家電の電気代と節約方法:食洗器の電気代は?

手間が省けて節水や省エネ効果もあるということで、今や4世帯に1世帯の割合で普及しているといわれる食器洗い機ですが、やはり気になるのは電気代です。食器洗い機の電気代はいくらくらいかかるのか、調べてみました。
- 食器洗い乾燥機は、実は手洗いよりもコストが安いのです!
- 食器洗い乾燥機の使用にかかるメインのコストは電気代です。
- 工夫次第で食器洗い乾燥機の光熱費はさらに節約することが出来ます。
食器洗い乾燥機と手洗いのコスト比較
財団法人省エネルギーセンターによる「家庭の省エネ大辞典」のデータによると、手洗いの場合と食器洗い乾燥機を使った場合の年間コストは以下のようになっています。なお、算出にあたっては、以下の様な條件を設定して行っています。
- 算出條件
- 手洗い、食器洗い乾燥機ともに1日2回として推算。
- 手洗いの場合:給湯器の温度は40度設定、1回当たりの使用水量65リットルとして推算(ただし冷房期間は給湯器は使用しない)。
- 食器洗い乾燥機の場合:給水接続タイプで標準モードを利用したとして推算。
種別 | 手洗いの場合 | 食器洗い乾燥機使用の場合 | 差異 |
---|---|---|---|
年間ガス/電気使用量 | 年間でガス81,62㎥ | 年間で電気525,20kWh | 比較保留 |
年間水道使用量 | 年間で水道47,45㎥ | 年間で水道10,80㎥ | 手洗いの方が年間36,65㎥多 |
年間合計費用 | 22080円 | 14020円 | 手洗いの方が年間8060円割高 |
このデータを見る限り、食器洗い乾燥機の方が手洗いよりも省エネ度は遥かに高いと言えます。年間差額は8060円。食器洗い乾燥機で節約できる家事の時間なども加味すると、お得感はさらに増します。
なぜ食器洗い乾燥機の方がランニングコストが安いのか? 食器洗い乾燥機は、同じ水を何度も循環させて噴水のように噴射して食器の汚れを落としていくため、使用する水量が少なくて済むことはもちろんですが、手洗いの際に使用するお湯を沸かす給湯機のためのガス代が、意外にかかることが挙げられます。

コンパクトな卓上型食器洗い乾燥機
ただ、一人暮らし世帯や子供が巣立って行ったあとの老夫婦世帯など、洗う食器の量が比較的少ない世帯では、食器洗い乾燥機を使うほど洗う食器がたまらないこともあります。
また、必ずしも40度のような高温のお湯で食器を洗わない人は少なく無いでしょうし、省エネ型の給湯器を使用している世帯もあると思われます。各世帯の事情はそれぞれ異なるので、一概に食器洗い乾燥機の方が手洗いより絶対にお得と断言することは難しいと言えます。
とはいえ、最近では少人数家庭向けのコンパクトな卓上型食器洗い乾燥機なども出てきていますし、深夜電力を利用したり、乾燥機能を使わずに余熱で乾燥させるなど、様々な節電テクニックを駆使して電気代を抑えることも十分可能です。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
食器洗い乾燥機の1回使用あたりのコスト
手洗いよりも省エネである食器洗い乾燥機ですが、1回の使用につき、いくらくらいの電気代がかかるのでしょうか? 財団法人省エネルギーセンターによる「家庭の省エネ大辞典」のデータから、日割・回数割計算で電気使用量を算出すると食器洗い乾燥機1回当たりの電気使用量は710Whとなります。これは各メーカーが出している1回当たりの電力使用量の数値とほぼ同等の数値です。ここから電気代を算出すると、以下の様な数値が得られます。
電気料金(東京電力の料金を使用) | kWh当たりの料金(円) | 1回当たりのコスト(円) |
---|---|---|
従量電灯(120Wh未満) | 19.43 | 13.80 |
昼間時間(夏季) | 38,63 | 27.43 |
昼間時間(その他の季節) | 31,64 | 22.46 |
朝夕時間 | 25,92 | 18.40 |
深夜時間 | 12.16 | 8.63 |
上記の料金は電気料金のみで、水道代(1.5~2.2円程度)は含まれません。とはいえ、食器洗い乾燥機の使用にかかるメインのコストは電気代です。上記の表から伺えることは、機器の省エネ性能による差は大きいとはいえ、使用する時間帯によっても大変なコスト差が生まれることが分かります。
今より安い電気料金プラン・ガス料金プランをお探しですか?らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
食器洗い乾燥機の上手な使い方
同じ条件のもとでは手洗いよりも光熱費や水道代が節約できる食器洗い乾燥機ですが、使い方次第ではさらにコストをカットすることも可能です。以下の点を実行すると、確実に光熱費がカットできます。
- 給湯接続が出来るタイプの食器洗い乾燥機を選ぶ:元から高めの温度の湯を庫内に入れることができるため、食洗機内部の電気のヒーターで洗浄・すすぎ用のお湯を沸かす際のコストが抑えられます。
- ある一定量の食器をまとめて洗うようにする:洗う回数を減らすことで水道代、電気代ともに削減できます。
- 乾燥機能は使用せずに、余熱で乾燥させる:食洗機は食器を洗う時よりも乾燥する時により電気代がかかります。
- 電気料金の割安な深夜時間帯を利用して洗う:昼間時間と深夜時間では同じ電力量を使っても3倍ほど値段が違うことがあります。
このように、工夫次第で食器洗い乾燥機の光熱費はかなり節約することが出来ます。
購入の際の初期費用はかかりますが、食器洗い乾燥機は家事の時間が短縮でき、家族の団らん時間が増えるといった無視できない副次効果が見込める家電であることは間違いなさそうです。上手く使いこなして、省エネを実現させましょう。