保険スクエアbang!の自動車保険一括見積もり 最短3分で 最大8社 無料一括見積もり

見積もり取得はこちら
本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

車両保険とは?

車両保険の解説
車両保険の解説

自分の車へのダメージを補償してくれる車両保険。そもそも必要なの?どんな事故で使える?免責金額とは?など車両保険の加入決定に参考となる情報を解説していきます。

車両保険とは

自動車保険の基本補償のうち自分の車にかける保険ことを「車両保険」と呼びます。

 
基本リスク 保険名称
相手のケガ・死亡 対人賠償責任保険
相手の車両・モノへの弁償 対物賠償責任保険
自分のケガ・死亡への補償 人身傷害保険
搭乗者傷害保険
自分の車両・モノへの補償 車両保険 

車両保険とは 被保険自動車が、偶然な事故によって損害を受けた場合に、車両所有者に保険金を支払う保険です。
「被保険自動車」・・・自動車保険契約の際に明記した「契約車両」
「偶然な事故」・・・飛び石でガラスにヒビが入った。ガードレールにぶつかった。突然の雹で車体がボコボコになった。盗まれたなど
「保険金」・・・車が負った損害への保険金。車種と年式で決まる車両保険金額が上限。

車両保険のポイント

年間保険・・・車両保険に加入しない場合に比べて倍近く保険料が高くなります。
保険金額・・・自動車の型式・年数から各保険会社の基準で割り出された金額が設定されます。
免責金額・・・自己負担金額のパターンを1回目の事故と2回目の事故で選ぶことができます。
補償範囲・・・車両保険で補償できる事故の対象範囲を「一般型」と「エコノミー型」から選ぶことができます。
等級・・・事故の内容によっては等級ダウン+事故あり係数が加算されます。

車両保険は必要?いらない?

車両保険に加入すると保険料が加入する前と比べて倍近く高くなることがあり、車両保険が自動車保険の保険料に与えるインパクトは非常に大きいです。 そのため、そもそも車両保険は必要なのかどうかという点は自動車保険契約では悩ましい問題となります

事故相手の保険があるから車両保険不要?

事故相手に過失がある場合は、事故相手の自動車保険(対物賠償)で一定額まで補償されます。が自分の車に対する損害すべてをカバーすることはできません。

事故による自分の車の損害は事故相手の自動車保険でカバーしきれない可能性を考える必要があります。
 対物賠償はあなたの車の時価まで。
 あなたにも過失がある場合は賠償金から割り引かれます。
 相手が無保険だった場合は賠償金回収がむずかしくなります。
また、自損事故の場合は自腹で対応する必要があります。たとえば駐車に失敗して屋内駐車場の柱にぶつかった。不意の事故として、飛び石にあたった。当て逃げされたといったような事故については、車両保険に加入していなければ自費で修理・買い替えするしかありません。

自分の車が廃車になったら?

車両保険は10万円使用しても500万円使用しても、 「使用した」という事実で等級ダウン+事故あり係数加算されます。等級がダウンすると毎年の自動車保険料がより高くなりますので、車両保険の使用はおのずと慎重になります。
このような事情から、車両保険は車の買い替えが必要になるような大きな損害に保険を使用することが合理的ですので、もし大きな損害が起こったらどうなるかという点がポイントになります。自動車が廃車となった場合にどうなるかタイプ別に加入のポイントを説明します。

セレクトラ編集部がおすすめする車両保険加入の判断基準は、 車が廃車もしくはそれに近い状態で使えなくなった場合にどうなるかという点です。

廃車になったら困る方困らない方どちらでもない方の3パターンに分けて車両保険がいるかいらないかを考察していきます。

自動車が廃車になったら困る方

  • 車両保険への加入をおすすめします。
  • 生活で自動車が必要な方
  • 自動車ローンが残っている方
  • すぐに自動車を買える資金がない、もしく今ある資金を使いたくない方

新車・中古車・軽自動車にかかわらず、ある日突然自動車が使えなくなった場合に、修理費用が捻出できない次の車を購入できない場合には、車両保険が役に立ちます。 また特に新車購入されてローンが残っている場合は車がなくなってもローンは残りますので、 車両保険があった方がよいという判断になります。またローンがなくても大きな出費があり手元資金の余裕ないという時にも、車両保険があると安心です。

