安さランキング(世代・総集編)
20代から50代50代までの53パーターン安い自動車保険を紹介します。
安さランキング(世代・総集編)
20代から50代50代までの53パーターン安い自動車保険を紹介します。
安さランキング(軽自動車)
人気の軽自動車の維持費を節約できる安い自動車保険を紹介します
安さランキング(50代)
子どもの保険も考える50代の安い自動車保険を紹介します。
安さランキング(40代)
保険料率が最も低い40代でさらに安い自動車保険を紹介します。
安さランキング(30代)
ライフイベントを迎える30代で安い自動車保険を紹介します。
安さランキング(20代)
20代でも安くなる自動車保険を紹介します。
新規インターネット契約割引額ランキング
通販型自動車保険の新規ネット契約割引額をランキングにしました。
満足度ランキング
信頼できるネットメディアの調査結果から独自にランキングを作成しました。
自動車保険キャンペーンのランキング
自動車保険会社の数あるキャンペーンを調査。お得順にランキングにしました。
ロードサービス拠点数のランキング
自動車保険会社のロードサービス拠点数を調べてランキングにしました。
最も検索されている自動車保険会社ランキング
Ahrefの検索ボリュームが最も多い自動車保険会社名や関連キーワードをランキングにしました。
自動車保険を探すのであれば、とにかくどこまで安くなるか知りたいものです。
しかし、自動車保険の保険料は100人いれば100通りといわれるほど年齢・等級・免許の色・補償内容・走行距離などで変わりますので、誰にでも一番安い自動車保険というものは存在しません。
そこでセレクトラ編集部では気軽に自動車保険料の比較ができるように、見積条件を変えながら20代から50代まで年代別に53種類のパターンでダイレクト型保険会社の保険料を調査し年代別にランキングを策定したものをまとめました。
補償内容は保険会社によって自動でセットされている特約などが違うため完全に一致させることは不可能ですが、下表のとおり基本条件を揃えました。こちらのランキングは参考情報ですので、契約の際には自分の条件で取得した見積もりや補償条件をきちんと確認してください。
自動車保険の基礎知識をざっと調べる
運転者の情報 | |
---|---|
保険始期 | 2023年1月~4月 女性におすすめ事故現場駆けつけサービス始期は2022年11月1日 |
婚姻状況 | パターン別に適用 |
使用目的 | 通勤・通学 事故現場駆けつけサービス見積もりは「日常・レジャー」 |
年間走行予定距離 | パターン別に適用 |
車種 | パターン別に適用 |
補償内容 | |
対人・対物賠償 | 無制限 |
人身傷害 | 3000万円(搭乗中のみ補償) |
搭乗者傷害 | 1000万円 事故現場駆けつけサービスランキングは「なし」 |
車両保険 | なし |
ロードサービス | あり |
その他の特約 | パターン別 |
割引内容 | |
運転者の年齢 | パターン別に適用 |
運転者の範囲 | パターン別に適用 |
等級 | パターン別に適用 |
免許の色 | パターン別に適用 |
その他の割引 | ・新規インターネット割引 ・証券未発行割引など使用できる割引を適応 |
見積取得先(ダイレクト型保険会社) | |
アクサダイレクト・チューリッヒ保険・SBI損保・ソニー損保・楽天損保・セコム損保 イーデザイン損保・セゾン自動車火災保険・三井ダイレクト損保 |
年齢や等級など自分の条件に近いランキングをチェックして、最安水準の保険料水準を把握してから、一括見積で効率よく自分だけの自動車保険の見積を取得しましょう。
20代で初めて自動車保険に加入したという方も多いでしょう。20代の場合、事故率が高い・等級が低いなどの理由から自動車保険が割高に設定されていることがあります。
20代だけど自動車保険の費用をできるだけ安く抑えたいという方に、おすすめの自動車保険を調べてみました。ダイレクト型自動車保険の見積もりを比較し紹介します。
なお、見積もり金額はあくまでも参考金額となります。実際の自動車保険料は、現在の等級・車の種類・年齢・走行距離・免許証の種類(ゴールド・ブルー)・補償内容によって異なります。正確な保険料を調べたい方は、一括見積もりサービスを利用しましょう。
一括見積もりで自分だけの安い自動車保険を探す powered by 価格.com[PR]
年齢と等級 | おすすめの 自動車保険 |
年間保険料 概算見積 |
*相場との 差額 |
---|---|---|---|
20歳 6等級 |
🥇SBI損保 | 118,200円 | 約56,690円お得 |
23歳 6等級 |
🥇アクサダイレクト | 58,930円 | 約22,040円お得 |
26歳 9等級 |
🥇アクサダイレクト | 26,250円 | 約7,510円お得 |
28歳 11等級 |
