オール電化におすすめ!お得な電力会社・電気料金プラン【地域別】

【CDエナジーダイレクト】ポイント還元でお得!「スマートでんき」

- 東京電力エリアで申し込み可能なオール電化プラン。
- 東京電力「スマートライフS/L」に相当。
- 電気代100円ごとにカテエネポイントが貯まる。
- 電気代にポイント利用で、実質1%お得!
- 解約手数料・解約違約金なしで安心。
【CDエナジーダイレクト】ポイント還元でお得!「スマートでんき」

- 東京電力エリアで申し込み可能なオール電化プラン。
- 東京電力「スマートライフS/L」に相当。
- 電気代100円ごとにカテエネポイントが貯まる。
- 電気代にポイント利用で、実質1%お得!
- 解約手数料・解約違約金なしで安心。

家庭のエネルギーを全て電気でまかなう「オール電化」。電気の使用量が多く電気代も高くなりがちですが、だからこそ適切なプランを選ぶことで、電気代の節約が見込めます。ここでは、そんな「オール電化」の電気代節約に有効な、おすすめの電力会社・電気料金プランを地域別に詳しくご紹介します。
- この記事でわかること
- オール電化の特徴(メリット・デメリット)
- オール電化向けのプランと一般の電気料金プランの違い
- オール電化:おすすめの電力会社・電気料金プラン
- オール電化以外:おすすめの電力会社・電気料金プラン
- 電気代の見直し・切り替えなら、セレクトラのらくらく窓口【☎03-4540-6619】まで!
「オール電化」向けの電気料金プラン、もっとお安くしませんか?らくらく窓口なら、電気代平均6%削減、最短5分!で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
オール電化とは?
「オール電化」とは、エコキュート(ヒートポンプ式給湯機)やIHクッキングヒーター等を導入することにより、キッチン設備・給湯・空調などに使われるエネルギーを全て電気でまかなうことです。
また、「オール電化」住宅そのものを指すこともあります。
ガスを一切使用せず火を出さないため、「安全」かつ「クリーン」だとして、日本では2000年代から普及し始めました。

オール電化のメリット&デメリット
以下に、「オール電化」の特徴をメリットとデメリットごとに、わかりやすく一覧表にまとめました。
オール電化:メリット |
---|
オール電化:デメリット |
「オール電化」向けの電気料金プラン、もっとお安くしませんか?らくらく窓口なら、電気代平均6%削減、最短5分!で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
オール電化:メリット
夜間の電気料金が割安
「オール電化」の電気料金プランは、もともと原子力発電の夜間の余剰電力を利用するために安く設定されていることから、夜間の電気料金の単価が一般的な電気料金に比べてお得です。
電気料金が安い夜間にエコキュート(ヒートポンプ式給湯機)でお湯を一日分わかしたり、蓄熱暖房機を利用して深夜に熱を蓄え、日中その熱で室内を暖めたりすれば、「オール電化」の電気料金を効率的に節約できます。
休日も安価な電気料金プラン有り
「オール電化」の電気料金プランの中には、夜間のみならず、土日祝日も割安で電気を使用できる「休日料金」を設けている電力会社もあります。平日の日中は不在にしていることが多い共働き家庭には嬉しいプランですね。
さらに、季節によって電気料金が変動する「季節料金」で春・秋の電気料金が割安になる電気料金プランを提供している電力会社も多数あります。
これらの料金区分は各電力会社・電気料金プランによって様々です。そのため、各電力会社の電気料金プランの内容をしっかり吟味してご自身のライフスタイルに合った電気料金プランを選ぶことが大切です。
