【本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。】
【本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。】

東京電力 VS CDエナジーダイレクト どっちの電気料金が安い?

更新日
東京電力 VS CDエナジーダイレクト どっちの電気料金が安い?

当記事はセレクトラ全体の編集方針、および電気・ガス部門の編集方針に基づいて作成しています。料金比較シミュレーションの算定根拠の詳細は電気・ガス部門のコンテンツポリシーをご確認ください。

光熱費を節約したいなら、どの電気・ガス会社を選ぶかが重要です。関東エリアで人気の「CDエナジーダイレクト」は、本当に東京電力よりお得で安心して契約できるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、東京電力とCDエナジーダイレクトの電気プラン・電気ガスセットの料金やプラン内容を徹底比較。光熱費を安心してお得にしたい方は、ぜひご覧ください。

【一般的な電気プラン】はどちらがお得?(2025年5月時点)
  東京電力 CDエナジーダイレクト

一人暮らし
7,423円 / 月 7,265円 / 月
年間1,896円お得

二人暮らし
11,375円 / 月 11,101円 / 月
年間3,288円お得

3‐5人暮らし
17,760円 / 月 16,853円 / 月
年間10,884円お得

【比較条件】
・東京電力「従量電灯B」とCDエナジーダイレクト「ベーシックでんき」を比較
・契約アンペアと電気使用量は、一人暮らしで30A・200kWh、二人暮らしで40A・300kWh、3-5人暮らしで50A・450kWhと仮定
・2025年5月時点の単価を参照。基本料金・電力量料金の合計で燃料費調整額再エネ賦課金を含まない
・燃料費調整単価は、CDエナジーダイレクトでは上限がない一方、東京電力「従量電灯B」では上限がある。そのため燃料価格の著しい高騰により燃料費調整単価が上限を超える場合、CDエナジーダイレクトの電気料金が割高になる可能性あり

【オール電化向けプラン】はどっちがお得?
  東京電力
スマートライフS
CDエナジーダイレクト
スマートでんき
※ポイント還元込

1人暮らし
13,088円 / 月 12,964円 / 月
年間1,488円お得

2人暮らし
19,758円 / 月 19,590円 / 月
年間2,016円お得

3人暮らし
22,224円 / 月 22,046円 / 月
年間2,136円お得

4人暮らし
23,716円 / 月 23,532円 / 月
年間2,208円お得

5人暮らし
24,742円 / 月 24,536円 / 月
年間2,472円お得

【シミュレーション条件】2024年4月時点の単価を適用
・一人暮らし=契約アンペア40A・月使用量356kWh/二人暮らし=契約アンペア50A・月使用量561kWh/3人世帯=契約アンペア50A・月使用量637kWh/4人世帯=契約アンペア50A・月使用量683kWh/5人世帯=契約アンペア60A・月使用量705kWhで想定。
・夜間率48%で試算。
燃料費調整額再エネ賦課金を含まない。
・CDエナジーダイレクト「スマートでんき」の料金シミュレーションには電気代100円につき1カテエネポイントのポイント還元を含む。なお、 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要があります。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除きます。また、セット割引の適用を受ける場合は割引後の料金から算定します。

【電気ガスセット】はどっちがお得?(2025年5月時点)
  東京電力+東京ガス CDエナジーダイレクト

一人暮らし
11,088円 / 月 10,762円 / 月
年間3,912円お得

二人暮らし
16,344円 / 月 15,836円 / 月
年間6,096円お得

3‐5人暮らし
24,034円 / 月 22,773円 / 月
年間15,132円お得

【比較条件】
・東京電力「従量電灯B」+東京ガス「一般料金」と、CDエナジーダイレクト「ベーシックでんき(※ファミリー世帯はファミリーでんき)」+「ベーシックガス」を比較
・CDエナジーダイレクトはセット割を適用した単価
・契約アンペアと電気使用量は、一人暮らしで30A・200kWh、二人暮らしで40A・300kWh、3-5人暮らしで50A・450kWhと仮定
・ガス使用量は一人暮らしで20㎥、二人暮らしで30㎥、3-5人暮らしで40㎥と仮定
・2025年5月時点の単価を参照。電気は基本料金・電力量料金の合計で燃料費調整額再エネ賦課金を含まない。ガスも同様に原料費調整額は含まない
・燃・原料費調整単価は、CDエナジーダイレクトでは上限がない一方、東京電力「従量電灯B」と東京ガス「一般料金」では上限がある。そのため燃料価格の著しい高騰により燃・原料費調整単価が上限を超える場合、CDエナジーダイレクトの電気・ガス料金が割高になる可能性あり

CDエナジーダイレクトと東京電力、どちらがお得?