🥇SBI損保 | 19,110円 | 約5,720円お得 |
相場とはダイレクト型保険会社の相場を指します。セレクトラが各ダイレクト型保険会社の見積もりフォームを利用し確認しました。なお、それぞれの相場金額は20歳6等級:約175,190円、23歳6等級:約81,180円、26歳9等級:約33,570円、28歳11等級:約24,950円です。
運転者の情報 | |
---|---|
保険始期 | 2023年4月15日 見積もり取得日2022年3月20日 |
性別 | 男性 |
婚姻状況 | 独身 |
使用目的 | 通勤・通学 |
年間走行予定距離 | 3,000km-5,000km |
車種 | 軽自動車ホンダNbox(初度登録2019年1月) |
運転者範囲 | 本人限定(保険会社によっては本人・配偶者限定) |
補償内容 | |
対人・対物賠償 | 無制限 |
人身傷害 | 3000万円(搭乗中のみ補償) |
搭乗者傷害 | 1000万円 |
車両保険 | なし |
ロードサービス | あり |
その他の特約 | 自動セットの特約以外なし ※対物超過費用特約「なし」で見積もり。ただし本特約「自動付帯」の保険会社あり(ソニー損保・楽天損保・セコム損保)。 |
割引内容 | |
運転者の年齢 | ・21歳以上割引 ・26歳以上割引 |
運転者の範囲 | ・本人限定 ※保険会社によっては本人と配偶者限定のみ。 |
等級 | 1.6等級スタート 2.20等級を引き継ぎ |
免許の色 | ・20歳グリーン ・23歳26歳ブルー ・28歳ゴールド |
その他の割引 | ・新規インターネット割引 ・証券未発行割引 |
見積取得先(ダイレクト型保険会社) | |
アクサダイレクト・チューリッヒ保険・SBI損保・ソニー損保・楽天損保・セコム損保 イーデザイン損保・セゾン自動車火災保険・三井ダイレクト損保 |
結婚・出産と大きなライフイベントを迎えることが多い30代。2019年全国家計構造調査によると30代から50代にかけて家計の支出はどんどん増加していきます。
将来を見据えてなるべく固定費である自動車保険料を安く抑えたい。という方に向けておすすめの自動車保険を調べました。仕事に趣味・子育てと忙しい30代は手続きがシンプルなダイレクト型自動車保険がおすすめです。 そこでダイレクト型保険会社の保険料を条件を変えて算出し、見積もり結果を安い順にランキングしました。
旅行・帰省・子どもの送迎...と自動車が欠かせないファミリーの保険料ランキング1位を紹介します。
見積もり金額はあくまでも参考金額となります。実際の自動車保険料は、現在の等級・車の種類・年齢・走行距離・免許証の種類(ゴールド・ブルー)・補償内容によって異なります。自分の条件で保険料を調べたい方は、一括見積もりサービスを利用してみてください。
一括見積もりで自分だけの安い自動車保険を探す powered by 価格.com[PR]
年齢と等級 | おすすめの 自動車保険 |
年間保険料 概算見積 |
*相場との 差額 |
---|---|---|---|
31歳 6等級 |
🥇チューリッヒ保険 | 38,240円 | 約10,120円お得 |
35歳 10等級 |
🥇セコム損保 | 27,110円 | 約5,730円お得 |
38歳 13等級 |
🥇セコム損保 | 20,310円 | 約4,190円お得 |
相場とはダイレクト型保険会社の相場を指します。セレクトラが各ダイレクト型保険会社の見積もりフォームを利用し確認しました。なお、それぞれの相場金額は31歳6等級:約48,360円、35歳10等級:32,840円、38歳13等級:24,500円です。
運転者の情報 | |
---|---|
保険始期 | 2023年1月15日 見積もり取得日2022年12月20日 |
性別 | 男性 |
婚姻状況 | 既婚 |
使用目的 | 通勤・通学 |
年間走行予定距離 | 11,000km |
車種 | トヨタアルファード(初度登録2021年1月) |
運転者範囲 | 本人・配偶者限定 |
補償内容 | |
対人・対物賠償 | 無制限 |
人身傷害 | 3000万円(搭乗中のみ補償) |
搭乗者傷害 | 1000万円 |
車両保険 | なし |
ロードサービス | あり |
その他の特約 | 自動セットの特約以外なし |
割引内容 | |
運転者の年齢 | 30歳以上割引 |
等級 | 6等級スタート |
免許の色 | ・30歳、35歳ブルー ・38歳ゴールド |
その他の割引 | ・新規インターネット割引 ・証券未発行割引 |
見積取得先(ダイレクト型保険会社) | |
アクサダイレクト・チューリッヒ保険・SBI損保・ソニー損保・楽天損保・セコム損保 イーデザイン損保・セゾン自動車火災保険・三井ダイレクト損保 |
