1kWh(キロワットアワー)あたりの電気料金はいくら?

基本料金無料の電気料金プランに切替えませんか?[Looopでんき]

- Looopでんきなら毎月の最低料金も基本料金もゼロ円
- 解約金・違約金もゼロ円
- 毎月300kWh以上利用する家庭なら従量料金もさらにお得
基本料金無料の電気料金プランに切替えませんか?

- Looopでんきなら毎月の最低料金も基本料金もゼロ円
- 解約金・違約金もゼロ円
- 毎月300kWh以上利用する家庭なら従量料金もさらにお得

1kWh(キロワットアワー)あたりの電気料金はいくらか知っていますか?1kWhはだいたい電気ストーブやホットプレートを1時間使用した時の消費電力量。電気料金プランによって1kWhあたりの電気料金は異なります。
- 1kWh(キロワットアワー)とは1kW(キロワット)の消費電力の電化製品を1時間使用した場合の電気の量を指します。
- 1kWhあたりの電気料金は、電力会社によって異なります。
電気料金の基本単位はkWh(キロワットアワー)
「電気ご使用量のお知らせ」や電気料金表など、電気関連でなにかと目にすることが多い「kWh」。 キロワットアワーと読むのですが、この「kWh」は、1キロワット(kW)の電力を1時間(h)「消費」もしくは「発電」したときの電力量を表す単位として使用されます。
このため、電気をどれくらい使用したかを把握するためにも、kWh(キロワットアワー)が使用されています。このため、電気料金にもkWhという単位はかかせません。
各電力会社の料金表を見ればすぐわかる通り、すべての電気料金は、「1kWhあたりいくら」という形で設定されています。(電力量料金の部分)
その月のトータル電力消費量(kWh)に円/kWhをかけて、毎月の電気料金が計算されているのはご存知の通りですね。
電気代の節約を考える場合は、毎月の消費電力量(kWh:キロワットアワー)を少なくする必要があるというわけです。安い電気料金プランを探す場合も、1kWhあたりの料金もポイントになります。今より安くなる電気料金をお探しなら☎️03-4579-0702までご相談ください。
消費電力量(kWh)の計算方法 kWh(キロワットアワー) = 消費電力 : kW(キロワット) × 時間 : h(アワー)
1kWhとは1kWの仕事率(電力量)を1時間続けたときの消費電力量(または発電電力量)指す単位です。
消費電力(W)とは?
さて、kWh(キロワットアワー)と同じようによく聞く単語にW(ワット)というものもありますが、これはどのような単位なのでしょうか?
ワット(W)とは電力のことで、実際に消費される電気エネルギーを表します。この値が大きいとより多くの電気を必要とします。家電の電力はこのワット(W)を使用して表示されます。それぞれに家電の種類と仕様により、動かすのに必要な電力(消費電力)は異なります。
消費電力(W)の大きい電化製品を長時間(h)使えば、消費電力量(kWh)も多くなり、結果電気代も増えることになります。
ちなみに、1000W(ワット)は1kW(キロワット)になります。
電気料金の中身を解説
一般家庭向けの電気料金は通常、電気の使用量(kWh)に応じて電気料金が決定される従量料金制です。
電力自由化以降は、定額制のものや、基本料金がゼロ円の電気料金プラン(Looopでんき)なども登場しましたが、現在も電気料金プランの多くが、基本料金に電力量料金を加えたものに、税金等が加算されて最終的な電気料金が計算される従来型のプランを倣って設定されています。
ひとつずつ電気料金の中身を分解して取り出してみると以下のようになります。
電気料金の中身
- 基本料金(最低料金)
- 電力量料金(従量料金)
- 燃料費調整額
- 再生可能エネルギー発電促進賦課金
つまり、一般家庭の電気料金は、「基本料金」と「電力量料金」を合わせた合計額に、「燃料費調整額」と「再生可能エネルギー発電促進賦課金」を加えて計算されます。それぞれを、もっと詳しく見ていきましょう。
電気料金内訳:1.基本料金

