方は、①電力会社の切り替えに加え、③④の家庭でできる節電対策の併用がおすすめです。

本記事では、今よりも電気代を安くするための有効な電気代の節約方法を詳しく解説しています。ご自宅の電気代節約のために、ぜひお役立てください。

  3月に最も人気だった新電力3社  
今月のおすすめ新電力①オクトパスエナジー

全国エリア人気No.1:オクトパスエナジー

 実質再エネ100%の電気
 電気料金のお得度も高い
 新規申込で7,000円キャッシュバック

▷特徴をもっと詳しく見る

 オクトパスエナジー
料金シミュレーション

   

今月のおすすめ新電力②CDエナジーダイレクト

関東エリア人気No.1:CDエナジーダイレクト

 大阪ガス×中部電力の共同経営で安心
 契約件数80万件突破(取次業者獲得分含む)
 電気ガスセットがお得
 お得なオール電化プランや一人暮らしプランもあり

▷特徴をもっと詳しく見る

 CDエナジーダイレクト
料金シミュレーション

   

今月のおすすめ新電力③大阪ガス

関西エリア人気No.1:大阪ガスの電気

 関西の新電力で供給件数No.1
 電気ガスセット契約がお得

▷特徴をもっと詳しく見る

 大阪ガスの電気
公式サイト (引越しの方向け)

💡現住所での切替希望の方はこちら

2024年4月~大手電力会社7社が値上げ!

2022年2月のウクライナ侵攻をきっかけに、電気を作る燃料の取引価格が高騰したことによって、2023年4月以降、多くの大手電力会社や新電力が電気料金の値上げを行いました。

これら電力会社の電気料金の値上げに伴い、一般家庭の電気代は一年間で1ヶ月あたり約2,000円も値上がりしました(※総世帯の電気代平均)

燃料の取引価格の下落と政府の緩和対策によって、2023年1月以降の電気代は値下がりに転じたものの、2024年4月から、大手電力会社10社のうち、以下の7社が再び電気料金プランを値上げを実施しました。

2024年4月から電気料金を値上げする大手電力会社7社

今回の値上げは「託送料金の見直し」によるものですが、値上げを実施する上記の大手電力会社と契約中の方は、電気料金がより安い電力会社への乗り換えを強くおすすめします。

最適な電気料金プランを探す

お得な電力会社・プランをお探しなら

「料金が安い」「ガスセットがある」「ポイントが貯まる」等、それぞれのニーズに合った電力会社・プランをご紹介します。

 おすすめ電力会社を見る

最適な電気料金プランを探す

お得な電力会社・プランをお探しなら

「料金が安い」「ガスセットがある」「ポイントが貯まる」等、それぞれのニーズに合った電力会社・プランをご紹介します。

 おすすめ電力会社を見る

電気代を安くする方法【4選】

電気代を安くするための節約方法は、大きく分けて以下の4種類です。

💡電気代の節約方法①【手軽で簡単!】お得な電力会社に切り替え

電気代節約のために簡単かつ効果的なのは、契約中の電力会社よりも安い電気料金の電力会社に乗り換えることです。

節電などの努力なしで電気代を安くする、最も効果的な節約方法です。

 電気代節約におすすめの電力会社リスト

 電気代が安くなる電力会社の見分け方

電気代を安くしたい!と思ったら、まずは現在契約中の電力会社と比べて電力量料金が安いかどうかがポイント!

電気代は以下のように計算されます。

電気代の内訳
電気代の内訳

電気代の内訳で「電力量料金」は電気料金の約9割*を占めます。

電気代の料金表にある「電力量料金単価」が安い電力プランを選ぶことが節約の近道です。

※東京電力「従量電灯B」の場合。ファミリー世帯(3人~5人程度)の平均的な月別の電気使用量450kWh・契約アンペア数50Aと想定。電気料金は基本料金と電力量料金の合計(税込)。燃料費調整額および再エネ賦課金は含まない。

