ご注意:電気料金の改定について 2023年4月以降、各地の大手電力会社において、電気料金の値上げが行われます。また、これに伴って料金改定を行う新電力もあると予想されます。
セレクトラでは随時情報更新に努めてまいりますが、ページの情報が最新ではない可能性があります。電力会社への申し込みを検討中の方は、事前に公式サイトにて料金情報を必ずご確認ください。
 電気料金改定について詳しく見る

電話で電気・ガス切替相談

毎月の電気代・ガス代を電話1本で安くしませんか?


最短5分で最適プランをご紹介。当社経由の切り替えで電気代が平均6%安くなりました。電気とガスの切り替えと新規申し込みなら、セレクトラ・ジャパンのらくらく窓口まで。

らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら

毎月の電気代・ガス代を電話1本で安くしませんか?


最短5分で最適プランをご紹介。当社経由の切り替えで電気代が平均6%安くなりました。電気とガスの切り替えと新規申し込みなら、セレクトラ・ジャパンのらくらく窓口まで。


営業時間・ご利用方法についてはこちら

最適な電気料金プランを探す

自分にぴったりな電気料金プランをお探しですか?

お住まいの電力エリアで契約できる、おすすめ電力会社をご紹介します。


 エリア別・おすすめ電力会社を見る

最適な電気料金プランを探す

自分にぴったりな電気料金プランをお探しですか?

お住まいの電力エリアで契約できる、おすすめ電力会社をご紹介します。

 エリア別・おすすめ電力会社を見る

新電力、やばいって本当?燃料費高騰でも安心な電力会社はどこ?

新電力、やばいって本当?燃料費高騰でも安心な電力会社はどこ?
新電力、やばいって本当?燃料費高騰でも安心な電力会社はどこ?

新電力の倒産や撤退のニュースを聞くと「新電力はやばい」と感じるかもしれません。しかし、倒産の理由が分かると、安心できる新電力の選び方も分かります。ここでは、お得で安心できる新電力の5つのポイントをご紹介します。

新電力は本当にやばい?

新電力はやばい?

2016年の電力自由化以降、それまで大手電力会社10社による独占体制だった電力市場に多くの企業が新規参入することで、私たち消費者は、電力会社を自由に選べるようになりました。

ところが、2021年度にこれら新電力の倒産件数は過去最多となり、2022年になっても10月の現時点で、電力事業撤退や新規申し込みの受付停止に踏み切った新電力が後を絶ちません。

電気料金の値上げや電力会社の倒産のニュースを目にすると、「新電力はやばいのでは?」と不安になるかもしれません。

この記事では、新電力がやばいと噂される理由と、燃料費が世界的に高騰する中でも、安心でお得な新電力の選び方を解説します。

新電力の撤退・倒産が増えている?

まず、新電力の事業撤退や倒産が続いているのは、事実です。

帝国データバンクの調査によると、2021年4月時点で登録されていた新電力706社のうち、約15%に相当する104社が2022年6月8日時点で電力事業の停止や撤退を発表しています。

新電力の撤退・倒産状況(2021年4月~2022年6月8日時点)
契約停止(新規申し込み停止) 69社
電力事業の撤退 16社
倒産・廃業 19社
合計 104社

新電力の撤退や倒産が相次いでいる原因は、電力調達コストが高止まりしている点にあります。

倒産や電力事業からの撤退を決めた新電力の多くは、自前の電力会社を持たず、日本卸電力取引所(JEPX)から電力を調達していました。

以前は日本卸電力取引所での電力取引価格が安定しており、新電力も大手電力会社よりも割安な料金設定で電気を販売できていました。

しかし、2021年および2022年初頭に起きた大悪寒による電力不足によって、需要と供給のバランスが崩れたことにより、これまでにない燃料価格の高騰が起こりました。

それに加え、2022年5月に起きたロシアによるウクライナ侵攻が、エネルギー価格の高騰に拍車をかけました。

そして、このウクライナ情勢の長期化に伴い、電力取引価格の高止まりは現在も続いています。

一部の新電力が、倒産や電力事業からの撤退を決定するに至った背景には、このような状況によって電力調達価格が販売価格を上回ってしまったことが原因にあると考えられます。

契約している電力会社が倒産したらどうなるの?

新電力はやばい?

