家電の消費電力(W)と電気料金 節電のコツも解説

基本料金無料の電気料金プランに切替えませんか?[Looopでんき]

- Looopでんきなら毎月の最低料金も基本料金もゼロ円
- 解約金・違約金もゼロ円
- 毎月300kWh以上利用する家庭なら従量料金もさらにお得
基本料金無料の電気料金プランに切替えませんか?

- Looopでんきなら毎月の最低料金も基本料金もゼロ円
- 解約金・違約金もゼロ円
- 毎月300kWh以上利用する家庭なら従量料金もさらにお得

私達が日々使用している電化製品の消費電力はどれくらいでしょうか?家電の消費電力と電気料金は密接な関係があります。節電や電気料金節約にも繋がるのでしっかり見ていきましょう。
- 家電の消費電力の一覧を載せ、電気料金を計算してみました!
- 消費電力(W)を知ると、ツボを押さえて節電することができます。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4579-0702)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
消費電力とは?
まず初めに、消費電力(W)とはいったい何でしょうか?聞いた事があるようでいまいち意味がわかりにくいですね。

消費電力(W)の大きい電化製品はそれだけ電気がたくさん必要ということ。
おうちにある電化製品、よく見ると目立たないところに消費電力(W)を表示するため必ず白いシールが貼られています。本体に直接記載されているケースもあります。
そして、そこには「○○W」というように、その電化製品を動かすのにどれだけの電力を必要とするのか(消費するのか)表示されています。これが消費電力です。
このように消費電力とはその電化製品がどれだけ電気を使うのか、つまりどれだけ電気を必要な電化製品なのか、という事を表します。
消費電力にはワット(W)という単位が使われます。ちなみに1000W(ワット)は1kW(キロワット)になります。
電化製品には基本的に、消費電力を表示する事が義務付けられています。探しにくい場所にラベルが付いていることもありますから、分からない場合は取説などを確認しましょう。
ワット(W)とは?この値が大きいとより電力を多く消費します。電化製品の消費電力はこのワットを使用して表示されます。
電力(W) = 電圧(V) x 電流(A) (x 力率)
一般的に、電気代を計算する場合は、「kWh(キロワットアワー)」という数値で計算をします。
1kWh(1キロワットアワー)とは、1キロワット(=1000W)の電力を一時間に消費した場合の消費電力の量(kWh)ということになります。
そう、どれだけ電気を使う製品なのか(消費電力、W)、プラス、時間(h)が加わります。
電化製品は、電子レンジのように短時間だけ使うものもあれば、冷蔵庫のようにずっとつけっぱなしのものもあります。
だから、電力消費量の計算したい場合には、その電化製品を使用した時間も考慮に入れる必要があります。
電力消費量の計算 消費電力が1000Wの電子レンジで6分加熱した場合の電力消費量は、
1000W ÷ 10(6分/60分)=100Wh(ワットアワー)となります。(=0.1 kWh:キロワットアワー)
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4579-0702)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
消費電力(W)と電力消費量(kWh)と電気代
電化製品の消費電力(W)をもとに電力消費量(kWh:キロワットアワー)を計算してみました。
それではこれをもとに電気代を計算してみましょう。
ちなみに、1kWhあたりの電気料金は、電力会社やその電力会社が提供している電気料金プランによって異なりますが、1kWhあたりの電気料金はいくら?の記事で採用した24.08円をここでは使用します。
これを使って、キリが良いように1kWh(1キロワットアワー)あたり24円で計算してみましょう。
先ほどの「電子レンジを6分使用」の例を使います。
消費電力(W)と電力消費量(kWh)と電気代の計算 消費電力が1000Wの電子レンジで6分加熱した場合の消費電力がまず、
1000W ÷ 10(6分/60分)=100Wh =0.1kWh
これに電気代をかけます。 0.1kWh × 24円 =2.4円
つまり、消費電力が1000Wの電子レンジで6分加熱した場合の電気代は、2.4円になります。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4579-0702)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
定格消費電力と消費電力の違い
家電製品を見ていると、「定格消費電力」という単語を見かけます。