▶「電力量料金単価」が安い料金プラン例【東京ガス・基本プラン】料金表
東京ガス「基本プラン」料金表(税込)
基本料金(円/月)
契約アンペア数 東京電力
「従量電灯B/C」
東京ガス
「基本プラン」
10A 311.75円 311.74円
15A 467.63円 467.61円
20A 623.50円 623.48円
30A 935.25円 935.22円
40A 1247.00円 1246.96円
50A 1558.75円 1558.70円
60A 1870.50円 1870.44円
6kVA以上(1kVAあたり) 311.75円 311.74円
電力量料金(円/kWh)
  東京電力
「従量電灯B/C」
東京ガス
「基本プラン」
120kWhまで 29.80円 29.70円
安い
120kWh超えて300kWhまで 36.40円 35.69円
安い
300kWh超える 40.49円 39.50円
安い

※毎月の電気料金の計算には、上記の他に燃料費調整額再生可能エネルギー発電促進賦課金が加わります。

東京ガス

東京ガスが気になる?

東京ガスの電気、電気ガスセットへの申し込みやそれに関するご相談は、セレクトラのらくらく窓口が無料で承ります。お気軽にお電話ください。

🎁新規申込割:基本プランへの新規申し込みで電気代の基本料金1か月無料!

セレクトラらくらく窓口:ご利用ガイド

東京ガスの申込

東京ガスが気になる?

東京ガスの電気、電気ガスセットへの申し込みやそれに関するご相談は、セレクトラのらくらく窓口が無料で承ります。お気軽にお電話ください。🎁新規申込割:基本プランへの新規申し込みで電気代の基本料金1か月無料!

セレクトラらくらく窓口:ご利用ガイド

東京ガス

東京ガスが気になる?

詳細は東京ガスの公式サイトから!申し込みも24時間受付中です。

🎁新規申込割:基本プランへの新規申し込みで電気代の基本料金1か月無料!

東京ガス

東京ガスが気になる?

詳細は東京ガスの公式サイトから!申し込みも24時間受付中です。🎁新規申込割:基本プランへの新規申し込みで電気代の基本料金1か月無料!

燃料費調整額の設定に注意!

ただし、燃料費調整額の設定には注意が必要です。2023年4月~の電力会社の値上げ以降、燃料費調整額の計算方法が多様化しました。その結果、基本料金+電力量料金が安く設定されていたとしても、燃料費調整額が高くなりやすい設定の場合は電気代がお得にならない可能性もあります。詳しい動向は「関連記事:電気料金の燃料費調整額とは?」でご確認ください。

料金比較のエキスパート、セレクトラがおすすめする新電力会社をご紹介します。

セレクトラおすすめの新電力会社
電力会社 概要
オクトパスエナジー
公式
サイト

オクトパスエナジー
エリア:沖縄・離島を除く全国

🎁新規申込で7,000円キャッシュバック!

  • 電気代を安くしたい人、環境にやさしい電気を使いたい人におすすめ
  • 新電力の中でもトップクラスの安さ詳細

▷プランの詳細はこちら

Looopでんき
公式
サイト

Looopでんき
エリア:離島を除く全国

  • 電気代を安くしたい人で、特にお昼前後や夜間に電気使用量が多い人におすすめ
  • 30分ごとに変わる電気料金、安いと1kWhあたり0.01円になることも

▷プランの詳細はこちら

idemitsuでんき
公式
サイト

idemitsuでんき
エリア:沖縄・離島を除く全国

  • 電気代を安くしたい人で、車をお持ちの方におすすめ
  • オール電化向けのお得なプランあり!

▷プランの詳細はこちら

エネワンでんき
公式
サイト

エネワンでんき
エリア:離島を除く全国

🎁今なら新規申込で基本料金が5か月ゼロ円!(2025年5月31日まで)

  • Pontaポイントを貯めたい人におすすめ(北海道を除く)
  • 都市ガス・LPガスやウォーターサーバーとのお得なセット割あり

▷プランの詳細はこちら

東京ガスの電気
公式
サイト

東京ガスの電気
エリア:関東

🎁基本プランへの新規申込で電気の基本料金1か月無料!