契約先の新電力が倒産・撤退したとしても電気が急に使えなくなることはありません。

電力会社が倒産・撤退する場合には、事前に契約者に、事業停止の案内および他社への契約切り替えを促す連絡が入ります。また、多くの場合、公式ホームページでも倒産や撤退が公表されます。

契約していた新電力が事業停止もしくは撤退すると分かった時点で、契約者はできるだけ早く他の電力会社への切り替え申し込みを行う必要があります。

切り替え申し込みには、住所・氏名などの「基本情報」に加えて、電気の「供給地点特定番号」および、契約中の電力会社の「お客さま番号」、契約中の料金プラン名などが必要です。これらの情報は、電気の「検針票」や、WEB会員ページの「マイページ」などに記載されています。

新電力の電気料金が値上がりしている?

新電力はやばい?

燃料費高騰や電力調達価格の上昇に伴い、多くの電力会社が電気料金の値上げに踏み切っています。

値上げの仕方も、1kWhあたりの料金単価を値上げする電力会社もあれば、「燃料費調整額」の単価の値上げや上限撤廃を行い「基本料金(最低料金)」や「電力量料金(従量料金)」以外の料金を値上げする電力会社もあります。

しかし、電気料金の値上げを決定しているのは、新電力だけでなく、大手電力会社も同じです。

この観点から、「新電力だけが値上げしている」「新電力は電気代が高くなるからやばい」と判断することはできません。

お得で安心な新電力の選び方:5つのポイント

燃料費高騰による電気料金の値上げは、新電力に限った問題ではありません。

そこで、新電力の事業撤退や新規の申込停止が増加する中でも、お得で安心な新電力を選ぶポイントを5つご紹介します。

 「基本料金」「電力量料金」の安さ

お得な電力会社を選ぶ際に、最も比較しやすいポイントは「基本料金(最低料金)」と「電力量料金(従量料金)」の単価です。

「基本料金」とは、電気契約に対して発生する料金で、多くの電力会社では契約アンペア数に応じて料金が設定されています。

基本料金は電気を使わなくても毎月かかる場合がほとんどですが、新電力の中には基本料金を0円に設定している電力会社もあります。

「電力量料金」とは、電気を使った分に応じて発生する料金です。電力会社の多くは、大手電力会社のスタンダードな料金プランに倣って1kWhあたりの料金が3段階設定の料金プランを提供しています。

電力量料金は、以下の式で算出することができます。

電力量料金の計算方法 電力量料金 = 料金単価(円/1kWhあたり) × 使用電力量(kWh)

ここでは、関東・中部・関西それぞれのエリアについて大手電力会社の「従量電灯プラン」と新電力の電気料金プランの「基本料金(最低料金)」「電力量料金(従量料金)」を比較します。

  • 比較対象
  • 関東:東京電力(従量電灯B)VS 東京ガス(基本プラン)
  • 中部:中部電力(従量電灯B)VS TOKAI(スタンダードS)
  • 関西:関西電力(従量電灯A)VS 大阪ガス(ベースプランA)

関東:東京電力(従量電灯B)VS 東京ガス(基本プラン)

東京電力「従量電灯B」と東京ガス「基本プラン」の電気料金表は以下のとおりです。

東京電力「従量電灯B」 VS 東京ガス「基本プラン」
基本料金(円/月)
契約アンペア数 東京電力
「従量電灯B」
東京電力
東京ガス
「基本プラン」
東京ガス
10A 286.00円 286.00円
15A 429.00円 429.00円
20A 572.00円 572.00円
30A 858.00円 858.00円
40A 1144.00円 1144.00円
50A 1430.00円 1430.00円
60A 1716.00円 1716.00円
電力量料金(円/kWh)
  東京電力
「従量電灯B」
東京ガス
「基本プラン」
120kWhまで 19.88円 19.78円
安い
120kWh超えて300kWhまで 26.48円 25.29円
安い
300kWh超える 30.57円 27.36円
安い

中部:中部電力(従量電灯B)VS TOKAI(スタンダードS)

中部電力「従量電灯B」と TOKAI「スタンダードS」の電気料金表は以下のとおりです。

中部電力「従量電灯B」 VS TOKAI「スタンダードS」
基本料金(円/月)
契約アンペア数 中部電力
「従量電灯B」
中部電力
TOKAIでんき
「スタンダードS」
TOKAIでんき
10A 286.00円 286.00円
15A 429.00円 429.00円
20A 572.00円 572.00円
30A 858.00円 858.00円
40A 1144.00円 1144.00円
50A 1430.00円 1430.00円
60A 1716.00円 1716.00円
電力量料金(円/月)
  中部電力
「従量電灯B」
TOKAIでんき
「スタンダードS」
120kWhまで 21.04円 21.03円
安い
120kWh超えて300kWhまで 25.51円 24.18円
安い
300kWh超える 28.46円 27.52円
安い

