プロパンガス料金 ‐ 2021年の適正価格はいくら?

プロパンガス(LPガス)の小売価格はいろいろな要素の影響を受けて変動します。2021年のプロパンガスの適正価格はどのくらいでしょうか。プロパンガス料金の内訳を理解して、適正価格でプロパンガスを契約する方法を考えましょう。
プロパンガスの小売価格はどうやって決められているか
はじめに、私たちの元に届けられるプロパンガス(LPガス)の値段がどのように決められているかを確認しましょう。適正価格を考える上での基本となります。
プロパンガスの小売価格の内訳
皆さんが毎月支払っているプロパンガス(LPガス)の料金には、プロパンガスそのものに対する原料費以外に、どのような費用が含まれているのでしょうか。プロパンガスが各家庭に届けられるまでの流れを追いつつ、プロパンガスの供給にかかる費用の内容を見てみましょう。
日本にはプロパンガスの資源はわずかしかありません。国内で使われるプロパンガスの約75%は海外から輸入されています。ですから、はじめは日本の輸入業者が産ガス国からプロパンガスを購入するところからスタートします。この時点で、「ガス本体の販売価格+日本までの輸送料+輸送にかかる保険料」がかかります。
日本に到着した後、プロパンガスは「輸入業者→卸売業者→小売業者→消費者」というルートをたどります。消費者にたどりつくまでのそれぞれの段階において、保管費、配送費、人件費などのコスト、そして各業者の利益が上乗せされていきます。これらのステップを経て、プロパンガスは最終的に私たちが購入する時点の値段になるのです。
私たちが購入する際の価格、つまりプロパンガスの小売価格の内訳を見てみましょう。
グラフを見ると、それぞれの業者において金額が上乗せされていることがわかりますね。その中でも、小売業者においてかかっている金額が大きいことがわかります。なぜでしょうか?
その答えは、プロパンガス(LPガス)の供給方法にあります。プロパンガスの小売業者は、ガス供給の設備を持った各契約者の家庭へ、ガスボンベを直接配送することによって供給を行っています。そして、ガスボンベの配送だけでなく、それぞれの世帯において、ガス設備の保安管理、ガスメーターの検針などを行う必要があります。たくさんの契約者世帯へ出向いてこれらの作業をこなすには、それなりの人手が必要になるため、人権費が高くなってしまいがちなのです。
プロパンガス料金が高い? ご相談くださいプロパンガス料金にお悩みの方はぜひ無料相談サービスをご利用ください。
プロパンガスのエキスパートがガス代を安くするための解決策をご提案します。
まずは現在のガス料金をこちらで診断の上、ご相談ください。
無料相談フォーム
0120-978-890
・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・注意事項
・電話受付: 月-金 午前7時-午後9時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)
プロパンガス料金は販売店によって異なる
プロパンガス(LPガス)は小売業者においてかかる金額が一番大きいことがわかりましたが、それぞれの販売店が小売価格を決めるとき、何か規定のようなものはあるのでしょうか?
実は、プロパンガスには値段設定に関する決まりがありません。販売店が自分たちの責任と裁量によって価格を決定できる、自由料金制です。
ですから、プロパンガス料金は、販売店ごとにばらばらです。各販売店が、それぞれの供給にかかったコストに利益を加味して値段を算出しています。
販売店が小売価格を決定する際には、例えば、消費者宅までのプロパンガス配送コストがいくらか、消費者宅にあるガス供給設備の維持管理にかかるコストはいくらか・・、などが判断基準になっています。加えて、各販売店が価格に対してどの程度の努力をしているかによっても、プロパンガスの値段は当然変わってきます。
プロパンガス業界で共通の適正価格は存在しない
そもそも、適正価格とは「コストと利益を適正に反映した価格」です。しかし、ここまでで見てきたとおり、プロパンガスの供給にかかるコスト(原料の仕入れ、ボンベの配達にかかる人件費など)は販売店によって異なりますから、どこでも広く適用できる適正価格を設定するのは困難です。
そのため、プロパンガスを取り扱っている企業や団体の間で共通に認識されている適正料金というものは存在しません。
2021年プロパンガスの適正価格はどのくらい?
