【本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。】
【本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。】
電話で電気・ガス切替相談

電気・ガス代を安くしたいなら

セレクトラのらくらく窓口にお電話ください!
エネルギーのエキスパートがお得な料金プラン探しをお手伝いします。契約サポートもお任せください。


セレクトラのらくらく窓口:  4.7/ 5 ご利用者様の声はこちら

電気・ガス代を安くしたいなら

電気・ガス代を安くしたいなら

セレクトラのらくらく窓口にお電話ください!エネルギーのエキスパートがお得な料金プラン探しをお手伝いします。契約サポートもお任せください。

セレクトラのらくらく窓口
営業時間:毎日 9時~19時
 4.7/ 5
ご利用者様の声はこちら

オクトパスエナジーの申し込み

全国でおすすめ!オクトパスエナジーの電気

オクトパスエナジー

 新規申し込みで7,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!

  • 東京ガスとの共同経営で安心
  • 世界で約720万の供給実績!
  • 契約後もお得!友達紹介で5,000円割引、その他契約者向けキャンペーン多数

全国でおすすめ!
オクトパスエナジーの電気

オクトパスエナジー

 新規申し込みで7,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!

  • 東京ガスとの共同経営で安心
  • 世界で約720万の供給実績!
  • 契約後もお得!友達紹介で5,000円割引、その他契約者向けキャンペーン多数

電気会社を乗り換えるメリット・デメリットは?

更新日
電力会社を切り替えるメリット・デメリット
電力会社を切り替えるメリット・デメリット
本記事のまとめ

電力会社の乗り換えには、お得になりやすい料金プランを選べる等のメリットがある一方で、上手に選ばないと逆に割高になることもあるというデメリット・注意点もあります。
そこで、上手に電力会社を選ぶコツを説明したうえで、お得になりやすいおすすめ電力会社を紹介します。

電力会社の乗り換え:メリットとデメリットは?

2016年の電力自由化によって、大手電力会社(東京電力・関西電力等)以外の電力会社(新電力)にも契約できるようになりました。電力会社を乗り換えることにはどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?本記事で詳しく解説します。

電力会社の乗り換え:メリット

電力会社の乗り換えには多くのメリットがあります!以下で詳しく解説します。

 電気料金がお得になるプランが多くある

新電力*¹では大手電力会社*²の一般的なプラン(従量電灯)と比べてお得になりやすいプランが多く提供されています。電力会社を切り替えるだけで簡単に電気代を節約することができます。

*1 大手電力会社以外の電力会社のこと。
*2 東京電力や関西電力等、電力自由化以前から存在する各地域を管轄する電力会社のこと。

 ガスとセットでお得になることも

さらに、電気とガスを同じ会社でまとめることで、電気ガスセット割が適用され、さらにお得になる場合があります。

💡お得になりやすい電気ガスセットの例

例えば、関東エリアで利用できる「CDエナジーダイレクト」の場合、電気とガスをまとめると以下のような節約が期待できます!

CDエナジーダイレクト、電気ガスセットのお得額は?(2025年5月時点)
  電気:東京電力
ガス:東京ガス
の場合
CDエナジー
ダイレクト

一人暮らし
8,905円/月 8,643円/月
3,144円/年お得

二人暮らし
15,616円/月 15,127円/月
5,868円/年お得

3人世帯
18,863円/月 18,183円/月
8,160円/年お得

4人以上世帯
24,124円/月 22,967円
13,884円/年お得

※燃・原料費調整単価は、CDエナジーダイレクトでは上限がない一方、東京電力「従量電灯B」と東京ガス「一般料金」では上限がある。そのため燃料価格の著しい高騰により燃・原料費調整単価が上限を超える場合、CDエナジーダイレクトの電気・ガス料金が割高になる可能性あり

【比較条件】
・東京電力「従量電灯B」+東京ガス「一般料金」と、CDエナジーダイレクト「ベーシックでんき(※4人以上世帯はファミリーでんき)」+「ベーシックガス」を比較
・CDエナジーダイレクトはセット割を適用した単価
・契約アンペアと電気使用量は、一人暮らしで30A・160kWh、二人暮らしで40A・280kWh、3人世帯で40A・330kWh、4人以上世帯で50A・420kWhと仮定
・ガス使用量は一人暮らしで15㎥、二人暮らしで30㎥、3人世帯で40㎥、4人以上世帯で50m³と仮定
・2025年5月時点の単価を参照。電気は基本料金・電力量料金の合計で燃料費調整額再エネ賦課金を含まない。ガスも同様に原料費調整額は含まない

