石油ストーブは換気が必要ですか? - 石油ストーブの安全な使い方

石油ストーブは、電気やガスを使用しないので停電時にも利用することができます。便利で重宝する石油ストーブですが、安全に使うためには使用する際の危険も理解しておかなければなりません。この記事では特に換気の重要性について考えましょう。
石油ストーブを安全に使う
石油ストーブは間違った方法で使うと、火災や事故などの重大な結果につながる可能性があります。安全に使うために、リスクもしっかりと把握しておきましょう。この記事では、特に石油ストーブを使用する際の換気方法についてご紹介します。石油ストーブを使用する際には、換気が必ず必要です。なぜなら、換気をせずに使用を続けると、一酸化炭素中毒を引き起こす可能性があるからです。安全に石油ストーブを使用するために、まずはどのようなことが原因で一酸化炭素が発生するのかを理解しましょう。
今より安い電気料金プラン・ガス料金プランをお探しですか?らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
一酸化炭素中毒とは?
ガスや灯油などが燃えると、通常は酸素が燃焼して二酸化炭素(CO2)が発生します。しかし、換気が十分でなく、酸素が足りない状態で燃料が不完全燃焼を起こすと、二酸化炭素ではなく一酸化炭素(CO)が発生してしまします。この一酸化炭素を体に吸い込んで中毒を起こしてしまった状態が一酸化炭素中毒です。
一酸化炭素は、無味無臭であり毒性の強い気体です。そのため、気付かないうちに一酸化炭素中毒になる危険性があります。一酸化炭素は非常に薄い濃度でも体に影響を及ぼします。空気中の一酸化炭素濃度が濃くなると、はじめは頭痛や吐き気が起こり、次第に手足のしびれなどが引き起こされます。さらに一酸化炭素濃度が濃くなり、症状が重度となってしまうと、意識を失い死に至る可能性があります。
一酸化炭素濃度 | 時間経過 | 中毒症状 |
---|---|---|
0.02% | 2~3時間 | 軽い頭痛 |
0.08% | 45分 | 頭痛、めまい、吐き気 |
2時間 | 失神 | |
0.32% | 5~10分 | 頭痛、めまい、吐き気 |
30分 | 致死 | |
1.28% | 1~3分 | 致死 |
濃度が濃いと、1~3分という短い間でも死に至る可能性のあるのが一酸化炭素中毒の恐ろしいところです。しかし、使用方法を守って適切に石油ストーブを使用していれば、一酸化炭素中毒を引き起こすことはありません。大切なのは定期的な換気です。
適切な換気の方法とは?
一酸化炭素は、燃焼するときに必要な酸素が不足し、灯油が不完全燃焼を起こすことによって発生します。そのため、部屋の換気を定期的に行い、部屋の酸素量を保っていれば一酸化炭素中毒になることはありません。
石油ストーブを使用する場合には、1時間に1~2回部屋の窓を開放して換気を行いましょう。可能なら、換気は部屋の対面に位置する2か所以上の窓やドアを開けると効率的に換気が行えます。換気のために必要な時間や頻度は使用している石油ストーブの燃焼率や部屋の広さ、窓の大きさによっても異なります。目安として1~2分は窓を開け、換気を行いましょう。
部屋に大勢の人が集まっている場合や、石油ストーブ以外の暖房器具を使用している場合には、換気の頻度を高め、酸素を部屋に供給するようにより意識してください。また、短時間であっても外出する際には石油ストーブを消火して、出掛けましょう。外出中に不完全燃焼を起こし、帰宅時に気付かず一酸化炭素中毒になってしまうことも考えられます。火災防止のためにも外出時には必ず消火しましょう。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
換気以外にも注意が必要:石油ストーブのチェックポイント
石油ストーブを使用するときには、一酸化炭素中毒以外にもどんなリスクがあるでしょうか?換気以外にも石油ストーブを安全に使うために必要な点を確認しておきましょう。
1、火災の危険
エアコンなどの電気製品とは異なり、石油ストーブの場合は火によって部屋を暖めるため、火災のリスクが大きくなります。石油ストーブによる火災を防ぐためには、以下の点に注意する必要があります。
- 石油ストーブにガソリンや混合油を給油しない
石油ストーブに灯油以外の燃料を入れると燃焼率が異なるため、炎が大きくなり大変危険です。灯油とガソリンの見分けが付かない場合は、蒸発するかどうかで判断することができます。息を吹きかけて蒸発する場合はガソリンや混合油、蒸発しない場合は灯油です。
- 灯油タンクからの灯油漏れがないか毎回確認する
灯油漏れがあると、引火する可能性があります。給油時に灯油をこぼしてしまった場合にはすぐに拭き取りましょう。
- スプレー缶やカセットボンベを近くで使用しない
可燃性ガスが含まれているスプレー缶やカセットボンベは石油ストーブの近くで使用すると爆発の危険があります。石油ストーブの近くでなくても、換気をしていない部屋の場合可燃性ガスに引火する可能性があります。スプレー缶やカセットボンベは屋外で使用するか、換気を意識して使用しましょう。
- 周囲に洗濯物を干さない
石油ストーブの上部や周辺に洗濯物を干すと、石油ストーブの対流熱で発生する上昇気流で落ちてくる可能性があります。洗濯物を乾かしたい場合には、石油ストーブから離れた場所に干すようにしてください。
2、ケガ・やけどの危険
- 長時間当たり続けない
石油ストーブの近くで長時間温まり続けると、低温やけどを起こす危険があります。特に自分で判断が行いにくい子どもやお年寄りの場合には、周囲が注意してあげることが大切です。石油ストーブによる乾燥で、脱水症状も起こりやすくなります。低温やけどと同様の理由で、子どもやお年寄りは特に注意しましょう。
3、そのほかの注意点
- 不良灯油(シーズンを持ち越した灯油)は使用しない
シーズンを持ち越した灯油を使用すると、不完全燃焼を起こしたり、石油ストーブのしんの部分を傷めてしまう可能性があります。石油ストーブ本体には灯油を残さないようにし、使用しない冬以外の季節では乾電池も抜いて保管しましょう。ポリタンクに入った灯油は、火気、雨水、高温、直射日光などを避け、翌年まで持ち越して使用しないようにしましょう。