  • 電気代のお得さに加えて信頼・安心感も大事という人におすすめ
  • お得な電気ガスセットが人気

▷プランの詳細はこちら

✎2025年4月2日更新

\さらに詳しいプラン比較はこちら!/

最適な電気料金プランを探す

お得な電力会社・プランをお探しなら

「料金が安い」「ガスセットがある」「ポイントが貯まる」等、それぞれのニーズに合った電力会社・プランをご紹介します。

 おすすめ電力会社を見る

最適な電気料金プランを探す

お得な電力会社・プランをお探しなら

「料金が安い」「ガスセットがある」「ポイントが貯まる」等、それぞれのニーズに合った電力会社・プランをご紹介します。

 おすすめ電力会社を見る

 

💡電気代の節約方法②契約内容の見直し

電気代を安くしたい!でも、電力会社の切り替えまではしたくない…という方は、現在の電気の契約内容を見直すことで電気代を節約できる可能性もあります。

 電気料金プランの見直し

同じ電力会社でも、提供している電気料金プランは様々です。

世帯人数やライフスタイルに合った電気料金プランに変更することで、電気代を安くできる可能性があります。

検針票などで、現在の電気料金プランの料金設定や1ヶ月あたりの電気使用量を確認し、より安い電気料金プランがないか確認してみましょう。

最適な電気料金プランを探す

お得な電力会社・プランをお探しなら

「料金が安い」「ガスセットがある」「ポイントが貯まる」等、それぞれのニーズに合った電力会社・プランをご紹介します。

 おすすめ電力会社を見る

最適な電気料金プランを探す

お得な電力会社・プランをお探しなら

「料金が安い」「ガスセットがある」「ポイントが貯まる」等、それぞれのニーズに合った電力会社・プランをご紹介します。

 おすすめ電力会社を見る

 セット契約の検討

電気とガスのセット割引やモバイル割引など、電力会社によっては他のサービスとまとめるとお得な割引を利用できる場合があります。

【地域別】おすすめ電気ガスセット割  (関東・関西・中部・北海道)

新電力の中には電気とガスをセットにすることで料金が割引になる「電気ガスセット割」を提供している電力会社があります。

電気とガスをまとめることで、電気代・ガス代の光熱費が安くなるだけでなく、請求書が一つになって管理しやすいというメリットも!

おすすめの電気ガスセットプランは以下の記事からご確認ください。

UQモバイルユーザー必見!「auでんき」とまとめると年間最大5万円程度の節約が可能◎

電気ガスセット割以外にも、電気と契約をまとめることでお得になるサービスがあります。その一例がモバイルとのセット割です。

auでんき」がおすすめです。人気格安SIM「UQモバイル」とセット契約することで  最大年間5万円超の節約が可能になります。

auでんき

auでんきに契約&家族全員がUQモバイルに契約した場合のお得額についてシミュレーションしました。

【世帯人数別】自宅セット割 年間お得額シミュレーション(2025年4月時点)
世帯人数 auでんきお得額
Pontaポイント還元
UQモバイル割引額
自宅セット割 でんきコース
合計お得額

1人
640円/年 13,200円/年 13,840円 /年 お得

2人
928円/年 26,400円/年 27,328円 /年 お得

3人
1,450円/年 39,600円/年 41,050円 /年 お得

4人
1,450円/年 52,800円/年 54,250円 /年 お得

・1人暮らし:auでんき「でんきM(東京D)」30A契約/月200kWh使用時の基本料金+電力量料金の合計・東京電力「従量電灯B」との比較。UQモバイルのミニミニプラン(4GB)かトクトクプラン(15GB)を使用と仮定
・2人暮らし:auでんき「でんきM(東京D)」40A契約/月300kWh使用時の基本料金+電力量料金の合計・東京電力「従量電灯B」との比較。UQモバイルのモバイルのミニミニプラン(4GB)かトクトクプラン(15GB)を使用と仮定
・3人暮らし:auでんき「でんきM(東京D)」50A契約/月450kWh使用時の基本料金+電力量料金の合計・東京電力「従量電灯B」との比較。UQモバイルのミニミニプラン(4GB)かトクトクプラン(15GB)を使用と仮定
・4人暮らし:auでんき「でんきM(東京D)」50A契約/月450kWh使用時の基本料金+電力量料金の合計・東京電力「従量電灯B」との比較。UQモバイルのミニミニプラン(4GB)かトクトクプラン(15GB)を使用と仮定

シミュレーション条件を見る 閉じる

関連記事:【2025年4月】UQモバイルの最新キャンペーンまとめ

 