安全でクリーン
「オール電化」では、ガスではなくIHクッキングヒーターを使用することで、ガス漏れや火災の可能性を減少させることができます。
ガスコンロは使用時に二酸化炭素が発生しますが、IHクッキングヒーターなら空気を汚さず室内をクリーンに保つことができます。また、お手入れが簡単で掃除もラク、というメリットもあります。
災害時の復旧の早さ
地震や台風等の自然災害時、ライフラインの復旧は通常、「電気」「水道」「ガス」の順番で復旧する傾向にあります。そのため、ガスを使わなくて済む「オール電化」であれば、電気の復旧に伴い、いち早く通常の生活に戻ることができます。
また、電気給湯機は、災害時の生活用水としても利用できます。エコキュート(ヒートポンプ式給湯機)や電気温水器は貯湯式なので、タンク内のお湯を「非常用取水栓」から取り出し生活水として使用できるので災害時も安心です。

電気の“ピークシフト”に貢献できる
“ピークシフト”とは、電力需要が高まる時間帯に電気の使用を避け、あまり需要のない夜間の時間帯に電気を使うことです。
この「電力需要が高まる時間帯」とは、例えば、暗くなって照明が必要となる夕方~夜間など、食事やお風呂の準備等で同時に複数の電化機器を使うことで一気に電力消費量が高まる時間帯のことです。
この時、「オール電化」の場合は、深夜にエコキュート(ヒートポンプ式給湯機)で沸かしておいたお湯を使えるため、ピークの時間帯の電力消費量の削減に貢献することができる、というわけです。
オール電化:デメリット
昼間の電気料金は割高
上記で説明したように、「オール電化」の電気料金プランは、原子力発電の夜間の余剰電力を利用することで安価な夜間料金を提供できる反面、昼間の電気料金は夜間に比べて割高です。
そのため、日中は家にいて電気をたくさん使う方や、平日も在宅で仕事をされている方などは、昼間の電力消費量によっては逆に割高になる可能性もあるため、「オール電化」の電気料金プランの選択の際は、各プランをよく検討する必要があります。
オール電化機器の初期費用が高額
住宅を「オール電化」にする場合、全てではありませんが、「オール電化」用の電化機器を購入し、設置する必要があります。
代表的なものに、「IHクッキングヒーター」「エコキュート(ヒートポンプ式給湯機)」「蓄熱暖房機」等が挙げられますが、「IHクッキングヒーター」の本体+施工費だけでも、約10~30万円かかります。
そのため、全ての製品を購入・設置する場合は、少なくとも60万円以上はかかると見積もっていた方がよいでしょう。このように、「オール電化」の初期費用が高いことは否めません。
ただし、「オール電化」後は、ガスや灯油等、電気以外のエネルギーへの出費が抑えられ、光熱費を節約することができるので、これらの費用は約5~7年程度で回収できるとされています。
地域により選択肢が限定的
「オール電化」の電気料金プランは、地域によりプランを提供する電力会社が異なるため、お住まいの場所によっては選択肢が限られる場合があります。
例えば、北陸地方や沖縄県では、関東地方に比べると選べる電力会社・電気料金プランの数が激減します。
一般の電気料金プランのように、数が多すぎて選べないというのも悩みどころですが、ご自身に適した電気料金プランを見つけるためには、選択肢がないというのもマイナスポイントになってしまいますね。
「オール電化」向けの電気料金プラン、もっとお安くしませんか?らくらく窓口なら、電気代平均6%削減、最短5分!で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
オール電化と一般の電気料金プラン、どこが違う?
それでは「オール電化」の電気料金プランと一般の電気料金プラン(従量電灯プラン)では、どのような違いがあるのでしょうか?