40代は「道路の交通に関する統計」のデータで明らかなとおり、死亡事故を起こす確率が一番低い年代です。事故率低さは自動車保険料率にも反映され、40-50代は全世代でも保険料率が安くなるタイミングです。
各保険会社ともに事故確率の低い良質な契約者である40代には、よりメリットのある保険料を提示しています。そこで安い保険料の中でも 「本当に安い」自動車保険をダイレクト型保険会社の保険料から調べてみました。40代のファミリーカーで基本補償条件(車両保険なし)のランキング1位を紹介します。
なお、見積もり金額はあくまでも参考金額となります。実際の自動車保険料は、現在の等級・車の種類・年齢・走行距離・免許証の種類(ゴールド・ブルー)・補償内容によって異なります。正確な保険料を調べたい方は、一括見積もりサービスを利用しましょう。
一括見積もりで自分だけの安い自動車保険を探す powered by 価格.com[PR]
年齢と等級 | おすすめの 自動車保険 |
年間保険料 概算見積 |
*相場との 差額 |
---|---|---|---|
41歳 20等級 |
🥇SBI損保 | 14,950円 | 約3,220円お得 |
45歳 20等級 |
🥇SBI損保 | 14,950円 | 約3,150円お得 |
48歳 20等級 |
🥇SBI損保 | 14,950円 | 約3,200円お得 |
相場とはダイレクト型保険会社の相場を指します。セレクトラが各ダイレクト型保険会社の見積もりフォームを利用し確認しました。 なお、それぞれの相場金額は41歳20等級:約18,170円、45歳20等級:約18,100円、48歳20等級:約18,150円です。40代で20等級ともなると、年齢刻みではほとんど保険料が変わりません。
運転者の情報 | |
---|---|
保険始期 | 2023年1月15日 見積もり取得日2022年12月21日 |
性別 | 男性 |
婚姻状況 | 既婚 |
使用目的 | 通勤・通学 |
年間走行予定距離 | 10,000km |
車種 | トヨタアルファード(初度登録2017年1月) |
運転者範囲 | 本人・配偶者限定 |
補償内容 | |
対人・対物賠償 | 無制限 |
人身傷害 | 3000万円(搭乗中のみ補償) |
搭乗者傷害 | 1000万円 |
車両保険 | なし |
ロードサービス | あり |
その他の特約 | 自動セットの特約以外なし |
割引内容 | |
運転者の年齢 | 30歳以上割引 |
等級 | 20等級 |
免許の色 | ゴールド |
その他の割引 | ・新規インターネット割引 ・証券未発行割引 |
見積取得先(ダイレクト型保険会社) | |
アクサダイレクト・チューリッヒ保険・SBI損保・ソニー損保・楽天損保・セコム損保 イーデザイン損保・セゾン自動車火災保険・三井ダイレクト損保 |
50代は自分や配偶者だけではなく、子も運転免許を取得して自動車に乗るようになる時期です。親と子の自動車保険契約のポイトについてはこちらの記事で解説していますので是非参考にして下さい。
親子の自動車保険には数パターンありますが、子どもと自動車を共有する場合について安い自動車保険を紹介します。本人・配偶者限定で契約していた運転者の範囲を子どもが運転できるまでに広げ、年齢条件を21歳以上にしますので保険料が大きく変わります。 さらに子も運転をするとなると、思わぬリスクも想定する必要が出てきます。 「基本条件」だけではなく「弁護士費用」「ファミリーバイク特約」を付けた場合のランキング1位もご紹介します。
見積もり金額はあくまでも参考金額となります。こちらの見積もりは下記の補償条件で設定していますが、自動車保険料は個人の属性や補償内容によって異なります。あなたの保険料を確認する場合は一括見積もりサービスを利用しましょう。
一括見積もりで自分だけの安い自動車保険を探す powered by 価格.com[PR]
年齢と等級 | おすすめの 自動車保険 |
年間保険料 概算見積 |
*相場との 差額 |
---|---|---|---|
55歳 20等級 基本条件 |
🥇アクサダイレクト | 25,870円 | 約4,330円お得 |
55歳 20等級 弁護士費用 |
🥇アクサダイレクト | 26,980円 | 約6,060円お得 |
55歳 20等級 ファミリーバイク(人身型) |
🥇三井ダイレクト | 44,380円 | 約5,030円お得 |
相場とはダイレクト型保険会社の相場を指します。セレクトラが各ダイレクト型保険会社の見積もりフォームを利用し確認しました。 なお、それぞれの相場金額は55歳20等級「基本補償」:約30,120円、55歳20等級「弁護士費用」:約33,040円、55歳20等級「ファミリーバイク(人身型)」:約49,140円です。
運転者の情報 | |
---|---|
保険始期 | 2023年1月15日 見積もり取得日2022年12月22日 |
性別 | 男性 |