基本料金は、電気を一切使わなくてもかかる料金です。全く電気を使わなかった場合に、基本料金をいくらか割り引く電力会社もあります。
基本料金はアンペア制度で、契約するアンペアの容量によって上下するものと、アンペアの容量は関係なく一律の基本料金(最低料金と呼ばれることもあります。)になっているものに二分されます。
さらに電力自由化以降、基本料金がゼロ円の電気料金プラン(Looopでんき)なども登場し人気となっていますが、今のところ基本料金のない電気料金プランは非常にまれです。
東京電力の一般的な料金メニュー「従量電灯B」と例に見てみると、基本料金は契約アンペアの大きさに比例して高くなっていることがわかります。、ちなみに、全く電力を使用しなかった場合には、基本料金は半額になりますが、最低月額料金が設定されていますので、基本料金が半額になっても、最低月額料金は支払うことになります。
契約アンペア | 10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基本料金 | 286.00円 | 429.00円 | 572.00円 | 858.00円 | 1144.00円 | 1430.00円 | 1716.00円 |
電気料金内訳:2.電力量料金
電力量料金は、その月に使用した消費電力量(kWh)に料金単価(円/kWh)にを掛けて計算されます。
電力量料金単価(円/1kWhあたり)が一定ならば話は分かりやすいのですが、日本の電気料金は、1kWhあたりの電気料金が、電力使用量に応じて段階性(3段階制)になっているのが分かりにくい点であります。
電気料金の三段階制とは?

三段階料金制とは、最初の120kWh(キロワットアワー)までが第一段階料金、120kWh超え300kWhまでが第二段階料金、300kWhを超えると第三段階料金というように、使用量が増えるにつれ、電力料金単価(円/1kWhあたり)が高くなるものを指します。
具体的に東京電力:従量電灯プランBの電力量料金をみると以下のように三段階制になっていることがわかります。
電力消費量(kWh) | 1kWhあたりの値段 (円・税込) |
---|---|
120kWhまで | 19.88円 |
120kWhを超えて300kWhまで | 26.48円 |
300kWh以上 | 30.57円 |
なぜ電気料金は3段階制なのか?
この制度は、省エネルギー推進などの目的から、1970年代から採用されているものですが、平たく言うと、電気をあまり使わない家庭は、最低生活水準にあるであろう(ナショナルミニマム)という仮定のもと、電力使用量の使用が低い場合は1kWh(キロワットアワー)あたりの電気料金も安く設定されてるというものです。(詳細は、電気料金はなぜ3段階制なの?にも記載しています。)
しかしながら、最低生活水準で生活をしている家庭が電気をあまり使わないとは必ずしもいえません。このため、この電気料金の3段階制は、実体に則していないとも言えます。新電力の中には、分かりやすく1kWhあたりの電気料金を1段階に設定していることろ(Looopでんき、あしたでんき、親指でんき、ソフトバンクでんき、でんき)もあります。
ただ、今のところほとんどの電気料金が電力量料金(従量料金)3段階制を採用しています。
第一段階料金 | 国が保証すべき最低生活水準と考え、料金単価を安く設定 |
---|---|
第二段階料金 | 標準的な一般家庭の電力使用量に基づいて平均的な電力料金単価に設定 |
第三段階料金 | 割高に設定 |
電力量料金(従量料金) 1カ月の電気使用量(kWh:キロワットアワー)× 電力量料金単価(円/1kWhあたり)
電気料金内訳:3.燃料費調整額
電気料金には燃料費調整額というものも加わります。この燃料費調整額とは、電気を作るために必要な燃料、例えば、火力発電用の原油・液化天然ガス(LNG)・石炭等の価格変動を電気料金に「迅速に」反映させるために設定された料金です。
迅速に、というのがポイントで、この燃料費調整額は毎月アップダウンするのが特徴的です。原油や液化天然ガス等の値段がなんらかの理由で大幅に変動した場合、例えば、急激に値上がりした場合は、燃料費調整額もアップします。逆に原料の輸入価格が下がったりし、価格が下がったい場合は、マイナスになります。
燃料費調整額は、1kWh(キロワットアワー)あたりの使用につきいくら(円)と設定されており、増えたり、減ったりするのが特徴です。また原料の仕入れ値は電力会社に異なりますので、この原料費調整額も電力会社によって異なります。
燃料費調整制度は、事業者の効率化努力のおよばない燃料価格や為替レートの影響を外部化することにより、事業者の経営効率化の成果を明確にし、経済情勢の変化を出来る限り迅速に料金に反映させると同時に、事業者の経営環境の安定を図ることを目的とし、1996年1月に導入されました。
出典:経済産業省資源エネルギー庁
燃料費調整制度は、何度か見直しが行われており、現在では、燃料価格の3カ月平均値(平均燃料価格)に基づいて2カ月後の燃料費調整額が算定され、毎月の電気料金に燃料価格上昇時は加算、燃料価格低下時は差し引きしています。
燃料費調整額 1カ月の使用電力量(kWh:キロワットアワー)× 燃料費調整額(円/1kWhあたり)
電気料金内訳:4.再生可能エネルギー促進賦課金

