電気料金や電気使用量にかかせないキロワットアワー(kWh)とは?

基本料金無料の電気料金プランに切替えませんか?[Looopでんき]

- Looopでんきなら毎月の最低料金も基本料金もゼロ円
- 解約金・違約金もゼロ円
- 毎月300kWh以上利用する家庭なら従量料金もさらにお得
基本料金無料の電気料金プランに切替えませんか?

- Looopでんきなら毎月の最低料金も基本料金もゼロ円
- 解約金・違約金もゼロ円
- 毎月300kWh以上利用する家庭なら従量料金もさらにお得

電気料金表や電力会社からの請求書で必ず目にするkWh(キロワットアワー)。どのような単位なのでしょうか?分かりやすく解説します。電気料金の理解と節約に役立つ知識!
- キロワットアワー(kWh)とは、消費した電気の量を把握するときに使用される単位です。
- 電力会社の電気料金も、「円/kWh(キロワットアワー)」で設定されています。
- つまり、毎月の電気料金もkWh(キロワットアワー)をもとに計算されています。
- 今より安くなる電気料金プランをお探しなら。☎️ 03-4579-0702までご相談ください。
kWh(キロワットアワー)ってなに?
kWh(キロワットアワー)は電気の使用量を把握する際に使用される単位です。毎月みなさんが使用する電気の使用量も、電力メーターが、kWh(キロワットアワー)という単位でカウントしています。
電力会社の電気料金表をみればわかるように、電気料金の設定も必ず、1kWh(キロワットアワー)あたりいくら、となっています。
実は、kWhの基本的な理解についてはこれでOKです。

kWhとは?
- kWh(キロワットアワー)とは、電気をどれくらい使ったかを知るための単位です。
- 電力メーターは契約者の毎月の電気の使用量をkWhでカウントしています。
- 電気料金も円/kWhで設定されています。
kWh(キロワットアワー)をもう少し丁寧に説明すると、1キロワット(1kWは1000W)の電力を1時間(h)消費、もしくは発電した時の電気の量という意味になります。「h」は英語で時間を意味するアワー(hour)からとっています。
このkWh(キロワットアワー)とW(ワット)の関係については以下に説明していきます。
W(ワット)ってなに?

kWh(キロワットアワー)は電気の使用量を把握するために使用される単位で、「h」は時間(アワー)を意味していることが分かりました。電気の使用量は、どれだけ長くその電化製品を使ったかが当然関係ありますので、h(アワー)が単位に入っていることも納得です。
それではW(ワット)もしくはkW(キロワット)はなんでしょうか?(ちなみ、W(ワット)もしくはkW(キロワット)も同じものです。1キロワットは1000Wです。)
これらは、電気エネルギーを表します。電灯が光を放出したり、モーターが力を出したりする際に使われる電気エネルギーの大きさを示し、この値が大きいほど電力を多く消費することを意味します。その電化製品を動かすのに必要なパワー、エネルギーの大きさと考えれば分かりやすいでしょう。
6畳の部屋用のエアコンより、12畳用のエアコンの方が機械を動かすのにより大きなパワーが必要です。つまり消費電力(W)が大きいということがいえます。このように、各電気機器によって、必要となる電力(パワー)はもちろん異なります。電化製品によって消費電力(W)が違うのはこのためです。
- 電化製品の消費電力、動かすのに必要なエネルギーは、kW(キロワット)もしくはW(ワット)で表示される。
- 1kW (キロワット)= 1000W(ワット)です。
- 1キロワットの電力を1時間使用した時の電力の「量」を把握するのに使われる単位がkWh(キロワットアワー)です。
消費電力量の計算方法消費電力量 kWh(キロワットアワー)
= 消費電力 kW(キロワット)× 時間 h(アワー)
電気料金の計算に使われるkWh(キロワットアワー)
kWh(キロワットアワー)は電力消費「量」のことで、電気の使用量を測るために使用される単位であることが分かりました。それではどのようにこのkWh(キロワットアワー)を利用して電気料金が計算されるのでしょうか?
実際の電気料金の計算について、確認してみましょう。電気料金は基本的に、「基本料金」と「電力量料金」で成り立っています。
そして基本料金は、電気の使用量に関わらず決定されます。このため基本料金にkWh(キロワットアワー)は関係ありません。