婚姻状況 | 既婚 |
使用目的 | 通勤・通学 |
年間走行予定距離 | 10,000km |
車種 | トヨタヴィッツ(初度登録2017年1月) |
運転者範囲 | 本人・配偶者とその別居の未婚の子 保険会社によっては限定なし |
補償内容 | |
対人・対物賠償 | 無制限 |
人身傷害 | 3000万円(搭乗中のみ補償) |
搭乗者傷害 | 1000万円 |
車両保険 | なし |
ロードサービス | あり |
その他の特約 | 1:なし 2:弁護士費用 3:ファミリーバイク人身傷害型 |
割引内容 | |
運転者の年齢 | 21歳以上割引 |
等級 | 20等級 |
免許の色 | ゴールド |
その他の割引 | ・新規インターネット割引 ・証券未発行割引 |
見積取得先(ダイレクト型保険会社) | |
アクサダイレクト・チューリッヒ保険・SBI損保・ソニー損保・楽天損保・セコム損保 イーデザイン損保・セゾン自動車火災保険・三井ダイレクト損保 |
2021年12月末の調査で、全国の軽四輪車の普及台数はおおよそ2世帯に1台で、普及率は50%を超えています。 地域によっては1世帯に1台以上保有している県もあり、軽自動車は日常生活に欠かせない乗り物になっています。
軽自動車の魅力はなんといってもコストが安いこと。コストとは具体的には、自動車の購入価格や維持費などを指します。
特に維持費は軽自動車を持っているだけでかかるコストですので、なるべく低く抑えたいもの。 税金や燃料費、駐車場代などは決まった金額から大きく下げることは難しいですが、自動車保険は選び方で保険料を安く抑えるすることができます。
自動車保険料は年代や等級の個人の条件と補償の内容で大きく変わるため、どの保険会社が一番安いということは言えません。 しかし近い条件なら傾向は見えるはず。そこで条件のパターンを22種類決めて軽自動車の自動車保険料を徹底調査しました。
軽自動車向け相場より安い自動車保険ランキングの徹底調査をチェック
一括見積もりで自分だけの安い自動車保険を探す powered by 価格.com[PR]
このランキングでは調査の一部のランキングを紹介します。車両保険がある場合、その他の等級など細かい全調査結果のランキングはこちらの記事をチェックしてください。
年齢と等級 | おすすめの 自動車保険 |
年間保険料 |
---|---|---|
24歳 6等級 |
🥇SBI損保 | 66,080円 |
34歳 12等級 |
🥇SBI損保 | 19,200円 |
44歳 20等級 |
🥇セコム損保 | 13,540円 |
54歳 20等級 |
🥇セコム損保 | 13,270円 |
運転者の情報 | |
---|---|
保険始期 | 2023年3月31日 (見積もり取得:2023年3月2日) |
使用目的 | 通勤・通学 |
年間走行予定距離 | 10,000km未満(9900km~10,000km未満) |
車種 | 軽自動車ホンダNboxJF3 車両保険なし:初度登録2017年10月 車両保険あり:初度登録2022年1月 |
補償内容 | |
対人・対物賠償 | 無制限 |
人身傷害 | 3000万円(搭乗中のみ補償) |
搭乗者傷害 | 1000万円 |
車両保険 | なし |
ロードサービス | あり |
その他の特約 | 自動セットの特約以外なし |
割引内容 | |
運転者の年齢 | 24歳:21歳以上割引 34歳:26歳以上割引 34歳、44歳、54歳:30歳以上割引 ※保険会社によって区分に違いあり |
運転者の範囲 | 24歳:本人限定 34歳以上:本人・配偶者限定 ※アクサダイレクトは本人限定なし。本人・配偶者限定のみ。 |
等級 | 各年代ごとに設定 |
免許の色 | 24歳:ブル- 34歳、44歳、54歳:ゴールド |
その他の割引 | ・新規インターネット割引 ・証券未発行割引 ・44歳、54歳2台目複数割引で7等級 |
見積取得先(ダイレクト型保険会社) | |
アクサダイレクト・チューリッヒ保険( スーパー自動車保険)・SBI損保・ソニー損保・楽天損保・セコム損保 イーデザイン損保・セゾン自動車火災保険・三井ダイレクト損保 各社の公式サイトより保険料見積調査 |
通販型の自動車保険各社の多くは、インターネットから新規で契約する場合に割引が適用されます。それぞれの割引額を調べてみました。
保険会社 | 割引額 |
---|---|
アクサダイレクト | 最大20,000円 |
チューリッヒ | 最大20,000円 |
SBI損保 | 14,000円 |
セゾン自動車火災保険 (おとなの自動車保険) |
13,000円 |
三井ダイレクト損保 | 最大10,000円 |
ソニー損害保険 | 10,000円 |
セコム損保 | 3,500円 |
楽天損保 | 割引前保険料の25% |
