供給地点特定番号とは?【電気の引っ越し・切り替え手続き】

電力会社を変更する時にも必要となる「供給地点特定番号」。この「供給地点特定番号」の調べ方や用途など、知っておくべき基本的な知識についてレクチャーします。
- 「供給地点特定番号」は、電気の「供給」している「地点」を「特定」するための「番号」。
- 電力会社の切り替え手続きには、この「供給地点特定番号」が必要です。
- どこの電力会社を選んでよいか分からない?セレクトラまでご相談ください。☎️03-4520-9550エキスパートがベストなプラン選びをサポートします。
供給地点特定番号の役割
「供給地点特定番号」って何?と思われた方、初めて聞いた、という方も多いのではないでしょうか。「供給地点特定番号」とは、文字どおり、電気を「供給」している「地点」を「特定」するための「番号」。つまり、電力の供給先(電気の使用場所)を特定するための番号です。
「供給地点特定番号」は、2016年(平成28年)4月1日の電力小売全面自由化に先駆け、同年1月に電力会社切り替えの事前受付が本格化したのと同時に付与が開始されました。「供給地点特定番号」は、電気の供給場所を正確に把握するために、電気を使う場所単位ごとに割り振られています。全国で統一規格のため、どこの電力会社を利用していても。22桁の番号になっています。
供給地点特定番号は電気の使用場所を特定する22桁の番号(全国・全ての電力会社で共通)
電力自由化以前は、電力会社を自由に変えることができなかったため、大手電力会社が各自設定している、「お客様番号」で大半の手続きが可能でした。しかしながら、電力の自由化により数多くの新電力会社が誕生したため、契約先を自由に切り替えるために、全国どこの電力会社でも共通の番号が必要となりました。
そこで生まれたのが、「供給地点特定番号」もしくは「地点番号」というわけです。これによって電力会社が電気の使用場所を効率よく特定し、電気の切り替え作業が円滑に行えるようになりました。
供給地点特定番号のおかげで新電力への電気の切り替えがスムーズになった
なお、「供給地点特定番号」は同じ使用場所であっても、電力会社からの電気供給契約、太陽光発電等の受給契約など、契約内容が異なる場合、それぞれの契約の種類ごとに1つの番号が発行されます。
「供給地点特定番号」には、以下のような特徴があります。
- 「供給地点特定番号」の特徴
- 「供給地点特定番号」は、電力会社の切り替え時に使用される全国一律22桁の番号。
- 各電力会社が「供給地点特定番号」を参照することで、電気の供給されている地点を特定可能。
- 新築住宅の場合、電線の引込み工事が完了するまで「供給地点特定番号」は未発行。地点番号が発行されたかどうかは、工事を担当している工務店に確認の必要あり。
動画で解説
供給地点特定番号
2分で供給地点特定番号が丸わかり。動画はこちらから。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
供給地点特定番号の調べ方
それでは「供給地点特定番号」は、どうやって確認すればよいのでしょうか?調べ方には以下の選択肢があります。

「供給地点特定番号」は、電気の使用場所を特定するための全国共通22桁の番号です。
それぞれの「供給地点特定番号」の調べ方について、具体的に見ていきましょう。
検針票・請求書で確認
供給地点特定番号は、電力会社から毎月送付される「電気ご使用量のお知らせ」(検針票)や請求書から確認することができます。なお、記載場所は各電力会社によって異なります。
ここでは、東京電力と関西電力の例を取り上げます。
東京電力の場合:
「電気ご使用量のお知らせ」(検針票)の左上に記載されている「地点番号」が供給地点特定番号です。

⚠ 東京電力の検針票・請求書はペーパーレス化されました ⚠
電力自由化前の料金プラン(従量電灯プランなど)の場合
2020年11月より、紙の「電気ご使用量のお知らせ」(検針票)が廃止されたことにより、以降は、Webでのみ「供給地点特定番号」の確認が可能となっています。 引き続き、検針票および領収証を郵送で受け取りたい方は、TEPCO(東京電力エナジーパートナー)のチャットサービス、LINE、電話のいずれかの方法で、郵送の申請手続きを行う必要があります。
電力自由化後の新料金プラン(スタンダードプラン、プレミアムプランなど)の場合
もともと紙の検針票の郵送サービスはありません。ただし、郵送を希望する場合、110円(税込)/月の発行手数料(払込用紙付きの場合は220円(税込)/月)を支払うことで紙の検針票を受け取ることができます。発行はカスタマーセンターに申し込む必要があります。
東京電力より安い電力会社に切り替えるなら セレクトラがオススメする新電力を確認しましょう。関東エリアで選べる電力会社と料金比較はこのページから。
東京電力より安い新電力を探す
関西電力の場合:
「電気ご使用量のお知らせ」(検針票)の上部に記載されている②の部分が「供給地点特定番号」です。