最後は、再生可能エネルギー促進賦課金です。これは一言でいうなら、日本における再生可能エネルギーの割合を増やすために国民が負担している税金です。そのため、どこの電力会社の電気量料金プランを選んでも、この再エネ賦課金は、一律変わらない金額になります。
再生可能エネルギー賦課金も1kWh(キロワットアワー)あたりいくらで設定されていますが。国が決定しているところが、「燃料費調整額」とは異なります。
電力量料金、燃料費調整額と同様に、再生可能エネルギー賦課金もその月に使用したトータルの電力量(kWh:キロワットアワー) x 1kWhあたりの再生可能エネルギー賦課金で計算されます。
再生可能エネルギー促進賦課金 1カ月の使用電力量(kWh:キロワットアワー)× 再生可能エネルギー促進賦課金(円/1kWhあたり)
実際に電気料金を計算してみる
電気料金の内訳について詳しく説明しました。続いて実際に電気料金の計算をしてみましょう。
ここでは最も契約数の多いスタンダードなプランである東京電力:従量電灯Bを使って電気料金を実際に計算します。アンペアの容量は30A、電気の消費量は350(kWh:キロワットアワー)だったとして計算をしてみましょう。
(東京電力に関わらず、従量電灯プランは現在各家庭で最も多く契約されているプランです。)
電気料金を実際に計算するための条件

