一人暮らしの夏の電気代 - 平均はどのくらい?

暑い夏には電気をたくさんイメージがあるかもしれません。夏の電気代の大きな割合を占めるのは猛暑でフル稼働するエアコンです。一人暮らしの夏の電気代を安くするために、どんな工夫ができるのでしょうか?
- 電気料金プランの切り替え・新規お申し込みなら、セレクトラのコールセンター(03-4520-9550)が承っています。
一人暮らしの光熱費節約💡おすすめ記事
もしかして払い過ぎ?一人暮らしの夏の平均電気代ってどれくらい?
毎月必ず支払う電気代、自分は払いすぎていないかきっと気になるはずです。日本を6つのエリアに分けて、総務省統計局のデータから一人暮らしの夏の平均電気代をまとめました。
エリア | 世帯内訳 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 3年間の平均 (小数点以下切り捨て) |
---|---|---|---|---|---|
北海道・東北 | 単身世帯 | 4,949円 | 4,741円 | 4,549円 | 4,746円 |
単身勤労者世帯 | 3,443円 | 3,676円 | 2,836円 | 3,318円 | |
関東 | 単身世帯 | 4,567円 | 5,183円 | 4,601円 | 4,783円 |
単身勤労者世帯 | 3,540円 | 3,723円 | 3,787円 | 3,683円 | |
北陸・東海 | 単身世帯 | 5,313円 | 6,337円 | 6,272円 | 5,974円 |
単身勤労者世帯 | 4,483円 | 5,699円 | 5,974円 | 5,385円 | |
近畿 | 単身世帯 | 5,168円 | 5,970円 | 4,248円 | 5,128円 |
単身勤労者世帯 | 3,519円 | 4,603円 | 2,876円 | 3,666円 | |
中国・四国 | 単身世帯 | 5,428円 | 6,254円 | 5,291円 | 5,657円 |
単身勤労者世帯 | 3,130円 | 4,862円 | 3,870円 | 3,954円 | |
九州・沖縄 | 単身世帯 | 5,989円 | 5,502円 | 5,566円 | 5,685円 |
単身勤労者世帯 | 4,506円 | 4,093円 | 4,464円 | 4,354円 |
※勤労者世帯とは世帯主が会社、官公庁、工場、商店などに勤めている世帯を指します。
※単身世帯とは一人で一戸建て、借家、寮や寄宿舎に住んでいる単身者を指します。
一覧表を見ると、年ごとや地域によって夏の暑さが異なるため電気代にも差が出ることが分かります。また、一人暮らしの勤労者世帯では出勤により家を空ける時間が長くなるため、全体的に電気代が安くなっています。一方で、単身世帯全体で見ると、夏の電気代が5,000円以上かかっているエリアもあります。一人暮らしであっても自宅にいる時間の長い高齢の方は電気代が高額になる場合もあります。高齢の方にとっては夏の暑さは特に危険です。エアコンを上手に使いながら電気代を節約できるヒントはこの記事の後半でご紹介しています。
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」

セレクトラのらくらく窓口は、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)

電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口までご相談ください。お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口: 4.7/ 5 (ご利用者様の声はこちら)
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」

セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)