電灯などは消費電力(kW)が小さいので長時間使っても電気の使用量(kWh)は膨大にはなりません。
kWh(キロワットアワー)は電力量料金の計算に使用されます。今月の電気の消費量が300kWh(電力メーターが測定します。)で、電気料金が25円/kWh(1キロワットアワーあたり25円)だったとしたら、300 x 25 = 7,500円になります。
この7500円に基本料金を足したものがその月の電気料金になります。(実際には、他の税金等が加わります。)
つまり、電気料金を左右するのは、その電化製品の消費電力(kW/W)と使用する長さと1kWh(キロワットアワー)あたりの電気料金ということになります。
家電の消費電力量(kWh)を知り電気代を節約しよう!
消費電力量つまり電気の使用量には、kWh(キロワットアワー)という単位が使用され、ではその電化製品の消費電力:W(ワット)かけるその電化製品使用した時間で計算することが分かりました。
つまり消費電力(W)の大きい電化製品はそれだけ電気代を食う可能性があるということになります。
もちろん消費電力(W)が少ない家電でも、運転時間が長いと消費電力量(kWh)が大きくなります。
それでは、毎月の消費電力量(kWh:キロワットアワー)を少なくして電気代を節約するために、自宅で使用している家電の消費電力をあらためて確認してみましょう。(1kWは1000Wです。)
家電の消費電力一覧
製品 | 消費電力 | 製品 | 消費電力 |
---|---|---|---|
IHクッキングヒーター | 1400~3000 ワット |
エアコン | 300~3000 ワット |
![]() |
![]() |
||
食器洗い機 | 1100~1300 ワット |
電子オーブンレンジ | 1000~1400 ワット |
![]() |
![]() |
||
アイロン | 1200~1300 ワット |
電気ポット | 900~1400 ワット |
![]() |
![]() |
||
ドライヤー | 600~1200 ワット |
掃除機 | 850~1000 ワット |
![]() |
![]() |
||
ホットカーペット | 500~800 ワット |
温水洗浄便座 | 300~700 ワット |
![]() |
![]() |
||
こたつ | 300~600 ワット |
ファンヒーター | 10~450 ワット |
![]() |
![]() |
||
洗濯機(洗濯時) | 200~400 ワット |
冷蔵庫 | 100~300 ワット |
![]() |
![]() |
||
ノートパソコン | 50~100 ワット |
デスクトップコンピューター | 100~300 ワット |
![]() |
![]() |
||
炊飯器 | 100~300 ワット |
テレビ(液晶) | 300~500 ワット |
![]() |
![]() |
||
インクジェットプリンター | 10~30 ワット |
空気洗浄機 | 10~70 ワット |
![]() |
![]() |
こうして一覧表を見てみると、電気を直接熱に変えるもの、暖まるものは、基本的に消費電力(kW)が大きいことが分かります。
もちろん各製品の性能やサイズによっても消費電力(W)は異なります、一般的に省エネ家電と呼ばれているものはこの消費電力(W)の少ないものを指します。
家電ごとの消費電力と運転時間の特徴まとめ
主な電化製品の消費電力(W)がわかったところで、次に、電化製品ごとに異なる消費電力と使用時間(運転時間)をひとつにまとめてみました。左上にある家電ほどトータルの消費電力量は高く、右下に行くほど低くなります。
消費電力
(kW:キロワットアワー) |
運転時間(h) | ||||
---|---|---|---|---|---|
長い | ふつう | 短い | |||
多い | 衣類乾燥機
布団乾燥機 浴室乾燥機 食器洗い乾燥機 エアコン |
洗濯機
炊飯器 アイロン IHクッキングヒーター |
電子レンジ
掃除機 トースター ヘアドライヤー |
||
ふつう | 冷蔵庫
暖房便座 |
テレビ
HDレコーダー |
電気ポット(湯沸し) | ||
少ない | 電話機
モデム |
照明 | 携帯電話の充電 |
※ 実際の消費電力は製品を使用する環境などによって左右され、カタログ記載値よりも高くなることが一般的です。

1kWh(キロワットアワー)あたりの電気料金を知って電気代を節約しよう!

電気の消費量(kWh)は電化製品の消費電力(W)と使用する長さ(h)によって左右されることがもうお分かりいただけましたね。
電気は必要以上に長く使わないようにするにこしたことはありませんが、使用に最低限必要な時間はありますし、今使っている電化製品の消費電力(W)は電化製品を買い替えでもしない限り、変えることはできません。
もし電気料金を抑えたいならば他にもポイントがあります。それは1kWh(キロワットアワー)あたりの電気料金です。1kWhあたりの電気料金を安いものを選ぶことで、電気の消費量(kWh)はそのままで、電気料金を安くすることが可能です。
電力自由化以降、多くの電気の小売り会社が登場しました。そんな新電力の多くが、大手電力会社より安い電気料金を提供しています。
電気料金プランの切り替えは簡単ですし、無料です。今の電気料金を少しでも安くしたい場合、いま支払っている1kWh(キロワットアワー)の電気料金よりも安いところをみつけて電気料金プランを切り替えてみるのもひとつの方法です。
例えば、新電力のリミックスでんきは、基本料金も基本料金も1kWhあたりの電気料金も大手電力会社よりも5%安い料金設定で全国に電気を販売しており、安さが分かりやすく人気です。他にも、基本料金がゼロ円という画期的なプランのLooop(るーぷ)でんきも契約件数を伸ばしています。
他にもたくさんの電気料金プランが登場しています。検針票をお手元に、まずは電気料金のシュミレーションをしてみるのもよいでしょう。