一見するとアクサダイレクトとチューリッヒが最も割引額が高いように見えますね。しかし、アクサダイレクトとチューリッヒの割引額は「最大」2万円ということに注意しましょう。
実はアクサダイレクトもチューリッヒも割引前の保険料によっては、SBI損保の1万4千円よりも割引額が小さくなる可能性があります。
また、楽天損保は保険料に応じて割引額が変わりますので、割引前の保険料が多ければ割引額が2万円よりも大きくなる可能性があります。
つまり、保険会社各社の新規インターネット契約割引額は割引前の保険料によって変わるということです。では、割引前の保険料がどれくらいだと、一番割引額が高いのはどの保険会社なのでしょうか?一覧にまとめてみました。
割引前の保険料 | 一番割引額が高い 保険会社 |
割引額 | 割引率 |
---|---|---|---|
20,000円 | SBI損保 | 14,000円 | 70.00% |
25,000円 | SBI損保 | 14,000円 | 56.00% |
30,000円 | SBI損保 | 14,000円 | 46.67% |
35,000円 | SBI損保 | 14,000円 | 40.00% |
40,000円 | SBI損保 | 14,000円 | 35.00% |
45,000円 | SBI損保 | 14,000円 | 31.11% |
50,000円 | チューリッヒ | 15,000円 | 30.00% |
55,000円 | チューリッヒ アクサダイレクト |
16,000円 | 29.09% |
60,000円 | アクサダイレクト | 17,000円 | 28.33% |
65,000円 | アクサダイレクト | 17,000円 | 26.15% |
70,000円 | アクサダイレクト | 18,000円 | 25.71% |
75,000円 | 楽天損保 | 18,750円 | 25.00% |
80,000円 | 楽天損保 | 20,000円 | 25.00% |
85,000円 | 楽天損保 | 21,250円 | 25.00% |
90,000円 | 楽天損保 | 22,500円 | 25.00% |
95,000円 | 楽天損保 | 23,750円 | 25.00% |
100,000円 | 楽天損保 | 25,000円 | 25.00% |
保険料が4万5千円以下の方の場合、SBI損保のインターネット新規契約割引が最もお得になります。SBI損保は「やすさ満足度一番」をモットーとしていて、ダイレクト型保険会社の中でも最安値水準の保険料を実現していることが特徴です。
保険料がそもそも安いという方でも他社からSBI損保にきりかえるだけで、さらに保険料を節約できる可能性があります。
保険料が5万円から6万円未満の場合はチューリッヒ・7万円未満の場合は、アクサダイレクトのインターネット新規契約割引が最もお得になります。
20代から30代など若い世代の方、等級が低い方、補償内容を充実させたい方はこの価格帯にいることが多いので、他社からチューリッヒやアクサダイレクトに切り替えると保険料を節約できる可能性があります。
楽天損保の自動車保険、ドライブアシストの新規インターネット契約割引は業界でも珍しい定率(保険料の25%)です。
このため、割引前の保険料が8万円以上の場合は、割引が2万円以上適用されることになります。なので、補償内容を充実させたり保険料が高くなりがちな人は楽天損保に切り替えると保険料を節約できる可能性があります。
自動車保険の各比較サイトや専門誌では、毎年自動車保険利用者にアンケートを実施し、保険料やサービス内容に関する満足度調査を行なっています。
セレクトラでは信頼できる2つネットメディアの満足度ランキング結果と、セレクトラから各自動車保険会社の公式サイトへの遷移数をもとに独自ランキングを作成しました。
メディア | 集計方法・特徴 |
---|---|
セレクトラ | セレクトラの自動車保険の各記事から、各自動車保険の公式サイトへ流入したクリック数をGoogle Analyticsで集計した。 計測期間:2022年12月1日〜2022年12月31日 |
価格ドットコム | 形式:アンケート調査 サンプル数:4,149人 調査期間:2021年11月16日~11月24日 詳しい情報は公式サイトで確認できます。 |
ドコモスマート保険ナビ | 2023年1月分のデータ。2023年2月1日時点のドコモスマート保険ナビの自動車保険新規契約者数より算出 |
順位 | 保険会社名 | セレクトラからの遷移数 ランキング順位 |
価格ドットコム満足度総合 ランキング順位 |
ドコモスマート保険ナビ新規加入者数 ランキング順位 |
---|---|---|---|---|
1位 | セゾン自動車火災保険 (おとなの自動車保険) |
4位 | 1位 | 1位 |
2位 | アクサダイレクト | 1位 | 7位 | 2位 |