 スマホ×電気のセット割で
\   大幅節約を可能にしませんか?   /

 UQモバイルに申し込む  auでんきに申し込む
 UQモバイル公式  auでんき公式

 

 契約アンペア数の見直し

電力会社・電気料金プランも変更せずに電気代を安くする方法の一つが、契約アンペア数の見直しです。

現在、必要以上に大きなアンペア数で契約している場合、アンペア数を下げることで電気の「基本料金」が安くなるため、電気代が節約できます。

世帯人数別の一般的な契約アンペア容量の目安を以下にまとめました。

【世帯人数別】アンペア数の目安
一人暮らし 30A
・在宅時間が短い・家電をあまり使用しない場合は20Aでも◎
二人暮らし 30~40A
・電気の使用頻度が普通の場合は30A
・在宅時間が長い・電化製品の使用が多い場合は40A
3人世帯 40~50A
・電気の使用頻度が普通の場合は40A
・在宅時間が長い・電化製品の使用が多い場合は50A
4人以上 50~60A
・電気の使用頻度が普通の場合は50A
・在宅時間が長い・電化製品の使用が多い場合は60A
オール電化住宅 60A以上

ただし、電気の使用状況は家庭によって異なります。より適切な契約アンペア数を知りたい方は、以下の記事でアンペア容量の計算方法と適切な選び方をご確認ください。

 適切なアンペア容量の計算方法&選び方を見る

最適な電気料金プランを探す

お得な電力会社・プランをお探しなら

「料金が安い」「ガスセットがある」「ポイントが貯まる」等、それぞれのニーズに合った電力会社・プランをご紹介します。

 おすすめ電力会社を見る

最適な電気料金プランを探す

お得な電力会社・プランをお探しなら

「料金が安い」「ガスセットがある」「ポイントが貯まる」等、それぞれのニーズに合った電力会社・プランをご紹介します。

 おすすめ電力会社を見る

 支払い方法の見直し

現在の電気料金の支払い方法を変更することで、電気代を節約できる場合もあります。

電力会社や電気料金プランによっても異なりますが、電気代の主な支払い方法は以下の3種類です。

  • 電気料金の支払い方法
  • クレジットカード払い
  • 口座振替
  • 払込用紙

払込用紙による支払いの場合、毎月手数料を徴収する電力会社がほとんどです。そのため、払込用紙から支払い方法を変更するだけで電気代の節約が可能です。

逆に、口座振替で電気代を支払う場合は、お得な「口座振替割引サービス」で電気代が安くなる場合も。

  • 支払い方法で電気代が安くなる【東京電力】の例
  • 払込用紙:「請求書発行手数料」が税込216円/月かかる
  • 口座振替:「口座振替割引サービス」で税込55円/月安くなる*
    ※「従量電灯B/C」プラン対象

割引条件などは、契約中の電気料金プランによっても異なります。電気代を安くできないか、一度、支払い方法の条件をチェックしてみましょう。

なお、電気代の支払いに便利なのは「クレジットカード払い」と「口座振替」です。クレジットカードの場合はポイント還元があるカード会社が多いため、割引のある口座振替よりも電気代を節約できる可能性もあります。

電気代を安くする方法:「クレジットカード払い」と「口座振替」ではどちらが電気代の節約になる?

「クレジットカード払い」と「口座振替」、どちらが電気代の節約に効果的かはカードのポイント還元率毎月の電気代の支払い金額によります。

基本的に電気の支払い金額が多ければ多いほど、クレジットカードで支払った方がお得になりやすいですが、「クレジットカード払い」と「口座振替」のどちらが実際に電気代の節約になるかは、下表でご確認ください。

おトクな電気料金支払方法 口座振替 vs クレジットカード
電気料金支払い額 ポイント還元率0.5% >ポイント還元率1% ポイント還元率1.5% 口座振替割引
3.000円 15円 30円 45円 55円*
4.000円 20円 40円 60円
5.000円 25円 50円 75円
6.000円 30円 60円 90円
7.000円 35円 70円 105円
8.000円 40円 80円 120円
9.000円 45円 90円 135円
10.000円 50円 100円 150円
11.000円 55円 110円 165円
12.000円 60円 120円 180円

※口座振替割引額=税込み55円と仮定した場合

💡電気代の節約方法③家庭での効率的な節電対策

①電力会社の切り替え②電気の契約内容の見直し以外に、家庭でできる電気代の節約方法もあります。

自宅で効率的に電気代を節約するポイントは「電気の消費量が多い家電」の消費電力を抑えること。

 

 電力消費量が多い家電は?

