キロワットアワー(kWh)とは?電気使用量の単位を知って電気代節約を!

電気料金表や電力会社からの請求書で必ず目にするkWh(キロワットアワー)。何を意味する単位なのでしょうか?kWh(キロワットアワー)と電気料金についての知識を身につけ、賢く電気代を節約しましょう!
- キロワットアワー(kWh)とは、消費した電気の量を把握するときに使用される単位です。
- 電力会社の電気料金も、「円/kWh(キロワットアワー)」で設定されています。
- つまり、毎月の電気料金もkWh(キロワットアワー)をもとに計算されています。
- 今より安くなる電気料金プランをお探しなら、セレクトラ ☎️ 03-4520-9550 までご相談ください。
kWh(キロワットアワー)ってなに?

kWh(キロワットアワー)は、電気の使用量を把握する際に使用される単位です。毎月、皆さんが使用する電気の使用量も、このkWh(キロワットアワー)という単位で電力メーターによってカウントされています。
電力会社の電気料金表を見れば分かるように、電気料金の設定も必ず、“1kWh(キロワットアワー)あたりいくら” となっています。
kWh(キロワットアワー)は、1キロワット(1kW=1000W)の電力を1時間(h)消費した時の電気量を意味します。「h」は英語で「時間」を意味するアワー(hour)のことです。
このように、kWh(キロワットアワー)は、電気料金の計算や消費電力量を調べるために必要不可欠な単位であることが分かります。
- kWh(キロワットアワー)の基礎知識まとめ
- kWh(キロワットアワー)とは、電気をどのくらい使ったか(=電力消費量)を知るための単位。
- 毎月の電気使用量は、電力メーターによってkWhで計算される。
- 電気料金も、円/kWhで設定されている。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
W(ワット)・kW(キロワット)ってなに?

次に、kWh(キロワットアワー)とW(ワット)の関係について見ていきましょう。
kWh(キロワットアワー)は電気の使用量を把握するために使用される単位で、「h」は時間(アワー)を意味していることが分かりました。電気の使用量は、どれだけ長くその電化製品を使ったかが関係していますので、h(アワー)が単位に入っていることも納得できますね。
それでは、W(ワット)・kW(キロワット)は何を表しているのでしょうか?
これらは、電気エネルギーの量を表します。電灯が光を放出したり、モーターが力を出したりする際に使われる電気エネルギー量を示し、この値が大きいほど消費電力が大きくなることを意味します。その電化製品を動かすのに必要なパワー(エネルギーの大きさ)と考えれば分かりやすいでしょう。
つまり、W(ワット)もkW(キロワット)も、この電気エネルギー(電力量)を量る単位ということです。ちなみに、1kW(キロワット)は1000W(ワット)です。
消費電力量の計算方法 消費電力量 kWh(キロワットアワー)= 消費電力 kW(キロワット)× 時間 h(アワー)
例えば、6畳の部屋用のエアコンよりも、12畳用のエアコンの方が稼動にはより大きなパワーが必要です。ということは、消費電力(W)がより大きくなります。このように、各電気機器によって必要となる電力(パワー)は異なります。電化製品によって消費電力(W)が違うのはこのためです。
ワット(W)とは?電化製品の消費電力はワット(W)という単位で表示されます。ワット(W)の数値が大きい=電力消費量が大きい、ということです。
電化製品には通常、この消費電力(W)の記載が義務づけられています。ワット数(W)と使用時間をもとに電化製品の電力消費量の計算ができますので、消費電力を知りたい場合はラベルや取扱説明書で確認しましょう。
電力(W) = 電圧(V) x 電流(A)
- W(ワット)・kW(キロワット)の基礎知識まとめ
- W(ワット)・kW(キロワット)は、電化製品の消費電力(=動かすのに必要な電気エネルギー量)を表す。
- 1kW (キロワット)= 1000W(ワット)。
- 各電化製品の消費電力は、W(ワット)の単位で表示されている。
- kWh(キロワットアワー)は、1kW (キロワット)の電力を1時間使用した時の電力の「量」を把握するのに使われる単位。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
電気料金の計算に使われるkWh(キロワットアワー)
kWh(キロワットアワー)は電力消費「量」のことで、電気の使用量を量るために使用される単位であることが分かりました。それでは、どのようにこのkWh(キロワットアワー)を利用して電気料金が計算されるのでしょうか?
実際の電気料金の計算方法を確認してみましょう。電気料金は一般に、「基本料金」と「電力量料金」で成り立っています。
基本料金 ≠ kWh基本料金は電気の使用量にかかわらず決定されます。そのため、基本料金にはkWh(キロワットアワー)は関係ありません!

