オール電化にすべき?【オール電化のメリット・デメリット】

【CDエナジーダイレクト】ポイント還元でお得!「スマートでんき」

- 東京電力エリアで申し込み可能なオール電化プラン。
- 東京電力「スマートライフS/L」に相当。
- 電気代100円ごとにカテエネポイントが貯まる。
- 電気代にポイント利用で、実質1%お得!
- 解約手数料・解約違約金なしで安心。
【CDエナジーダイレクト】ポイント還元でお得!「スマートでんき」

- 東京電力エリアで申し込み可能なオール電化プラン。
- 東京電力「スマートライフS/L」に相当。
- 電気代100円ごとにカテエネポイントが貯まる。
- 電気代にポイント利用で、実質1%お得!
- 解約手数料・解約違約金なしで安心。

安全でクリーンな住宅として2000年代から広まった「オール電化」住宅。オール電化にするか迷われている方のために、オール電化のメリットとデメリットについて詳しく解説します。
- この記事のポイント
- オール電化のメリット:火を使わないので安全性が高い・新築の場合はガス工事費が不要。
- オール電化のデメリット:停電が起きた場合、全ての家電が使用不可能・初期工事費用が高額。
- 大手電力会社よりも割安:お得なおすすめ「オール電化プラン」一覧も紹介。
- 電気料金の見直し・切り替えなら完全無料の【セレクトラのらくらく窓口】(03-4520-9550)まで!
「オール電化」住宅とは?
「オール電化」住宅とは、文字どおり、家庭のすべてのエネルギー源を電気でまかなう住宅のことです。
主に、調理、給湯、空調(冷暖房)など家の中のシステムが全て電気によってまかなわれている住宅を指します。つまり、ガス(都市ガス/プロパンガス)の使用が一切ありません。
住宅の高断熱・高気密化が進む中、屋内で高温の燃焼ガスを発生させないことや火を使わないことから、日本では「安全でクリーン」だとして、2000年代からオール電化設備やオール電化住宅の販売が促進されてきました。
ここでは、実際にオール電化で使用される製品を一つずつ取り上げながら、オール電化の「メリット」と「デメリット」を詳しく解説していきます。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
オール電化で使用される電化製品とその特徴
住まいをオール電化にした場合、どのような電化製品が必要になるのでしょうか。具体的には、以下のような家電への入れ替えが挙げられます。
IHクッキングヒーター

オール電化では、ガスコンロに代わって主にIHクッキングヒーター(電磁調理器)を使用することになります。
内部に配置されるコイルに流れる電流により、電気を使って金属製の調理器具を発熱させます。
火を使わないので安心・安全、お手入れが簡単という理由で、小さなお子さんのいる家庭や高齢者世帯にも人気です。
IHクッキングヒーターには、多くの電気が必要なため、通常100Vの電源から200Vへ電圧を上げる工事が必要になります。
また、アンペア契約の場合は、アンペア値を高くする必要があります。
給湯器

オール電化では、ガスの湯沸し器に代わって、「エコキュート」や電気温水器を使用することになります。
以前は、熱源にヒーターを使用する電気温水器(給湯器)が主流でしたが、現在は、熱源にヒートポンプを使う「エコキュート」の方が熱効率がよいため、オール電化の給湯器といえば「エコキュート」が定番になっています。もちろん、どちらもガスを使わず電気でお湯を作るという点では同じです。
「エコキュート」の正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」です(※エコキュートは「通称」で関西電力の登録商標)。名前のとおり、ヒートポンプ技術を使用し、空気中の熱を利用してお湯を作ります。
ヒートポンプ技術によりお湯を作るため、「エコキュート」の場合は、ヒートポンプユニット(エアコンの室外機のようなもの)と作ったお湯をためておく貯湯ユニットの2つのユニットで成り立っています。
そのため、「エコキュート」の設置には広めのスペースが必要です。また、ある程度の作動音があります。
エアコン・床暖房
オール電化住宅では、石油やガスを使用したストーブに代わり電気ストーブ、床暖房、エアコン、蓄熱式電気暖房器を使用することになります。
オール電化に切り替える際、多くの人が希望する床暖房では「電気ヒーター式」とヒートポンプで温めた温水を使う「ヒートポンプ式」の2種類のものがあります。
なお、ランニングコストが安いという理由で、現在人気があるのは「ヒートポンプ式」の温水床暖房です。
オール電化住宅のエネルギー消費量と電気代