関西:関西電力(従量電灯A)VS 大阪ガス(ベースプランA)

関西電力「従量電灯A」と大阪ガス「ベースプランA」の電気料金表は以下のとおりです。

関西電力「従量電灯A」 VS 大阪ガス「ベースプランA」
最低料金(円/月)
  関西電力
「従量電灯A」
関西電力
大阪ガス
「ベースプランA」
大阪ガス
最初の15kWhまで(月額固定費) 341.01 円 285.00 円
安い
電力量料金(円/kWh)
  関西電力
「従量電灯A」
大阪ガス
「ベースプランA」
15kWh超えて120kWhまで 20.31 円 20.31 円
120kWh超えて300kWhまで 25.71 円 25.30 円
安い
300kWh超えて350kWhまで 28.70 円
350kWh超える 28.12 円
安い

上記、関東・中部・関西エリアの各大手電力会社と同エリアの上記新電力の「基本料金」「電力量料金」を比較すると、いずれの単価も同額または新電力の方が安く設定されていることが分かります。

このように、お得な電気料金の電力会社を探すためには、まず「基本料金」と「電力量料金」をの単価を比較することが重要です。

 「燃料費調整額」上限の有無

上記で取り上げたように、毎月の電気料金の大きな割合を占めるのは「基本料金」と「電力量料金」です。

しかし、昨今の燃料価格の高騰に伴い、現在は従来のようにそれだけで電気代の安さを比較することはできなくなりました。

今は、「基本料金」と「電力量料金」に加え、燃料費調整額」についても重要視する必要があります。

「燃料費調整額」とは、発電に使う燃料の国際取引価格を電気料金に反映するための料金です。

燃料費調整額は、燃料価格に応じて1kWhあたりの調整単価が毎月計算されます。それを使用電力量と掛け算することで、1か月の燃料費調整額が決まります。

燃料費調整額の計算方法 燃料費調整額 = 1kWhあたりの燃料費調整単価 × 使用電力量(kWh)

燃料の取引価格が安定している時には、同じエリア内であれば大手電力会社と新電力の燃料費調整額は同額であることがほとんどでした。

しかし、前述のような理由により燃料価格が上昇すると、それによって経営が圧迫される電力会社も出てきました。

その結果、電気の供給を安定させるため、燃料費調整単価を自由に設定したり、上限額の撤廃に踏み切る電力会社が増えています

「燃料費調整額」の上限は料金プランによって異なる?

電力自由化以降、電気料金プランには「規制部門」と「自由化部門」という2種類が存在しています。

「規制部門」の料金プランには、大手電力会社が電力自由化前から提供してきた「従量電灯」などが含まれており、これらは電力需要家保護の観点から燃料費調整額に上限が定められています。

一方、「自由化部門」の料金プランには、燃料費調整額の上限についての決まりはありません。そのため、電力会社が自由に燃料費調整額を設定することができます。

そのため、燃料費の高騰が続く中で、新電力だけでなく、大手電力会社の「自由化部門」に含まれる料金プランでも、燃料費調整額の上限撤廃が相次いでいるというわけです。

「自由化部門」の燃料費調整額上限を撤廃した大手電力会社(※2022年10月時点)
電力会社 詳細
北海道電力 2022年12月分の電気料金より上限廃止
東北電力 2022年12月分の電気料金より上限廃止
東京電力 すでに上限廃止
中部電力 2022年12月分の電気料金より上限廃止
北陸電力 すでに上限廃止
関西電力 すでに上限廃止
中国電力 すでに上限廃止
四国電力 2022年11月分の電気料金より上限廃止
九州電力 すでに上限廃止
沖縄電力 特別措置として上限を維持

※参考:「北海道電力:低圧の自由料金プランにおける燃料費調整制度の見直しについて」
「東北電力:低圧自由料金プランをご契約されているお客さまへの重要なお知らせ:東北電力」
「中部電力:特別高圧・高圧の標準メニューの見直しの検討開始および低圧の一部料金メニューにおける燃料費調整制度の変更について」
「四国電力:低圧自由料金プランにおける燃料費調整制度の見直しについて」

また、新電力の中には燃料費調整額に加えて、独自の追加料金を導入している会社もあります

「電源調達調整費」とは、日本卸電力取引所(JEPX)から電力を調達している電力会社が、調達コストを上乗せするための料金です。

電源調達調整費については、算出方法や名称についても電力会社によって異なります。新電力では、HTBエナジーハルエネでんきなどが電源調達調整費を導入しています。

そのため、契約前には必ず、燃料費調整額の単価や上限の有無と併せて、この電源調達調整費の有無についても確認することが重要です。

「燃料費調整額」の上限の有無で電気代はどう変わる?