廃車になっても困らない方

  • 車両保険は不要かもしれません。
  • 日常生活に自動車は必須でない方
  • 車の保険金額が低い
  • 車の保険金額をすぐにカバーできる資金がある

生活に自動車がなく問題がない。もしくは、自動車の初度登録年月から、かなりの年数がたっていて車の価値額が低いため、生活に車が必要であっても何かあった場合は自分の貯金ですぐに再購入の費用が捻出できるなど、資金に余裕がある方は必ずしも車両保険に加入する必要はないかと思われます。

どちらでもない方

  • 見積もり条件を変えながら保険料のバランスを見て検討してみてください。
  • どちらかというと自動車はあった方がいい
  • 車の保険金額が微妙(たとえば100万前後など)
  • 資金はあるが、できれば車に使いたくない

加入に一番迷うのがこのタイプの方ではないかと思います。 車両保険料のありなしで年間保険料が大きく変わりますので、 前向きに車両保険加入を検討して「免責金額を高め設定にする」などして保険料を抑えるような見積もりをとりながら、 許容範囲の年間保険料を探ってみてください。

車両保険で重要な3つの項目

ここからは車両保険の見積もりをするにあたって、私たちが選択する3つの項目である保険金額・免責金額・補償範囲について 説明していきます。この3つの中でも特に「免責金額を高めに設定する」「補償範囲を狭める」といったことで 保険料を節約することができます。必要な補償を削ることなく保険料を確認してみてください。

1.車両保険金額の設定方法

車両保険で支払われる保険金の限度額はどのように設定されるのでしょうか。 車両保険の保険証に明記される「保険金額」は、 契約時点の車の価値になります。

車両保険金額 =「車両本体価格」+「車の付属品」+「消費税」

「契約時点の」車の価値ですので、この「車の価値の合計額」に車を購入してから自動車保険の契約まで 「どれくらいの年月が経過したか」を考慮して保険金額を算出します。
また、自動車保険は「実損」をカバーするという考え方なので、新車から何年も経っている自動車は、 時間が経った分だけ価値が下がっていきます。 時間経過によって下がった価値は保険会社が各社の基準から算出して、 見積の際に契約者が設定できる金額を提示します。

  1. 保険金額の設定方法
  2. 自動車の「型式」や「初度登録年月」をオンライン見積で入力。
  3. 保険金額が保険会社から提示される。
  4. 提示された保険金額の範囲から必要な額を選ぶ
オンラインでは車両保険を見積もりできない保険会社もあります。

どれくらい保険金額が変わるのか、アクサダイレクトの車両保険で「ホンダJF1 NBOX」 の保険金額範囲を調べてみました。  新車の時点では190万円の保険金額>を設定できますが、10年近くたった場合は購入額の半額以下の金額までしか設定できませんでした。

  
HONDA/NBOX JF1 保険金額:経過年別比較
初年度登録年月 保険金額範囲
2022年4月登録 145万円から190万円まで
2018年4月登録 100万円から130万円まで
2012年4月登録 60万円から80万円まで
アクサダイレクト簡単見積 2022年8月1日時点

車両保険金額から加入判断 このように自分の車の車両価格を確認して、例えば初度登録年月が2012年4月登録の車であれば、全損で支払われる保険金が60万円。60万円は自己資金でカバーできるから加入は見送ろう。一方で自己資金では60万円を用意できないのでやはり加入しておこうというような判断をすることができます。

2.車両保険の免責金額

免責金額とは、事故により保険金を請求する際に自己負担する金額のことです。 各保険会社ともにいくつかのパターンから選ぶことができます。 以下に免責金額のパターンをまとめました。

保険金と免責金額 たとえば車両保険金額が200万円保険期間1回目の事故で修理代140万円となった場合、事故1回目の免責金額が5万円で設定されていれば、 140万円から5万円を引いた135万円が車両保険金として支払われます。

車両保険:免責金額のパーターン例
1回目の事故 - 2回目の事故
0万円 - 0万円
0万円 - 10万円
5万円 - 5万円
5万円 - 10万円
10万円 - 10万円
車が全損した場合は免責金額は適用されず自己負担額は発生しません。

ここで参考までに全損と分損についてまとめました 

全損と分損
全損 分損
車の修理費が車両保険金額を上回る 車の修理費が保険金額未満
車の修理ができない  
盗難されて発見されない  

なぜ免責金額を設定するのか?

