ガス会社の切り替え徹底解説!手順やメリットデメリット、おすすめガス会社までご紹介

ガス会社の切り替えによって、使用量を減らさなくてもガス代を削減することが可能です。ガスの質が変わることもありません。ただし、効果的にガス代を削減するためには、自分のガス使用状況に合ったガス料金プランを選ぶことが大切です。契約・解約に余計な費用がかからないかどうかもチェックすべきポイントと言えます。
ガス会社の切り替えって誰でもできるの?
ガス会社の切り替えに関する条件は、ご自宅で利用しているガスが「都市ガス」か、それとも「プロパンガス(LPガス)」かによって異なります。
都市ガスを利用している場合
都市ガスを利用している場合、基本的には住居形態にかかわらずガス会社の切り替えが可能です。つまり、戸建の持ち家でも、マンション・アパートなどの賃貸物件でも、自由に都市ガスの契約を切り替えることができます。
一方で、賃貸物件ではまれに所有者がガス会社を指定している場合があり、この場合は入居者によるガス会社の変更はできません。不明な場合は契約書を確認、大家さんに問い合わせるなどして確認をしましょう。
プロパンガス(LPガス)を利用している場合
プロパンガス(LPガス)を利用している場合、ガス会社を切り替えられるのは以下のいずれかに当てはまる方です。
- プロパンガスを切り替えられる人
- 戸建て(持ち家)にお住まいの方
- 店舗や事務所等を営んでおり、その建物を所有している方
- マンション・アパートを所有している方(大家さん)
逆に、マンション・アパートなどの賃貸物件に入居している場合、自由にプロパンガスの契約を切り替えることはできません。大家さん指定のガス会社と契約することになります。
なお、この記事では都市ガスの切り替えについて解説を行います。プロパンガスの切り替えについては以下の関連記事をご覧ください。
ガス会社の切り替えにまつわるメリット・デメリット
都市ガスの切り替え手続きに関するメリット・デメリットを以下にまとめます。
メリット |
デメリット |
手続きカンタン
今のお住まいで都市ガスの契約を切り替えたいと思ったら、新しく契約したいガス会社に切り替えを申し込むだけでOK。
新しく契約するガス会社が、契約中のガス会社との解約手続きを代行してくれます。そのため、契約中のガス会社に自ら解約の連絡を行う必要はありません。
ただし、「引っ越しを機会に、新居では新たな都市ガス会社と契約したい」という場合は、「切り替え」ではなく「新規申し込み」という扱いになります。この場合の現住居におけるガスの解約手続きは自分で行う必要がありますので注意しましょう。
工事不要
今のお住まいで都市ガスの契約を切り替える場合、ガス導管やガスメーターといった設備は今までと同じものを使います。そのため、切り替えに伴って工事が発生することはありません。
ガス代が削減できる
2018年に都市ガス市場が自由化されてから、東京ガス・大阪ガス…といった従来のガス会社以外にも新しいガス会社が登場し、多様なガス料金プランが販売されるようになりました。そして私たち消費者は、これらのプランから好きなものを選ぶことができるようになりました。
自由化以降に登場したプランは、従来からあるガス会社が供給してきたプラン(一般料金)と比べてガス料金が安くなるよう設定されていることがほとんどです。そのため、ご自身のガスの使用スタイルに合ったプランを選ぶことで、効果的にガス代を削減することが可能です。
例えば、関東エリアで1人暮らしをしていて、東京ガスを契約している人がエルピオ都市ガスに切り替えた場合、およそ5%ガス代が削減できる*見込みです。
*比較条件は以下表のとおり
東京ガス 一般料金 |
エルピオ都市ガス スタンダードプラン |
|
---|---|---|
ガス料金/月 | 3,665円 | 3,477円 5.1%安い |
【比較条件】ひと月20㎥ガスを使用すると仮定。基本料金・従量料金の合計で、原料費調整額は含まない。
※ただし、東京ガスの原料費調整額には上限があるのに対してエルピオ都市ガスでは上限がありません。原料価格が高騰した場合、エルピオ都市ガスの原料費調整額が上限を突破して東京ガスのそれよりも高くなり、ガス代がお得にならない場合があります
品質・安全性はそのまま
ガス会社を変えても、ガスの品質や安全性が変わることはありません。
ガスを販売する会社が変わっても、ガスの設備管理と供給を担う会社(一般ガス導管事業者)はこれまでと同じだからです。ですので、安心して都市ガスの契約を切り替えることができます。
切り替わるまでに時間がかかる
切り替えを申し込んだからといって、翌日からすぐに新しいガス会社に契約が切り替わるわけではありません。
申し込みのタイミングによりますが、一般的に新しいガス会社に切り替わるまで1~2か月ほど時間がかかります。
- 契約者による切り替え申し込み
- 新旧ガス会社間で切り替えの調整・手続き
- 手続き完了後の次の検針日の翌日から新しいガス会社における供給開始(場合によっては次の次の検針日の翌日)
プラン選びを誤るとガス代が割高に?