それでは、「燃料費調整額」の上限の有無で、同じ電力会社の料金プランでも一体どれくらい1か月の電気代に差が出るのでしょうか?実際に計算してみました。

代表例として、東京電力の「従量電灯B」(上限あり)東京電力の「スタンダードS」(上限なし)の2022年10月の電気代を比較します。

東京電力のスタンダードSは「自由化部門」に分類される燃料費調整額の上限が撤廃されているプランです。

  • 比較条件
  • 二人暮らし
  • 契約アンペア数:40A
  • 使用電力量:300kWh
  • 燃料費調整額(1kWhあたり):+5,13円(従量電灯B/上限あり)、+8.07円(スタンダードS/上限なし)

東京電力「従量電灯B」 基本料金:1,144円
電力量料金:7,152円
燃料費調整額:1kWhあたり+5,13円 × 300kWh=1,539円
合計:9,835円

東京電力「スタンダードS」 基本料金:1,144円
電力量料金:7,148.4円
燃料費調整額:1kWhあたり+8.07円 × 300kWh=2,421円
合計:10,713円(小数点以下は切り捨て)

差額:10,713円 - 9,835円 = 878円

上記の計算から、「電力量料金」はスタンダードSの方が安いにもかかわらず、「燃料費調整額」の上限の有無によって、従量電灯Bの方が878円安くなる、という結果になりました。

このように、同じ東京電力の料金プランでも大きな差が生じることが分かります。

そのため、現在は「基本料金」や「電力量料金」だけでなく、「燃料費調整額」についても注目することが、本当にお得な料金プランを見つけるためには必要不可欠となっています。

 運営会社の社会的信頼度

安心な新電力:運営会社の社会的信頼度

電力会社が電力供給の停止や事業から撤退してしまうと、新しい電力会社への切り替えなど面倒な手続きが発生します。

燃料費の高騰が続く中で倒産した新電力は、自前の発電所を持たず、日本卸電力取引所(JEPX)からの電力調達を行う会社が多くの割合を占めています。

一方、大手ガス会社や大手通信会社が母体となっている新電力の多くは、燃料費の高騰が続く中でも安定した電力サービスを提供し続けています

新電力の中でも運営会社が安定して利益を上げている会社なら、燃料費の高騰に耐えうるだけのしっかりとした基盤があると考えられます。

燃料費高騰の中でも安心できる新電力を選ぶには、契約前に必ず、会社概要などもチェックして運営母体や社会的信頼度なども調べるとよいでしょう。

 セット割やポイント還元率

電気とガスをセットで契約することで、電気代をさらに節約することもできます。

例えば、関西電力の「従量電灯A」を利用している方が、電気もガスも大阪ガスにまとめると、基本料金と電力量料金が「ベースプランA」よりもさらにお得な「ベースプランA-G」を契約することができます。

このように、同じ会社の電気とガスをセット契約することで、基本料金や電力量料金がより安いプランを選択肢に入れることが可能です。

さらに、大阪ガスでは独自の「マイ大阪ガスポイント」を設けており、電気とガスのセット契約で400ポイントを「マイ大阪ガスポイント」として受け取れます。

大阪ガスの場合、貯めたポイントは「楽天ポイント」やドコモの「dポイント」に交換することができ、日常の買い物に使えるため使い勝手も抜群です。

 「解約金/違約金」の有無

新電力が「やばい」と言われる要因の1つには、解約しにくい電力会社が存在することも挙げられます。

契約切り替えや申し込みは無料でも、解約の際には「解約手数料」や「解約違約金」という名目で解約金を支払わなければならない電力会社も存在します。

「解約手数料」や、ある一定期間契約しなければ「解約違約金」が発生する最低利用期間などの規定については、各電力会社の約款に記載されています。新電力を選ぶ際には、必ず申し込みの前に約款を確認し、「解約金/違約金」の有無も確かめてから契約するようにしましょう。

燃料費高騰でも安心な電力会社は?

