【2023年最新】20代向け自動車保険-相場より安くておすすめの保険会社ランキング

20代が安く自動車保険に加入する方法を徹底的に紹介します。最新保険料から各保険会社の安さランキングを策定。さらに20代ドライバーが注意したい点も解説していますので、是非最後まで読んでみてください。
20代は自動車保険料が高い
20代の自動車保険は他の世代に比べて保険料が年間10万近く高くなる傾向にあります。 社会に出たばかりで経済基盤もこれからという20代に自動車保険は大きな負担になります。
株式会社ファブリカコミュニケーションズが実施した「自動車保険(任意)保険に関するアンケート」の結果では約20代の4割が「任意保険未加入」と回答していました。
任意保険に入らないで運転を続けていると、破産の可能性もある大きなお金のリスクを抱えることになります。
関連記事:
なぜ任意保険は必要か。任意保険の役割
そのリスクがわかっていても加入しない理由の一つには、20代の自動車保険料が高いため、生活費を圧迫しているという事情が影響しているのではないでしょうか。
特に事故の多い20代にはシンプルな補償条件でも、運転するならかならず任意保険には加入してもらいたい。そんな思いからこの記事では20代の自動車保険を安くする方法をランキングを中心に様々な角度から紹介していきます。
20代のカーライフに合わせた自動車保険料ランキング 安い自動車保険を選べるように、ダイレクト型の自動車保険会社を徹底的に調査しました。自動車保険の見積もりは100人100通りですので、年齢と等級でパターンを分けて保険料が安い順にランキングを策定しています。
20代6等級からスタート
6等級からスタートした等級も無事故であれば毎年少しずつ上がっていきます。 無事故で年齢を重ね、等級が一段づつあがり、 免許の色がゴールドに達するまでの流れに沿って安い保険会社を調べてみました。
【28歳11等級】ゴールド免許で安い自動車保険会社ランキング
20代20等級を引き継ぐ
20代でも自動車保険で高い等級を持つ家族と同居していれば、等級を引き継ぐことが可能です。 高い等級はそれだけ保険料がお得になりますので20代で高い等級を手に入れたラッキーパターンも調べてました。
【20歳20等級】初めての加入で安い自動車保険会社ランキング
【23歳20等級】初めての加入で安い自動車保険会社ランキング
【28歳20等級】ゴールド免許で安い自動車保険会社ランキング
20代の自動車保険料を少しでも安くするためにはどうすればいいか。20代の保険料が安くなるための方法について説明します
20代ドライバーの注意点とおすすめの特約事故にあった場合、20代ドライバーは他の年代より不利になることがあります。安さの追求だけではなく特約やサービスを付けることで回避できるリスクについて説明します。
どうして20代は自動車保険料が高いの?
そもそもなぜ20代の自動車保険料は高くなってしまうのでしょうか。20代の保険料が高くなる2つの理由について解説をします。
自動車保険が高くなりがちな契約者とは?
自動車保険の保険料は「保険を使う可能性のある人」もしくは「保険をよく使う人」に高くなるように設定されています。 それは保険会社から支払われる保険金はどこからやってくるか考えると理解しやすいです。
支払われる保険金はどこからやってくる?
事故にあった人に支払われる保険金は、各契約者が毎年支払っている自動車保険料から支払われます。 多くの契約者から集められた保険料は集まると莫大な金額になります。 その多額の資金から事故を起こした契約者へ保険金が支払われているのす。
みんな同じ保険料でいいの?
このように考えると保険を使う人と、全く使わない人の保険料が同じというのは不公平ですよね。 そのため「保険を使う可能性のある人」や 「保険をよく使う人」は他の契約者に比べて保険料が割高に設定されます。
どうやって保険を使う人や使いそうな人を決めているの?
他にも見積もりの条件は複数ありますので、単純ではありませんが 「保険を使う可能性のある人」は契約者の年齢で確認されています。「保険をよく使う人」は等級で確認されているのです。
なぜ20代は保険料が高いの?