「オール電化」プランは、夜間や休日など電気の需要の少ない時間帯の電気料金が割安です。その代わり、日中の電気料金は割高に設定されており、時間帯によって電気料金が変わるのが最大の特徴です。
それに対し、一般の電気料金プランは、従来からのシンプルな料金体系で時間帯によって電気料金が変動することはありません。どのようなライフスタイルの方にも適応できる電気料金プランです。
両プランの違いがわかりやすいように、「オール電化」向け電気料金プランと一般の電気料金プランのそれぞれの特徴をメリットとデメリットにわけて一覧表にしました。
オール電化と一般の電気料金プラン比較:特徴
メリット | デメリット | |
---|---|---|
「オール電化」プラン | ||
一般的な料金プラン |
|
「オール電化」向けの電気料金プラン、もっとお安くしませんか?らくらく窓口なら、電気代平均6%削減、最短5分!で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
オール電化と一般の電気料金プラン比較:料金単価の違い
次に、「オール電化」の電気料金プランと一般の電気料金プラン(従量電灯プラン)の料金単価を比較してみます。両プランでは一体どのくらい単価が異なるのでしょうか?
実際の電気料金プランを例に、1kWhあたりの電気料金にどれくらい違いがあるのか比べてみましょう。
「従量電灯プラン」とは?「従量電灯プラン」は、各大手電力会社で契約できる最も一般的な電気料金プランです。
例えば、東京電力の「従量電灯プラン」は、契約アンペア数に基づく毎月固定の「基本料金」と、電気を使った分に対して支払う「電力量料金」から成り立っています。
東京電力の電力量料金は【120kWhまで】【120kWh以上300kWhまで】【300kWh以上】の3段階制で、各1kWhあたりの料金が異なります。
ここでは、最大手の電力会社:東京電力の電気料金プランの中から、契約アンペア数が10~60Aの方が対象の「オール電化」プラン:【スマートライフS】と、ごく一般的な電気料金プランである【従量電灯プラン】で、1kWhあたりの料金単価を比較します。(※実際の電気料金には、この金額に基本料金+燃料費調整額等が加算されます)
東京電力 【従量電灯】プラン |
東京電力 【スマートライフS】プラン |
|||
---|---|---|---|---|
24時間 | 昼間 (午前6時〜翌1時) |
夜間 (午前1時~午前6時) |
||
120kWhまで | 120-300kWh | 300kWh以上 | 25.80円 | 17.78円 |
19.91円 | 26.51円 | 30.60円 |
上記から、「オール電化」の【スマートライフS】プランは、一般的な電気料金プランである【従量電灯プラン】よりも、夜間料金が大幅に安いことがわかります。また、昼間の電気料金も高くないことも読み取れますね。
「オール電化」向けの電気料金プラン、もっとお安くしませんか?らくらく窓口なら、電気代平均6%削減、最短5分!で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
どの電力会社・電気料金プランがおすすめ?
上記で、「オール電化」の電気料金プランと一般的な電気料金プラン(従量電灯プラン)の違いについて解説しました。
ここでは、「オール電化」プランを選択した場合とそうでない場合、それぞれのケースにおいて、どの電力会社・電気料金プランがおすすめかを、詳しく見ていきます。
オール電化向け:エリア別【おすすめ】電力会社・電気料金プラン
まず、「オール電化」住宅にお住まいの方は、なんといっても「オール電化」向けに特化された電気料金プランがおすすめです。
各地域の全ての大手電力会社が「オール電化」向けの電気料金プランを提供していますが、新電力でも大手電力会社の料金プランに対応する「オール電化」プランを多数提供しています。
以下に、全大手電力会社が提供する「オール電化」向けの電気料金プランと併せて、大手電力会社の料金プランに対応する「オール電化プラン」・「深夜料金プラン」を提供中の新電力をエリア別・おすすめ順にまとめてみました。
オール電化向け:【おすすめ】電気会社・電気料金プラン一覧
北海道エリア
大手電力会社 | オール電化プラン | お得な新電力のプラン |
---|---|---|
![]() |