車両保険は自分の手持ち資金ではすぐにカバーできない損害に備えた保険ととらえてください。 そのため、5万から10万円など「自分で負担できる」範囲の事故は そもそも保険の対象外とすることで保険料を抑えることができますし、等級への影響も避けられます。
たとえば「自分で負担できる」金額が10万円ということであれば、 予期せぬ車の事故に備えて常に10万円を用意しておくだけでいいですよね。 免責金額を車両保険に設定することで、保険料の節約になりますし、自己負担の額を決めておくことで大きなリスクを恐れてむやみに備える必要もなくなります。

3.車両保険の補償範囲

保険支払いの対象になる「偶然な事故」とは予想できない突発的な事故のことを指します。 車両保険の保険の対象となる事故には「一般型」「フルカバータイプ」という補償範囲の広い種類と、「エコノミー型」「車対車+A」と呼ばれる補償範囲を狭めた種類の2種類があります。 「エコノミー型」は「一般型」より補償範囲を限定したもので、単独・自損事故などを補償の対象から外しています。

車両保険の対象となる主な事故
      一般型     エコノミー型
電柱・ガードレール・自転車に衝突
当て逃げ
車庫入れ失敗
転覆・墜落
車との衝突
火災・爆発
飛来物・落下中の物と衝突
盗難
台風・洪水・高潮
地震・噴火・津波
「当て逃げ」など保険会社によってはエコノミー条件では補償されることもあります。詳しくは各保険会社の条件をご確認ください

車両保険事故の例

飛び石で70万円
飛び石でフロントガラスに小さなヒビが入った。フロントガラスの取替えが必要になって70万円。

当て逃げで61万円
駐車中に当て逃げされてバンパー周りが破損。修理代61万円。

水害で250万円
急な大雨により地下駐車場が冠水して車両浸水。電源系統が修理できず購入額300万円の車が全損。車両保険金額は250万円だったため300万円の車のうち250万円は保険金、残り50万円自腹で新車に買い替え。

事故で64万円
交差点で相手車両と衝突(相手の過失6割、自分の過失4割)。車の修理費160万円のうち相手からの賠償金は修理費の6割である96万円のため、修理代残高64万円カバー。

車両保険の補償対象にならないリスク

地震などの大規模災害は対象外 一般型でもエコノミー型でも地震・噴火・津波の大規模災害は車両保険ではカバーされません。 ただしこれらのリスクを定額で補償してくれる「特約」を付帯することができます。

その他にもこんな場合には支払われません
  • わざと起こした事故
  • 車の故障
  • タイヤの単独損害(火災・盗難を除く)
  • 法令で禁止されている改造に生じた損害
  • 付属品の単独損害
  • 無免許、酒気帯びなどの違法行為

車両保険で年間保険料はどのくらい高くなる?

「車両保険は保険料が高くなる。」という話は聞いたことがあると思いますが、一体どのようなインパクトがあるのでしょうか。2つのタイプで説明します。1つ目は「車両保険加入による保険料インパクト」。 2つ目は「等級降格による保険料インパクト」です。

車両保険に加入した場合

車両保険加入による保険料インパクトですので、車両保険に加入した場合としない場合で確認してみます。 保険料水準が近しい、代表的なダイレクト型保険会社3社(アクサダイレクト・セゾンおとなの保険・ソニー損保)から下記の条件で保険料の平均を算出してみました。

車両保険なし年間保険料 19,070円
車両保険あり年間保険料 41,223円

車両保険を一般型かつ免責金額を抑えて見積をすると保険料が約2倍になりました。しかし保険の対象事故をエコノミー型に狭めたり、免責金額を高めに設定することで1.5倍程度のアップに抑えることができました。 どちらにせよ、車両保険のあり・なしは自動車保険の保険料に大きな影響を与えていることがわかります。