メリットで、ガス会社を切り替えるとガス代が削減できることをお伝えしましたが、もちろんやみくもに切り替えれば良いというわけではありません。
ガス料金プランの中には、「使用量が増えるにつれて割引率が上がる」「使用量が少ない方が割引率が高い」という風に、使用状況によってお得度が変わるものもあります。
そのため、契約中のプランの内容や、毎月のガスの使用状況を把握しないまま、適当にプランを選ぶと「今までよりガス代が高くなってしまった!」ということにもなりかねません。
「ガス会社を選ぶためのポイント」を確認して、最適なプランを見つけましょう。
地域によっては選択肢が少ない
都市ガスは、エリアによって参入しているガス会社の数にばらつきがあります。
例えば、東京ガスや大阪ガス・東邦ガスなど、大規模なガス会社がある都市部では参入しているガス会社の数も多い傾向にあり、複数のガス会社を比べて選択することができます。
一方で、人口の少ない地方都市では自由化前から供給を行っている都市ガス会社以外に選択肢がないこともあります。
ガス会社を選ぶためのポイント
都市ガスの切り替え先を選ぶときに確認すべきポイントは以下のとおりです。
毎月の使用量はどのくらい?
都市ガスの料金は、以下の表を見るとわかるとおり、主に基本料金と従量料金で構成*されています。そして、ひと月あたりの使用量に応じて単価が変わるしくみです。
*ここに、毎月変動する原料費調整額が加わります。
月のガス使用量 | 基本料金(円/月) | 従量料金(円/㎥) |
---|---|---|
20㎥まで | 759.00円 | 145.31円 |
20㎥から80㎥ | 1056.00円 | 130.46円 |
80㎥から200㎥ | 1232.00円 | 128.26円 |
200㎥から500㎥ | 1892.00円 | 124.96円 |
500㎥から800㎥ | 6292.00円 | 116.16円 |
800㎥を超える場合 | 12452.00円 | 108.46円 |
※実際のガス料金には、ここに毎月変動する原料費調整額が加わります
上記プランを契約している場合、例えば月の使用量が30㎥なら基本料金は月1056.00円、従量料金は1㎥あたり130.46円ということになります。
自分の使用量を確認して、料金表にあてはめてみましょう。中には「使用量が少ないと割高だが、多いと割安になる」といったように、使用量に応じてお得度が変化するプランもあります。
複数の会社を比較して、自分のガス使用量に対してもっともお得度が高いプランを探してみましょう。
解約金・最低契約期間は?
ガス会社の中には、「解約時は手数料xx円がかかる」「1年未満で解約した場合違約金xx円」といった縛りを設けているところもあります。
また、稀ですが契約時の事務手数料を設けているガス会社もあります。
気になっているガス会社については、契約・解約にまつわる費用があるかどうか、事前に確認しておきましょう。
原料費調整額は?