プロパンガス業界で共通の適正価格は存在しませんが、独自の調査に基づいて、このくらいを適正価格とすべき、と提案している企業や団体は存在します。ここでは、プロパンガス料金消費者協会が調査・設定した都道府県ごとの適正価格を参考にご紹介します。
以下の表よりお住まいのエリア名をクリックすると、適正価格がご確認いただけます。
ただし、「同じ県内であればどこでも絶対にこれが適正価格」というわけではありません。繰り返しになりますが、プロパンガスの供給にかかるコストはそれぞれの販売店の状況によって変動します。そのため、他よりコストが高くついてしまう販売店では、それに伴って適正価格も高くなる可能性があるということを覚えておく必要があります。とりわけ、人口の少ない地域では、契約者宅と販売店が遠くなりやすく、配送コストが高くなりがちという傾向があります。
北海道のプロパンガス適正価格
基本料金 | 従量料金 | 基本料金+従量料金 | ||
---|---|---|---|---|
5㎥使用の場合 | 10㎥使用の場合 | |||
北海道 | 1,600円~ | 450円~ | 3,850円~ | 6,100円~ |
※税抜き価格
東北地方のプロパンガス適正価格
基本料金 | 従量料金 | 基本料金+従量料金 | ||
---|---|---|---|---|
5㎥使用の場合 | 10㎥使用の場合 | |||
青森県 | 1,700円~ | 340円~ | 3,400円~ | 5,100円~ |
岩手県 | 1,700円~ | 340円~ | 3,400円~ | 5,100円~ |
宮城県 | 1,500円~ | 310円~ | 3,050円~ | 4,600円~ |
秋田県 | 1,700円~ | 340円~ | 3,400円~ | 5,100円~ |
山形県 | 1,700円~ | 340円~ | 3,400円~ | 5,100円~ |
福島県 | 1,500円~ | 310円~ | 3,050円~ | 4,600円~ |
※税抜き価格
関東地方のプロパンガス適正価格
基本料金 | 従量料金 | 基本料金+従量料金 | ||
---|---|---|---|---|
5㎥使用の場合 | 10㎥使用の場合 | |||
茨城県 | 1,500円 | 260円~ | 2,800円~ | 4,100円~ |
栃木県 | 1,500円 | 250円~ | 2,750円~ | 4,000円~ |
群馬県 | 1,500円 | 260円~ | 2,800円~ | 4,100円~ |
埼玉県 | 1,500円 | 260円~ | 2,800円~ | 4,100円~ |
千葉県 | 1,500円 | 260円~ | 2,800円~ | 4,100円~ |
東京都 | 1,500円 | 260円~ | 2,800円~ | 4,100円~ |
神奈川県 | 1,500円 | 260円~ | 2,800円~ | 4,100円~ |
※税抜き価格
中部地方のプロパンガス適正価格
基本料金 | 従量料金 | 基本料金+従量料金 | ||
---|---|---|---|---|
5㎥使用の場合 | 10㎥使用の場合 | |||
新潟県 | 1,500円~ | 360円~ | 3,300円~ | 5,100円~ |
長野県 | 1,500円~ | 340円~ | 3,200円~ | 4,900円~ |
山梨県 | 1,500円~ | 310円~ | 3,050円~ | 4,600円~ |
静岡県 | 1,500円~ | 300円~ | 3,000円~ | 4,500円~ |
愛知県 | 1,500円~ | 300円~ | 3,000円~ | 4,500円~ |
岐阜県 | 1,600円~ | 320円~ | 3,200円~ | 4,800円~ |
富山県 | 1,600円~ | 360円~ | 3,400円~ | 5,200円~ |
石川県 | 1,600円~ | 350円~ | 3,350円~ | 5,100円~ |
福井県 | 1,600円~ | 350円~ | 3,350円~ | 5,100円~ |
※税抜き価格
近畿地方のプロパンガス適正価格
基本料金 | 従量料金 | 基本料金+従量料金 | ||
---|---|---|---|---|
5㎥使用の場合 | 10㎥使用の場合 | |||
三重県 | 1,600円~ | 320円~ | 3,200円~ | 4,800円~ |
滋賀県 | 1,600円~ | 340円~ | 3,300円~ | 5,000円~ |
京都府 | 1,700円~ | 340円~ | 3,400円~ | 5,100円~ |
