長期的に家を空ける場合の注意点とチェックポイント(転勤・留学・一人旅)

長期的に家を空ける場合の注意点とチェックポイント(転勤・留学・一人旅)
長期的に家を空ける場合の注意点とチェックポイント(転勤・留学・一人旅)

長期的に家を空ける場合の注意点をご紹介します。確認しておくべきポイントが分かれば、しばらく家を留守にする場合も安心ですね。電気・ガス・インターネットはどうすればいい?安全面は?お答えします。

  • 家を長期的に開ける場合の準備ポイント
  • 家を長期的に開ける場合に大切なポイントを経費面・衛生面・安全面に分けて解説します。
  • やはり早めの準備が大切です。

家を長期的にあける際に確認したい注意点・チェックポイント

忘れ物リストのように、長期家を空ける場合のチェックポイントを集めました。

確かにちょっと面倒な手続きもありますが、時間に余裕をもってきちんとポイントを押さえて処理すれば、あとは安心です。

いちいち、ご自身で調べなくても良いように長期的に家を不在とする際に必要なチェックポイントを一覧にまとめました。参考にしてくださいね。

家を長期的にあける場合のチェックポイント -  経費面

電気・ガス・水道・インターネット・ケータイはどうする?

電気・ガス・水道は、まったく使用しなかった場合でも、基本料金がかかります。これらの料金を払うのがもったいないと思えば、いったん止めるのも方法です。

ただし仮に3カ月家を空けた場合でも、トータルで払うのは3000 - 5000円程度(契約内容により異なります。)で、びっくりするような金額ではありません。加えて、長期不在から戻った時に、また使用開始の手続きをするのが面倒だと思えば、その程度の金額は必要経費と思いそのままにしておくという選択肢もあります。

インターネットは光回線ならば、毎月4,000 - 6,000円支払っているかもしれませんね。この金額は結構大きいですね。契約を解約して払わないで済ませられるならそれに越したことはありませんね。ただしインターネットの解約手続きはちょっと複雑です。スマホ・ケータイ代も気になります。

それぞれどのような方法があるか、注意点とともに詳しく説明します。

電気代

電気の場合、「使用停止」・「使用開始」の手続きは簡単です。電話やインターネットですぐに行えます。

また、自宅の電力メーターがスマートメーターではなく、まだ古いタイプの電力メーターならば、いったん止めたあと使用開始の手続きをしなくてもブレーカーを「入」にすれば電気が使えますので、家に戻って落ち着いてから、電気の使用開始の申し込みをするのこともできます。

ただし、スマートメーターにすでに電力メーターが切り替わっていれば、電力会社が遠隔でも電力供給の開始・停止が行えるため、電気使用開始の手続きをしない限り電気が使えないというリスクがありますので確認をおすすめします。

新電力の中には、Looopでんきのように基本料金ゼロ円というプランを提供しているところもあります。このような電気料金プランに切り替えた場合、家を長く空けて電気を全く使用しなかったら、電気代を払わなくてもいいので電気使用停止・開始の手続きをいちいちしなくて良いので便利かもしれません。

ガス代

例えば、東京ガスの場合は、ガスの停止手続きをすれば基本料金もかかりませんので支払いが一切なくなります。ガス会社によって異なりますので、確認しましょう。LPガスの場合は、販売店にきちんと確認しましょう。

ただし、ガスの場合は、使用開始に伴い係員による「開栓作業」が必要になります。

ご自身も立ち会う必要がありますので、短い時間とはいえ、日時調整も含め時間が少し取られます。2-3カ月程度の留守ならば、ガスは停止しない方が自宅に戻って来た時楽かもしれません。

水道

水道も、停止した後、再開の手続きをすぐにしなくても、バルブを開けば水が使えることがほとんどです。ご自宅に戻って数日後にいつから水道を使い始めたか連絡すれば水道使用開始の手続きは完了です。

ただし、水道も手続きが面倒だと思えば、3カ月程度の留守ならば停止しなくても支払うのは基本料金だけで金額的にはわずかではあります。

インターネット代

長期に家をあける場合

インターネットは解約金がかかるかかからないかを確認しましょう。

もし光回線を契約しているならば、毎月5,000円くらいインターネット代を払っているかもしれませんね。

家を不在で自宅でインターネットを使わないならば、できらば停止したいと思うかもしれませんが、ADSLでも光回線でも、インターネットの解約には「解約金」がつきものです。もし「自動更新タイプ」でインターネット契約をしている場合は、ほぼ「解約金」がかかると考えて良いでしょう。

インターネットの自動更新とは、「更新月(契約月)」に自動的に契約が2年なり3年なり更新され、その月に解約をしない限り解約金がかかるというものです。

まずは、解約金がかかるのか、かからないのか、かかるならいくらか、調べる必要があります。また、いつインターネット解約すれば解約金がかからないのかも合わせてチェックしましょう。(たいていチャンスは更新月の1か月間です。)

インターネットは契約したプランによって条件が様々なので、こちらはどうしてもご自身で確認していただく必要があります。まれに自動更新のような”しばり”のないインターネットプランも存在します。