3位 | SBI損保 | 2位 | 6位 | 4位 |
4位 | ソニー損害保険 | 5位 | 2位 | 7位 |
4位 | チューリッヒ | 7位 | 4位 | 3位 |
5位 | 三井ダイレクト損保 | 9位 | 3位 | 5位 |
6位 | イーデザイン損保 | 10位 | 5位 | 5位 |
7位 | 東京海上日動火災 | 11位 | 10位 | 9位 |
8位 | 楽天損保 | 3位 | 8位 | 圏外 |
9位 | 三井住友海上 | 12位 | 圏外 | 9位 |
9位 | 損保ジャパン | 13位 | 圏外 | 8位 |
ランキング順位の決め方 自動車保険会社の各順位を合計し、合計した数が最も少ないものを1位として以下の順位を決定する。また圏外になったものは一律20位として計算する。例えばセレクトラ11位、価格圏外、ドコモ8位なら点数は39(11+20+8)となる。
信頼できる自動車保険の比較サイトでユーザーが最も満足度が高いと評価したのは、セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)でした。
価格ドットコム総合のランキングでは、総合満足度1位の他に、保険料満足度・補償内容の満足度でも1位を獲得しています。他の自動車保険会社に比べて満足度に定評があることがわかります。
セレクトラの流入数で1位、総合ランキング2位になったのはアクサダイレクトでした。
アクサダイレクトの自動車保険はドコモスマート保険ナビでも新規加入者数2位になっており、多くの人に選ばれています。
自動車保険の満足ランキング総合3位に選ばれたのは、SBI損保でした。
SBI損保はセレクトラが算出した年代別自動車保険ランキングの20代、40代部門で1位を獲得しており、保険料の安いダイレクト型でも最安値水準の保険料で自動車保険を販売していることに定評があります。
できるならお得に保険に入りたいけれど、賞品が似ていたり混乱しやすいキャンペーン。セレクトラ編集部ではキャンペーンの内容を調査して本当にお得な自動車保険のキャンペーンを発表します。
キャンぺーン参加前の注意事項 各キャンペーンにはかならず参加条件が定められています。本記事では参加条件のすべては紹介していません。それぞれのキャンペーンの概要については、主催者のキャンペーン概要を事前に確認してから参加してください。
キャンペーンと一口に言っても、プレゼントをもらうために新規契約が条件であったり、年間保険料が○○円以上必要だったりといった制約があります。数あるキャンペーンの中でも「見積もり」だけで参加できるキャンペーンが一番お得なのは間違いありません。
それでは「見積もり」だけで参加できるキャンペーンにはどのようなものがあるのでしょうか。「賞品が豪華で当たる人数が多い」・「全員もらえる」という基準でランキンランキング形式にまとめました。
見積もり: 抽選だけど賞品が豪華キャンペーンランキング |
---|
|
見積もり: 小さなプレゼントがかならずもらえるキャンペーンランキング |
---|
|
やはり各保険会社が力を入れているのは新規契約で参加できるキャンペーンです。同じ保険会社でも保険代理店によって微妙に内容が違ったり、抽選のキャンペーンと全員もらえるキャンペーンなどが組み合わさったりしているため、一体どのキャンペーンが一番お得なのかわかりにくいのが実態です。
そこでこちらのランキングでは、「どの保険会社でどの代理店から申し込めば一番お得か。」ということを調べるべくプレゼントの金額を基準に高いものから順位をつけました。全員もらえるプレゼントは最高でも1500円で、数百円の違いではありますが是非少しでもお得なキャンペーンをチェックしてみてください。
新規申込:保険会社別お得なキャンペーンランキング |
---|
|
その他にも紹介契約のキャンペーン、継続契約のキャンペーンなど、ここでは紹介しきれなかったキャンペーンを別のページでまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
自動車保険会社各社は事故や故障で自走できなくなった車両の搬送や修理をサポートするために、それぞれ独自のロードサービスを利用者に提供しています。
そのロードサービスの拠点数は、自動車保険会社によってそれぞれ異なります。全国により多くの拠点数を構える自動車保険会社はどこなのか、調べてみました。
順位 | 保険会社 | 拠点数 |
---|---|---|
1位 | セゾン自動車火災保険 (おとなの自動車保険) |
13,000 |
2位 | アクサダイレクト | 10,410 |
3位 | チューリッヒ | 10,400 |
4位 | SBI損保 | 10,300 |
5位 | ソニー損保 | 10,000 |
6位 | イーデザイン損保 | 9,300 |
7位 | 楽天損保 | 8,500 |
8位 | 三井ダイレクト損保 | 4,300 |