20代は自動車保険の保険料算出において、年齢も等級も不利な状態にあるのです。
- 20代は事故を起こしやすい年齢
- 自動車保険は6等級からスタートするため、20代は等級が低い。
理由1:20代は事故を起こしやすい
上の図は、免許保有者の年代毎に2019年から2021年の事故件数をまとめた表です。
10代後半は他の年代と比べても突出して交通事故の件数が多いですね。20歳から24歳になると事故件数は減少しますが、それでも40代と比べると約2倍の事故件数になっています。
もちろん運転技術や個人の性格によっても事故リスクは違いますが、この客観的事実から20代は一般的にリスクの高い年齢とみなされ、保険料が割高になります。
理由2:低い等級(6等級)からスタートする
「年齢」の他に自動車保険には「等級」と呼ばれる制度があります。 この制度も年齢と同じく、事故を起こしやすい人とそうでない人を確認しています。
はじめての自動車保険契約は6等級からスタートし、1年間事故がなければ等級が上がっていきます。 等級が高くなるほど保険料は割引かれますが、等級が一足飛びに上がることはありません。
そのため20代のうちは無事故でコツコツと等級を上げるしかなく、 割引率が低い等級で自動車保険に加入する必要があります。
高い等級をゆずってもらう 割引に重要な等級は条件が合えば引き継ぐことができます。たとえばいきなり親の等級を受け継いで20等級からスタートする場合は、 6等級から新規加入する場合に比べて、同じ条件でも年間5万円程度保険料が安くなります。
等級を引継ぐ方法
20歳6等級の保険料相場
20歳20等級の保険料相場
20代-自動車保険に安く加入する方法
自動車保険の算出条件において不利な立場の20代ですが、支払うことができる保険料には限度がありますよね。 少しでも割安な自動車保険を選ぶためにはどうしたらよいでしょう。ここからは20代が自動車保険の保険料を安くするための項目についてまとめます。
- 20代が自動車保険の保険料を安くするためには
- 安い保険会社を選ぶ
- シンプルな補償条件で保険料をより安く
- 使える割引条件はできる限り適用
- 親の自動車保険契約を活用する
安い保険料の保険会社ランキングではこれらの項目を見積もり条件に設定しました。
安い保険会社を選ぶ
安い自動車保険は「ダイレクト型保険会社」から選ぶ。
普段の生活で自動車保険の広告を目にすることは多いと思いますが、日本国内にはソニー損保、SBI保険、アクサダイレクト、東京海上日動、損保ジャパン・・・など 自動車保険を販売している保険会社は国内に約15社以上あります。
そして保険会社はこのうち、ネットから直接加入できる「ダイレクト(通販)型保険会社」と、 代理店経由で申し込むことができる「代理店型保険会社」の2つに分けることができます。 どちらにもそれぞれの良さがありますが、保険料の安さを重視する場合はダイレクト型保険会社がおすすめです。
「ダイレクト型保険会社」のうち本当に安い保険会社は一体どこなのでしょうか。 ぜひ保険料の安い自動車保険会社のランキングを参考にしてみてください。保険料の見積もりは保険スクエアbang!の自動車保険一括見積もりサイト(PR)ですぐに確認することができます。見積で聞かれることは関連記事を参考にしてください。
関連記事:
自動車保険見積もりのとりかた:一括見積もりvs保険会社の公式サイトvs保険代理店
シンプルな補償条件で保険料をより安く
自動車保険は万が一の保険ですので、必要以上に補償を削ることはおススメしていません。しかし保険料を第一優先に考えてどうしても保険料を抑えたいという場合は、なるべくシンプルな補償条件にすることをおすすめします。
他人(事故相手)への損害賠償は手厚く
対人賠償・対物賠償の保険金額は無制限にして、他人への損害賠償をきちんとカバーできる契約は自動車保険の基本です。
人身傷害3000万円・搭乗者傷害1000万円
自分のケガや同乗家族への補償はもしもの大けがで治療費が捻出できないとならないように、「なし」にはせず、最低限の金額を付帯します
車両保険「なし」
車両保険は保険料に与える影響が大きいため、20代のはじめてのマイカーは安めの中古車購入を想定して、車両保険「なし」としています。
ロードサービス「あり」
運転経験の浅い20代ですので、車の運転中の急な故障や落輪への対応はパニックになってしまいます。車の急なトラブルにも応急処置やアドバイスがもらえるロードサービスはあると安心です。ほとんどの保険会社のロードサービスは無料で付帯できます。