車両保険の保険料
保険の対象事故 一般型 エコノミー型
免責金額 0万円-10万円 10万円-10万円 0万円-10万円 10万円-10万円
年間保険料 41,223円 37,740円 31,067円 28,213円
見積条件によって保険料は変わります。こちらの数値は参考として確認いただき、各個人の条件に合わせた保険料は一括見積などを取得してご確認ください。
見積もり条件

免許:ゴールド、事故歴:なし、等級:ノンフリート10等級、現契約の事故有係数適用期間:0年、現契約の事故有無:なし、居住地:東京都、使用目的:日常・レジャー、 年間予定走行距離:5,000Km未満、被保険者年齢:30歳、対人賠償:無制限、対物賠償:無制限、人身傷害:3000万円、車両保険金額:ホンダNBOX(2022年登録)200万円、ファミリーバイク特約:つけない、弁護士特約:つけない、 個人賠償特約:つけない

事故で保険を使用した場合

車両保険を使用すると等級ダウンします。等級が下がる事故には以下の2種類あります。

  
車両保険の等級への影響
3等級ダウン事故 1等級ダウン事故
他人の車との衝突 盗難・いたずらにあう
電柱やガードレールにぶつかる 台風洪水などの水災
当て逃げにあう 火災や爆発
転落・墜落など 飛び石など飛来物との衝突

次に車両保険に加入した年間保険料50,000円をベースにして「3等級ダウンした場合」と、「無事故の場合」で保険料のインパクトを確認してみます。

3等級ダウン  VS  無事故  その後3年の保険料比較
経過年数 3等級ダウン 無事故
事故発生 無事故10等級 無事故10等級
50,000円 50,000円
翌年 事故あり7等級 無事故11等級
72,727円 48,181円
2年目 事故あり8等級 無事故12等級
71,818円 47,272円
3年目 事故あり9等級 無事故13等級
70,909円 43,636円
事故後3年合計保険料 215,454円 141,816円
保険料等級シュミレーションの数値は、事故と等級以外の条件をすべて一定にした場合の保険料です。こちらは参考として確認いただき、各個人の条件に合わせた保険料は一括見積などを取得してご確認ください。

3等級下がると3年間合計で約8万円保険料アップ 3等級ダウンした場合は4年目でようやく「事故あり」の係数が取れて「無事故10等級」になります。4年目以降も 無事故だった場合と比較すると保険料インパクトは残り続けます。

それでも車両保険を使うべきか?

保険の使用で等級がダウンすることを考えると、保険金を受け取ることで損をしてしまう可能性があります。 車両保険は支払われる保険金と、等級ダウンにより今後増額するであろう保険料をシュミレーションして判断することをお勧めします。

車両保険のメリットとデメリット

ここまで確認してきた内容を車両保険のメリットとデメリットに分けてまとめていきます。

 メリット

 デメリット

保険の対象事故や免責金額を設定できる 保険金額の範囲が決められている
車の復旧に必要な金額がすぐに手に入る 地震・津波などの大規模災害は対象外
盗難・いたずら被害をカバーできる 保険料が高くなる
異常気象による損害をカバーできる 保険を使うと等級が下がる

 保険の対象事故や免責金額を設定できる。
保険料のインパクトでみたように、車両保険は自分で負担できる費用を免責にし、自損事故を保険の対象から外すなどして保険料をおさえることができます。

 車の復旧に必要な金額がすぐに手に入る。
通勤・通学など毎日の生活に車が欠かせない方は事故で車が使えないと日常生活にも支障をきたします。買い換え代、修理代やレンタカー代などを車両保険でカバーできると安心です。

 盗難・いたずらの被害をカバーできる
盗難やいたずらはどこで被害にあうか予測不能です。特に人気車種の場合は盗難被害に合う確率も高いので車両保険に入るメリットがあります。

 異常気象による損害をカバーできる
ここ最近は毎年のように季節外れの大雨が降ったり、台風が何度も通過したりと異常気象のニュースを目にします。被害の多い地域で運転される方には補償対象にこれらのリスクも含まれるので安心です。

