小田急でんき:CO2ゼロのグリーンプランとは?
小田急でんきが2020年10月に関東エリアで販売開始した「グリーンプラン」について解説します。グリーンプランでは、電気の使用で排出されるCO2の量を実質的にゼロにすることができます。小田急でんきグリーンプランの特徴や、メリット・デメリットについてまとめました。
小田急でんきの概要
小田急でんきは、小田急線でおなじみの小田急電鉄株式会社が販売する新電力です。2019年4月より、東京電力エリアにて電気の供給を行っています。
この小田急でんきは、小田急電鉄株式会社と、小売電気事業者である株式会社イーネットワークシステムズの提携によって運営されています。小田急でんきに申し込んだ場合、契約はイーネットワークシステムズと取り交わすことになり、カスタマーサービスや電気の供給も一貫して当社が運営管理を行っています。
小田急でんきは、2020年10月に実質CO2ゼロの電気料金プラン「グリーンプラン」を発売しました。その中身について見ていきましょう。
小田急でんき:グリーンプランの特徴
小田急でんきのグリーンプランはなぜ「実質CO2ゼロ」で「環境にやさしい」のでしょうか?
グリーンプランのCO2排出がゼロになるしくみ
小田急でんきのグリーンプランは、J-クレジット制度の活用によってCO2排出量をゼロにしています。
J‐クレジット制度は、国の基準に基づいて管理運営されています。企業や団体などの活動で削減・吸収できたCO2の量をクレジットとして換算し、他の企業や団体に販売するしくみです。
J‐クレジット販売の流れ
- 企業などがCO2排出削減・吸収活動を行う(植林プロジェクト、再エネ発電設備の導入など)
- 企業の活動によって削減・吸収できたCO2の量を算出し、確定
- 確定した量に応じたJ-クレジットを発行、販売
- J-クレジットとして換算し、販売したCO2排出削減量は自社の成果に加えることはできないが、この利益をさらなるCO2削減・吸収の取り組みのための費用として活用することができる
J-クレジット購入の流れ
- 自社のCO2排出量を減らしたいと考えている企業などが、希望する削減量に相当するJ-クレジットを購入する
- 購入したJ‐クレジットに相当するCO2排出削減・吸収活動に投資をしたとみなされる
- J-クレジット相当分のCO2排出量を削減できたとみなされ、自社の成果として公式に報告することができる
つまり小田急でんきは、J-クレジットの購入によって他企業・団体などが行ったCO2排出削減・吸収活動への投資を行い、自社が供給する電気(グリーンプラン)の使用に伴うCO2排出量を相殺している、というわけです。仮に、グリーンプランの使用で100トンのCO2が排出されたとしたら、小田急でんきはCO2排出削減量100トンに相当するJ-クレジットを購入する、ということになります。これにより、私たちがグリーンプランの電気の使用によって排出するCO2の量は実質的にゼロになるのです。
なお、小田急でんきは、森林整備プロジェクトによって発行されるJ-クレジットを購入しています。したがって、私たちはグリーンプランを契約することにより、間接的に持続可能な森づくりに貢献する、ということになります。
なぜ単純に再エネ100%を使わないの?
J-クレジット制度を活用したグリーンプランのしくみについて、「ちょっと回りくどいな」と感じたかもしれません。
たしかに、CO2ゼロの電気を供給するための一番シンプルな方法は、100%の再生可能エネルギーを供給することですね。ただし、再エネの発電量が不十分であることやコストが高いことなどから、電力会社がこの方法をとるのはなかなか難しいというのが現状です。
現状で環境負担を減らすためには、再エネを増やす努力を続ける一方で、J-クレジットのような制度をうまく組み合わせることが大切だと言えます。
小田急でんき:グリーンプランのメリット・デメリット
小田急でんきのグリーンプランのメリット・デメリットについて以下にまとめます。
メリット |
---|
デメリット |
CO2排出量の大幅カット、環境負担の軽減ができる

私たちが暮らしの中で排出するCO2のおよそ半分は、電気の使用によるもの(※)です。上で確認したとおり、小田急でんきのグリーンプランで排出されるCO2の量は実質的にゼロになりますから、グリーンプランを選ぶことで、1年に排出するCO2の量を大きく削減することができます。
電気の切り替えは、想像しているよりもぐっと手続きが簡単で、供給される電気の質も変わることはありません。「環境負担を減らしたいけど何をしたらいいかいまいちわからない・・」という方は、手軽に行える電気の切り替えから始めてみてはいかがでしょうか。
※2018年度 家庭からのCO2排出量:1世帯当たり平均4,150kg、うち46.7%が電気使用による(出典:全国地球温暖化防止活動推進センター)
小田急ポイントを貯められる
小田急でんきの電気料金を、小田急電鉄が発行する「OPクレジットカード」で支払うと、電気料金の0.5%に相当するポイントを貯めることができます。貯まったポイントは、小田急ポイントサービス加盟店での利用や、ポイント商品の交換、またはJALマイルとの交換などが可能です。
ガスとのセット割がある
小田急でんき・グリーンプランと小田急ガスをセットで契約すると、電気料金から毎月50円(税込)が割引になります。
なお、小田急ガスは東京ガスの料金から3%引きという料金設定になっていますので、現在東京ガスと契約しているのであれば、電気と一緒にガスも切り替えることで、ガス代も併せてお得にすることができます。
電気料金があまり安くならない
小田急でんき・グリーンプランのデメリットは、J‐クレジットの購入費が電気料金に上乗せされるため、電気を切り替えても料金が安くならないという点です。東京電力のもっともスタンダードなプランである従量電灯Bと比べると、ほぼすべて同額に設定されていることがわかります。そのため、「電気代は絶対に節約したい!」という方にはあまり向かない料金プランと言えるでしょう。
ただし、他社が提供している環境にやさしい電気料金プランの中には、大手電力のスタンダードプランと比べて割高になってしまうプランがあるのも事実です(特に使用量が少ない場合)。一方、小田急でんきのグリーンプランは、J-クレジットの購入費を含めたうえで東京電力の従量電灯Bと同額に料金が設定されています。そのため、使用量の多い少ないにかかわらず、電気代が上がることはありません。電気代はそのままで、環境にやさしい電気に切り替えることができます。
小田急でんき:グリーンプランの料金表
小田急でんきのグリーンプランの料金は以下のとおりです。東京電力の一般家庭向け料金プラン、従量電灯Bとほぼ同額の設定です。120~300kWhの電力量料金のみ0.2円安くなっています。
なお、グリーンプランを契約できるのは、契約アンペア容量が30A以上のご家庭です。
基本料金 | ||
---|---|---|
契約アンペア数 | 小田急でんき グリーンプラン |
東京電力 従量電灯B |
30A | 885.72円 | 885.72円 |
40A | 1180.96円 | 1180.96円 |
50A | 1476.20円 | 1476.20円 |
60A | 1771.44円 | 1771.44円 |
電力量料金(1kWhあたりの料金) | ||
120kWhまで | 19.88円 | 30.00円 |
120kWh超えて300kWhまで | 26.46円 | 36.60円 |
300kWh以上 | 30.57円 | 40.69円 |
小田急でんき:グリーンプランの契約期間や解約条件
小田急でんき・グリーンプランの契約期間は1年間となっています。それ以降も変更がない場合は1年ごとに継続更新が行われます。しかし、契約期間中に解約を行った場合でも、解約手数料は発生しません。
ただし、契約アンペア容量を大きくするなどの工事を行った日から1年未満で解約を行う場合、その工事にかかった費用と解約事務手数料5,500円(税込)が発生しますので、ご注意ください。
小田急でんき:グリーンプランの申し込み方法
小田急でんき・グリーンプランへの申し込みは、Webサイトから行います。
現在のお住まいで切り替えの場合
切り替えの場合、現在契約中の電力会社に関する以下の情報が必要となります。契約中の電力会社から送られてくる検針票や、マイページなどで確認が可能です。なお、検針票がお手元にある場合、検針票の画像をアップロードすることで簡単に手続きすることができます。
- 供給地点特定番号
- お客さま番号
- 契約中の電気料金プラン
- 契約容量(A、kVAなど)
- 契約者氏名
お引っ越し先で申し込みの場合
引っ越し先の新居でグリーンプランを契約したい場合、引っ越し日の4日以上前に申し込みを行う必要があります。それより後に手続きをした場合、引っ越し当日から電気が使えない可能性がありますので注意が必要です。
切り替え・引っ越し、共通の注意
小田急でんき・グリーンプランの支払い方法は、クレジットカード払いか口座引き落としのどちらかになります。申し込み前に支払い方法を決めておきましょう。
また、小田急でんきでは、利用明細書を発行すると、1通につき165円(税込)が別途発生します。発行してほしい場合は申し込みの際に該当欄をチェックします。
小田急でんきのグリーンプランに関する問い合わせ窓口は以下の通りです。ただし、こちらから申し込みは行えませんのでご注意ください。
電話番号 | 0120-46-0909 |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00(年中無休) |
まとめ
小田急でんきのグリーンプランに切り替えると、持続可能な森づくりへの間接的な貢献を通じて、電気の利用によって排出されるCO2を実質的に削減することができます。
現在東京電力のスタンダードなプランである従量電灯Bを契約中の方であれば、電気料金はそのままで、環境への負担を軽減することができます。環境にやさしい電気料金プランの中には、使用量によっては電気代が割高になってしまうものも多くある中で、同じ電気代で環境保全に貢献できるというのは魅力的ですね。
また、小田急でんきのグリーンプランは、基本的に契約期間によるしばりや解約金がないため、安心して契約することができます。日常生活における環境負担を減らしたい、と考えている方は、グリーンプランへの切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。