経済産業省の調査によると、家電製品別の「電力消費割合」は以下のとおりです。

家庭での家電製品の一日での電力消費割合

出典:資源エネルギー庁「省エネルギー政策について」

家電の中でも「エアコン」「冷蔵庫」の電力消費割合が全体の約50%を占めていますね。

つまり、「エアコン」「冷蔵庫」の節電を集中的に行うことが電気代を安くするのに最も効果的ということです。

 

 努力せずに電気代を節約したいなら…「CDエナジーダイレクト」がおすすめ!

東京電力エリア在住であれば、CDエナジーダイレクトで簡単かつ効果的に電気代の節約が期待できます。

CDエナジ―ダイレクトでは「電気の使用状況」が見える!

CDエナジーダイレクトの「カテエネ」で、時間ごとの使用量が分かる

CDエナジーダイレクトでは、会員サービス【カテエネ】で日々の電気の使用状況を確認することができます。

そのため、電気を使いすぎている時間帯の行動を変えることで電気代の節約につながります。

特に「オール電化向けプラン」をご利用の方にはおすすめです。

オール電化プランでは、一般的に昼間の電気代が高く、夜の電気代は安く設定されていますが、CDエナジーダイレクトの会員サービスにより、電気料金が高い時間帯・安い時間帯の電気使用量も一目瞭然です。

意識して電気が安い時間に家事などを行うことで、自然に電気代を安くすることができます。

CDエナジーダイレクトのオール電化プランは節電しやすい! 会員サービスで電気の使用状況をモニターできるから、節電・節約がカンタンに!
オール電化向けプラン以外にも、ライフスタイルに合わせた電力プランが豊富に用意されています。
 公式サイトで詳細を見る

 家庭でできる電気代の具体的な節約方法

家電製品別の「電力消費割合」では、家電の中でも電力消費割合が全体の約50%を占めていたのが「エアコン」「冷蔵庫」でした。

つまり、電気代を少しでも節約するためには「エアコン」「冷蔵庫」の節電を集中的に行うと効果的というわけです。

ここでは、電力消費量が多く、電気代を安くするのに最も効果的な「エアコン」の節電方法をご紹介します。

その他の家電の詳しい節電方法は関連記事:「簡単&効果的な節電方法まとめ」をご覧ください。

 節電方法のまとめを確認

 エアコンを使う前に部屋の換気をする

エアコンは「起動後、設定温度まで室温を下げる時」に最も多くの電気を消費します。
そのため、帰宅後にエアコンを使う際など、部屋にたまった熱気をそのままエアコンで冷やしてしまうのはムダな電気の消費につながります。 エアコンを使う前に換気をすることで、余計な電気を使わずに済み、電気代を節約できます。

 遮光性の高いカーテンやブラインドなどで断熱

そもそも部屋に熱をためない工夫をすることで、ムダな電力消費を抑え、快適な空間が保てます。
遮光性の高いカーテンやブラインドを使用し、日中の熱気が部屋にたまるのを防ぐとよいでしょう。

 空気の循環を良くする

エアコンを使っている間に空気の流れを良くして、効率的に部屋を冷やすことも重要です。

風向きは上向きか水平方向に!

冷たい空気は下にたまりやすい性質があります。
風向きを下に設定していると部屋の上側の空気が暖かいままで冷却効率が落ちてしまうため、風向きは上方向か水平方向に設定し、部屋全体の空気をまんべんなく冷やせるようにしましょう。

エアコンの風向きは上方向か水平方向に設定
エアコンの風向きは上方向か水平方向がベスト!

「エアコン節電情報 | 空気とくらし | 空気で答えを出す会社 | ダイキン工業株式会社」より引用

サーキュレーター・扇風機を同時に使用

エアコンからの冷気がなかなか部屋に行き渡らない時は、エアコンを背にしてサーキュレーターか扇風機を利用することをおすすめします。
エアコンの冷気をスムーズに遠くまで届けられます。

 エアコンはつけっぱなしの方がいいの?