照明は消費電力(kW)が小さいため、長時間の使用でも電力消費量(kWh)は限られます。
kWh(キロワットアワー)は電力量料金の計算に使用されます。今月の電気の消費量が300kWh(※電力メーターによる測定)で、電気料金が25円/kWh(1キロワットアワーあたり25円)だとすると、300 x 25円 = 7,500円になります。
この電力量料金(7,500円)に基本料金を足したものが、その月の電気料金になります。(※実際には、これに燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金の計算が加わります。
つまり、電気料金を左右するのは以下の要素です。
- 電化製品の消費電力
- 電化製品の使用時間
- 電化製品の1kWh(キロワットアワー)あたりの電気料金
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
家電の消費電力量(kWh)について知ろう!
電力消費量=電気の使用量には、kWh(キロワットアワー)という単位が使用され、その電化製品の消費電力=W(ワット)かけるその電化製品の使用時間で求められることが分かりました。
つまり、消費電力(ワット数)の大きい電化製品は、それだけ電気代が高くなる可能性があるということです。もちろん消費電力(W)が少ない家電でも、使用時間が長いと電力消費量(kWh/キロワットアワー)は大きくなります。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
それでは、毎月の電力消費量(kWh)を減らし、電気代を節約するために、自宅で使用している家電の消費電力を確認してみましょう(※1kW=1000Wです)。
家電の消費電力一覧
製品 | 消費電力 |
---|---|
IHクッキングヒーター | 700~1,700W |
エアコン | 400~3,200W |
食器洗浄機 | 600~800W |
電子オーブンレンジ | 1,200~1,400W |
アイロン | 900~1,400W |
電気ポット | 700~1,300W |
ドライヤー | 1,000~1,400W |
掃除機 | 【スティック式】10~300W 【サイクロン式】60~600W |
ホットカーペット | 300~1,000W |
温水洗浄便座 | 300~1,400W |
こたつ | 300~600W |
ファンヒーター | 200~1,300W |
洗濯機(洗濯時) | 200~1,200W |
冷蔵庫 | 150~300W |
ノートパソコン | 60~90W |
デスクトップパソコン | 5~70W |
炊飯器 | 700~1,400W |
液晶テレビ | 40~600W |
インクジェットプリンター | 10~30W |
空気清浄機 | 4~90W |
※参照:日本メーカー2021年製品カタログ
こうして一覧表を見てみると、電気を直接熱に変えるもの、熱を発生させるものは、基本的に消費電力(ワット数)が大きいことが分かります。もちろん、各製品の性能やサイズによっても消費電力は異なります。一般的に「省エネ家電」と呼ばれているものは、この消費電力の少ないものを指します。
どうしてワット数に幅があるの? 同じ電化製品でも、消費電力(W)が「1400~3000ワット」のように数値に幅があります。これは、 電化製品のパワー(強・弱/節電モードなど)など、使用時の環境設定に左右されるためです。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
家電ごとの消費電力と運転時間の特徴
主な電化製品の消費電力(ワット数)が分かったところで、次は電化製品ごとに異なる消費電力と使用時間(運転時間)について見ていきましょう。私たちにとって身近な電化製品の消費電力と運転時間を以下の表にまとめました。左上にある家電ほどトータルの消費電力量が高く、右下に行くほど低くなります。
消費電力 (kWh:キロワットアワー) |
運転時間(h) | ||||
---|---|---|---|---|---|
長い | ふつう | 短い | |||
多い | 衣類乾燥機 布団乾燥機 浴室乾燥機 食器洗い乾燥機 エアコン |
洗濯機 炊飯器 アイロン IHクッキングヒーター |
電子レンジ 掃除機 トースター ヘアドライヤー |
||
ふつう | 冷蔵庫 暖房便座 |
テレビ HDレコーダー |
電気ポット | ||
少ない | 電話機 モデム |
照明 | 携帯電話の充電 |
※ 実際の消費電力は製品を使用する環境などによって左右され、カタログ記載値よりも高くなることが一般的です。

電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
家電の消費電力量(kWh)と電気代の計算方法

これまで見てきたように、電気の消費量(kWh)は電化製品の消費電力(W)と使用時間(h)によって左右されます。それでは、電気の消費量(kWh)を抑え、電気料金を少しでも節約するにはどうしたらよいのでしょうか?
第一に、電気は必要以上に長く使わないことが大切です。しかし、電化製品の使用にあたっては、最低限必要な稼動時間があります。また、電化製品を買い替えない限り、今使っている製品の消費電力を削減することはできません。
そこで、まずは私たちの身近な家電製品の電力消費量と消費分の電気代について計算してみましょう。
1000W(ワット)=1kW(キロワット)なので、電化製品に記載されている消費電力「W」の単位を「kW」に直し、使用時間(h)をかけることで、その電化製品の電力消費量を計算することができます。
電気使用量(kWh)= 消費電力(kW)× 時間(h)
※1,000W=1kW
※東京電力の従量電灯Bプラン(関東エリア)の電力量料金: 1kWh(120kWh~300kWhまで)あたり 36.60円として計算しました。
・消費電力1200Wの電子レンジで6分加熱した場合の電力消費量
⇒ 1200W(1.2kW) × 6分 ÷ 60(0.1時間)=0.12kWh
・消費電力1200Wの電子レンジで6分加熱した場合の電気代
⇒ 0.12kWh(電力消費量) × 36.60円(電力量料金)=4.39円(以下切り捨て)