【北海道電力】のオール電化プラン
|
東北エリア
大手電力会社 | オール電化プラン | お得な新電力のプラン |
---|---|---|
![]() |
【東北電力】のオール電化プラン
|
関東エリア
大手電力会社 | オール電化プラン | お得な新電力のプラン |
---|---|---|
![]() |
【東京電力】のオール電化プラン
|
北陸エリア
大手電力会社 | オール電化プラン | お得な新電力のプラン |
---|---|---|
![]() |
【北陸電力】のオール電化プラン
|
|
中部エリア
大手電力会社 | オール電化プラン | お得な新電力のプラン |
---|---|---|
![]() |
【中国電力】のオール電化プラン
|
上記の新電力は、大手電力会社の電気料金プランよりも割安な「オール電化」向けプランを提供しています。
新電力のオール電化プラン:特徴一覧
大手電力会社よりもお得な新電力の「オール電化」向け電気料金プランの特徴を以下にまとめました。
新電力 | 電気料金プラン |
---|---|
![]() 公式サイト |
【CDエナジーダイレクト】のオール電化「スマートでんき」
|
![]() 公式サイト |
【HTBエナジー】のオール電化「ぜんぶでんき」
|
![]() |
|
【CDエナジーダイレクト】の「スマートでんき」
|
|
公式サイト | |
![]() |
|
【HTBエナジー】の「ぜんぶでんき」
|
|
公式サイト |
なお、電力会社の電気料金プランは、基本的に「基本料金」「電力量料金」で構成されていますが、実際に請求される電気料金には、燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金も含まれます。
「オール電化」向けの電気料金プラン、もっとお安くしませんか?らくらく窓口なら、電気代平均6%削減、最短5分!で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
【セレクトラ】おすすめ:新電力のオール電化プラン
ここでは、上記の新電力の中でも、特に【セレクトラ】おすすめの電気会社の「オール電化」向けプランを詳しく説明します。
CDエナジーダイレクト:ポイントのつく「スマートでんき」
CDエナジーダイレクトは、関東エリア(東京電力エリア)で電気・都市ガスの販売を行う新電力です。
CDエナジーダイレクトの「スマートでんきB/C」は、料金設定が東京電力の「スマートライフS/L」と同じですが、CDエナジーダイレクトでは、電気料金100円につき1ポイントが付与されるのが特徴です。
このポイントは電気代の支払いに利用できるため、実質的に東京電力よりも1%電気料金を削減することができます。
CDエナジーダイレクトに申し込みたい CDエナジーダイレクトの公式サイトから24時間新規申込受付中。CDエナジーダイレクトに変えて本当に安くなるか、シミュレーションで簡単に確認できますよ!
公式サイトはこちら
HTBエナジー:昼料金が大手電力より割安な「ぜんぶでんき」
HTBエナジーは、大手旅行代理店でおなじみのHISグループによって設立された新電力です。北海道から沖縄まで全国で電気の販売を行っています(一部離島を除く)。
なお、2022年11月現在、オール電化プランの提供エリアは、東京電力・中部電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力エリアとなっています。
HTBエナジーのオール電化プラン「ぜんぶでんき」は、東京電力の「スマートライフS/L」に相当するオール電化プランです。
基本料金と夜間(午前1時〜午前6時)の電力量料金は東京電力と同額であるものの、電力量料金の夜間以外の時間帯(午前6時〜翌午前1時)の料金が東京電力の「スマートライフS/L」よりも2%安い料金設定です。

※出典:HTBエナジー公式サイト:オール電化プラン「ぜんぶでんき」東京
そのため、エコキュートなどの夜間蓄熱方式機器を使用されている家庭で、昼間に電気を多く利用する方には特におすすめのプランです。
また、HTBエナジーのオール電化プラン「ぜんぶでんき」に申し込みをすると、60種以上の様々なトラブルや困り事に対応してくれる「あんしんサポート365」サービスが無料で付いてくるのもポイントです。