奈良県 | 1,600円~ | 340円~ | 3,300円~ | 5,000円~ |
大阪府 | 1,600円~ | 340円~ | 3,300円~ | 5,000円~ |
兵庫県 | 1,800円~ | 340円~ | 3,500円~ | 5,200円~ |
和歌山県 | 1,700円~ | 340円~ | 3,400円~ | 5,100円~ |
※税抜き価格
中国地方のプロパンガス適正価格
基本料金 | 従量料金 | 基本料金+従量料金 | ||
---|---|---|---|---|
5㎥使用の場合 | 10㎥使用の場合 | |||
鳥取県 | 1,600円~ | 350円~ | 3,350円~ | 5,100円~ |
島根県 | 1,600円~ | 350円~ | 3,350円~ | 5,100円~ |
岡山県 | 1,600円~ | 350円~ | 3,350円~ | 5,100円~ |
広島県 | 1,600円~ | 350円~ | 3,350円~ | 5,100円~ |
山口県 | 1,600円~ | 350円~ | 3,350円~ | 5,100円~ |
※税抜き価格
四国地方のプロパンガス適正価格
基本料金 | 従量料金 | 基本料金+従量料金 | ||
---|---|---|---|---|
5㎥使用の場合 | 10㎥使用の場合 | |||
徳島県 | 1,600円~ | 330円~ | 3,250円~ | 4,900円~ |
香川県 | 1,600円~ | 330円~ | 3,250円~ | 4,900円~ |
愛媛県 | 1,600円~ | 340円~ | 3,300円~ | 5,000円~ |
高知県 | 1,600円~ | 340円~ | 3,300円~ | 5,000円~ |
※税抜き価格
九州地方のプロパンガス適正価格
基本料金 | 従量料金 | 基本料金+従量料金 | ||
---|---|---|---|---|
5㎥使用の場合 | 10㎥使用の場合 | |||
福岡県 | 1,600円~ | 340円~ | 3,300円~ | 5,000円~ |
佐賀県 | 1,600円~ | 340円~ | 3,300円~ | 5,000円~ |
長崎県 | 1,600円~ | 340円~ | 3,300円~ | 5,000円~ |
熊本県 | 1,600円~ | 340円~ | 3,300円~ | 5,000円~ |
大分県 | 1,600円~ | 340円~ | 3,300円~ | 5,000円~ |
宮崎県 | 1,600円~ | 340円~ | 3,300円~ | 5,000円~ |
鹿児島県 | 1,500円~ | 340円~ | 3,200円~ | 4,900円~ |
※税抜き価格
安いプロパンガス販売店と契約したいと思ったら
持ち家戸建てにお住まいであれば、自由にプロパンガス(LPガス)の販売店を選ぶことができます。お住まいの地域でもっと安いプロパンガス販売店が見つかれば、契約を切り替えることも可能です。
適正価格を見て「うちはガス代が高いかも?」と思ったら、もっと安い販売店がないか、お住まいの地域にある他の販売店と料金を比べてみましょう。プロパンガスの場合はホームページに料金が掲載されていないことも多いのですが、その場合は問い合わせて見積もりを出してもらうことで確認が可能です。
自分でいちいち販売店を探すのが面倒だと思ったら、「ガス会社無料切替相談サービス」をご活用ください。
プロパンガスのエキスパートが今より安く優良なプロパンガス販売店を探してご紹介いたします。サービスは完全無料ですので、お気軽にご相談くださいね。
プロパンガスの契約・切り替え無料相談
プロパンガスの新規契約・切り替えならご相談ください。
エキスパートが低価格で優良なプロパンガス販売店をご紹介します。
切り替えの方は現在のガス料金をこちらで診断の上、ご相談ください。
・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・注意事項
・電話受付: 月-金 午前7時-午後9時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始除く)
※開栓・閉栓・契約内容の確認はできません。
借家・集合住宅にお住まいの場合アパートやマンションなどの集合住宅に入居していたり、戸建てでも借家にお住まいだったりする場合、プロパンガスの契約は建物の所有者である大家さんや管理会社が行います。現在のガス代にお悩みの場合は、まず大家さん・管理会社に相談する必要があります。ガス会社変更を打診する際には、当ページの適正価格を参考として紹介してみてください。