ここまでで、燃料費高騰により電気代が上がり続ける中でも安心して契約できる新電力の選び方をポイント別に解説しました。

それでは、上記で紹介した5つのポイントを踏まえて、関東・中部・関西それぞれのエリアでおすすめの新電力をご紹介します。

関東エリアでおすすめの新電力

東京ガス:お得な電気料金東京ガス:お得な電気料金

セレクトラがおすすめする関東エリアの新電力は、東京ガスの電気です。

東京ガスは130年以上もの歴史をもつ国内最大の都市ガス会社であり、首都圏で最大規模の自社発電所を所有しています。燃料調達から発電、販売までをトータルに行っており、社会的信頼度も非常に高い会社です。

また、小売の電力販売件数は271,7万件、電力販売量は247,6億kWh*を誇ります。これらの実績からしても信頼だけでなく安心感があります。(※東京ガス:2021年3月期決算)

東京ガスの一般家庭向けの電気料金プラン「基本プラン」は、東京電力の「従量電灯B」と比べて、電力量料金が割安の設定です。

東京ガス

東京ガスが気になる?

電気とガスのセットがお得な東京ガス。プランの詳細は東京ガスの公式サイトから!申し込みも24時間受付中です。

東京ガス

東京ガスが気になる?

電気とガスのセットがお得な東京ガス。プランの詳細は東京ガスの公式サイトから!申し込みも24時間受付中です。

中部エリアでおすすめの新電力

セレクトラがおすすめする中部エリアの新電力は、TOKAIでんきです。

TOKAIでんきは、東海地方で都市ガス事業を展開するTOKAIグループが、東京電力エナジーパートナーと提携して設立した電力サービスです。

東京電力の社会的信頼度をバックアップに、燃料費が高騰する中でも安心して申し込むことができる新電力の1つです。

TOKAIでんきでは、中部電力エリアで以下の電気料金プランを提供しています。

中部エリアで選べるTOKAIでんきの料金プラン スタンダードS・スタンダードL・プレミアムS・プレミアムL・プレミアムプラン

TOKAIでんきで最もベーシックな「スタンダードS」は、中部電力の「従量電灯B」に比べて、電力量料金が割安の設定です。

また、TOKAIでんきの電気と、TOKAIの都市ガスをまとめてセットで申し込むと、電気とガスのセット割として都市ガスの「基本料金」が毎月200円割引され、さらにお得になります。

TOKAI

TOKAIのガス・電気が気になる?

TOKAI都市ガス・でんきの料金プランに関するご相談・お申し込みは、セレクトラのらくらく窓口が無料で承ります。お気軽にお電話ください。

 当サイト限定!都市ガスへのお申込みでQUOカードPay2,000円分プレゼント!(2023年3月31日まで)

セレクトラらくらく窓口:ご利用ガイド

TOKAIの申込

TOKAIのガス・電気が気になる?

TOKAIの都市ガス・電気の料金プランに関するご相談・お申し込みは、セレクトラのらくらく窓口が無料で承ります。お気軽にお電話ください。当サイト限定!都市ガスへのお申込みでQUOカードPay2,000円分プレゼント!(2023年3月31日まで)

セレクトラらくらく窓口:ご利用ガイド

TOKAI

TOKAIのガス・電気が気になる?

詳細はTOKAIの公式サイトから!申し込みも24時間受付中です。

 当サイト限定!都市ガスへのお申込みでQUOカードPay2,000円分プレゼント!(2023年3月31日まで)

TOKAI

TOKAIのガス・電気が気になる?

詳細はTOKAIの公式サイトから!申し込みも24時間受付中です。当サイト限定!都市ガスへのお申込みでQUOカードPay2,000円分プレゼント!(2023年3月31日まで)

関西エリアでおすすめの新電力

セレクトラがおすすめする関西エリアの新電力は、大阪ガスの電気です。

大阪ガスは関西エリア最大の都市ガス会社であり、天然ガス等を燃料とする自社火力発電所を稼働しています。

また、再生可能エネルギーにも力を入れており、風力発電や太陽光発電を合わせて約40万kWを自社発電しています。

電力販売実績は2022年2月11日時点で160万件を突破し、関西エリアで新電力の最大手という安心感があります。

大阪ガスではライフスタイルに合わせた豊富な電気料金プランが用意されており、都市ガスとのセット割も人気です。

大阪ガスの一般家庭向け電気料金プラン ベースプランA・ベースプランA-G・家庭用ガス発電プラン・スタイルプランS・スタイルプランP・スタイルプランd・スタイルプランE・ウィズradikoプラン・ウィズよしもとプラン・ウィズABEMAプラン・JO1でんき