ただし、HTBエナジーでは「燃料費調整額」に加えて、2022年10月の電気利用分から「電源調達調整費」が電気料金に加算・減算されます。そのため、契約の際は、毎月変動する「燃料費調整額」および「電源調達調整費」の単価なども忘れずに確認するようにしましょう。
電力会社・電気料金プランでお悩みですか? セレクトラのらくらく窓口では、電話1本で電気・都市ガスの切り替えが簡単にできます。「オール電化」も、それ以外の電気料金プランも今より安くしたいなら、ぜひ一度お電話(03-4520-9550)でご相談ください。
オール電化以外:【おすすめ】電力会社・電気料金プラン
これまで見たように、「オール電化」向けプランといっても、電力会社によって様々な電気料金プランがあります。しかし、各電力会社のプランの電気料金設定(時間帯・曜日・季節)によって1kWhあたりの電気料金が異なってくるため、正直なところ、同条件下で比較するのが難しいのが現実です。
また、「オール電化」住宅に住んでいるけれど、電気料金が割安になる夜間よりも日中の電力消費量が多いというライフスタイルの方は、「オール電化」プランを利用しても安くならない可能性もあります。
全国で切り替え可能な電気料金プランの中には、時間帯・曜日・季節に1kWhあたりの電気料金に左右されず、かつ大手電力会社よりもお得になりやすい電力会社・電気料金プランが多数あります。エリアごとに以下からご確認ください。
電力エリア | オススメ |
---|---|
北海道電力 | オススメの新電力会社 |
東北電力 | オススメの新電力会社 |
東京電力 | オススメの新電力会社 |
中部電力 | オススメの新電力会社 |
北陸電力 | オススメの新電力会社 |
関西電力 | オススメの新電力会社 |
中国電力 | オススメの新電力会社 |
四国電力 | オススメの新電力会社 |
九州電力 | オススメの新電力会社 |
沖縄電力 | オススメの新電力会社 |
今より安い電気料金プラン・ガス料金プランをお探しですか?らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
オール電化に関する【よくある質問】
「オール電化」に関するよくある質問を以下にまとめました。
「オール電化」に関するよくある質問
Q1.「オール電化」とは何ですか?
「オール電化」とは、エコキュート(ヒートポンプ式給湯機)やIHクッキングヒーター等を導入することにより、キッチン設備・給湯・空調などに使われる家庭内のエネルギーを全て電気でまかなうことです。
また、「オール電化」住宅そのものを指すこともあります。
Q2.「オール電化」に必要な電化機器は?
「オール電化」に必要な代表的な電化機器として、以下の3つが挙げられます。
エコキュート(ヒートポンプ式給湯機):ヒートポンプ技術を利用し、空気の熱で湯を沸かすことができる電気給湯機。
IHクッキングヒーター:ガスや火を使用せず、内部の金属(磁力線)に電流を流すことで熱を発生させて加熱させる方式の調理機器。手入れが簡単で、火災の心配も少なく空気もクリーンに保ちます。
ヒートポンプ暖房:大気や地中などの自然の熱を集めて作った温水を利用し、パネルなどに循環させることで室内を暖めるシステム。通常の3分の1の電気エネルギーで熱をつくるため省エネです。
Q3.「オール電化」の工事期間はどのくらいですか?
施工スケジュールはご家庭によって異なる場合がありますが、通常は1~2日で完了するためスピーディです。
Q4.「オール電化」にした際、停電が心配です。
自然災害時、通常ライフラインの復旧は「電気」⇒「水道」⇒「ガス」の順番で、「電気」が最も早いです。「オール電化」住宅では、「電気」と「水道」の復旧で、お湯の使用も可能になるため、より早く通常の生活に戻ることができます。
Q5.「オール電化」にすると、どのくらい安くなりますか?
住宅の光熱費は、お住まいの地域や契約する電気料金プラン、世帯人数などによっても異なります。
まずは、どんな電力会社・電気料金プランがあるか、その中でもどれかご家庭に最適で割安か、以下のリンクをご参照ください。
電力会社・電気料金プランでお悩みですか? セレクトラのらくらく窓口では、電話1本で電気・都市ガスの切り替えが簡単にできます。「オール電化」も、それ以外の電気料金プランも今より安くしたいなら、ぜひ一度お電話(03-4520-9550)でご相談ください。