冷房中、最も電力を消費するタイミングは「起動後、設定温度にまで室温を下げる時」です。
短時間の外出でもスイッチオフ→起動を繰り返していると、その都度、多くの電力を使って冷やし直すことになり、余計に電気代がかかってしまいます。

30分程度の短い外出ならエアコンはつけっぱなし、それ以上ならスイッチオフが効果的です。

 2週間に一度はフィルターの掃除を

エアコンは、部屋の暖かい空気を吸い込んで、内部で冷やして吐き出すことで部屋の温度を下げています。
エアコンのフィルターが目詰まりすると、吸い込める空気の量が少なくなるため、部屋の空気を十分に冷やすまでより多くの電気が必要です。
実際、ダイキンの試算によると、フィルター掃除をしないことで冷房時に必要となる電力量が25%も高くなるといいます。

フィルターの目詰まりが冷房効率や消費電力量に及ぼす影響
定期的なフィルター掃除でムダな電力消費を防ごう

※出典:ダイキン株式会社「シーズンの合間、今のうちにエアコンのお掃除を!」

2週間に1回程度、エアコンのフィルターを掃除することで、電気代を節約することができます。

\   さらに詳しく節電方法を知りたい方はこちら   /

 関連記事:電気代の効率的な節約方法は?

💡電気代の節約方法④省エネ家電を使用

電気代を安くする方法の一つとして、家庭の古い家電を省エネ家電に買い替えるのも有効です。

ただ、ポイントはどの電化製品を最新の省エネ家電に買い替えれば、電気代節約につながるか

ある家電を省エネ式の最新モデルに買い替えた場合に、効果的に電気代を安くすることが可能な条件を以下にまとめました。

  • 消費電力が大きい家電
    電気代節約を目的に家電を買い替えるのであれば、消費電力が大きい電化製品に絞りましょう。消費電力が小さいものは非効率です。
  • 利用度が高い&利用時間が長い
    消費電力が大きいだけでなく、長時間使う家電を対象とすることで効果的な電気代節約が期待できます。
  • 省エネ率・省エネ機能が向上している家電
    最新モデルの省エネ率が現在使用中の家電と大差ない場合、電気代節約には効果がありません。省エネ率や省エネ機能が現モデルよりも十分に向上しているものを選ぶ必要があります。

上記の3条件を満たす電化製品は何でしょうか?

 消費電力が高く、よく使う電化製品

まず、長時間使用する電気製品の中でも、消費電力が高いとされる家電には以下のものがあります。

照明器具については、1世帯に複数個ある場合が多いため、一つ一つの照明の消費電力が大きくなくともトータルで大きくなる可能性が高いといえます。

  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • 照明器具
  • テレビ

資源エネルギー庁の調べによると、これらの家電の消費電力が実際に全体の40%以上を占めていることがわかります。

家庭部門機器別電気使用量の内訳

出典:資源エネルギー庁(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/more/pdf/h22_bunsekityosa.pdf)

 

しがって、電気代節約のために家電を買い替える場合は、冷蔵庫・照明器具・テレビ・エアコンを対象にするのが効果的だと言えるでしょう。

 冷蔵庫・照明器具・テレビ・エアコンの省エネ率・省エネ機能の変化は?

次に、冷蔵庫・照明器具・テレビ・エアコンの省エネ率・省エネ機能がどれくらい進化したのかを確かめます。

エアコン・テレビ・冷蔵庫のエネルギー効率の変化

下図の資源エネルギー庁のデータを見ると、冷蔵庫・テレビ・エアコンの省エネ率においては、10年以上前までは大きく向上したものの、過去10年ではそこまで大幅なエネルギー効率の改善は見られません。

主要家電製品のエネルギー効率の変化

資源エネルギー庁:https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2020html/2-1-2.html

 

