1kWh(キロワットアワー)の電気料金はいくら? ‐ 節電にも役立つ知識

1kWh(キロワットアワー)は電気の使用量を表す単位で、毎月の電気代を決める要素のひとつです。1kWhあたりの電気料金はいくらか、電気代はどうやって計算されているのか、確認しましょう。電気代を安くするヒントになりますよ。
- 記事の要約
- 1kWhあたりの電気料金目安は31円(税込)。ただし、実際は契約している電力会社や電気の使用量で異なる
- 1kWhあたりの電気料金は大手電力会社よりも新電力の方が安い傾向にある
- 電気の切り替え、引っ越しに伴う新規申し込みが必要ですか?セレクトラのらくらく窓口「 03-4520-9550」ではお住まいのエリアで選べるお得な電気料金プランのご紹介・契約サポートを行っています(年末年始除く9時~19時)。
kWh(キロワットアワー)とは?
電気の検針票や料金表に記載されている「kWh」という単位。「kWh=キロワットアワー」と読みます。
kWhは電気の基本単位
「kWh」は、電気の使用量を表す単位です。1キロワット(kW)の電力を1時間(h)消費したときの電力量を表しています。
kWh(キロワットアワー):1kW(キロワット)の電力を1時間(アワー=h)消費したときの電力量
ご家庭で契約している電気料金プランの料金表を見るとわかるとおり、電力会社は、「電気使用1kWhにつきxx円」というかたちで電気料金の単価を設定しています。電気料金は、ひと月あたりのトータル電力消費量(kWh)に円/kWhをかけて計算されているというわけです。
電気料金の構成についてはこの後詳しく解説します。
1kWhはどのくらいの電気の量?
1kWhは、だいたい電子レンジを1時間使用した場合の電力消費量に値します。
電化製品はそれぞれ、動くために必要とする電気の量が異なります。この電気の量は「消費電力」として、「W(ワット)」という単位でラベルや取扱説明書に記載されています。1,000W=1kW(キロワット)なので、電化製品に記載されている消費電力(W)の単位を「kW」に直して、使用時間(h)をかけることで、その電化製品の電力消費量を計算することができます。
電力消費量(kWh)= 消費電力(kW)× 時間(h)
一般的な電子レンジの消費電力は1,000W程度なので、これを1時間使用した場合「1kW(1,000W)× 1h = 1kWh」と計算できるというわけです。
消費電力(W)の大きい電化製品を長時間(h)使えば、消費電力量(kWh)も多くなり、結果電気代も増えることになります。
自分に合ったお得な電力プランが知りたい!そんな方は…
セレクトラのらくらく窓口 でお客様に最適な電力会社探しを無料でサポートします。まずはお気軽にお電話ください。
▶セレクトラのらくらく窓口:営業時間 9時~19時(年末年始を除く)

自分に合ったお得な電力プランが知りたい!そんな方は…
セレクトラのらくらく窓口 でお客様に最適な電力会社探しを無料でサポートします。まずはお気軽にお電話ください。
▶セレクトラのらくらく窓口:営業時間 9時~19時(年末年始を除く)
自分に合ったお得な電力プランが知りたい!そんな方は…
セレクトラのらくらく窓口 が、お客様に最適な電力会社探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。

自分に合ったお得な電力プランが知りたい!そんな方は…
セレクトラのらくらく窓口 が、お客様に最適な電力会社探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
1kWhあたりの電気料金はいくら?
公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会*は、1kWhあたりの電気料金の目安を31円/kWh(税込)と定めています。この単価は家電のカタログなどに載っている電気代目安の計算に使われるものです。
*家電の公正な競争を確保することを目的として設立された法人。上記の目安単価は2022年7月22日改定によるもの
しかし上記はあくまでも全国の電力料金をふまえた目安単価です。実際のところ、1kWhあたりの電気料金は、契約している電力会社、電気料金プランや電気の使用量によって異なります。

▷電力会社・電気料金プランによって違う
国の認可が必要となる大手電力会社の規制料金プラン(従量電灯等)を除き、電気料金は各電力会社が自由に決めることができます。
したがって、1kWhあたりにかかる電気料金も統一されているわけではなく、電力会社によって単価がばらばらです。
なお、電力自由化後に市場に参入した新電力の方が、大手電力会社よりも1kWhあたりの電気料金単価が安い傾向があります。大手電力会社から単価の安い新電力に切り替えれば、毎月の電気料金を節約することができます。

TERASELでんきがお得!