セレクトラが各自動車保険会社の公式サイトで確認できたロードサービスの拠点数を確認した結果、最も拠点数が多かったのは「セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)」でした。
セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)の拠点数は、現在日本全国に1万3千ヶ所あり、2位のアクサダイレクトより2千ヶ所以上多いことがわかりました。
ロードサービスの拠点数が多いということは、車が事故や故障をして、自走できなくなった時に、現場対応に駆けつけてもらえる時間が短縮されたり、レッカー移動の距離も少なくて済む可能性があります。
JAFの会員になっているので、自動車保険ロードサービスはあまり利用しないという方もいるでしょう。JAFと自動車保険に付帯するロードサービス何が違うのでしょうか?表にまとめてみました。
項目 | 内容の違い |
---|---|
サービスの対象 |
JAF:会員が対象(家族の車やレンタカーでも会員が乗っていれば対象) ロードサービス:車が対象 |
サービス内容 |
JAF:サービスの利用回数制限なし・宿泊・帰宅費用が補償対象外。 ロードサービス:サービスの利用回数制限あり・宿泊・帰宅費用が補償対象 |
入会金・年会費 |
JAF:入会金・年会費が必要 ロードサービス:自動車保険加入に自動付帯 |
このようにJAFと自動車保険のロードサービスでは、サービスの対象や内容に違いがあることがわかりました。また各自動車保険会社ではJAF会員向けの優遇サービスを実施しています。実際にどんな優遇サービスなのか、おとなの自動車保険加入者向けの例を見てみましょう。
サービス内容 | 保険付帯のサービスのみ | JAF会員と保険加入の場合 |
---|---|---|
部品代・消耗品代 | 自己負担 | 4,000円までセゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)が費用負担 |
けん引・搬送 | 15万円まで無料※3 | 15万円まで無料※2 ※3 |
バッテリー上がり | ○ | ○ |
燃料切れ(ガソリン・軽油) | △回数制限あり | ○回数制限なし |
燃料切れ時の燃料代無料サービス | 1年間に1回 | 1年間に2回 |
キー閉じ込み | ○ | ○ |
パンク時のスペアタイヤ交換 | ○ | ○ |
パンク応急修理 | × | ○ |
タイヤチェーンの着脱 | × | ○ |
自然災害に起因した事故・故障 | △一部対象 (地震・噴火・津波は対象外) | ○ |
雪道・ぬかるみ等(スタック)からの引き上げ | ○ | ○ |
このように自動車保険に付帯するロードサービスだけではカバーできない補償内容もJAF会員となることで、補償されることがわかりました。
数ある自動車保険会社の中で、最も検索されている会社はどこなのでしょうか?Ahrefsというツールを利用して、それぞれのキーワードの検索ボリュームを確認してみました。
Ahrefsの検索ボリュームとは? 世界で最も利用されているSEOツールの一つです。Ahrefsでは特定のキーワードに対する直近1ヶ月の検索回数の推定を行っています。なお、このボリュームは毎日更新されています。下記ランキングの数値は、2022年6月28日時点のものです。
順位 | 保険会社 [検索キーワード] |
検索ボリューム |
---|---|---|
1位 | アクサダイレクト [アクサダイレクト] |
110,000 |
2位 | 東京海上日動火災 [東京海上日動 自動車保険] |
61,000 |
3位 | イーデザイン損保 [イーデザイン損保] |
60,000 |
4位 | ソニー損害保険 [ソニー損保 自動車保険] |
55,000 |
5位 | セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険) [おとなの自動車保険] |
55,000 |
6位 | 損保ジャパン [損保ジャパン 自動車保険] |
40,000 |
7位 | チューリッヒ [チューリッヒ自動車保険] |
33,000 |
8位 | 三井住友海上 [三井住友海上 自動車保険] |
32,000 |
9位 | あいおいニッセイ同和損保 [あいおいニッセイ 自動車保険] |
32,000 |
10位 | SBI損保 [sbi 自動車保険] |
14,000 |
11位 | 三井ダイレクト損保 [三井ダイレクト] |
12,000 |
12位 | 楽天損保 [楽天 自動車保険] |
5,000 |
13位 | 日新火災海上保険 [日新火災 自動車保険] |
2,400 |
14位 | AIG損保 [aig損保 自動車保険] |
1,900 |