東京電力もCDエナジーダイレクトも、関東エリアで電気と都市ガスを供給しています。

東京電力
  • 関東エリアの大手電力会社、かつ日本最大手の電力会社
  • 電力自由化が始まる前、関東エリアの電気供給を独占的に担ってきた
CDエナジーダイレクト
  • 電力自由化後に誕生した新電力
  • 中部電力と大阪ガスによって設立された
  • 契約件数は60万件を突破(取次事業者の獲得分含む)

電気料金・ガス料金を比べたときに、東京電力とCDエナジーダイレクトのどちらがお得になるか、場合別に比較します。

 

 一般家庭・電気料金比較

CDエナジーダイレクトの「ベーシックでんき」と東京電力の「従量電灯B」はそれぞれ一般家庭向けのもっともポピュラーな電気料金プランです。これらを契約している場合、電気料金は以下のとおりとなります。

CDエナジーダイレクトの電気、お得額は?(2025年5月時点)
  東京電力 CDエナジーダイレクト

一人暮らし
7,423円 / 月 7,265円 / 月
年間1,896円お得

二人暮らし
11,375円 / 月 11,101円 / 月
年間3,288円お得

3‐5人暮らし
17,760円 / 月 16,853円 / 月
年間10,884円お得

【比較条件】
・東京電力「従量電灯B」とCDエナジーダイレクト「ベーシックでんき」を比較
・契約アンペアと電気使用量は、一人暮らしで30A・200kWh、二人暮らしで40A・300kWh、3-5人暮らしで50A・450kWhと仮定
・2025年5月時点の単価を参照。基本料金・電力量料金の合計で燃料費調整額再エネ賦課金を含まない
・燃料費調整単価は、CDエナジーダイレクトでは上限がない一方、東京電力「従量電灯B」では上限がある。そのため燃料価格の著しい高騰により燃料費調整単価が上限を超える場合、CDエナジーダイレクトの電気料金が割高になる可能性あり

電気の使用量にかかわらず、CDエナジーダイレクト「ベーシックでんき」の方が、東京電力「従量電灯B」よりも電気料金が削減しやすいということがわかります。

これは、ベーシックでんきの基本料金と120kWh以降の電力量料金が、従量電灯Bのそれよりも割安に設定されているためです。

   

 料金表を見る

一般家庭向け電気料金プラン(税込)
基本料金
契約アンペア数 東京電力
従量電灯B
CDエナジーダイレクト
ベーシックでんきB
10A 311.75円 276.90円
15A 467.63円 415.35円
20A 623.50円 553.80円
30A 935.25円 830.70円
40A 1247.00円 1107.60円
50A 1558.75円 1384.50円
60A 1870.50円 1661.40円
電力量料金(1kWhあたりの料金)
  東京電力
従量電灯B
CDエナジーダイレクト
ベーシックでんきB
120kWhまで 29.80円 29.90円
120kWh超えて300kWhまで 36.40円 35.59円
300kWh超える 40.49円 36.50円

*実際の電気料金には、上記の基本料金と電力量料金の他に、燃料費調整額再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されます。CDエナジーダイレクトの燃料費調整額には上限がないため、燃料価格が高騰している間は東京電力・従量電灯(上限あり)に比べて電気代が高くなる可能性があります。

料金表を開く 閉じる


なお、CDエナジーダイレクトは使用量に応じてお得になるように複数のプランが用意されています。

一人暮らしでも、契約アンペア数30Aで電気使用量が150kWhに満たない場合は「シングルでんき」電気使用量がコンスタントに400kWhを超えるご家庭では、「ファミリーでんき」の方がベーシックでんきよりもさらにお得です。

 

 電気ガスセット比較

東京電力とCDエナジーダイレクト、それぞれで電気と都市ガスをまとめて契約した場合、どちらがお得になるでしょうか?