したがって、現在使用中の冷蔵庫・テレビ・エアコンが10年以上前に買ったものであるか否かが、電気代節約の大きなポイントになりそうです。

また、エネルギー効率の向上幅を考えると、エアコン・冷蔵庫・テレビの順に向上率が高いこともわかります。

このため、上記の家電がどれも10年以上前に購入したものであれば、エアコン・冷蔵庫・テレビの順に買い替えることをおすすめします。

エアコン・テレビ・冷蔵庫の省エネ機能の変化

過去10年でエネルギー効率自体にはあまり大きな変化は見られないものの、エアコンの省エネ機能に関しては大きな進化が見られます。

そのため、エアコンの買い替えは、電気代の節約に効果的な方法だと言えるでしょう。

また、資源エネルギー庁では、小売事業者に対して、家電などの省エネ性能が一目でわかるよう「省エネラベル」の表示を義務付けています。

小売事業者表示制度(統一省エネラベル等)とは?

※資源エネルギー庁「統一省エネラベル等」とは

上記の省エネラベルにより、以下のことがわかります。

  • 【省エネラベル】チェックポイント
  • 省エネ性能の評価点
  • 省エネ基準の達成状況
  • 省エネ基準達成率(%)
  • 年間消費電力量(kWh/年)
  • 年間の目安電気料金(円)

省エネ家電の買い替え時は、この省エネラベルをチェックして、どのモデルが一番電気代の節約に有効か、比較しながら選ぶことをおすすめします。

最適な電気料金プランを探す

お得な電力会社・プランをお探しなら

「料金が安い」「ガスセットがある」「ポイントが貯まる」等、それぞれのニーズに合った電力会社・プランをご紹介します。

 おすすめ電力会社を見る

最適な電気料金プランを探す

お得な電力会社・プランをお探しなら

「料金が安い」「ガスセットがある」「ポイントが貯まる」等、それぞれのニーズに合った電力会社・プランをご紹介します。

 おすすめ電力会社を見る

最も効果的な電気代節約方法は【電力会社の切り替え】

これまで解説した電気代節約方法のうち、努力なしで最も効果的に簡単にできるのは「お得な電力会社への乗り換え」です。

電気代を安くしたい方は、今よりも「基本料金」「電力量料金」の安い電力会社に契約を切り替えることで、電気代の節約が可能です。

料金比較のエキスパート、セレクトラがおすすめする新電力会社をご紹介します。

セレクトラおすすめの新電力会社
電力会社 概要
オクトパスエナジー
公式
サイト

オクトパスエナジー
エリア:沖縄・離島を除く全国

🎁新規申込で7,000円キャッシュバック!

  • 電気代を安くしたい人、環境にやさしい電気を使いたい人におすすめ
  • 新電力の中でもトップクラスの安さ詳細

▷プランの詳細はこちら

Looopでんき
公式
サイト

Looopでんき
エリア:離島を除く全国

  • 電気代を安くしたい人で、特にお昼前後や夜間に電気使用量が多い人におすすめ
  • 30分ごとに変わる電気料金、安いと1kWhあたり0.01円になることも

▷プランの詳細はこちら

idemitsuでんき
公式
サイト

idemitsuでんき
エリア:沖縄・離島を除く全国

  • 電気代を安くしたい人で、車をお持ちの方におすすめ
  • オール電化向けのお得なプランあり!

▷プランの詳細はこちら

エネワンでんき
公式
サイト

エネワンでんき
エリア:離島を除く全国

🎁今なら新規申込で基本料金が5か月ゼロ円!(2025年5月31日まで)

  • Pontaポイントを貯めたい人におすすめ(北海道を除く)
  • 都市ガス・LPガスやウォーターサーバーとのお得なセット割あり

▷プランの詳細はこちら

東京ガスの電気
公式
サイト

東京ガスの電気
エリア:関東

🎁基本プランへの新規申込で電気の基本料金1か月無料!

  • 電気代のお得さに加えて信頼・安心感も大事という人におすすめ
  • お得な電気ガスセットが人気

▷プランの詳細はこちら

✎2025年4月2日更新

なお、電力会社の切り替えに関して不安や疑問をお持ちの方は、セレクトラのらくらく窓口で無料でご相談いただけます。

お得な電気料金プランの紹介から電気の切り替えサポートまで完全無料でお手伝いいたします。電気代を安くしたいとお考えの方は、まずは 03-4520-9550までお気軽にご相談ください。