- 大手電力会社の従量電灯より基本料金・電力量料金が安い「TERASELでんき」
- 電気料金200円につき楽天ポイントが1ポイント貯まる
- 楽天ポイント、Amazonギフト券など、契約時に2,000円相当の選べる特典がもらえる
TERASELでんきがお得!

- 大手電力会社の従量電灯より基本料金・電力量料金が安い「TERASELでんき」
- 電気料金200円につき楽天ポイントが1ポイント貯まる
- 楽天ポイント、Amazonギフト券など、契約時に2,000円相当の選べる特典がもらえる
なぜ新電力の方が安い?
2016年まで、一般家庭に電気を売ることができたのは大手電力会社のみ。販売していたのは規制料金プランである従量電灯です。2016年に電力小売が自由化されたことによって、大手電力会社以外の電力会社(新電力)も一般家庭に向けて電気を売ることができるようになりました。
新電力が顧客を獲得するためには、規制料金プランよりも何らかの利点がある電気料金プランを提供する必要がありますね。そこで、ほとんどの新電力が価格面でのメリットを出せるように、単価の安い電気料金プランを販売している、というわけです。
なお、新電力では単価がお得な電気料金プラン以外にも、Amazonプライムなどのオプションがつくプランや環境にやさしい実質再エネ100%のプランなど、多様な電気料金プランを販売しています。
自分に合ったお得な電力プランが知りたい!そんな方は…
セレクトラのらくらく窓口 でお客様に最適な電力会社探しを無料でサポートします。まずはお気軽にお電話ください。
▶セレクトラのらくらく窓口:営業時間 9時~19時(年末年始を除く)

自分に合ったお得な電力プランが知りたい!そんな方は…
セレクトラのらくらく窓口 でお客様に最適な電力会社探しを無料でサポートします。まずはお気軽にお電話ください。
▶セレクトラのらくらく窓口:営業時間 9時~19時(年末年始を除く)
自分に合ったお得な電力プランが知りたい!そんな方は…
セレクトラのらくらく窓口 が、お客様に最適な電力会社探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。

自分に合ったお得な電力プランが知りたい!そんな方は…
セレクトラのらくらく窓口 が、お客様に最適な電力会社探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
▷電気の使用量によって違う
多くの場合、1kWhあたりにかかる電気料金は、電気の使用量が多くなるにつれて高くなるように設定されています。以下の例をご覧ください。
電力消費量(kWh) | 1kWhあたりの値段 (円・税込) |
---|---|
120kWhまで | 30.00円 |
120kWhを超えて300kWhまで | 36.60円 |
300kWh以上 | 40.69円 |
大手電力会社の従量電灯は、すべて上記の例のように1kWhあたりの電気料金(電力量料金単価)を電気使用量に応じて三段階に設定しています。
新電力でも電力料金単価を三段階にしているところがほとんどです。ただし、中には楽天でんきのように電気使用量にかかわらず電力量料金単価が1段階のプランや、Looopでんきのように30分ごとに電力量料金単価が変動するプランのように、これまでのスタンダードにはあてはまらない独自の電気料金プランを提供している新電力もあります。

新規申し込み受付再開!基本料金0円のLooopでんき

- 基本料金も解約料金もゼロ円
- 「でんき予報」で電気が安い時間がわかる
- 独立系新電力*で電気供給実績1位**
*独立系新電力=大手ガス・通信関連・電力会社等の子会社でないことを指す/ **資源エネルギー庁による「電力調査統計」に基づく
新規申し込み受付再開!基本料金0円のLooopでんき

- 基本料金も解約料金もゼロ円
- 「でんき予報」で電気が安い時間がわかる
- 独立系新電力*で電気供給実績1位**
*独立系新電力=大手ガス・通信関連・電力会社等の子会社でないことを指す/ **資源エネルギー庁による「電力調査統計」に基づく

新規申し込み受付再開!基本料金0円のLooopでんき

- 基本料金も解約料金もゼロ円
- 「でんき予報」で電気が安い時間がわかる
- 独立系新電力*で電気供給実績1位**
*独立系新電力=大手ガス・通信関連・電力会社等の子会社でないことを指す/ **資源エネルギー庁による「電力調査統計」に基づく
新規申し込み受付再開!基本料金0円のLooopでんき