【電気ガスセット】 東京電力VSCDエナジーダイレクト(2025年5月時点)
  東京電力 CDエナジーダイレクト

1人暮らし
10,876円 / 月 10,762円 / 月
年間1,368円お得

2人暮らし
16,093円 / 月 15,836円 / 月
年間3,084円お得

3‐5人暮らし
23,743円 / 月 22,773円 / 月
年間11,640円お得

【比較条件】
・東京電力「スタンダードS」+「とくとくガスプラン」と、CDエナジーダイレクト「ベーシックでんき(3-5人世帯の場合はファミリーでんき)」+「ベーシックガス」を比較
・それぞれセット割適用後の金額
・契約アンペアと電気使用量は、1人暮らしで30A・200kWh、2人暮らしで40A・300kWh、3-5人暮らしで50A・450kWhと仮定
・ガス使用量は1人暮らしで20㎥、2人暮らしで30㎥、3-5人暮らしで40㎥と仮定
・2025年5月時点の単価を参照。電気は基本料金・電力量料金の合計で燃料費調整額再エネ賦課金を含まない。ガスも同様に原料費調整額は含まない
・CDエナジーダイレクトでは燃料費調整単価の上限がない一方、東京電力「従量電灯B」とには上限がある。燃料価格の著しい高騰によって燃料費調整単価が上限を超える場合、CDエナジーダイレクトの電気料金が割高になる可能性あり

電気とガスをまとめて契約した場合も、東京電力よりCDエナジーダイレクトの方がお得ということがわかります。

なお、それぞれセット契約に関する特典は以下のとおりです。

東京電力
電気料金から毎月102円(税込)が割引
CDエナジーダイレクト
電気料金・ガス料金がそれぞれ0.5%割引
*セット割の対象は基本料金および従量料金(燃料費調整額を除く)。ただし、ガスセット割はスマートでんきが対象外。電気セット割はゆかぽかガス・はつでんガスが対象外

比較に用いた電気・ガス料金プランの詳細は以下のとおりです。

 料金表を見る

電気料金プラン:1~2人暮らし(税込)
基本料金
契約アンペア数 東京電力
スタンダードS
CDエナジーダイレクト
ベーシックでんきB
10A 311.75円 276.90円
15A 467.63円 415.35円
20A 623.50円 553.80円
30A 935.25円 830.70円
40A 1247.00円 1107.60円
50A 1558.75円 1384.50円
60A 1870.50円 1661.40円
電力量料金(1kWhあたりの料金)
  東京電力
スタンダードS
CDエナジーダイレクト
ベーシックでんきB
120kWhまで 29.80円 29.90円
120kWh超えて300kWhまで 36.40円 35.59円
300kWh超える 40.49円 36.50円

*実際の電気料金には、上記の基本料金と電力量料金の他に、燃料費調整額再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されます。スタンダードS、ベーシックでんきにおけるそれぞれの単価は同額です。

電気料金プラン:3人暮らし以上(税込)
基本料金
契約アンペア数 東京電力
スタンダードS
CDエナジーダイレクト
ファミリーでんき
10A 311.75円 276.90円
15A 467.63円 415.35円
20A 623.50円 553.80円
30A 935.25円 830.70円
40A 1247.00円 1107.60円
50A 1558.75円 1384.50円
60A 1870.50円 1661.40円
電力量料金
  東京電力
スタンダードS
CDエナジーダイレクト
ファミリーでんき
300kWhまで 10128円
(300kWh使用した場合の料金)
10085.20円
(定額)
300kWh超える1kWhにつき 40.49円 35.59円

*実際の電気料金には、上記の基本料金と電力量料金の他に、燃料費調整額再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されます。スタンダードS、ファミリーでんきにおけるそれぞれの単価は同額です。

ガス料金プラン(税込)
1ヶ月のガス使用量 東京電力
とくとくガス
CDエナジーダイレクト
ベーシックガス
基本料金
(円/月)
従量料金
(円/m³)
基本料金
(円/月)
従量料金
(円/m³)
0m³から20m³まで 736.23円 140.94円 735.46円 140.76円
20m³から80m³まで 1024.32円 126.54円 1022.38円 126.42円
80m³から200m³まで 1195.04円 124.40円 1193.39円 124.28円
200m³から500m³まで 1835.24円 121.20円 1833.02円 121.08円
500m³から800m³まで 6103.24円 112.67円 6100.61円 112.54円
800m³を超える場合 12078.44円 105.20円 12065.05円 105.09円

*実際のガス料金には、上記の基本料金と従量料金の他に、原料費調整額が加算されます。とくとくガスプラン、ベーシックガスにおける単価は同額です。

料金表を開く 閉じる


CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクトが気になる?