上でも触れたとおり、「都市ガス自由化後に発売されたプランは従来のプランに比べてお得」という傾向があります。これは、ガス料金の主な構成要素である基本料金と従量料金が割安になるように設定されているためです。
ただし、もうひとつの要素である「原料費調整額」が大きく高騰した場合、この傾向は逆転します。
「原料費調整額」とは、都市ガスの原料にかかるコストの変動をガス料金にコンスタントに反映させるために作られたものです。原料費調整額の単価は毎月変動し、原料価格が上がればプラスに、下がればマイナスになってガス料金を調整します。
(毎月変動する単価のため、基本的に料金表には含まれておらず、別途掲載されています)
原料費調整額の単価は同じエリア内であれば基本的には同額です。ただし、都市ガス自由化前からあるガス会社の規制料金プラン(一般料金)では原料費調整額に上限を設けているのに対し、自由化後に発売された新料金プランでは上限がないことがほとんどです。
つまり、「原料価格高騰時は規制料金プランの方がお得、通常時は新料金プランの方がお得」という傾向があります。都市ガスの切り替えを検討する際は、原料費調整額が上限を超えていないかどうか確認しましょう。
東邦ガスのがすてきトクトク料金は、規制料金プランである一般料金よりもガス料金が安くなりやすい価格設定・かつ原料費調整額に上限がある珍しいプランです。安定をキープしたままガス料金を下げたい、という方におすすめです。
東邦ガスの公式サイト
特典はある?
都市ガス料金プランには、「電気とセットで割引」「ガス料金に応じてポイントが貯まる」といった特典がついているものもあります。興味に合致するものがあればぜひ活用したいですね。
また、今月キャンペーンを開催しているガス会社は以下からご覧いただけます。
切り替え手続きの流れ
都市ガスを切り替える際の流れを確認しましょう。
①切り替え申し込み
新しく契約したいガス会社に申し込みを行います。申し込み方法はガス会社によって異なりますが、公式サイトからオンラインフォームで受け付けていることが一般的です。
切り替えの申し込みには氏名・住所・連絡先などの基本的な情報の他、以下の2つが必要です。
- 契約中のガス会社のお客様番号
- ガス供給地点特定番号
これらは契約中のガス会社から届く検針票や、契約者用のマイページなどで確認が可能です。
②ガス会社間で手続き
契約者が切り替え申し込みを行ったら、申し込みを受けた新しいガス会社が契約中のガス会社に連絡を行い、ガス会社間で契約切り替えの調整と手続きを進めてくれます。
ガス会社間での手続きが完了すると契約者に連絡が入ります。
③使用開始
ガス会社から連絡されたとおりの日時で契約が切り替わり、新ガス会社におけるガス供給が開始となります。
なお、ガスが実際に切り替わるタイミングは、②のガス会社間の手続き完了後の次の検針日の翌日(もしくは次の次の検針日の翌日)となります。
引っ越し先で新しいガス会社と契約したい場合は?
引っ越し先での都市ガスの契約手続きは、今のお住まいにおける契約切り替え手続きとは流れが異なります。以下の記事を参考にご覧ください。
切り替え先におすすめ!お得なガス会社
ガス代削減を目的とした切り替え先におすすめなのは「エルピオ都市ガス」です。

エルピオ都市ガスは、以下のエリアで都市ガスを販売しています。
東京ガス・大阪ガス・東邦ガス・京葉ガスエリア
エルピオ都市ガスは、多くの方にとってガス代をカンタンに削減しやすいうえ、他社と比べてもお得度が高く、セレクトラでご紹介している中でも申し込みの多い人気の都市ガスです。
おすすめポイント |
---|
|
この他にも、たくさんの都市ガス会社がお得なプランを販売しています。自分に合ったプランをじっくり選びたい方は以下の記事で他のおすすめガス会社もご紹介していますのでぜひご覧ください。