- 基本料金も解約料金もゼロ円
- 「でんき予報」で電気が安い時間がわかる
- 独立系新電力*で電気供給実績1位**
*独立系新電力=大手ガス・通信関連・電力会社等の子会社でないことを指す/ **資源エネルギー庁による「電力調査統計」に基づく
kWhと電気料金:電気料金の構成を確認
上記で確認したとおり、1kWhあたりの電気料金は電力会社によって異なります。異なる電気料金プランの料金比較を正しく行うために、電気料金プランの構成要素を詳しく確認しましょう。
一般的な電気料金プランは以下のように構成されています。

基本料金(最低料金)
基本料金は、電気の使用量の大きさにかかわらず、毎月固定でかかる料金です。「ひと月いくら」という風に決められています。(ただし、全く電気を使わなかった場合に、基本料金をいくらか割り引く電力会社もあります。)
基本料金の決められ方は大きく分けてふたつあります。契約するアンペア容量の大きさによって料金が決められている場合(アンペア制)と、アンペア容量に関係なく一律の料金が決められている場合(最低料金制)です。
基本的には、地域によってアンペア制か最低料金制かが分かれています。
アンペア制 | 北海道エリア、東北エリア、関東エリア、中部エリア、北陸エリア、九州エリア |
---|---|
最低料金制 | 関西エリア、中国エリア、四国エリア、沖縄エリア |
なお、アンペア制の場合、以下の東京電力の例のように、契約アンペアの大きさに比例して基本料金は高くなります。
契約アンペア数 | 基本料金(円・税込) |
---|---|
10A | 295.24円 |
15A | 442.86円 |
20A | 590.48円 |
30A | 885.72円 |
40A | 1180.96円 |
50A | 1476.20円 |
60A | 1771.44円 |
一方で、中には"Looopでんきのように基本料金がゼロ円の電気料金プランを提供している新電力もあります。

新規申し込み受付再開!基本料金0円のLooopでんき

- 基本料金も解約料金もゼロ円
- 「でんき予報」で電気が安い時間がわかる
- 独立系新電力*で電気供給実績1位**
*独立系新電力=大手ガス・通信関連・電力会社等の子会社でないことを指す/ **資源エネルギー庁による「電力調査統計」に基づく
新規申し込み受付再開!基本料金0円のLooopでんき

- 基本料金も解約料金もゼロ円
- 「でんき予報」で電気が安い時間がわかる
- 独立系新電力*で電気供給実績1位**
*独立系新電力=大手ガス・通信関連・電力会社等の子会社でないことを指す/ **資源エネルギー庁による「電力調査統計」に基づく

新規申し込み受付再開!基本料金0円のLooopでんき

- 基本料金も解約料金もゼロ円
- 「でんき予報」で電気が安い時間がわかる
- 独立系新電力*で電気供給実績1位**
*独立系新電力=大手ガス・通信関連・電力会社等の子会社でないことを指す/ **資源エネルギー庁による「電力調査統計」に基づく
新規申し込み受付再開!基本料金0円のLooopでんき