関西電力より安い電力会社に切り替えるなら セレクトラがオススメする新電力を確認しましょう。関西エリアで選べる電力会社と料金比較はこのページから。
関西電力より安い新電力を探す
専用Webサイトで確認
電力会社の中には、もともと書面で検針票や請求書を発行していなかったり、ペーパーレス化に伴い、検針票や請求書の郵送サービスを廃止し、有料化しているところも多々あります。
書面の検針票や請求書で供給地点特定番号の確認ができない場合は、各電力会社のホームページの「マイページ(ご自分のアカウント)」から調べることができます。
東京電力と関西電力の例を見てみましょう。
東京電力の場合:
東京電力では、「電力自由化前の料金プラン」を契約されている方と「電力自由化後の新料金プラン」を契約されている方で確認方法が若干異なります。以下、それぞれの確認方法について見ていきましょう。
東京電力:【電力自由化前の料金プラン契約者の場合】
従量電灯B、従量電灯Cなど規制料金を利用している方が対象になります。
- TEPCO(東京電力エナジーパートナー)のホームページ「WEB検針票」にアクセス。
- 会員登録時に設定したIDとパスワードを使ってログイン。
- 初回に入力した情報登録名を選び、「呼び出し」ボタンを選択。
- 「各種お知らせ情報」のページを開く。
- 「ご契約情報」ページで、供給地点特定番号を確認。

チャットサービスでの確認も可能! 電力自由化前の料金プランを契約されている方は、「WEB検針票」画面右下のチャットボタン💬から、チャットにて供給地点特定番号の確認も可能です。
チャット下部のメッセージ欄に、「地点番号を知りたい」「供給地点特定番号を教えて」などと書いて手続きを進めてください。
東京電力:【電力自由化後の新料金プラン契約者の場合】
新料金プランとはスタンダードプラン、プレミアムプラン、夜トクプランなどが対象になります。
※「くらしTEPCO web」のIDがない方、会員登録がまだの方は、下記のリンク先をご参照ください。
- TEPCO(東京電力エナジーパートナー)のホームページ「くらしTEPCO web」にアクセス。
- ID・パスワードでログイン(※くらしTEPCO webから送付されたID・パスワードをお持ちの方は、そちらのID・パスワードをご使用ください)。
- 「契約内容」または「ご利用明細」ページで、供給地点特定番号を確認。

「電力自由化前の料金プラン」を契約中で「WEB検針票」に未登録の方
まずは、「くらしTEPCO webの登録方法」 を参考に登録してみましょう。契約情報の入力には、以下の情報が必要です。
- 事業所コード(3桁)
- お客さま番号(13桁)
- ご使用場所住所
- 契約者名義
- 電話番号
会員登録完了後、「自由化前の料金プランの契約を登録する」を選択します。次回以降の契約情報の入力の手間を省くために、入力した情報に名前をつけて「呼び出し」ができるように登録することをお忘れなく!
関西電力の場合:
- 関西電力の「はぴeみる電」に会員登録。
- 「電気ご請求金額」ページの【詳しくみる】を選択。
- ページ下部にある「電気料金領収済みのお知らせ」という項目の最下部に表示されているリンクからPDFをダウンロード。
- ダウンロードしたPDFで供給地点特定番号の確認が可能。

電気契約・ガス契約に関してお悩みですか?らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
カスタマーセンターへ問い合わせ
「電気ご使用量のお知らせ」(検針票)や請求書が手元にない、または、専用Webサイトのマイページにログインできない、などの理由で供給地点特定番号が不明な場合には、契約している電力会社のカスタマーセンターに直接問い合わせることで、供給地点特定番号を知ることができます。
その際、本人確認が必要となるため、あらかじめ現在の契約内容(名義人・住所・電話番号など)を確認しておきましょう。
大手電力会社 | 問い合わせ先 |
---|---|
北海道電力 | 北海道電力カスタマーセンター |
東北電力 | 東北電力カスタマーセンター |
東京電力 | 東京電力カスタマーセンター |
中部電力 | 中部電力カスタマーセンター |
北陸電力 | 北陸電力カスタマーセンター |
関西電力 | 関西電力カスタマーセンター |
中国電力 | 中国電力カスタマーセンター |
四国電力 | 四国電力カスタマーセンター |
九州電力 | 九州電力カスタマーセンター |
沖縄電力 | 沖縄電力カスタマーセンター |
大手ガス会社 | 問い合わせ先 |
---|---|
東京ガス | 東京ガスカスタマーセンター |
東邦ガス | 東邦ガスカスタマーセンター |
大阪ガス | 大阪ガスカスタマーセンター |
電力会社の切り替え方法

