HEMS(ヘムス)ってなに?HEMSできることを解説
節電対策としての「電気の見える化」が話題に上るようになって、耳にするようになったHEMS(ヘムス)とは、具体的にはどのようなものなのでしょうか? その仕組みから、用途、今後の課題まで、いろいろ調べてみました。
- HEMS(ヘムス)とは、“Home Energy Management System(住宅用エネルギー管理システム)”の略語です。
- 住宅内のエネルギー使用状況の「見える化」を可能にし、住宅内の機器を制御して、自動的にエネルギー使用量を最適化します。
- 将来のエネルギー効率化のカギとして2030年までに5000万世帯普及が政府目標となってとなっています:
ヘムスの仕組み
HEMSとは“Home Energy Management System(ホームエナジーマネジメントシステム)”の略で、一般に「ヘムス」あるいは「ヘムズ」と呼ばれています。住宅内でのエネルギーをより効率よく使うために、住宅内で使用する個々の機器のエネルギー消費を「見える化」して、機器ごとに制御する必要があります。この作業を一括して行う頭脳の役目を果たすのがHEMS(ヘムス)です。
エアコンやテレビといった家電はもちろんのこと、電気やガスのメーター、ヒートポンプ式給湯器、蓄電池や燃料電池、電気自動車、太陽光発電システムなど、住宅内のあらゆる機器を有線・無線でネットワーク化し、各機器の管理をHEMS(ヘムス)のコントロール下に置くことで、在宅時でなくともコンピュータやスマートフォンでエネルギー消費状況を管理でき、必要に応じて指示をだすことが出来ます。ITを利用して、家庭内の省エネやCO2の削減を可能にしてくれる、賢く便利なシステムといえます。省エネのみならず、エネルギー需要のピーク時対策が急務となっている現在、HEMS(ヘムス)の普及によって、より効果的なエネルギーマネジメントが実現されることが、期待されています。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
ヘムスで可能になること
HEMS(ヘムス)によって可能になることは、エネルギーを「見える化」して、その使用を「最適化」するだけでなく、太陽光発電システムを備えている場合には、エネルギーを「つくる」こと、「ためる」こともできるようになります。
エネルギー使用状況の見える化
エネルギーの見える化は、省エネにつながるとして注目されていますが、HEMSを設置すると、HEMS(ヘムス)につながっている各機器が、いつどこでどの機器がどれだけのエネルギーを消費したかが詳細に把握できるようになります。電気使用量がリアルタイムで把握できるスマートメーター以上に、詳しいエネルギー消費の実態データが得られるので、家庭のエネルギー消費の傾向を理解することにも役立ち、より効果的な省エネ対策を講じることができます。
また、HEMSによるエネルギー消費の「見える化」が可能になると、電気を消し忘れたまま外出した時でも確認して電気を消すことができますし、外出先からエアコンを切ったり、温度調整をするといった遠隔操作を行うことも可能です。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
自動制御によるエネルギーの最適化
HEMSはエネルギー使用状況を見える化して、それに応じた省エネ指示を出せるばかりではなく、いわゆるエネルギー消費の「自動制御」も可能にしてくれます。電気の契約メニューの中には、電気を使用する時間帯や季節によって料金単価が異なるものが多数ありますが、HEMSがあれば、料金単価が高い深夜に洗濯機、食洗器、電気自動車の充電など行ったり、単価の高いピーク時間帯にはエアコンの設定温度や風量設定などを下げ、ピーク時間帯を過ぎたらもとにもどすといった細かなコントロールを自動的に行うことができます。
ただし、このような微妙な制御は、全ての機器に関してできるわけではなく、HEMSの指示に対応できるように設計された機器に限られます。
HEMS対応の機器規格エコネットライトHEMSの対応機器の標準規格として、エコーネットコンソーシアムの会員であるパナソニック、東芝、三菱電機、日立らによって策定された通信プロトコル、ECHONET-Lite(エコーネットライト)が、日本国内のHEMS標準プロトコルとして、2012年に経済産業省に認定されました。このECHONET Liteに対応した家電製品や機器であれば、HEMSの仕組みに組み込んで使えると考えて良いでしょう。とはいえ、HEMSの対応範囲はメーカーごとに違いますので、購入時にHEMSの対象機器かどうか今一度よく確認する必要があります。