15位 | 共栄火災海上保険 [共栄火災 自動車保険] |
90 |
最も検索ボリュームが多かったのは、アクサダイレクトで11万と2位の東京海上日動火災に倍近く差をつけています。
直近1ヶ月に多くの人が気になって検索すればするほど、検索ボリュームは上昇します。上昇の理由として考えられるのは、テレビCMやウェブ広告などによる宣伝の影響です。
アクサダイレクトは継続してテレビCMを行っており、2023年3月現在は「子育て応援割引」をアピールする俳優の岡田将生さんのCMが放映されています。
検索ボリュームはテレビCMやウェブ広告など保険会社が自発的行う広告活動だけではなく、利用者の口コミ・評判や新聞やニュース、その他比較サイトなどのメディアに取り上げられることでも上昇します。
利用者の評判や口コミは、サービス内容に満足している場合も、逆に不満である場合もどちらもあります。もしかすると「悪い評判」や「悪い評価」で検索されているだけかもしれません。
このように、「検索ボリュームの強さ」≠「保険会社の良さ」となりますが、保険会社の認知度を評価する数値として参考にしてみましょう。
自動車保険は交通事故に起因するあらゆる金銭ダメージをカバーする役割があります。運転する人ならかならず加入するべき保険です。
自動車を運転している限り交通事故とは無縁ではありません。2021年の交通事故件数は30万件。日本の人口の450人に1人が交通事故に遭っています。
2021年の交通事故件数は305,196件と2020年の日本の総人口は125,502,000人です。交通事故件数(309,178)を総人口(126,146,000)で割ると、約0.2%(450人に1人)が被害に遭っていることがわかります。
交通事故は事故の状況を分析して、どちらがどれだけ悪かったか。という過失の分担が決められます。そのため誰でも加害者になりうる可能性が高いのです。 一回の交通事故で負うことになるリスクは人生を変えてしまいます。
自動車保険には自賠責保険と任意保険の2種類があります。
自賠責保険は車両に付帯するべき強制保険です。事故の被害者への金銭賠償を最低限補償します。対して任意保険は自賠責保険ではカバーできないリスクを補償する保険です。
まずは保険料一律の自賠責保険に加入したうえで、自分の条件(年齢・車種・等級など)に合わせて任意保険を見積もりして最適な商品に加入します。
自動車保険は具体的に何を補償するのかについて説明します。
保険金額は契約者が決めますが、保険会社の補償内容は基本的には同一です。
他人を死亡させたもしくはケガさせた場合の賠償
他人のモノ・車両を破損させた場合の賠償
自分や家族がケガをした場合の補償
車に同乗している人がケガをした場合の補償
自分の車が破損した場合の補償
基本補償にプラスしてオプションでカバーできる補償です。保険会社によって特徴がありますので任意保険選びのポイントになります。
原付による事故の補償
事故時の弁護士費用の補償
他人の車の損害に対して賠償責任以上の金銭負担を補償
事故もしくは自動が故障した場合に、レッカー車などのサポートサービス
など
自賠責保険は強制加入ですので選ぶ余地がありませんが、任意保険は料金もサービスも違いがあります。
現在自動車保険を販売している会社は「代理店型保険会社」と「ダイレクト型保険会社」の2種類にわけられます。
代理店型
保険会社の代理店を経由して自動車保険に加入します。
👌代理店窓口が見積もり調整や、事故の対応などを行ってくれるため、何かあったときに相談しやすい。
🙅保険料がダイレクト型より高い。
ダイレクト型保険会社は代理店を介さず自動車保険に直接加入できます。
ダイレクト型
通販型・ネット型ともよばれています。代理店を介さず自動車保険に直接加入できます。
👌代理店の仲介がないため、割安な保険料で自動車保険に加入できる。
🙅事故や契約変更などの手続きはネットやコールセンター経由で直接やり取り。
比較の方法は人それぞれですが、ポイントは次の4つです。
セレクトラ編集部では保険会社ごとの特徴や評判と、ポイントを調査したランキングをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
🔗保険会社の補償特徴・評判のチェックはこちらから
🥇保険料ランキング
🥇総合満足度ランキング
自動車保険のお得なキャンペーン情報もまとめています。
自動車保険は等級・年齢・希望の条件などによって保険料が大きく変わります。まずは一括見積もりに自分の条件を入力してみて下さい。
🔗見積もりの取り方
🔗比較のポイントおさえよう
🔗等級とは?
🔗等級の引継ぎ?
見積もりの比較は、保険会社の評価ポイントを参考にしてみてください。
自動車保険は1年契約ですので、保険会社の切り替えはだんぜん満期がおすすめです。 しかしどうしても事情がある場合は、契約期間中に解約して、新しい保険会社に乗り換えることも可能です。