「供給地点特定番号」が分かれば、電力会社の切り替えは簡単です!
この「供給地点特定番号」を確認することで、今よりもお得な電力会社への切り替えができるようになります。もし、魅力的な新電力の電気料金プランが見つかったら、電気の切り替えを検討されてみてはいかがでしょう。具体的な電力会社の切り替え(スイッチング)のプロセスは以下のとおりです。
セレクトラのらくらく窓口(03-4520-9550)でも、引っ越し先で申し込めるお得な電気料金プランをご紹介しています。お気軽にご連絡ください。
- 情報収集:各電力会社のホームぺージや比較サイトなどを利用し情報を集めます。
- 電力会社と料金プランを選択:各電力会社の特徴や電気料金プランを比較・検討し、自分のライフスタイルや好みにマッチした電力会社と料金プランを選びます。
- 契約のための事前準備:電力会社の変更に必要な「供給地点特定番号」を含む、以下の情報をあらかじめ確認しておきます。
- 契約者の情報(契約者名・住所)
- 現在契約中の電力会社名
- 現在契約中の電力会社のお客様番号
- 供給地点特定番号
- 電気使用希望開始日
- 電気料金の支払い情報(口座振替・クレジットカード払い)
今より安い電気料金プラン・ガス料金プランをお探しですか?らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
契約の申込み:電話や公式サイトなどから申込みの手続きをする。通常、現住所での電力会社の切り替えにおいては、新規契約の電力会社が代理で、現在契約中の電力会社との解約手続きを行ってくれます。