比較条件をもっと見る 比較条件を閉じる

お得な電気ガスセットをもっと知りたい方は…

電気ガスセットのお得なプラン紹介では、東京電力エリア・関西電力エリア・中部電力エリアの電気ガスセットを料金比較しています。気になる方は是非ご覧ください。
 電気ガスセットを料金比較

 自分のライフスタイルや希望に合ったプランが選べる

さらに、今ではオール電化住宅向けプラン環境にやさしいプランなど、様々なタイプのプランから選ぶことができます。ご自身のライフスタイルに合ったプランを選びましょう。

電力会社の乗り換え:デメリット

電力会社の乗り換えには多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。

 選択肢が多すぎて選ぶのが大変

資源エネルギー庁によると、全国で新電力事業を展開している事業者は729社にも上ります(2024年5月24日現在)。
それだけ多くの会社から自分に合った電力会社・料金プランを見つけるのは簡単なことではありません。「電力会社を変えようと思ったけど、あまりに数が多いので従来の電力会社のまま変えていない…」という方もおられるのではないのでしょうか。

そこで、ご自身に一番合った電力会社を見つけるためには、【地域別・世帯人数別】電気料金比較をご覧になることをお勧めします。お住まいの地域・世帯人数・ご希望の電力料金タイプに応じて料金プランを徹底比較しています。

 解約金がかかる電気料金プランもある

中には解約期間以外に解約した場合に違約金を請求される電気料金プランもあるので注意が必要です。解約金のある料金プランは少数派ではありますが、電力会社を乗り換える際には解約金の有無を必ず確認するようにしましょう。

どんな料金プランだと解約金がある可能性が高い?

Amazonプライムがついてくる「CDエナジーダイレクトの「エンタメでんき」」等、特典がついてくる料金プランの場合は解約金があることが多いです。

ただし、解約金があるプランを一概に言うことはできないため、契約時に解約金の有無を確認することが重要です。

 うまく料金プランを選ばないと逆に高くなることも

また、中には大手電力会社よりもむしろ割高になりやすいプランも存在しているため、上手に料金プランを選ぶ必要があります。

 割高になりやすいプランの見分け方は?

電力会社独自の「追加調整」がないかどうかがポイントになります。

通常、電気料金は以下のように「 基本料金」+「 電力量料金」+「 燃料費調整額」+「 再エネ賦課金」の合計で計算されます。

通常の電気料金は「基本料金」+「電力量料金」+「燃料費調整額」+「再エネ賦課金」の合計で計算されます。
一般的な電気料金の計算方法

しかし、電力会社によっては上記の項目に加えて、追加の調整費を徴収することがあります。

中には、「基本料金」+「電力量料金」+「燃料費調整額」+「再エネ賦課金」の合計に加え、追加調整分を徴収する電力会社もあります。
中には追加調整を行う電力会社もあります
独自の追加調整:名称例

電源調達調整費」「市場価格調整費」といった名称がよく用いられています。電気料金の内訳の中にこのような 名称があった場合は注意しましょう。

独自の追加調整が電力プランの料金設定に含まれている場合、電気料金の高騰リスクが高くなる傾向があります。追加調整費の計算方法を確認するか、追加調整があるプランへの契約は基本避けるようにしましょう。

電力会社の乗り換えを成功させるコツは?

以下のようなポイントを守ることで、数多くある電力プランの中からお得なプランを選びやすくなります。

以下で詳しく解説します。

 独自の追加調整がない料金プランを選ぶ

上述の通り、「電源調達調整費」「市場価格調整額」といった独自の項目が追加で徴収される料金プランでは、電気料金が高騰するリスクが高くなります。

このような項目が電気料金に含まれている場合は契約しないでおくのが無難です。

 解約金がないか確認する

電気料金プランの中には契約期間終了を待たずに途中解約した場合に違約金がかかってしまうものもあります。

解約金がある電気料金プランは少数派ではありますが、契約前に必ず解約金の有無を確認しておくのが安心です。

 料金比較でお得な電力会社を知る

数多くある電力会社の中から最適なプランを自力で見つけ出すのは至難の業です。【地域別・世帯人数別】料金比較でお得な料金プランを見つけましょう。

乗り換えでお得になりやすい!おすすめ電力会社

電気料金比較のエキスパート「セレクトラ」が、以下の基準でおすすめ電力会社を選定しました!