気になるオール電化住宅の電気料金ですが、一体いくらくらいになるのでしょう?
オール電化住宅はガス(都市ガス・LPガス)を使用しないため、光熱費=電気料金です。
ガス代の支払いがなくなる一方、ガスでまかなっていた分のエネルギーを電気でまかなうことになるため、当然、電気代は今よりも高くなることになります。
オール電化にすると家電製品も変わりますが、どのくらいのエネルギー消費量が変化するのか見てみましょう。
ガスを併用している一般住宅とオール電化住宅のエネルギー消費量を比較してみると、以下のようになります。
最終エネルギー消費(Mcal/世帯/年) | 一般住宅 | オール電化住宅 |
---|---|---|
冷房 | 261 | 261 |
照明・動力他 | 3945 | 3945 |
暖房 | 2933 | 782 |
給湯 | 3014 | 804 |
厨房 | 675 | 473 |
合計 | 10828(うち電力4206、ガス6622) | 6264 |
(※ 日本エネルギー経済研究所発行「エネルギー・経済統計要覧」掲載の日本の平均的家庭のエネルギー消費量データによる)
上記のエネルギー消費量をkWh(キロワットアワー)に変換すると、オール電化住宅の年間電力消費量は約7,280kWh、一般住宅の年間電力消費量は約4,888kWhになります。
例えば、東京電力でも、オール電化家庭の平均電気使用量は年間7,920kWh程度と言われています。そして東京電力の「電化上手」プランの料金にもとづいて電気代を計算すると、年間160,236円程度(ひと月13,353円程度)となります。
※出典:東京電力ホームページ
オール電化住宅の電気代を減らす方法
上記の表に戻ると、いずれの世帯でも、照明・動力等によるエネルギー消費が最も大きいことがわかります。
そして、次に多いのは暖房です。エアコンは冷房よりも暖房に多くの電気が必要となるため、暖房が多いのは納得ですね。その次に給湯器と続きます。
つまり、オール電化で電気代を抑えるには、照明や暖房費と給湯にかかる電気代をいかにコントロールするかがカギの一つとなります。
例えば、オール電化向けの料金単価(1kWhあたりの電気料金)は、夜の時間帯が割安です。そのため、電気代の節約には、タイマー機能などを利用して夜間に電化製品を使うとよいでしょう。
また、昼間の時間帯は逆に料金が割高のことが多いため、照明をはじめ家電の使用時間に気を付ける必要があります。その他、エネルギー効率の良い省エネ家電を選んだりと工夫次第で電気代を抑えることが可能です。
オール電化を選ぶべき?
工夫次第で一般住宅よりも電気代を抑えることが可能なオール電化ですが、ここでは、本当にオール電化を選ぶべきかどうか詳しく見ていきます。
オール電化で光熱費は必ず安くなる?
オール電化にすると、光熱費は今よりも必ず安くなるのでしょうか?残念ながら、オール電化にすれば例外なく絶対に光熱費が安くなる、とは限りません。
オール電化住宅には、オール電化向けの電気料金プランがあり、夜間の電気料金が安いことは有名です。ただし、その分、通常の従量電灯プランと比較ずると、昼間の1kWhあたりの電気料金が割高の設定になっているプランがほとんどです。
このため、在宅ワークをされている方や、日中の時間帯に誰かがいつも在宅している家庭などは、割高な料金で電気を使用することになるため、最終的に電気料金があまり変わらない可能性があります。
また、オール電化の住宅に切り替える際には、オール電化用の設備投資として、高額な初期費用がかかってくることも考慮しなくてはなりません。
例えば、給湯器ではガスを使用した「エコジョーズ」は平均価格が約42万円ですが、「エコキュート」は約88万円と2倍の価格差です。トータルのコストは、機器を何年使用するかでも変わってくるため、どちらがお得ということは一概には言えませんが、オール電化の設備投資は高額であることを覚えておきましょう
ライフスタイルも重要
オール電化のメリット・デメリットも人によってその比重は様々です。どの点が自分にとって重要になるかがポイントになります。
IHクッキングヒーターを例にとると、子供のいる家庭では火を使わないから安心である一方、「子供の教育上、火を使わないという生活はどうなのだろう?」と疑問を持つ方もいるかもしれません。
また、「炙り」など火が不可欠な料理が好きな方や土鍋でご飯を炊きたい方、このようなこだわりを持つ方にとっては、譲れない大事なポイントです。
完全フラットのキッチンの見た目がどうしても譲れないという方もいらっしゃるでしょうし、オール電化にはご自身の好みやライフスタイルも重要になってきます。
オール電化のメリット・デメリット
ここでは、以上で挙げた点を踏まえて、オール電化のメリット・デメリットを詳しく解説します。
オール電化のメリットを以下にまとめてみました。