- 基本料金も解約料金もゼロ円
- 「でんき予報」で電気が安い時間がわかる
- 独立系新電力*で電気供給実績1位**
*独立系新電力=大手ガス・通信関連・電力会社等の子会社でないことを指す/ **資源エネルギー庁による「電力調査統計」に基づく
電力量料金
電力量料金は、その名のとおり電力消費量(kWh)に応じてかかる料金/です。電力消費量(kWh)の合計に電力量料金単価(円/kWh、つまり1kWhあたりの電気料金)をかけて計算されます。
上で触れたとおり、大手電力会社よりも新電力の方がこの電力量料金単価を安く設定している傾向があります。そして、多くの電力会社において電力量料金単価が三段階で設定されています。
電力消費量(kWh) | 1kWhあたりの値段 (円・税込) |
---|---|
120kWhまで | 30.00円 |
120kWhを超えて300kWhまで | 36.60円 |
300kWh以上 | 40.69円 |
燃料費調整額
燃料費調整額は、電気の調達にかかるコストの増減を電気代に反映させるための料金で、電力量料金に含まれています。燃料費調整額も1kWhあたりの単価が決まっていて、ひと月の電力消費量(kWh)によって総額が決まります。
燃料費調整額の単価は、電気の調達コストの増減に応じて毎月変化します。たとえば、火力発電に必要な燃料(LNG等)の輸入価格が上がれば、電気の調達コストも高くなるので単価が高くなり、逆に下がれば単価も低くなります。コストが安いときは単価がマイナスになることもあります。
燃料費調整額の単価はどこも同じ?
燃料費調整額の単価は、各電力会社が自由に決められます。とはいえ、これまでほとんどの新電力は同じエリア内にある大手電力会社の規制料金プランと同じ算定基準を採用して、同じ燃料費調整額を請求していました。
これは、電気料金プランの比較を簡単にするため(=基本料金と電力量料金だけ比べればとぢらが安いかすぐわかるようにするため)という意図からです。
しかし、ウクライナ危機に伴う燃料価格の高騰以来、燃料費調整額の単価は同じエリアの中でも多様化しています。そのため、電気料金プランの比較をする際には、燃料費調整額も忘れずに確認することが重要となっています。
(一方、今でも東京ガスの電気やTERASELでんきをはじめ、大手電力会社と燃料費調整額を同額にしている新電力はもちろんあります。)
燃料費調整額の算定基準にはいくつかのタイプがあります。以下で詳しく説明していますので、ご確認ください。
再生可能エネルギー発電促進賦課金
再生可能エネルギー発電促進賦課金は、一言でいうなら日本における再生可能エネルギーの割合を増やすために国民が負担している税金です。
再エネ賦課金も、電力使用量1kWhあたりで単価が決まっています。この単価は国によって決定され、1年間同じ金額が適用されます(5月~翌年4月)。再エネ賦課金の単価は全国どの電力会社でも同じです。
ここ数年、再エネ賦課金の単価は上昇が続いています。
2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 |
---|---|---|---|---|---|
1.40円 | 3.45円 | 3.36円 | 2.98円 | 2.95円 | 2.90円 |

実際に電気代を計算してみる
電気料金プランの構成を理解したところで、実際にかかるひと月当たりの電気代を計算してみましょう。
ここでは、東京電力の一般家庭向け規制料金プランである「従量電灯B」を例にとって計算します。
なお、料金構成のところで触れたとおり、多くの電力会社の電気料金プランは同じ構成要素から成り立っています。そのため、従量電灯Bの計算方法がわかれば、ご自身で契約している電気料金プランの計算に簡単に応用することができます。
- 前提条件
- 電気料金プラン:東京電力 従量電灯B
- 契約アンペア容量:50A
- 電気使用量:450kWh
- 電気を使用した月:2023年7月
契約アンペア数 | 基本料金(円/月) |
---|---|
10A | 295.24円 |
15A | 442.86円 |
20A | 590.48円 |
30A | 885.72円 |
40A | 1180.96円 |
50A | 1476.20円 |
60A | 1771.44円 |
電力消費量 | 電力量料金(円/kWh) |
~120kWh | 30.00円 |
121~300kWh | 36.60円 |
300kWh以上 | 40.69円 |
燃料費調整額 | -9.95円/kWh |
---|---|
再エネ賦課金 | 1.40円/kWh |
上記の数字をあてはめて電気代を計算すると以下のようになります。
①基本料金 = 1,476.20円
②電力量料金 = 30.00円 × 120kwh + 36.60円 × 180kWh + 40.69円 × 150kWh = 16,291.50円
③燃料費調整額 = -9.95円 × 450 = -4,477.50
④再エネ賦課金 = 1.40 × 450 = 630
① + ② + ③ + ④ = 13,920円(小数点以下切り捨て)
このようにして、ひと月当たりの電気代が計算されます。内訳をみてみると、電気代の多くを電力量料金が占めていることがわかりますね。

TERASELでんきがお得!

- 大手電力会社の従量電灯より基本料金・電力量料金が安い「TERASELでんき」
- 電気料金200円につき楽天ポイントが1ポイント貯まる
- 楽天ポイント、Amazonギフト券など、契約時に2,000円相当の選べる特典がもらえる
TERASELでんきがお得!