  • おすすめ電力会社の選定基準
  • 独自の追加調整*がない
  • 大手エネルギー企業の運営のため、信頼性が高い
  • 電気料金がお得になりやすい

*基本料金、電力量料金、燃料費調整額、再エネ賦課金に加えて電力会社が独自に徴収する項目のこと。電気料金が高騰するリスクが高い。詳しくはこちら

CDエナジーダイレクト【東京電力エリア】

CDエナジーダイレクト

東京電力エリアにお住まいなら、CDエナジーダイレクトの「ベーシックでんき」がおすすめです。

  東京電力よりもお得になりやすい

東京電力の最も一般的なプラン(従量電灯B)よりも基本料金・電力量料金(第二段階以上)が安く設定されているため、電気代がお得になります。

CDエナジーダイレクトの電気、お得額は?(2025年5月時点)
  東京電力 CDエナジーダイレクト

一人暮らし
7,423円 / 月 7,265円 / 月
年間1,896円お得

二人暮らし
11,375円 / 月 11,101円 / 月
年間3,288円お得

3‐5人暮らし
17,760円 / 月 16,853円 / 月
年間10,884円お得

【比較条件】
・東京電力「従量電灯B」とCDエナジーダイレクト「ベーシックでんき」を比較
・契約アンペアと電気使用量は、一人暮らしで30A・200kWh、二人暮らしで40A・300kWh、3-5人暮らしで50A・450kWhと仮定
・2025年5月時点の単価を参照。基本料金・電力量料金の合計で燃料費調整額再エネ賦課金を含まない
・燃料費調整単価は、CDエナジーダイレクトでは上限がない一方、東京電力「従量電灯B」では上限がある。そのため燃料価格の著しい高騰により燃料費調整単価が上限を超える場合、CDエナジーダイレクトの電気料金が割高になる可能性あり

  中部電力×大阪ガスの共同経営なので安心

CDエナジーダイレクトは中部電力と大阪ガスという大手エネルギー会社が共同で経営しているエネルギー企業です。新電力への切り替えに不安を感じておられる方も安心してご利用いただけます。

▷CDエナジーダイレクトの解説記事を見る

 

idemitsuでんき【沖縄除く全国】

ガソリンスタンドでおなじみの出光興産が運営するidemitsuでんきもおすすめです。

  120kWh以上の電気料金がお得に

idemitsuでんきの「Sプラン」は、大手電力会社の最も一般的なプラン「従量電灯」と比べて120kWh以上の電気の使用量にかかる料金(電力量料金)が割安になっています。

そのため、毎月120kWh以上電気を使う場合は1kWhあたりの料金が安くなります*。

*ただし、大手電力会社の従量電灯は燃料費調整額に上限があるのに対してidemitsuでんきのSプランでは上限がありません。仮に燃料価格が高騰した場合、Sプランの燃料費調整額が上限を超えて大手電力会社よりも電気料金が高くなる場合があります。

idemitsuでんきは東京電力と比べてどのくらいお得?(2025年5月分)
  東京電力
従量電灯B
idemitsuでんき
Sプラン
年間お得額

一人暮らし
5,624円 /月 5,558円 /月 792円 /年

二人暮らし
10,035円 /月 9,772円 /月 3,156円 /年

3人世帯
11,868円 /月 11,471円 /月 4,764円 /年

4人世帯
15,610円 /月 14,908円 /月 8,424円 /年

【シミュレーション条件】
・一人暮らし=契約アンペア30A、月使用量160kWh/二人暮らし=契約アンペア40A、月使用量280kWh/3人世帯=契約アンペア40A、月使用量330kWh/4人世帯=契約アンペア50A、月使用量420kWhで想定。
・基本料金・電力量料金・燃料費調整額再エネ賦課金の合計。2025年5月分の単価に基づく

比較条件を見る 閉じる

▷idemitsuでんきの解説記事を見る

お得な電力会社をもっと知りたい方は…

 【地域別・世帯人数別】料金比較をチェック