使える割引条件はできる限り適用
補償の削減よりもおすすめなのは割引条件の適用です。基本的に各保険会社は似たような割引条件があります。条件を適用することで運転できる人の範囲が狭くなることもありますが、20代の一人暮らしの自動車保険ではできる限り割引条件を適用していきましょう。
運転者の年齢 26歳以上で安くなる
20代の保険料が高い理由で確認したとおり、運転者の年齢によって保険料は大きく変わります。全年齢が運転できる場合の保険料と比べると、保険契約では21歳以上、26歳以上と年齢区分が設定されています。運転する方の年齢が上がるごとに事故リスクも下がってきますので保険料は割引かれます。
特に26歳以上の割引は大きい26歳まではカーシェアや親と車を共有。26歳から自分で加入するというような方法も保険料が安くなる一つの手段です。
運転者の範囲を限定する
契約の車を運転する人が誰かということも保険料に影響します。もし、契約者本人のみが運転する場合は、「本人のみ」に限定しましょう。誰でも運転できる場合に比べて保険料が割引かれます。
免許の色はゴールドを目指す
ゴールドカード所有者は、数年間無事故で運転してきた証ですので、それだけ事故リスクが低いとみなされ保険料も割引かれます
新規インターネット割引・証券未発行割引
インターネットからの申し込みや証券を発行しないことで、保険会社側の手続きなコストが削減されるため、保険料割引という形で還元されます。
新規インターネットの割引率が高い保険会社はこちらのランキングで確認できます。
親の自動車保険契約を活用する
もしも20代で親と同居している場合は、保険料を抑えるために親が既に加入している保険契約をかならず活用しましょう。
等級はなるべく高く
その人がどれくらい事故を起こしてきたか等級によって判断されます。初めての自動車保険は6等級からスタートしますが、同居の家族などから高い等級を引き継ぐことができます。
子どもに等級をわたした場合、親はまた新規で等級を積み上げることになります。しかしその保険料は20代より明らかに低く抑えられますので、子どもが自分で新規に加入するよりメリットが大きいです。
こどもに等級を譲った親の自動車保険料相場はこちらで確認できます。
親の契約に入る
等級を引き継ぐほかに、親の車を借りるだけ。もしくは親のセカンドカーとして利用する場合は、20代が自分で保険に加入する必要はありません。親の自動車保険契約の記名保険者として、親の自動車保険で自分も運転できる契約にします。
親の契約に加入する場合、親と車を共有する必要がありますが、所有している車で20代が安く保険に入るパターンとなります。
20代を自動車保険に加えた親の自動車保険料相場はこちらで確認できます。
20代安くておすすめの自動車保険会社ランキング
このランキングでは20代が自分で自動車保険に加入する場合、これまで説明してきた自動車保険料を安くする条件を活かし、とにかく保険料の安さで順位を策定しました。 20代のライフステージ毎に、「年齢」・「免許」・「等級」の条件が変わることで、初加入の6等級スタートの場合と、親の等級を引きついだ場合でどのような保険料になるか調査していきます。
新規6等級からスタートの場合は、同じ20代でも20歳と26歳では年間10万円近く保険料相場が変わりますので、20代で自動車保険に加入するタイミングの参考にもなるかと思います。
ランキングの契約者イメージ 20歳もしくは23歳で社会人生活をスタートさせた男性が 、普段の通勤で車が必要になったため、人生初の自動車であるホンダの軽自動車NBOXを中古で購入しました。
通勤の他には、買い物や趣味のサッカーの集まりで運転する程度で、たまに仲間を車に載せることもあります。
まだ配偶者はいませんので、自分のためだけに、なるべく安い最低限の自動車保険を探しています。
運転者の情報 | |
---|---|
保険始期 | 2023年4月15日 (見積もり取得:2022年3月20日) |
婚姻状況 | 独身 |
使用目的 | 通勤・通学 |
年間走行予定距離 | 3,000km-5,000km |
車種 | 軽自動車ホンダNbox(初度登録2019年1月) |
運転者範囲 | 本人限定(保険会社によっては本人・配偶者限定) |
補償内容 | |
対人・対物賠償 | 無制限 |
