床暖房どれを選べばいい?種類とコストを比較

部屋全体がぽかぽかと暖まる床暖房にはどのような種類があり、それぞれいくらくらいのコストがかかるのでしょうか。調べてみました。
- 床暖房には、電気ヒーター式と温水循環式の2種類が大まかにあります。
- 床暖房のコストは、設置する際の初期費用、そしてランニングコストがあります。
- この初期費用とランニングコストのベストマッチを選ぶのがコツです。
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」

セレクトラのらくらく窓口は、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)

電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口までご相談ください。お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口: 4.7/ 5 (ご利用者様の声はこちら)
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」

セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)

電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口: 4.7/ 5 (ご利用者様の声はこちら)
床暖房の種類
暖房機具というと、室内の空気を暖めるエアコンやヒーター、ストーブなどが一般的ですが、熱は天井に上昇する傾向があるため、室温が上がっても足元は冷えがちということはよくあります。
その点、床材の室内側を暖める床暖房は、室内温度をそれほど高くしなくても体感温度を暖かく保つのに適した暖房法と言えます。
そこで床暖房にはどのような種類があり、どれくらいコストがかかるのか、ご紹介します。
床暖房には、大まかに分けて、電気ヒーター式と温水循環式の2種類があります。それぞれの特徴は以下の様にまとめることができます。
分類 | 電気ヒーター式 | 温水循環式 |
---|---|---|
熱源 | 電気 | ガス、灯油(重油)、電気(ヒートポンプ) |
方式 |
|
|
留意点 |
|
|
床暖房のメリットとデメリット
電気ヒーター式の床暖房は大別して、発熱体の熱線部分に電気を通して発熱する電熱線式、夜間電力を利用して蓄熱体を温めておき、昼間に自然放熱させる蓄熱式、自己過熱抑制機能により無駄な発熱を抑えるPTC発熱ヒーター式の3種類に分類されます。それぞれ以下のようなメリットとデメリットがあります。
種類 | 電熱線式 | 蓄熱式 | PTCヒーター式 |
---|---|---|---|
長所 |
|
|
|
短所 |
|
|
|
温水循環式の床暖房には熱源が電気のもの、ガスのもの、電気とガスを併用したハイブリッド型、灯油のものがあります。それぞれの長所と短所をまとめると以下の表のようになります。
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」

セレクトラのらくらく窓口は、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)

電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口までご相談ください。お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口: 4.7/ 5 (ご利用者様の声はこちら)
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」

セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)

電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口: 4.7/ 5 (ご利用者様の声はこちら)
燃料 | 電気 (エコキュート式、ヒートポンプ式など) |
ガス(温水暖房付き給油機、 エコウイルなど) |
電気・ガス (エコジョーズ+ ヒートポンプなど) |
灯油 (床暖房専用熱源機) |
---|---|---|---|---|
長所 |
|
|
|
|
短所 |
|
|
|
|
床暖房のコスト比較
床暖房には上記のように様々な種類がありますが、どれを選ぶか決める時には、設置する際の費用、そしてなによりもランニングコストを知っておくことが大切です。これらの費用を比較してみると、おおよそ以下のような数値が得られます。実際に設置する機種タイプや使用状況によってもちろん最終コストは変わってきますが、おおよその見当をつける参考になります。
熱源方式 | 設備費(10帖) | 設備費(30帖) | 燃料費(10帖) | 燃料費(30帖) |
---|---|---|---|---|
電気ヒーター | 100※ | 285 | 100※ | 300 |
プロパンガス熱源機 | 70 | 150 | 55 | 165 |
都市ガス熱源機 | 70 | 150 | 50 | 150 |
灯油熱源機 | 80 | 160 | 35 | 105 |
ヒートポンプ電源機 | 135 | 210 | 28 | 64 |
エコキュート電源機 | 170 | 18帖まで対応 | 25 | 18帖まで対応 |
※ 電気ヒーター方式の10帖間を100とした場合。
床暖房の選び方

床暖房は一度施工するとそう簡単に入替えのできない設備なので、選ぶときは床暖房の種類とコストをよく比較して、長い目でみた選択をすることが大切です。とくに以下の点は重要なポイントになります。
- 安全で耐久性のすぐれた製品を選ぶこと → 床暖房の保証は一般的に2~10年です。保証期間は製品の目安となります。
- 床暖房の規模に合わせて設置費用とランニングコストのベストマッチを選ぶこと → 床暖房は規模が大きくなるほどランニングコストが重要になります。