オール電化のメリット
- ガス料金の支払いがない:料金を電力に一本化できる。
- 夜間の電気料金が安い「オール電化プラン」の契約が可能。
- 新築の建設時にガス配管工事が不要:建設コスト削減。
- 安全性:火を使わないため、炎による火災の危険性が低い。
- 室温を上げない:ガスコンロ使用時のような熱気がない。
- 自家発電した電力も使用可能:太陽光発電機などで自家発電した電力を使うことができる。
オール電化のデメリット
それでは、オール電化にはどんなデメリットがあるのでしょう?オール電化のデメリットを以下にまとめました。

- 初期費用が高額:IHクッキングヒーター、エコキュート、電気温水器などオール電化用家電の導入コストが高い。
- 燃料費の変動に左右される:エネルギー源を電力のみに頼っているため、燃料価格の高騰の影響をもろに受ける。
▷燃料価格の高騰がどのように電気代に影響するかは、「燃料費調整額」の記事を参照 - 停電時は全てが機能不能:停電が起きたら住宅内の電化製品が全て使用できなくなる。
- 昼間の電気代が割高:電気料金が割安な夜間の時間帯に電気をあまり使用しない場合、従来より光熱費がかかる場合もある。
- オール電化後はガス併用が困難:オール電化住宅の建設後、再度ガスを使用するためには工事や改築が必要。
- 200V電力配線などの工事が必要。
- エコキュートの騒音・設置スペース問題。
電気料金に関するアドバイス
オール電化を検討中の方
魅力的なオール電化ですが、メリットもデメリットもあることをご紹介しました。
2016年の電力自由化以降、オール電化に限らず、大手電力会社よりも電気料金の安いプランを提供する新電力たくさん登場しました。
しかし、オール電化プランに関しては、実は、お得なオール電化プランを提供している新電力はそれほどありません。
ここでは、新規で申し込める大手電力会社のオール電化プランよりも安い料金プランを出しているおすすめの新電力をご紹介します。
CDエナジーダイレクト:ポイントのつく「スマートでんき」
CDエナジーダイレクトは、関東エリア(東京電力エリア)で電気・都市ガスの販売を行う新電力です。
CDエナジーダイレクトの「スマートでんきB/C」は、料金設定が東京電力の「スマートライフS/L」と同じですが、CDエナジーダイレクトでは、電気料金100円につき1ポイントが付与されるのが特徴です。
このポイントは電気代の支払いに利用できるため、実質的に東京電力「スマートライフS/L」よりも1%電気料金を削減できる計算です。