 保険金額の範囲が決められている
保険金額は車の購入価格と経過年数で決められてしまうので、長く乗っている愛車や中古車は、たとえ価値があっても保険会社の基準に沿ってに保険金額が設定されてしまいます。
 特 約  保険金額の不足分は「車両超過修理費用保障特約」「車両復旧特約」などで補填します

 地震・噴火・津波などの大規模災害は対象外
地震・噴火・津波など一回発生すると大規模な災害になるリスクには車両保険ではカバーできません。
 特 約  全損の場合の定額費用は「地震・噴火・津波 車両全損時定額払特約」で補填できます。

 保険料が高くなる
保険料のインパクトで見た通り、車両保険の保険料が自動車保険全体の保険料に与える影響は大きいのでとりあえず加入しておいたらいいという料金ではないので慎重に検討する必要があります。

 保険を使うと等級が下がる
車両保険から保険金を受け取ると、3等級ダウンもしくは1等級ダウンする可能性がありますので、保険の使用は慎重に検討する必要があります。
 特 約  一方的に衝突されるなど、自分に過失のない事故で車両保険を使用する場合には、「車両保険無過失事故特約」により等級ノーカウント事故とすることができます。

車両保険の特約でデメリット回避

車両保険の特約は受け取れる保険金額を手厚くしたり、 保険金を受け取っても等級に影響しないような特約をつけることができます。 ここでは主な車両保険の特約について説明します。

保険金額を手厚くしたい

新車特約(車両新価特約)
新車に大きな損害が生じた場合に、再び新車に買い替える費用を補償します。

車両全損時諸費用特約
車が全損となった場合に、廃車や買い替え時の諸費用を補償します。

車両超過修理費用保障特約
修理費用が保険金額を超えた場合、30万円から50万円程度(保険会社により異なる)まで補償します。

保険の対象となる事故の範囲を広げたい

地震・噴火・津波「車両全損時定額払」特約
地震・噴火またはこれらによる津波によって契約の車が全損となった場合に定額50万円が補償されます。

車載身の回り品特約
車の室内やトランクなどに積載された身の回り品に損害が生じた場合に、修理費などを補償します。

そのほかの補償

車両保険無過失事故特約
一方的に追突された場合などで、車両保険金を受け取っても等級が下がりません。

事故時レンタカー費用特約
車が修理などで使用できない場合に、レンタカー費用を補償します。

まとめ:車両保険はこんな方におすすめ

車両保険は「全損」や大きい損害にあった場合を想定して検討してみてください。 ある日突然車が使えなくなったら日常生活にダメージを受ける方。 新車を購入したばかりで大きな出費があったばかりの方などは車両保険への加入をおすすめします。

 車が生活必需品で貯金がない
 新車・人気車種に乗っている
 自動車ローンを返済中
*ローンを組んだ状態で車両保険に加入する場合は、契約前に保険会社に名義などの詳細を確認するようにしてください。

一方で車の購入から年数が経過していて時価額が低く、車が使えなくなっても困らない方。車が全損ダメージを受けても手持ち資金で乗り切れる方などは、車両保険の必要性は低いため、保険料との兼ね合いで加入を検討してみてください。

 おすすめの自動車保険会社

保険会社 特徴
おとなの自動車保険
 詳細はこちら

 おすすめ度          

 満足度ランキング 1位(セレクトラ調べ)

  • インターネット割引:新規13,000円
  • ロードサービスの拠点数ランキング1位
楽天損保の自動車保険
 詳細はこちら

 おすすめ度        

 楽天ポイントが貯まる・使える

  • インターネット割引:割引前保険料の25%
  • 年間保険料が75,000以上なら最も割引額高い(セレクトラ調べ)
 
おとなの自動車保険

 おすすめ度          

 満足度ランキング 1位(セレクトラ調べ)

  • インターネット割引:新規13,000円
  • ロードサービスの拠点数ランキング1位
 詳細はこちら
 
楽天損保の自動車保険

 おすすめ度        

 楽天ポイントが貯まる・使える

  • インターネット割引:割引前保険料の25%
  • 年間保険料が75,000以上なら最も割引額高い(セレクトラ調べ)
 詳細はこちら
更新日