電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口: 4.7/ 5 (ご利用者様の声はこちら)
夏の電気代は本当に高い?他の季節との違いは?
夏の電気代は他の季節よりも高くなるイメージがあるかもしれません。しかし、平均すると夏の電気代は他の季節よりもむしろ安く、電気代が高くなるのは主に冬であることが分かります。
冬 | 春 | 夏 | 秋 |
---|---|---|---|
3,766円 | 3,223円 | 2,714円 | 3,043円 |
冬:1月〜3月、春:4月〜6月、夏:7月〜9月、秋:10月〜12月 |
夏と冬の気温を考えると、電気使用量に差が出ます。例えば、夏の外気温を35℃、室内温度を28℃にすると、-7℃するために電気を使用します。一方、冬の外気温を5℃、室内温度を20℃にすると、+15℃するために電気を使わなければなりません。夏よりも冬の方が外気温と室内温度の差が大きく、電気をたくさん消費するのです。
夏:外気温35℃ - 室内温度28℃ = 7℃の温度差
冬:外気温5℃ - 室内温度20℃ = 15℃の温度差
夏の電気代を抑えたい:一人暮らしの節約方法
全体的な電気代はほかの季節に比べ高くない夏の電気代ですが、節約するにはどんな工夫をすればよいのでしょうか?カギとなるのは、電気の使い方と電力会社です。
電気をたくさん使えば、当然電気代は上がります。しかし、我慢して節電しても電気料金の単価が高いなら電気代は上手に節約できません。電気を無駄使いしないことと、お得な電力会社に切り替えることが夏の電気代を抑えるポイントです。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
エアコン冷房の使い方を工夫する
まずは電気の使い方について考えましょう。夏の電気代の大部分を占めているのは、エアコンです。資源エネルギー庁の調査によると、14時ごろに在宅している一般家庭の場合、電力消費全体の約58%はエアコンが占めています。夏の電気代を節約するには、このエアコンの使い方を工夫することが最重要課題になります。エアコンを節電しつつ効率よく使うには以下の方法を試してみましょう。
風量は「自動」に設定するエアコンは「強」で運転しているとき、最も電力を消費します。逆に「弱」運転の時には必要なときだけ温度を下げるのであまり電力を消費しません。「自動」なら室内温度が設定温度よりも高いとき「強」で運転し、快適な温度になれば「弱」になり、快適かつ効率的にエアコン冷房を調整できます。
扇風機、サーキュレーターを併用扇風機やサーキュレーターを使って、エアコンの冷風を効率良く部屋に循環させましょう。その際、扇風機やサーキュレーターを置く位置にも気を配ると良いでしょう。エアコンの冷風は設置場所と反対側に溜まりやすくなります。部屋の中でエアコンを設置しているのと反対側の壁際に扇風機やサーキュレーターを天井に向けて設置すると冷風が部屋全体に行き渡ります。
室外機はいつもきれいにエアコンの運転効率は室外機も関係します。室外機の前には物を置かずに広く空けるようにしてください。また、室外機に直射日光が当たる場合には日よけをすることも節電になります。
エアコンを新しいものに買い替える
エアコンを新しい製品に切り替えることだけでも電気代の節約につながります。例えば、ダイキン工業の2010年と同レベルの最新エアコンを比較してみると年間の試算消費電力量は年間約285kWhも違ってきます。これに全国家庭電気製品公正取引協議会が1kWhあたりの料金目安としている27円を掛けると、年間で7,690円の節約になります。
型番 | S40MTDXP(2010年モデル) | S40WTRXV(2019年モデル) |
---|---|---|
年間消費電力量の目安 | 1,336kWh | 1,051kWh |
年間電気代の目安 | 36,070円 | 28,380円 |
※環境省HPの「しんきゅうさん」では簡単に新旧電化製品の消費電力量や電気代が比較できます。
エアコンは壊れないからと使い続けていると電気代が高くなってしまう場合があるのです。省エネ化が進んでいるエアコンは、使い続けるよりも新しいものに買い替えた方が電気代がお得になるのです。
エアコンを新しいものに買い替えたり、別の部屋に買い足す場合にはアンペア容量を確認しましょう。アンペア容量によって同時にどれだけ電気が使えるかが変わってきます。料理で電子レンジやIHクッキングヒーターを使いながらエアコンをつけると、ブレーカーが落ちてしまうことがあるかもしれません。そのような場合にはアンペア容量を増やす必要があります。
しかし、アンペア容量を増やすと電気料金に含まれる基本料金が上がってしまいます。全国に10ある大手電力会社のうち、北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、九州電力は契約アンペア数によって基本料金が決まります。基本料金は段階的に設けられており、アンペア容量を増やすと料金が高くなってしまうのです。
毎月定額で発生する基本料金が上がってしまうと、せっかくエアコンを新しいものにしても電気代は値上がりしてしまう場合もあります。そのような場合には、基本料金が安い電力会社に切り替えることもできます。
電力会社を変えてみる
実は、同じように電気を使っていても契約している電力会社によって電気代は変わってきます。ここで、電気料金の計算式を確認しておきましょう。最もベーシックな従量電灯プランの場合、以下のような式で電気料金が計算されています。
電気代 = 基本料金 + 電力量料金 + 燃料費調整額 + 再生可能エネルギー発電促進賦課金
燃料費調整額発電に用いられる燃料はほとんどが輸入に頼っています。燃料を調達するための費用は常に為替レートの影響を受けるため、安定して電気を供給するために燃料費調整額が設けられています。燃料費調整額はエリアごとに決まるため、同じ電力エリア内であれば、電力会社による差はありません。
再生可能エネルギー発電促進賦課金太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーの普及のために全電力需要家から徴収されている料金です。全国一律のため、電力会社による差はありません。
このように電気代は主に基本料金と電力量料金(使用電力量×1kWhあたりの料金単価)によって構成されています。そして、この基本料金と1kWhあたりの料金単価は電力会社によって異なります。つまり、基本料金と1kWhあたりの料金単価が安い電力会社にすれば、夏の電気代はさらにお得になるのです。
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」

セレクトラのらくらく窓口は、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)

電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口までご相談ください。お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口: 4.7/ 5 (ご利用者様の声はこちら)
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」

セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)

電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口: 4.7/ 5 (ご利用者様の声はこちら)
燃料価格が高騰している間、燃料費調整額に上限を設けていない電力会社では、大手電力会社の規制料金プラン(従量電灯)と比べて電気代が高くなる可能性があります。申し込み前に、燃料価格の動向と燃料費調整額の単価をご確認ください。
新電力会社 | プランの特徴 |
---|---|
![]() 公式サイト |
オクトパスエナジー
|
電話で詳細を確認(03-4540-6687) |