人身傷害 | 3000万円(搭乗中のみ補償) |
搭乗者傷害 | 1000万円 |
車両保険 | なし |
ロードサービス | あり |
その他の特約 | 自動セットの特約以外なし ※対物超過費用特約は自動セットの保険会社のみ付帯(ソニー損保・楽天損保・セコム損保・三井ダイレクト) |
割引内容 | |
運転者の年齢 | ・21歳以上割引 ・26歳以上割引 ・28歳以上割引 ※保険会社毎に年齢区分あり |
運転者の範囲 | ・本人限定 ※保険会社によっては本人と配偶者限定のみ。 |
等級 | 1.6等級スタート 2.20等級を引き継ぎ |
免許の色 | ・20歳グリーン ・23歳26歳ブルー ・28歳ゴールド |
その他の割引 | ・新規インターネット割引 ・証券未発行割引 |
見積取得先(ダイレクト型保険会社) | |
アクサダイレクト・チューリッヒ保険( スーパー自動車保険)・SBI損保・ソニー損保・楽天損保・セコム損保 イーデザイン損保・セゾン自動車火災保険・三井ダイレクト損保 |
ランキングの保険料は参考に ランキングの見積もり条件は参考です。各自の契約状況によって保険料は変わりますので、自分の条件に沿った見積をかならず取得するようにしましょう。
6等級スタート編:年間保険料ランキング
初めての自動車保険は6等級からスタート。無事故で年齢を重ねていくにつれて等級が上がり、年齢に合わせて運転者の年齢条件を設定することで保険料が下がっていきます。また、免許の色も変わることでより保険料にメリットが出てきます。
6等級スタート編ランキングまとめ 26歳までは安い保険会社ランキング上位の会社から選ぶ
保険料相場と、ランキング上位の保険料では20歳で5万円、23歳で2万円、26歳で約1万円もの差があります。
保険料にこだわる方はランキングの順位を参考にしてランクインしている保険会社から見積もりを取ってみてください。
28歳から29歳までは保険料差が縮まる。保険会社の評判もぜひ参考に
保険料相場とランキング上位保険会社の保険料の差は6,000円程度。
保険会社の評判や対応にこだわって自動車保険を選んでも、大きく損をすることはなさそうです。
【20歳6等級】初めての加入で安い自動車保険会社ランキング
免許を初めて取得してから3年間のグリーン免許。運転者の年齢条件は20歳であるため「全年齢対象」にする必要があり、自動車保険ではリスクが高いとされて保険料が高くなる時期です。
一括払いの年間保険料は安い順にSBI損保、おとなの自動車保険、セコム損保となります。ただし月払いの場合はセコム損保とおとなの自動車保険の順位が変わります。
ダイレクト型保険会社相場:約174,890円
順位 | 保険会社 | 年間一括保険料 |
---|---|---|
SBI損保 評判をチェック 見積もりへ |
118,200円 月額10,620円(12回) |
|
おとなの自動車保険 セゾン自動車火災保険 評判をチェック 見積もりへ |
148,850円 月額13,480円(12回) |
|
セコム損保 評判をチェック |
150,060円 月額13,150円(12回) |
【23歳6等級】初めての加入で安い自動車保険会社ランキング
社会人になって地方勤務。車が必要になる人も多いと思います。学生の間に取得した免許も更新を迎えてブルーになり、はじめての自動車保険契約。年齢条件は21歳以上として契約できます。
ダイレクト型保険会社相場:約80,970円
順位 | 保険会社 | 年間保険料 |
---|---|---|
アクサダイレクト 評判をチェック 見積もりへ |
58,930円 月額5,400円(12回) |
|
SBI損保 評判をチェック 見積もりへ |
66,080円 月額5,950円(12回) |
|
ソニー損保 評判をチェック 見積もりへ |
69,850円 月額6,110円(11回/初回12,220円) |
【26歳9等級】ブルー免許で安い自動車保険会社ランキング
社会人生活にも慣れ始め、すでに契約していた自動車保険もそろそろ固定費の見直しで乗り換えを検討する方も多いと思います。年齢条件は26歳以上として契約できますので、一気に保険料が安くなります。
ダイレクト型保険会社相場:約33,760円
順位 | 保険会社 | 年間保険料 |
---|---|---|
アクサダイレクト 評判をチェック 見積もりへ |
26,250円 月額2,410円(12回) |