大阪ガスの最もベーシックな電気料金プラン「ベースプランA」は、関西電力の「従量電灯A」よりも最低料金が割安の設定です。

また、電力量料金も同額または安く設定されており、お得な第二段階の料金も適用範囲がより広くなっています。

大阪ガスの電気

電気・ガスの切り替えをご検討なら…大阪ガスがおすすめ!

  • 関西エリアの新電力で契約件数No.1*!
  • 都市ガスとセットで、より割引率の高い電気料金プランが選べる
  • 電気もガスも請求をまとめて、光熱費の管理をすっきり
  • Amazonプライム付など、多様なライフスタイルに合わせたプランも豊富

*出典:電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)。新電力とは旧一般電気事業者以外の小売電気事業者

セレクトラらくらく窓口:ご利用ガイド

大阪ガスの電気の申込

電気・ガスの切り替えをご検討なら…大阪ガスがおすすめ!

  • 関西エリアの新電力で契約件数No.1*!
  • 都市ガスとセットで、より割引率の高い電気料金プランが選べる
  • 電気もガスも請求をまとめて、光熱費の管理をすっきり
  • Amazonプライム付など、多様なライフスタイルに合わせたプランも豊富

*出典:電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)。新電力とは旧一般電気事業者以外の小売電気事業者

セレクトラらくらく窓口:ご利用ガイド

大阪ガスの電気

電気・ガスの切り替えをご検討なら…大阪ガスがおすすめ!

  • 関西エリアの新電力で契約件数No.1*!
  • 都市ガスとセットで、より割引率の高い電気料金プランが選べる
  • 電気もガスも請求をまとめて、光熱費の管理をすっきり
  • Amazonプライム付など、多様なライフスタイルに合わせたプランも豊富

*出典:電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)。新電力とは旧一般電気事業者以外の小売電気事業者

大阪ガスの電気

電気・ガスの切り替えをご検討なら…大阪ガスがおすすめ!

  • 関西エリアの新電力で契約件数No.1*!
  • 都市ガスとセットで、より割引率の高い電気料金プランが選べる
  • 電気もガスも請求をまとめて、光熱費の管理をすっきり
  • Amazonプライム付など、多様なライフスタイルに合わせたプランも豊富

*出典:電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)。新電力とは旧一般電気事業者以外の小売電気事業者

【まとめ】新電力はやばい?安心できる電力会社

「新電力はやばい」と言われる理由と、安心できる新電力の選び方をQ&A形式にまとめました。

よくある質問一覧
質問1:新電力ってやばい?
回答1

2021年以降、新電力の倒産や電力事業からの撤退が増加しています。
しかし、新電力すべてがやばいというわけではありません。安定して電力の提供を続けている新電力がほとんどのため、安心できる新電力を見極めることが大切です。

質問2:新電力は値上がりしている?
回答2

新電力だけでなく、大手電力会社の電気料金も値上がりしています。
電気料金の値上げの起因の1つとして「燃料費調整額」が挙げられます。
世界的な燃料費の高騰が続き、調達のために多くの費用がかかることから、この「燃料費調整額」の上限を撤廃する電力会社が増加しているためです。
しかし、この動きは新電力だけでなく、大手電力会社の「自由化部門」の料金プランでも同様です。

質問3:安心して契約できる新電力の選び方は?
回答3

安心して契約できる新電力の選び方の1つとして、運営会社の社会的信頼度や運営母体の規模などを目安にするとよいでしょう。
東京ガスや大阪ガスなどの大手都市ガス会社では、燃料調達から発電、販売までをトータルで行っています。

▷関東・中部・関西のおすすめの新電力を調べる

質問4:本当にお得な新電力を見分けるコツは?
回答4

電気料金の「基本料金」「電力量料金」だけでなく、「燃料費調整額」にも注目することが大切です。
「燃料費調整額」の単価や上限の有無により、毎月の電気料金は大きく変わってきます。
電気代を比較する際は、「基本料金」「電力量料金」に加え、各電力会社の「燃料費調整額」についても必ず確認しましょう。

▷「燃料費調整額」についてさらに詳しく調べる

更新日