- 電気料金プラン・・・東京電力:従量電灯プラン
- 契約容量・・・30A(アンペア)
- 電気使用量・・・350kWh(キロワットアワー)
東京電力の基本料金はアンペア数ごとに異なり、30Aの場合は858.00円となっています。
契約アンペア数 | 基本料金(円・税込) |
---|---|
10A | 286.00円 |
15A | 429.00 円 |
20A | 572.00円 |
30A | 858.00 円 |
40A | 1144.00円 |
50A | 1430.00円 |
60A | 1716.00円 |
次に電力量料金を計算します。使用したのは350kWhです。
電力消費量(kWh) | 1kWhあたりの値段(円)(税込) |
---|---|
120kWhまで | 19.88 円 |
120kWhを超えて300kWhまで | 26.48 円 |
300kWh以上 | 30.57 円 |
2020年1月は、燃料費調整額が、-2.06円/kWh、再エネ賦課金が、2.95円/kWhでした。
基本料金 | |||
---|---|---|---|
30Aで契約 | 858.00円 | ||
+ | |||
電力量料金 | |||
120kWhまで19.88円/kWh | 120kwh x 19.88円=2385.60円 | ||
120kWhを超えて300kWhまで26.48円/kWh | 180kWh x 26.48円=4766.40円 | ||
300kWh以上 30.57 円/kWh | 50kWh x 30.57 円=1528.50円 | ||
+ | |||
燃料費調整額:-2.06円/kWh | 350kWh x -2.06円=721円 | ||
+ | |||
再エネ賦課金:2.95円/kWh | 350kWh x 2.95円=1032.5円 | ||
合計 | 8992円 |
小数点以下は切り捨てのため、合計は8992円になります!電気料金はこのようにして計算されます。
電力会社によって1kWhあたりの電気料金は異なる
さて、kWh(キロワットアワー)とは何かから始まり、kWhをさらに理解するため電気料金の計算方法まで詳しくみてきました。
このkWhあたり電気料金は実は電力会社によって異なります。電気料金を安くしたいならば、電気の使用量を減らすか、もしくはこの1kWhあたりの料金の安い電気料金プランを選ぶ必要があります。
実際にどれだけ電力会社によって1kWhあたりの料金は違うのか実際に東京電力の従量電灯Bと比較してみましょう。
以下の表で分かる通り、1kWhあたりの料金は異なります。東京ガスは3段階の区切りが東京電力のプランと異なるので少し分かりにくいですが、リミックスでんきの電気料金は東京電力よりも5%安く設定されてることが分かります。
基本料金 | |||||
---|---|---|---|---|---|
契約アンペア数 | 東京電力 従量電灯B ![]() |
Looopでんき おうちプラン ![]() |
リミックスでんき 従量電灯B ![]() |
HTBエナジー プライムプラン ![]() |
東京ガス ずっとも電気1 ![]() |
10A | 286.00円 | 0円 | 提供なし | 提供なし | 提供なし |
15A | 429.00円 | ||||
20A | 572.00円 | ||||
30A | 858.00円 | 815.10円 | 858.00円 | ||
40A | 1144.00円 | 1086.80円 | 1144.00円 | ||
50A | 1430.00円 | 1358.50円 | 715.00円 | 1430.00円 | |
60A | 1716.00円 | 1630.20円 | 858.00円 | 1716.00円 | |
電力量料金 | |||||
電力使用量 | 東京電力 従量電灯B |
Looopでんき おうちプラン |
リミックスでんき 従量電灯B |
HTBエナジー プライムプラン |
東京ガス ずっとも電気1 |
120kWhまで | 19.88円 | 26.40円 | 18.88円 | 23.54円 | 23.67円 (140kWhまで) |
120kWh超えて300kWhまで | 26.48円 | 25.15円 | 23.88円 (140kWh超えて350kWhまで) |
||
300kWh超える | 30.57円 | 29.04円 | 26.41円 (350kWh超える) |
1kWhあたりの電気料金はいくら? - 電気料金を比較してみよう
上記のように1kWhあたりの電気料金は電力会社に異なることが分かりました。また、電力自由化以降、大手電力会社よりも安い電気料金がたくさん登場しました。
大手電力会社より5%安くなるリミックスでんき
例えば、リミックスでんきならば、1kWhあたりの電気料金(電力量料金)だけでなく、基本料金も大手電力会社よりも5%安く設定されています。一人暮らしでも一定以上電気の使用があれば、電気代は安くなります。
リミックスでんきは、沖縄を除く全国で電気販売を行っていますので、上記の比較表では関東エリア(東京電力)のみを比較していますが、お住まいの地域でも料金を確認してみてはいかがでしょうか。
基本料金が無料のLooopでんき
5%以上電気料金を安くしたいという方は、基本料金がゼロ円で電力量料金も1段階のLooopでんきはオススメ。30A以上だと確実に安くなり、お得な上にとにかく分りやすいのがありがたいですね。
こちらも沖縄を除く全国で展開していますから、気になった方は料金比較してみても良いでしょう。
50A・60Aなら基本料金が半額で電力量料金がお得なHTBエナジー
沖縄を含む全国で展開するHTBエナジーでは、アンペア制のエリア(北海道・東北・関東・中部・九州)で、プライムプランを展開しています。50A・60Aなど高いアンペア契約の場合、大手電力会社の基本料金の半額なります。また、電力量料金は1段階となり、120kWh以上の料金では圧倒的な低価格を実現しています。
単純に1kWh(キロワットアワー)あたりの料金を比較したい場合は、それぞれの電力会社の電気料金をみればよいのですが、基本料金も含めて、電気料金をトータルで計算したい場合は、いちいち計算するのがちょっと面倒かもしれません。
月の電力使用量(kWh)と何月分かが分かっていれば比較は簡単にできます。今契約している電力会社よりもどれだけ電気代が安くなるのか?気になったら一度チェックしてみませんか? お電話で☎️03-4579-0702ご相談ください。