CDエナジーダイレクトに申し込む
CDエナジーダイレクトの公式サイトから24時間・新規申込受付中!CDエナジーダイレクトへの切り替えで本当に安くなるか、シミュレーションで簡単に確認することができます。
HTBエナジー:昼料金が大手電力より安い「ぜんぶでんき」
HTBエナジーは、大手旅行代理店でおなじみのHISグループによって設立された新電力です。北海道から沖縄まで全国で電気の販売を行っています(一部離島を除く)。
2022年11月現在、オール電化プランの提供エリアは、東京電力・中部電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力エリアとなっています。
HTBエナジーのオール電化プラン「ぜんぶでんき」は、東京電力の「スマートライフS/L」と同等のオール電化プランですが、基本料金と夜間(午前1時〜午前6時)の電力量料金は東京電力と同額であるものの、電力量料金の夜間以外の時間帯(午前6時〜翌午前1時)の料金が東京電力の「スマートライフS/L」よりも2%安い料金設定です。
そのため、エコキュートなどの夜間蓄熱方式機器を使用されている家庭で、昼間に電気を多く利用する方には特におすすめのプランです。
なお、関西電力エリアでは、関西電力の「はぴeタイムRプラン」より、基本料金・電力量料金とも、最初の10kWまですべての料金で6%安い設定になっています。同様に、四国電力エリアでも、四国電力の「でんかeマンションプラン」より、基本料金・電力量料金ともすべての料金で11%安いです。
また、HTBエナジーのオール電化プラン「ぜんぶでんき」に申し込みをすると、60種以上の様々なトラブルや困り事に対応してくれる「あんしんサポート365」サービスが無料で付いてくるのも大きなメリットと言えます。
ただし、HTBエナジーでは「燃料費調整額」に加えて、2022年10月の電気利用分から「電源調達調整費」が電気料金に加算・減算されます。そのため、契約の際は、毎月変動する「燃料費調整額」および「電源調達調整費」の単価なども忘れずに確認するようにしましょう。
今より安くなる新電力・電気料金は、他にもたくさんあります。【セレクトラ】のらくらく窓口では、電話1本で電気・ガスの切り替え相談&申し込みが可能です。
オール電化もそれ以外の電気料金プランも、とにかく今よりも電気代を安くしたい方は、通話料・相談料無料の【セレクトラ】(03-4520-9550)までご連絡ください。
また、LPガス(プロパンガス)をご使用の方は、LPガス料金の見積もり一括サービス(無料)もあります。今よりLPガス代が安くなるか調べてみるとよいでしょう。
【オール電化におすすめのお得な電力会社・電気料金プラン】を確認する
オール電化をすでに利用中の方
オール電化をすでに利用中の方で、もっと電気代を安くしたいとお考えの方は、電力会社・電気料金プランの変更がおすすめです。
オール電化向けの電気料金プランを提供している新電力は多くありませんが、夜間料金が安いというオール電化プランのメリットに加え、大手電力会社のプランよりも基本料金や昼間料金が安いオール電化プランを打ち出している新電力も複数あります。
以下に、オール電化向けプランを提供しているおすすめの新電力をまとめました。現在契約中のオール電化プランよりもお得な電気料金プランを見つけましょう。
新電力 | 電気料金プラン |
---|---|
![]() 公式サイト |
【CDエナジーダイレクト】のオール電化「スマートでんき」
|
![]() 公式サイト |
【HTBエナジー】のオール電化「ぜんぶでんき」
|
![]() |
|
【CDエナジーダイレクト】の「スマートでんき」
|
|
公式サイト | |
![]() |
|
【HTBエナジー】の「ぜんぶでんき」
|
|
公式サイト |
なお、電力会社の電気料金プランは、基本的に「基本料金」「電力量料金」で構成されていますが、実際に請求される電気料金には、燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金も含まれます。