夜の電気料金が安いプランは本当におトク?

夜の間は料金単価が下がる電気料金プランがあります。このような電気料金プランを契約すると本当に電気代が安くなるのでしょうか?他に電気料金を安くするコツはないのでしょうか?夜安い電気料金プラン以外の選択肢も含めて調べてみました。
- 夜間に割引のある電気料金プランは本当におトクかどうか調べてみました。
- 夜安い電気料金プランにこだわらず、新電力に変える事で電気代を節約する事が出来ます。
夜の電気料金が安いプランとは?
夜の電気料金が安いプランとは、時間帯によって電気料金の単価が変わる電気料金プランの事です。ほとんどの場合、夜間の電気料金を他の時間帯よりも割安に設定しています。電気料金が安くなる時間帯は、プランにより様々です。また、プランによっては、昼と夜の時間帯だけでなく、土日や祝日などの休日料金の設定があったり、季節によっても料金が違う料金プランもあります。
どうして夜の電気代を安く出来るの? なぜ夜の電気料金を安く出来るのかというと、夜は電気の使用量が少なくなるため電気が余りやすいからです。電気の需要と供給を一致させるために夜間の料金を安く設定しているのです。
夜にオトクなプランで電気代を節約する方法

夜間料金が割引になる料金プランで上手に節約するには、なんといっても電気を使う時間帯をしっかり考える事です。どのプランも、夜の時間が何時から何時までという設定に差はあっても、夜間料金がとても安く設定されている事は共通しています。つまり、ご自分の契約のプランの夜間の時間帯を有効利用する事が節約のポイントとなります。
具体的には以下のような方法で夜間に安い電気料金プランで電気代を節約出来ます。
- 家事はまとめて夜間や早朝にする。もしくは、タイマーがついていて夜の時間に活用できる洗濯機や食洗器、炊飯器を利用する。
- 土日祝日も安くなるプランであれば、家事はまとめて土日にする。
- 仕事などで昼間の在宅時間が短く、電気を使わなくてもよい。
- 日中は基本的に家にいない。お仕事をしている方にはぴったり。
- オール電化にしており、エコキュートなど夜の時間に蓄熱したりお湯を沸かす給湯器を使う。
一点注意すべきなのは、夜の電気料金が安い電気料金プランは、「スマート契約」というタイプのプランである事も多くあります。このスマート契約の場合、多くの電化製品を同時に使用する事があれば節約どころか電気料金が跳ね上がってしまいます。
スマート契約とは?「スマート契約」とは、東京電力が開発した新しいタイプの基本料金決定方法で、スマートメーターで計測された当月1月+直前の11カ月のピーク電力によって電気代の基本料金が決まります。簡単に言うと、過去1年に同時にたくさんの電気を使った時間があれば、それがピーク電力となり次の1年の基本料金になってしまいます。東京電力、関西電力、東北電力、九州電力で使われています。ご自分の電気の使い方とプランの内容をしっかり確認しましょう。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
どんな電力会社がどんな夜間割引プランを発売しているの?
大手電力会社は10社全てで、夜に電気料金が安くなるプランを発売しています。夜安い電気料金の中にはオール電化住宅向けのプランもあります。夜間割引プランを発売している新電力の数は少ないですが、それでもいくつかの電力会社は夜間に割引がある電気料金プランを発売しています。
夜の電気料金が安いプランと発売している電力会社、また夜間の設定時間を含めた特徴、をまとめて一覧にしてみました。
電力会社名 | プラン名 | 特徴 |
---|---|---|
北海道電力![]() |
|
|
東北電力![]() |
|
|
東京電力![]() |
|
|
中部電力![]() |
|
|
北陸電力![]() |
|
|
関西電力![]() |
|
|
中国電力![]() |
|
|
四国電力![]() |
|
|
九州電力![]() |
|
|
沖縄電力![]() |
|
|
電力会社名 | プラン名 |
---|---|
北海道電力![]() |
|
|
|
東北電力![]() |
|
|
|
東京電力![]() |
|
|
|
中部電力![]() |
|
|
|
北陸電力![]() |
|
|
|
関西電力![]() |
|
|
|
中国電力![]() |
|
|
|
四国電力![]() |
|
|
|
九州電力![]() |
|
|
|
沖縄電力![]() |
|
|
夜の料金が安いプランは本当におトク?
夜の料金が安いプランは本当におトクなのでしょうか?まずは、電気料金の単価が普通のプランと夜に安い料金プランではどれくらい違うのか、実際に比べてみます。
最も契約者の多い東京電力の従量電灯プランと、同じ東京電力の夜間割引料金プランである「夜トク8」「夜トク12」の1kWhあたりの電気料金を比較してみました。
東京電力 従量電灯プラン |
東京電力 夜トク8 |
東京電力 夜トク12 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
24時間 | 昼間 07:00-23:00 |
夜間 23:00-翌07:00 |
昼間 09:00- 21:00 |
夜間 21:00-翌09:00 |
||
120kWhまで | 120-300kWh | 300kWh以上 | 42.80 円 | 31.84 円 | 44.36 円 | 33.53 円 |
30.00 円 | 36.60 円 | 40.69 円 |
このように比較すると、「夜トク8」「夜トク12」ともにやはり夜間料金は安いですね。
しかしながら、昼間の電気料金も忘れてはいけません。「夜トク8」「夜トク12」どちらも、昼間の料金は従量電灯プランの一番高い段階よりもさらに高くなっており、かなり割高です。また、300kWh以上の料金と比べると夜間料金は安くなっていますが300kWh以下だとおトク感は下がります。さらに「夜トク8」が安いといっても、夜間の時間が23時から7時と大きく限定されてしまいます。
その料金プラン、スマート契約かも?夜に電気料金単価が安くなる電気料金プランは、「スマート契約」という、基本料金が高くなる可能性のあるプランである事が多くあります。このスマート契約とは、スマートメーターで計測された当月1月+直前の11カ月のピーク電力によって電気代の基本料金が決まります。つまり、同時にたくさんの電気を使うと次の1年の基本料金がとても高くなってしまいます。
夜安い電気料金でお得になるのはこんな人
夜安い電気料金がお得になる人は、以下の条件にあてはまる人です。これらの条件に当てはまらなければ逆に電気料金が高くなる可能性もあります。
- オール電化住宅に住んでいる。
- 共働きなどで日中にほぼ在宅しておらず電気も使っていない。
- タイマー付きの家電(洗濯機、乾燥機、食洗器、炊飯器など)を持っており、夜にこれらの家電を使える。
- 家事は早朝にまとめてするタイプ。もしくは深夜にまとめてするタイプ。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
夜が安い電気料金プランではお得にならない場合は?