エネルギーの自給や売電
HEMS(ヘムス)はエネルギーの使用をコントロールするだけでなく、太陽光発電システムやエネファームを備えている場合、これによる発電量も見える化することも可能にします。HEMSのメーカーによって違いはありますが、専用モニターで発電量をチェックし、住宅内での使用電気としたり、あるいは売電したりすることもできるようになります。
政府は、2030年までに新築住宅平均でネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを実現し、同時にHEMS(ヘムス)の普及を全世帯(5000万世帯)にまで拡大するという目標を掲げていますので、エネルギーの自足・売電を可能にするHEMSの機能は、節電やエネルギー使用の効率化と同等に無視できない重要な機能といえます。
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスとは?ネット・ゼロ(net zero)とはつまり正味ゼロの意味で、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスとはつまり消費エネルギーと生産するエネルギーが差し引きゼロの住宅を意味します。略してZEH。ビルの場合はネット・ゼロ・ビルとなり、ZEBと略されます。ZEHとZEBは、政府の重要なエネルギー政策のひとつとして、2012年度から普及促進のための補助金制度を開始しています。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
今後の課題
エネルギー使用の効率化とエネルギー自足を実現するという良いこと尽くめのように見えるHEMSですが、すべての新技術に違わず、問題点もあります。
ヘムス対応機器の選択肢拡大
住宅内の機器をネットワーク化してこそ威力を発揮するHEMSですが、HEMSに組み込んで使用できるHEMS対応機器は、まだそれほど多くありません。日本の家電メーカーの主導でECHONET-Lite(エコーネットライト)という通信規格が標準化され、経産省の認可も下りましたが、その普及はまだ発展途上にあるといえます。
このため、HEMSの強みである自動制御も、単にHEMSを導入すれば機能するということにはなりません。HEMSからの指示を理解し、それに従って動くような機能が機器に備わっている必要があるからです。HEMS対応の家電や機器が量・種類ともに増え、互いにHEMSと通信しながら効率よくエネルギーを使用できる仕組みが整うまでには、まだ少し時間がかかりそうです。
まだまだ高い初期費用の低コスト化
HEMSの課題はその導入自体にもあります。HEMSの導入は、家を新築するときや、リフォームする時に行う世帯が多いようですが、エネファームと同じように、まだまだ導入にかかる初期費用が高いことが普及のネックとなっています。2013年時点でHEMSを導入している世帯はわずか7万世帯、普及率は0.2%にも達していません。政府が掲げている2030年までに全世帯(5000万世帯)にHEMS導入の目標からは程遠い状況です。
BEMSとは?HEMSは住宅用エネルギー管理システムの略語ですが、住宅ではなく 業務用ビルのエネルギー管理システムの場合は、“Building Energy Management System”を略してBEMSと呼ばれています。エネルギーマネジメントによる需要コントロールに関しては、工場や大型ビルはもちろんのこと、契約が50~500kW級の中小ビルでも、導入補助によるコスト提言によって経済性が確立できると見込まれています。ハードルがまだまだ高いマンションや一戸建てと大きく異なる点といえます。
HEMSの導入メリットは、どこまでどの機器をシステムに組み込むかによって、かなりの差が出てきますので、メリット感じられるまでの時間にも大きなひらきができます。もちろん長期スパンでみると、月々の電気代節約分などで償却されていくので、最終的にエネルギーコストは低減されますが、それまでの期間により性能の良いHEMSが安価で販売されるようになったら? などとつい考えてしまいがちです。
ただし、エネルギー問題は年々深刻化していますので、2014年3月31日をもって補助金制度(エネルギー管理システム導入促進事業費補助金)を終了した政府も、導入促進に無為のままではいないでしょう。HEMSが一般化するまでには少々時間がかかりそうですが、エネルギーマネジメントを積極的に行っていくためにも、そう遠くない将来の導入を検討してみる価値はありそうです。