|
SBI損保 評判をチェック 見積もりへ |
27,440円 月額2,460円(12回) |
|
ソニー損保 評判をチェック 見積もりへ |
29,870円 月額2,610円(11回/初回5,220円) |
【28歳11等級】ゴールド免許で安い自動車保険会社ランキング
学生時代に免許を取得し、無事故で更新を迎える方はそろそろゴールド免許に切り替わる時期。ほとんどの保険会社にゴールド免許割引がありますので、保険料がだいぶ割安になることが期待できます。
ダイレクト型保険会社相場:約24,820円
順位 | 保険会社 | 年間保険料 |
---|---|---|
SBI損保 評判をチェック 見積もりへ |
||
アクサダイレクト 評判をチェック 見積もりへ |
19,780円 月額1,810円(12回) |
|
チューリッヒ保険 評判をチェック 見積もりへ |
23,470円 月額2,240円(11回/初回4,480円) |
20等級引き継ぎ編:年間保険料ランキング
初めての自動車保険は6等級からスタートですが、同居の家族が高い等級を持っている場合、記名被保険者を変更することで、等級を引き継ぐことができます。
20等級引き継ぎ編ランキングまとめ 等級を引継ぐことができるなら手続き忘れずに
20等級を引き継いだ場合、6等級スタートに比べて年間保険料10万円近く差が出ます。自動車保険は毎年払いつづける固定費です。もう車に乗らない家族がいる。免許返納予定など、等級の引継ぎができる状況にあれば、かならず引き継いでおきましょう。
【20歳20等級】初めての加入で安い自動車保険会社ランキング
20等級を引き継ぐことができれば、20歳6等級スタートに比べて格段に保険料が安くなりますので、ぜひ同居の家族と自動車保険契約を見直してみてください。
ダイレクト型保険会社相場:約54,360円
順位 | 保険会社 | 年間保険料 |
---|---|---|
SBI損保 評判をチェック 見積もりへ |
42,960円 月額3,860円(12回) |
|
ソニー損保 評判をチェック 見積もりへ |
46,410円 月額4,060円(11回/初回8,120円) |
|
三井ダイレクト 評判をチェック 見積もりへ |
46,430円 月額4,170円(11回/初回8,340円) |
【23歳20等級】初めての加入で安い自動車保険会社ランキング
23歳になってブルー免許になっても、20等級の割引は引き続き大きく、さらに21歳以上補償も付帯することでより安い保険料で任意保険に加入することができます。
ダイレクト型保険会社相場:約29,110円
順位 | 保険会社 | 年間保険料 |
---|---|---|
ソニー損保 評判をチェック 見積もりへ |
23,850円 月額2,080円(11回/初回4,160円) |
|
SBI損保 評判をチェック 見積もりへ |
24,230円 月額2,170円(12回) |
|
アクサダイレクト 評判をチェック 見積もりへ |
26,230円 月額2,400円(12回) |
【26歳20等級】ブルー免許で安い自動車保険会社ランキング
26歳になり、運転者の年齢条件を21歳以上から一段上げて26歳以上で契約することができます。年間保険料が2万円を切る保険会社も出てきました。
ダイレクト型保険会社相場:約22,290円
順位 | 保険会社 | 年間保険料 |
---|---|---|
SBI損保 評判をチェック 見積もりへ |
18,380円 月額1,650円(12回) |
|
ソニー損保 評判をチェック 見積もりへ |
19,050円 月額1,670円(11回/初回3,340円) |
|
三井ダイレクト 評判をチェック 見積もりへ |
19,670円 月額1,770円(11回/初回3,540円) |
【28歳20等級】ゴールド免許で安い自動車保険会社ランキング
ゴールド免許と20等級と使える割引がどれも大きく、保険料の相場が年間2万円を下回ります。保険料に余裕があればシンプル補償だけではなく補償内容の拡充や、車両保険も検討できる価格帯といえます
ダイレクト型保険会社相場:約18,150円
順位 | 保険会社 | 年間保険料 |
---|---|---|
SBI損保 評判をチェック 見積もりへ |
13,800円 月額1,240円(12回) |
|
三井ダイレクト 評判をチェック 見積もりへ |