・消費電力200Wの冷蔵庫の1日の電力消費量
⇒ 200W(0.2kW) × 24時間 =4.8kWh
・消費電力200Wの冷蔵庫の1日の電気代
⇒ 4.8kWh(電力消費量) × 36.60円(電力量料金)=175.68円(以下切り捨て)

・消費電力400Wの洗濯機を1時間使用した場合の電力消費量
⇒ 400W(0.4kW) × 1時間 =0.4kWh
・消費電力400Wの洗濯機を1時間使用した場合の電気代
⇒ 0.4kWh(電力消費量) × 36.60円(電力量料金)=14.64円(以下切り捨て)

・消費電力300Wの掃除機を50分使用した場合の電力消費量
⇒ 300W(0.3kW) × 50分 =0.25kWh
・消費電力300Wの掃除機を50分使用した場合の電気代
⇒ 0.25kWh(電力消費量) × 36.60円(電力量料金)=9.15円(以下切り捨て)

・消費電力1000Wのエアコンを5時間使用した場合の電力消費量
⇒ 1000W(1kW) × 5時間 =5kWh
・消費電力1000Wのエアコンを5時間使用した場合の電気代
⇒ 5kWh(電力消費量) × 36.60円(電力量料金)=183円(以下切り捨て)

・消費電力700Wのファンヒーターを6時間使用した場合の電力消費量
⇒ 700W(0.7kW) × 6時間 =4.2kWh
・消費電力700Wのファンヒーターを6時間使用した場合の電気代
⇒ 4.2kWh(電力消費量) × 36.60円(電力量料金)=153.72円(以下切り捨て)

・消費電力100Wの液晶テレビを2時間使用した場合の電力消費量
⇒ 100W(0.1kW) × 2時間 =0.2kWh
・消費電力100Wの液晶テレビを2時間使用した場合の電気代
⇒ 0.2kWh(電力消費量) × 36.60円(電力量料金)=7.32円(以下切り捨て)

・消費電力200Wのデスクトップパソコンを5時間使用した場合の電力消費量
⇒ 200W(0.2kW) × 5時間 =1kWh
・消費電力200Wのデスクトップパソコンを5時間使用した場合の電気代
⇒ 1kWh(電力消費量) × 36.60円(電力量料金)=36.60円(以下切り捨て)

電気代節約のコツ
家庭で使う電化製品の消費電力(W)と電気代に与える影響、そして電化製品の電気代について理解を深めたところで、電気代節約のコツについて見ていきましょう。
消費電力を減らす
これは皆さん既にご存じの方も多いかもしれませんが、どれも今すぐ実践できるものばかりです。
- 使用していない電化製品や照明の電源・スイッチはこまめにオフ(つけっぱなしにしない)。
- 使用していない電化製品のプラグはコンセントから抜く⇒【待機電力】をカット!
- 省エネモードがある電化製品は、省エネモードで使用する。
- 古い電化製品などで消費電力が大きいものは、消費電力の小さい機器・省エネ製品に買い替える。
電化製品によって使い分けが必要!パソコンやエアコンなどは、テレビなどの家電と異なり、こまめに電源をオフすることによって、かえって消費電力がアップしてしまう可能性があります。理由としては、パソコンは起動時に、エアコンは設定温度になるまでに最も多くの電力を要するからです。点けている間だけ電力を消費するLED照明ではなく、従来の蛍光灯も、短時間であればこまめに消さない方が節電になります。
消費時間をずらす
- 電化製品を同時に使用しない。
- 電気料金が高い時間帯を避ける。
電力会社・料金プランを切り替える
電気代の節約には、上記のように電化製品の消費電力を減らしたり、消費時間をずらしたりする努力も大切です。しかし、最も手軽で効果的な節約方法として、電力会社・料金プランの見直しをすることが挙げられます。
特に、電化製品の消費電力に密接にかかわっている1kWh(キロワットアワー)あたりの電気料金が安い電力会社・電気料金プランを選ぶことで、電気の消費量(kWh)はそのままで、電気料金を安く抑えることが可能になります。
電力自由化以降、電気を小売りする多くの新電力会社が登場しました。そんな新電力の多くが、大手電力会社よりも安い電気料金を提供しています。
電力会社・電気料金プランの切り替えは簡単かつ無料です。今の電気料金を少しでも安くしたい場合、今支払っている1kWh(キロワットアワー)の電気料金よりも安い電力会社・電気料金プランを見つけて切り替えるのが、電気代節約への一番の近道と言えるでしょう。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
セレクトラのらくらく窓口(03-4520-9550)では、エネルギーのエキスパートがお客様に合ったお得な電気料金プラン探しをお手伝いしています。サービスは完全無料ですので、お気軽にお電話ください。
燃料価格が高騰している間、燃料費調整額に上限を設けていない電力会社では、大手電力会社の規制料金プラン(従量電灯)と比べて電気代が高くなる可能性があります。申し込み前に、燃料価格の動向と燃料費調整額の単価をご確認ください。
新電力会社 | プランの特徴 |
---|---|
![]() 公式サイト |
オクトパスエナジー
|
電話で詳細を確認(03-4540-6687) |