電力会社の切り替えにかかわらず、日本全国、電力メーターはスマートメーターへの取り換えが進められています。
電力メーターの交換(※従来のメーターが設置されている場合のみ):従来のメーターから、スマートメーターに切り替わっていない場合、スマートメーターへの取替え工事を施行(※原則、契約者の立ち合いは不要)。電力メーターの維持管理は、引き続き大手電力会社が行います。
電気の供給開始:次の検針時(※申込みのタイミングによってはその次の検針時)に、新しい電力会社に切り替わります。
新電力の中には、引っ越しと同時に引っ越し先で利用開始できる電気料金プランがあります。ただし、新築の場合など供給地点番号がまだない場合は、電力会社によっては受け付けていないこともあります。詳しくは各新電力の公式サイトで確認してください。また、引っ越し前の住所における電気契約は、現在利用中の電力会社に契約解除・電気停止手続きを行う必要があります。
セレクトラのらくらく窓口(03-4520-9550)でも、引っ越し先で申し込めるお得な電気料金プランをご紹介しています。
電力会社を変更すると変わること 電力会社を変更すると、何が変わるのでしょうか?一番大きな違いは、なんといっても料金です。電力自由化後に登場した新電力の多くは、大手電力会社よりも電気料金が安く設定されています。また、都市ガスとセットになっているガス会社の料金プランや、電気自動車のお得な充電プランなど、個性豊かな割引のある料金プランが登場しています。そのほか、風力や水力などの再生可能エネルギーを利用した地球に優しいエネルギープランを選択することもできます。
電力会社を変更しても変わらないこと 電力会社を変更しても変わらないのは、インフラ部分です。具体的には、電線や電力メーター(スマートメーター)など設備の部分になります。実際の発電に関しても、バックアップ電源も含め、使用されているそのほとんどが大手電力会社の大型発電所の電気です。つまり、新電力会社に切り替え後も、従来と変わらず発電や電線などは大手電力会社の管理下となるため、停電などの際も安心ですね。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
電力会社の切り替え - チェックポイント
せっかく電力会社を切り替えると決めたのであれば、後悔しない選択をしたいですよね。以下に、切り替えに失敗しないためのチェックポイントをまとめました。
- 基本料金もしくは最低料金(電気の使用に関わらずかかる固定の料金)が安いかどうか。
- 電力量料金(1kWhあたりの料金単価)が安いかどうか。
- 解約金・違約金の有無。
- 電気の使用量が確認できるアプリやポイントサービスなど、プラスアルファのサービスの有無。
- 自分の生活スタイルに合った料金プランを提供しているかどうか。
- 実績のある会社かどうか。
環境に優しい電気・エコな電気を選びたい方のために 発電には色々な方法があります。お住まいの管轄の発電所から自宅に直接電線が通っていない限り、各地で発電された電気はすべて “混ざって” 自宅まで届けられます。特定の方法で発電された電気だけを選んで供給してもらうことは技術的に不可能です。
しかしながら、再エネへの開発に積極的な会社やCO2フリープランなど、クリーンなエネルギーを使った電気料金プランを提供している電力会社は少しづつ増えています。環境に優しい電気・エコな電気を選びたい方は、各電力会社の料金プランを比較し、自身が納得できる電力会社・プランを選びましょう。
動画で解説
電力会社の選び方ガイド
2分で電力会社の選び方を解説。動画はこちらから。
引っ越し先で供給地点特定番号は必要?
引越しをご予定の方は、これを機に今よりも安い電力会社に変更したい、と思われている方も多いでしょう。しかし、電気契約が新たに必要なのは新居での話です。
そもそも、引っ越し先で電力会社を変更する場合でも「供給地点特定番号」は必要なのでしょうか?その場合、どうやって調べればよいのでしょう?
引越し先の供給地点特定番号がわからなくても大丈夫
実は、最近は、新しい住所と建物の名前・部屋番号が分かれば「供給地点特定番号」が分からなくても契約OKという、引っ越しと同時に電力会社の切り替えが可能な新電力会社がほとんどです。
引っ越しと同時に契約可能な電力会社・申込み手順などについて、もっと詳しく知りたいという方は、こちらの記事をチェック!
引っ越しと同時に申し込める電力会社を探してみました
電話で5分。お引っ越し先の電気・都市ガスのお申し込み。 電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
以下に、引越し時に同時契約できる新電力会社の一覧と提供エリア、特徴をまとめました。
引越しと同時に申し込める新電力一覧 - 電気料金プランの特徴
引っ越し先で電気を新しく契約するにあたっておすすめしたい新電力会社を以下にご紹介します。
なお、燃料価格が高騰している間、燃料費調整額に上限を設けていない電力会社では、上限を設けている電気料金プラン(例・大手電力会社の従量電灯プラン)と比べて燃料費調整額が高くなり、電気代も割高になる可能性があります。申し込み前に、公式サイトにて燃料費調整額の単価をご確認ください。
*リスト中の比較は大手電力会社の従量電灯プランと比べたもの。燃料費調整額・再エネ賦課金を含まない。2022年8月1日時点の情報。
新電力会社 | プランの特徴 |
---|---|
![]() 公式サイト |
オクトパスエナジー
|
電話で申し込む(03-4540-6687) | |
![]() 公式サイト 供給件数160万件突破! 2022年2月11日時点 |
大阪ガスの電気
*出典:電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)。新電力とは旧一般電気事業者以外の小売電気事業者 |
電話で申し込む(03-4540-6681) | |
![]() 公式サイト |
TOKAIでんき
|
電話で申し込む(03-4540-6690) | |
![]() 公式サイト |
CDエナジーダイレクト
|
![]() |
|
オクトパスエナジー
|
|
公式サイト | |
電話で申し込む 03-4540-6687 | |
![]() |
|
大阪ガスの電気
*出典:電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)。新電力とは旧一般電気事業者以外の小売電気事業者 供給件数160万件突破! |
|
公式サイト | |
電話で申し込む 03-4540-6681 | |
![]() |
|
TOKAIでんき
|
|
公式サイト | |
電話で申し込む 03-4540-6690 | |
![]() |
|
CDエナジーダイレクト
|
|
公式サイト | |
公式サイト | |
引っ越し先の供給地点特定番号の調べ方
電力会社の切り替えには不要だけれども、引っ越し先の供給地点特定番号が知りたいという方のために、供給地点特定番号の調べ方を以下にまとめました。
- 新規契約先の電力会社に問い合わせる
- 新居の管轄エリアの大手電力会社に問い合わせる
- 新居を管理する不動産会社・大家などに問い合わせる
まずは、引っ越し先で新たに契約予定の電力会社に問い合わせてみましょう。そこで分からない場合は、引っ越し先のエリアで送配電網を管理している大手電力会社に問い合わせることをお勧めします。新居の住所から、供給地点特定番号を調べてもらうことが可能です。
そのほか、新居を管理している不動産会社や大家に問い合わせるという方法もあります。ただし、不動産会社や大家があらかじめ新居の給地点特定番号を把握している場合を除き、情報を得るまでに時間がかかってしまう可能性がありますのでご注意ください。
また、引っ越し後の新居の大きさや設備などの変化で、引っ越し前と電力使用量などに変化が出る場合も多々あります。引っ越し後の電力使用量の変化を見越して、新居での電気料金の変化を見ながら、数ヵ月後に改めてより安価な電力会社への切り替えを検討する、というのも一案です。