- 大手電力会社の従量電灯より基本料金・電力量料金が安い「TERASELでんき」
- 電気料金200円につき楽天ポイントが1ポイント貯まる
- 楽天ポイント、Amazonギフト券など、契約時に2,000円相当の選べる特典がもらえる
1kWhあたりの電気料金がお得な電力会社は?
ここまでで、1kWhあたりの電気料金(電力量料金単価)はばらばらで、新電力の方が単価が安い傾向があることを確認しました。では、実際にどのくらい安いのか確認してみましょう。
これまで参考にしてきた東京電力の従量電灯Bと、新電力でそれに相当する電気料金プランを比較します。
なお、関東エリア以外にお住まいの方は、以下のボタンをクリックすると、該当地域の大手電力会社と新電力の料金比較をご覧いただけます。
基本料金(円/月) | |||
---|---|---|---|
契約アンペア数 | 東京電力 従量電灯B ![]() |
東京ガス 基本プラン ![]() |
|
10A | 295.24円 | 295.24円 | |
15A | 442.86円 | 442.86円 | |
20A | 590.48円 | 590.48円 | |
30A | 885.72円 | 885.72円 | |
40A | 1180.96円 | 1180.96円 | |
50A | 1476.20円 | 1476.20円 | |
60A | 1771.44円 | 1771.44円 | |
電力量料金(円/kWh) | |||
電力使用量 | 東京電力 従量電灯B |
東京ガス 基本プラン |
|
120kWhまで | 30.00円 | 29.90円 | |
120kWh超えて300kWhまで | 36.60円 | 35.41円 | |
300kWh超える | 40.69円 | 37.48円 |
東京電力と東京ガスとを比べてみると、東京ガスの方が、すべての段階で東京電力よりも1kWhあたりの電気料金が安いことがわかります。つまり、東京ガスにすれば、東京電力よりも電気代をお得にすることができます。
上記の東京ガスの電気は、9月1日以降の新料金を反映しています。また、実際の電気料金には、上記の基本料金と電力量料金の他に、燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されます。

東京ガスが気になる?
東京ガスの電気、電気ガスセットへの申し込みやそれに関するご相談は、セレクトラのらくらく窓口が無料で承ります。お気軽にお電話ください。
🎁今なら基本プランへの新規申し込みで基本料金が1か月無料!
※オンラインで受付できるのは引っ越しに伴う電気(または電気ガスセット)の申し込みのみです。切り替えをご希望の方は03-4540-6705にお電話ください。
▶セレクトラらくらく窓口:ご利用ガイド

東京ガスが気になる?
東京ガスの電気、電気ガスセットへの申し込みやそれに関するご相談は、セレクトラのらくらく窓口が無料で承ります。お気軽にお電話ください。🎁今なら基本プランへの新規申し込みで基本料金が1か月無料!
※オンラインで受付できるのは引っ越しに伴う電気(または電気ガスセット)の申し込みのみです。切り替えをご希望の方は03-4540-6705にお電話ください。
▶セレクトラらくらく窓口:ご利用ガイド

東京ガスが気になる?
詳細は東京ガスの公式サイトから!申し込みも24時間受付中です。
🎁今なら基本プランへの新規申し込みで基本料金が1か月無料!
*ただし、オンラインで受付できるのは引っ越しに伴う電気(または電気ガスセット)の申し込みのみです。東京ガスの電気へ切り替えをご希望の方はらくらく窓口営業時間である9時~19時の間に「03-4540-6705」までお電話ください。

東京ガスが気になる?
詳細は東京ガスの公式サイトから!申し込みも24時間受付中です。🎁今なら基本プランへの新規申し込みで基本料金が1か月無料!
*ただし、オンラインで受付できるのは引っ越しに伴う電気(または電気ガスセット)の申し込みのみです。東京ガスの電気へ切り替えをご希望の方はらくらく窓口営業時間である9時~19時の間に「03-4540-6705」までお電話ください。
まとめ:1kWhあたりの電気料金はいくら?
- 1kWhあたりの電気料金(電力量料金単価)は、電力会社によってばらばら
- 新電力の電力量料金単価の方が、大手電力会社・規制料金プランのそれよりも割安に設定されている傾向がある。そのため、電気代も新電力の方がお得になりやすい
- 自分に合った電気料金プランをお探しなら、セレクトラのらくらく窓口が無料でサポート!「 03-4520-9550」までお気軽にお電話ください(営業時間:年末年始除く9時~19時)