日中も家にいることが多い、オール電化でもなくタイマーがついた家電もない、そんな人は夜間に安くなる電気料金ではなく、従量電灯プランのままの方が良いでしょう。なぜなら、夜に電気料金が安くなるプランは、昼間の料金とても割高に設定されているからです。従量電灯プランは24時間同じ料金です。時間を気にせずに電気を使う事が出来ます。
そして、従量電灯プランのままにするなら、新電力の電気料金プランに変える事により電気代を節約しやすくなります。なぜなら、電力自由化で新しく登場した新電力は、たいてい大手電力会社の従量電灯プランよりも基本料金と従量料金の単価を安く設定しているからです。(※)
*実際の電気料金には、上記の基本料金と電力量料金の他に、燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されます。CDエナジーダイレクトの燃料費調整額には上限がないため、燃料価格が高騰している間は東京電力・従量電灯(上限あり)に比べて電気代が高くなる可能性があります。
新電力にすると電気料金が具体的にどのくらい安くなるのか、最も人口の多い関東エリアの新電力と東京電力とで比較しました。
基本料金 | ||||
---|---|---|---|---|
契約アンペア数 | 東京電力 従量電灯B ![]() |
CDエナジーダイレクト ベーシックでんき ![]() |
||
10A | 295.24円 | 276.90円 | ||
15A | 442.86円 | 415.35円 | ||
20A | 590.48円 | 553.80円 | ||
30A | 885.72円 | 830.70円 | ||
40A | 1180.96円 | 1107.60円 | ||
50A | 1476.20円 | 1384.50円 | ||
60A | 1771.44円 | 1661.40円 | ||
電力量料金 | ||||
電力使用量 | 東京電力 従量電灯B |
CDエナジーダイレクト ベーシックでんき |
||
120kWhまで | 30.00円 | 29.90円 | ||
120kWh超えて300kWhまで | 36.60円 | 35.59円 | ||
300kWh超える | 40.69円 | 36.50円 |
*実際の電気料金には、上記の基本料金と電力量料金の他に、燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されます。CDエナジーダイレクトの燃料費調整額には上限がないため、燃料価格が高騰している間は東京電力・従量電灯(上限あり)に比べて電気代が高くなる可能性があります。
ポイントがついて使用量によって選べる料金プラン:CDエナジーダイレクト
CDエナジーダイレクトは毎月の料金がカテエネポイントに還元される、便利なサービスです。カテエネポイントはそのまま電気料金の支払いに利用したり、Tポイントやdポイントなど他のポイントや商品にも交換できます。ポイントは電気料金100円につき1ポイント還元されます。
さらに東京ガスの都市ガスを利用しているなら、電気と都市ガスどちらもCDエナジーダイレクトにすると電気代、ガス代がさらに0.5%ずつ割引になります。(*都市ガスは東京ガスの一般料金プランに相当するベーシックガスの場合)
また毎月400kWh以上利用する5人以上の大家族なら、300kWhまでの電力量料金が定額のファミリーでんきがよりお得です。東京電力のプレミアムSよりも、基本料金と電力量料金がそれぞれ安くなります。

CDエナジーダイレクトに申し込む
CDエナジーダイレクトの公式サイトから24時間・新規申込受付中!CDエナジーダイレクトへの切り替えで本当に安くなるか、シミュレーションで簡単に確認することができます。