定格消費電力は実際の消費電力と少し異なります。
消費電力(W)はその電化製品を動かすのに必要なパワー(電気の量)とご説明しました。実はこの消費電力(W)には2種類あります。
それは、定格消費電力と消費電力です。それでは、この2つの違いはなんのでしょうか?
定格消費電力とは、「指定された条件下で機器類が安全に達成できる最大出力」のことを指します。つまり、その電化製品が消費する電力量を指すのとは少し違います。
消費電力は実際に消費する電力で、定格消費電力は最大の消費電力になります。
例えばIHクッキングヒーターでは火力というか熱さを調節できますが、その最大の温度の時に使われる電力量を定格消費電力といいます。
上の表の、1400~3000ワットのIHクッキングヒーターの場合、最大が1400Wですので1400Wが定格消費電力になります。
主な家電の消費電力を知り電気代を節約しよう!
毎月の電力(kWh:キロワットアワー)を少なくして電気代を節約するために、自宅で使用している電化製品の消費電力(W)を把握してみましょう。
もちろん、消費電力(W)が低い電化製品でも、運転時間が長いと電力消費量(kWh)が大きくなります。
照明器具は消費電力(W)が低いものの、家の大きさにもよりますが、家には複数あるものです。また冬場は日が短いため、実際に電気つける時間帯も夏場よりも毎日数時間長くなります。
このような事情から冬場の照明の電力消費量(kWh)は一般的に増加します。(冬の電気代って平均いくら?冬の電気の節約方法)
※ 実際の消費電力は電化製品を使用する環境などによって左右され、 電化製品のカタログ記載値よりも高くなることが一般的です。
主な電化製品の消費電力(W)
製品 | 消費電力 | 製品 | 消費電力 |
---|---|---|---|
IHクッキングヒーター ![]() |
1400~3000 ワット |
エアコン![]() |
300~3000 ワット |
食器洗い機![]() |
1100~1300 ワット |
電子オーブンレンジ![]() |
1000~1400 ワット |
アイロン![]() |
1200~1300 ワット |
電気ポット![]() |
900~1400 ワット |
ドライヤー ![]() |
600~1200 ワット |
掃除機 ![]() |
850~1000 ワット |
ホットカーペット![]() |
500~800 ワット |
温水洗浄便座![]() |
300~700 ワット |
こたつ![]() |
300~600 ワット |
ファンヒーター![]() |
10~450 ワット |
洗濯機(洗濯時) ![]() |
200~400 ワット |
冷蔵庫 ![]() |
100~300 ワット |
ノートパソコン![]() |
50~100 ワット |
デスクトップコンピューター![]() |
100~300 ワット |
炊飯器 ![]() |
100~300 ワット |
テレビ(液晶) ![]() |
300~500 ワット |
インクジェットプリンター![]() |
10~30 ワット |
空気洗浄機![]() |
10~70 ワット |
電気を直接熱に変えるもの、暖まるものは、基本的に消費電力(W)が大きいですね。
主な電化製品の消費電力がわかったところで、次に、電化製品ごとに異なる消費電力(W)と使用時間(運転時間)をひとつにまとめてみました。左上にある家電ほどトータルの電力消費量(kWh)は高く、右下に行くほど低くなります。
家電ごとの消費電力と運転時間の特徴まとめ
消費 電力 (W) |
運転時間(h) | ||||
---|---|---|---|---|---|
長い | ふつう | 短い | |||
多い | 衣類乾燥機 布団乾燥機 浴室乾燥機 食器洗い 乾燥機 エアコン |
洗濯機 炊飯器 アイロン IHクッキングヒーター |
電子レンジ 掃除機 トースター ヘアドライヤー |
||
ふつう | 冷蔵庫 暖房便座 |
テレビ HDレコーダー |
電気ポット(湯沸し) | ||
少ない | 電話機 モデム |
照明 | 携帯電話の充電 |
こうしてみると、乾燥させるものは、消費電力(W)も多く、使用時間も長くなる事がわかります。食器も衣類も、自然乾燥ができる時は自然乾燥にした方が電気代の節約になりますね。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4579-0702)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
電化製品の節約方法
それでは、家庭内での電力消費量(kWh:キロワットアワー)が多い家電別に効果的な節電のポイントを見ていきましょう。

冷蔵庫は24時間使うものなので、節電を心掛けてみましょう
冷蔵庫
家庭内で最も電気消費量が多い電子冷蔵庫は、設定温度を適切なものにし、ものを詰め込み過ぎず、無駄な開閉をしないようにしましょう!
照明器具
冷蔵庫の次に電力消費量が多い照明器具は、こまめに消したり、電球を白熱電球から電球形蛍光ランプに取り替える事で節電できます。
エアコン
冷暖房によるエネルギー消費の比重はとても大きいため、節電努力は欠かせません。暖房も冷房も必要な時だけつけるようにし、設定温度に注意しましょう。夏は扇風機も併用すると節電に効果的です。
テレビ
テレビによるムダな電力消費を少しでも減らすには、見ない時はこまめに消し、またテレビを消すときは主電源をOFFにしましょう。
省エネ家電の選び方

家庭で、消費電力(W)の多い電化製品のこまめな節電が電気料金の節約に有効ですが、電化製品そのものを省エネ効果の高い機器に買い換えることも、ひとつの手段です。
省エネ家電を選ぶ時に基準となるのが、「省エネルギーラベリング制度」です。これは家庭で使われる電化製品について、国の省エネルギー基準を達成しているかどうかをラベルに表示するもので、、達成していない電化製品にはオレンジ色のマークが表示されます。
緑色のマークで、省エネ基準達成率の数字が大きいほど、省エネ性能がすぐれた電化製品となり、オレンジ色ラベルで省エネ基準達成率が低いほど省エネレベルは低い製品となります。
また、「統一省エネルギーラベル」は小売店などの店頭で、エアコン、テレビ、電気冷蔵庫、照明器具、電気便座について、各機器の省エネ基準達成率を「★」の数で表示していますので、選ぶ際に参考にしましょう。
電気代を賢く節約するためには、各電化製品の消費電力や電力消費量節約法を知る事はとても大切です。こちらを参考に、電気代をおトクに節約していきましょう。
今より安い電気料金プラン・ガス料金プランをお探ですか?らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4579-0702)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら