【節約情報】こたつの電気代はどれくらい? - こたつの電気代を計算
日本の伝統的な暖房器具、こたつ。かなり長時間使うこともありますね。気になるこたつの電気代について調べてみました。こたつを効率よく使用するためのポイントもご紹介します。
- こたつの電気代は高くない。
- こたつをはじめ、どのようにして電化製品の電気代を計算するのか分りやすく説明します。
- 今より安くなる電気料金プランをお探しなら。☎️ 03-4520-9550までご相談ください。
こたつの電気代を実際に計算
電気代の計算方法を確認
まずは電気代の計算方法をおさらいしてみます。概要を理解するために、ここでは細かい点を省いて分りやすく説明します。
電気代は、その消費電力(W:ワット)に、各電力会社の提供する1kWh(キロワットアワー)あたりの電気料金をかけることで計算が可能です。この計算方法はこたつだけでなく、当然どの電化製品でもあてはめることができます。
- その電化製品の消費電力(W)を調べます。
- 1kWhあたりの料金単価を消費電力にかけて電気代を算出します。
電気代には基本料金もかかります。 実は、電気代は1kWhあたりの電気料金(電力量料金)の他にも基本料金がかかります。基本料金がアンペア容量によって変わるところ、最低料金の制のところもあります。電気料金を比べるときは基本料金も確認しましょう。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
実際にこたつの電気代を計算
こたつの消費電力(W)はどのくらいでしょうか?もちろん、サイズや性能によって異なります。当然、複数人向けのこたつの消費電力は、一人向けのような小さなこたつの消費電力よりも高くなっています。
ご自宅で使用しているこたつの消費電力がどれくらいかは、取説をみるか、お掃除の際にこたつ本体についているラベルなどをみて確認をします。
しかしながら、一般的には、こたつの省電力は、300Wから600Wぐらいです。このため、ここでは消費電力600Wのこたつで計算をしてみます。また、1kWhあたりの電気料金は、東京電力の従量電灯Bの1段階目の料金、19.52円を採用し計算してみます。
600Wは、電気料金が1kWh(キロワットアワー)で設定されますから、それに単位をあわせるために、W(ワット)からkW(キロワット)に揃えます。
- こたつの消費電力:0.6kWh(600W) x 1kWhあたりの電気料金:19.52円 = 11.71円
というわけで、このように計算すると、こたつの消費電力は1時間11.71円になることが分かりました。
1kWhあたりの電気代は3段階制って知っていましたか? 日本の電気代の多くは、1kWhあたりの電気料金が電気の使用量に応じて3段階になっています。本ページのこたつの計算では、1段階目の料金で計算をしています。新電力の中にはシンプルに1段階制をとっているところもあります。
いったん温まるとこたつの電気代はもっと安い
上記で実際にこたつの1時間あたりの電気料金計算してみたが、実際のこたつのランニングコスト(電気代)はもっと安くなります。
商品規格に記載のあるこたつの消費電力は、立ち上げの時に必要になる電力です。いったん温まれば、こたつカバーのおかげもあり、目盛りを「弱」にしても温かさが保たれます。
目盛り | 消費電力量 | 1時間あたりの電気代 |
---|---|---|
強 | 約200Wh | 0.2 kWh x 19.52円/kWh = 3.9円 |
弱 | 約80Wh | 0.08 kWh x 19.52円/kWh = 1.56円 |
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
こたつの電気代は安い - 理由を解説
こたつの電気を実際に計算してみました。1時間最高でも11円程度しかかからないことがわかりました。
これは、こたつの消費電力(W)があまり高くないことと、いったん温まれば目盛りを「弱」にしてさらに消費電力を少なくしても暖かさが保てるという特徴のためです。
電気代を決める要素
- その電化製品の消費電力(W)
- 電気料金(1kWhあたりの電気料金)
こたつを上手に効率良く使う方法
こたつの電気代はさほど高くないことが分かりましたが、それでも効率良くつかえるならそれに越したことはありませんね。
こたつの保温力を高め、さらにこたつを快適に上手に使用するためのコツ・ポイントをご紹介します。
こたつの掛布団を2重にする
こたつの掛布団を2重にすると暖房効果がさらにあがります。また、こたつの下に敷布団を引くと熱が逃げずさらに効果的です。掛布団に加え、可能なら敷布団を2重にしてもOKです。
アルミフィルムのついている断熱シートなども各社から発売されており、なかには断熱だけでなく防音効果のある製品もあります。このように少し手間をかけると、コタツの設定を弱の設定で使用しても十分な温かさが保てるはずです。
人感センサー付きのこたつを選ぶ
また最近のこたつは「人感センサー」がついているものなどあり、人がいない時にはセンサーが感知して自動で運転停止してくれるのでコタツの消し忘れを防ぐことができます。
「人感センサー」というと大袈裟な感じがしますが、最近はトイレなどでも、人が入ると電気が自動的につくというのも珍しくなく、一般的になりました。
今から、こたつを購入する場合は、「人感センサーつき」というのを探してみるといいのではないでしょうか。
1kWhあたりの電気料金の安いプランでこたつ代をさらに安く
電気の使用量の多い家庭ほど、1kWhあたりの電気料金が安い電気料金にすれば安くなる幅も大きく効果的です。
こたつの電気代についてご紹介しましたが、この電気料金はこたつの性能も関係しますが、基本的に1kWhあたりの電気料金によって左右されます。
この料金単価(1kWhあたりの電気料金)は電力会社によって異なります。今より安いところをみつけて切り替えれば、消費電力量は同じでも支払う電気代が安くなります。
電力自由化以降は大手電力会社よりも電気料金の安いプランを提供しているところがたくさん登場しています。
こたつを使う冬は一般的に電気を最も消費する季節。こたつで温まりながらのんびり今より安い電気料金を探して電気契約の乗り換えを検討してはいかがでしょうか。
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口は、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口までご相談ください。お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口: 4.7/ 5 (ご利用者様の声はこちら)
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口: 4.7/ 5 (ご利用者様の声はこちら)
燃料価格が高騰している間、燃料費調整額に上限を設けていない電力会社では、大手電力会社の規制料金プラン(従量電灯)と比べて電気代が高くなる可能性があります。申し込み前に、燃料価格の動向と燃料費調整額の単価をご確認ください。
新電力会社 | プランの特徴 |
---|---|
公式サイト |
オクトパスエナジー
|
電話で詳細を確認(03-4540-6687) |