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクトが気になる?

CDエナジーダイレクトの公式サイトで、電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみませんか?申し込みも24時間受付中です。

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクトが気になる?

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクトが気になる?

CDエナジーダイレクトの公式サイトで、電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみませんか?申し込みも24時間受付中です。

 

 オール電化住宅・電気料金比較

オール電化住宅向けの電気料金プランである、東京電力「スマートライフS」とCDエナジーダイレクト「スマートでんき」を比較します。

CDエナジーダイレクトのスマートでんきは、東京電力のスマートライフと比べて基本料金は割安、電力量料金が割高の設定です。

 料金表を見る

オール電化向け電気料金プラン(税込)
基本料金
契約アンペア数 東京電力
スマートライフS
CDエナジーダイレクト
スマートでんき
10A 311.75円 295.24円
15A 467.63円 442.86円
20A 623.50円 590.48円
30A 935.25円 885.72円
40A 1247.00円 1180.96円
50A 1558.75円 1476.20円
60A 1870.50円 1771.44円
電力量料金(1kWhあたりの料金)
  東京電力
スマートライフS
CDエナジーダイレクト
スマートでんき
午前6時から午前1時 35.76円 35.96円
午前1時から午前6時まで(夜間) 27.86円 28.06円

*実際の電気料金には、上記の基本料金と電力量料金の他に、燃料費調整額再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されます。スマートライフS、スマートでんきにおけるそれぞれの単価は同額です。

料金表を開く 閉じる


そのため、電気料金のみで計算すると東京電力の方が安くなります。ただし、CDエナジーダイレクトではカテエネポイントが電気料金100円につき1ポイント貯まるため、それを考慮すると最終的にはCDエナジーダイレクトの方がお得です。

具体的な節約額は以下のとおりです。

【オール電化向けプラン】東京電力 vs CDエナジーダイレクト
  東京電力
スマートライフS
CDエナジーダイレクト
スマートでんき
※ポイント還元込

1人暮らし
13,088円 / 月 12,964円 / 月
年間1,488円お得

2人暮らし
19,758円 / 月 19,590円 / 月
年間2,016円お得

3人暮らし
22,224円 / 月 22,046円 / 月
年間2,136円お得

4人暮らし
23,716円 / 月 23,532円 / 月
年間2,208円お得

5人暮らし
24,742円 / 月 24,536円 / 月
年間2,472円お得

【シミュレーション条件】2024年4月時点の単価を適用
・一人暮らし=契約アンペア40A・月使用量356kWh/二人暮らし=契約アンペア50A・月使用量561kWh/3人世帯=契約アンペア50A・月使用量637kWh/4人世帯=契約アンペア50A・月使用量683kWh/5人世帯=契約アンペア60A・月使用量705kWhで想定。
・夜間率42%で試算。
燃料費調整額再エネ賦課金を含まない。
・CDエナジーダイレクト「スマートでんき」の料金シミュレーションには電気代100円につき1カテエネポイントのポイント還元を含む。なお、 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要があります。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除きます。また、セット割引の適用を受ける場合は割引後の料金から算定します。

 

まとめ:CDエナジーダイレクトVS東京電力

当記事では料金の面からCDエナジーダイレクトと東京電力を比較して、東京電力よりもCDエナジーダイレクトがお得になりやすいということがわかりました。

上記にご紹介したプランでは、両社とも最低契約期間や解約金の設定などはありません。どれも気軽に契約しやすいと言えます。

あとは、支払い方法や料金以外の特典(ポイントやオプションサービスなど)も確認したうえで、どちらの電力会社がご自身のライフスタイルに適しているかを判断するのが良いでしょう。

CDエナジーダイレクト