16,060円 月額1,440円(11回/初回2,880円) |
|
セコム損保 評判をチェック |
16,670円 月額1,480円(12回) |
20代-注意点はサービス・特約で回避
ここまで安い保険料を中心に確認してきましたが、20代ドライバーに潜むリスクについても考えてみたいと思います。
20代前半ドライバーは社会に出たばかり、もしくは学生であることが多く経験が浅いため、事故や故障時の対処法。事故現場で相手に軽く扱われて不利な状況になることがあるようです。
ツイッターなどにはこのようなコメントがあります。
20代に気がついたのは、年を重ねていても経験が薄い人が山程いて、引っ越しはかなりなれていたし、自動車事故もやっちまった場合はどう対処するかも、従業員への指示の出し方、長距離移動の選定方法とか、みんな知らないこと多いな、と。
— 碧川 雲母 (@kilalax) February 17, 2020
私も20代のときそんな経験あります。警察と自動車保険会社に連絡してますか?相手方と直接やりとりせず、保険会社に任せましょう。私は相手方から金出せ修理しろと脅迫電話ばりに毎晩電話きたし、親も助けてくれず散々でした。自分だけで解決しようと思わず頼れるとこに頼って‼️
— LiSA (@Lisa_c___) February 20, 2023
これらの不安は自動車保険のサービスや特約で回避することができます。
故障・事故
ロードサービスを付帯して応援を頼む。
故障の応急処置や動かなくなった車のレッカーサービスが受けられます。
※全ての自動車保険会社で付帯することができます。
事故の初期対応:
事故現場駆けつけサービスを利用して、事故の初期対応を支えてもらう。
事故が起こった場合、事故現場に訓練された隊員が派遣されるサービスです。電話でのサポートではなく、その場にサポートが来てくれることが大きなメリットです。契約者のために事故現場で必要な対応を進めてくれます。事故処理のプロですので強い味方になります。
弁護士費用特約:
事故が起こった後、相手や保険会社との対応に弁護士のバックアップを付ける。
事故が起こった場合、現場に訓練された隊員が派遣されて契約者のために事故現場で必要な対応を進めてくれます。事故処理のプロですので強い味方になります。
※全ての保険会社で付帯することができます。 弁護士費用特約とは?
・ロードサービスはほぼ全ての保険会社で自動付帯となっていますが、見積もりで取り外すことのできる会社もあります。しかし20代はつけておくことをおすすめします。
・事故現場駆けつけサービスは提供できる保険会社が限られているため、サービスのある保険会社から選ぶとことをおすすめします。
・弁護士費用特約は付帯すると相場で約3000円ほど保険料が高くなりますが、事故の対応で弁護士に頼ることができるためできればつけることをおすすめします。
あなたの自動車保険料は?おすすめ一括見積
ここまでののランキングで、20代にとって安い自動車保険会社の傾向がつかめたと思います。しかし「弁護士費用特約が欲しい。」「車両保険も検討したい。」「一回事故したのでまだブルー免許」など、ランキングでは確認しきれない要望がありますよね。
そんなときはお得に一括見積がとれる保険スクエアbang!の自動車保険一括見積もりサイト(PR)がおすすめです。見積もりフォームから無料で見積もりを取得して自分にあった安い保険契約を見つけてください。
20代が安い自動車保険会社(よくある質問)
20代の自動車保険に関するよくある質問をまとめました。
質問1:20代の任意保険で一番安い保険会社はどこ? |
---|
回答1
契約者の条件によって異なります。セレクトラがおすすめする保険料が安くなる項目を参考に、一括見積で自分の条件で見積もりを取ってみましょう。 |
質問2:20代の自動車保険の保険料相場はいくら? |
回答2
年齢・等級の条件によって変わりますので一概に言えませんが、ランキングの年間保険料相場を下記にまとめました。 20歳6等級 23歳6等級 26歳9等級 28歳11等級 2023年3月時点の見積もりです。月額相場は年間一括払い保険料から3%上乗せして12ヵ月で割った保険料としています。見積もりの前提条件はこちらの記事をご確認ください。 |
質問3:なぜ20代の保険料は高くなるの? |
回答3
過去の事故データから事故を起こしやすい年齢とみなされ、等級も低いため保険料が高くなります。 |