スマホ・ケータイ代

スマホも大手キャリアで契約している場合、自動更新プランで契約している方が多いでしょう。スマホ・ケータイの自動更新も、更新月に解約をしない限り、解約金がかかります。

一時停止という選択肢もありますが、手数料がかかるのに加え、基本料金がそのままかかる場合があります。

こちらも携帯キャリアによって金額・料金が多く異なるため確認が必要です。

戻った時にすぐにインターネットやスマホが使えなかったらという懸念は、ご使用のスマホ・ケータイがSIMフリーなら、短期間プリペイドのSIMをいったん使うなどすれば大丈夫です。

家を長期的にあける場合のチェックポイント -  衛生面

湿度が高く、害虫の発生やカビがどうしても気になる日本の気候。冬場なら良いかもしれませんが、夏場に長期に家を空ける場合には気になります。

冷蔵庫

完全に電源を切りたい場合は、家を留守にする数日前に冷蔵庫を空にし、掃除をし、3-4日間ドアを開放して十分に乾燥させる必要があります。そうでなければ、カビが生える可能性が大です。

そうでなければ、設定温度を低くし、コンセントはそのままで外出する必要があります。(その場合、電気は止めない事となります。)ちなみに、あらためて、冷蔵庫の電源を入れてから中身が冷えるようになるまでだいたい4-5時間はかかります。

排水溝

長期的に家を空ける場合の注意点とチェックポイント

排水トラップの水は虫撃退の効果も。乾燥しないように蓋をしておきましょう。

虫が出てこないようにするには、排水溝にふたをするのが一番です。蓋をする方法はいろいろありますが、使っていないお皿などでふたし上に重しをするか隙間があれば、新聞紙や発泡スチロールで目張りするのがよいでしょう。

また、長期的に水を使わないと排水トラップの水が蒸発して、虫が出てくる可能性があります。

蒸発を防ぐために、排水トラップに十分水を入れて、同じく、ふたをしておくと効果的です。

家を長期的にあける場合のチェックポイント -  安全面

新聞や郵便物などが貯まっていると不在と分かってしまいますので、止めておくのがよいでしょう。

また、戸建てに住んでいるならば、となり近所の人に家を空ける旨を伝えましょう。

マンション・アパートの場合は大家さんや管理会社にもしばらく家を空ける旨を連絡しましょう。契約書で連絡が義務となっている場合もありますし、そうでなくてもその方が何かあった時にも安心です。

また、留守にする場合は管理会社、ご近所の方に連絡先を伝えておきましょう。

海外留学・転勤の際に必要な事務手続き

こちらでは、海外留学・転勤の際に必要になる事務的な手続き一覧にしました。一年以上の長期的に日本を離れる場合の参考にしてください。

また渡航先によって条件は事情はことなりますので、ご自身でもよくご確認ください。

渡航前に必要な手続き

渡航前には以下の手続きが必要です。とくに役所関係の手続き日本の引っ越し手続きと異なる点があります。

転出届 引っ越し前日から2週間前の間に、実印と身分証明書を持って所属の市区町村役場で転出届を出す必要があります。原則住民票を抜くことになっていますが、日本での所得税などの支払い義務の関係から住民票を残して引っ越す場合もあるようです。一般的には1年以上海外に滞在する場合は住民票を抜くことが多いようです。住民票を抜いた場合は引っ越し先の国でのみ住民税を払えばよいですが、残した場合は日本の住民税や年金の支払いも行わなければなりません。
海外旅行保険 転出届を出すと国民保険に加入できないので、自ら海外旅行保険などに加入して保険をかける必要があります。保険がない状態だと現地で医療費が高額になってしまうので、保険に加入しておきましょう。海外留学の場合、学生は特別にその国の保険に加入できるケースもありますので確認しましょう。
国際免許 海外で車を運転するためには国際運転免許証が必要です。日本の運転免許を取得しているだけで、運転免許試験場で簡単に手続きができます。有効期限は1年で、更新はできないので、長期滞在する予定の方は現地で免許を取得することも考えた方が良いかもしれません。
銀行口座の開設 海外でも引き出し可能な銀行口座を開設しておくと便利です。シティバンクや新生銀行で口座を開設しておけば、海外でも日本でも同じキャッシュカードで引き出すことができます。ただし、数カ月の場合は、VisaカードやMasterカードにそれぞれついているPlusやCirrusCirrusといったデビットシステムを使用すれば、簡単にATMから現地通貨が引き出せます。(キャッシングではありません。)また、学生などは現地の銀行口座を開くことができます。
住居の確保 職場や学校が寮を用意しているところもありますが、そうでない場合はインターネット等で情報収集を行い、日本にいるときから引っ越し先の住居を確保しておきましょう。現地の不動産屋で家を探すと、現地で保証人を立てなければ入れない場合があるので要注意です。

渡航後に必要な手続き

渡航後に必要な手続きは以下の通りです。渡航先によって異なるので細かい部分はそれぞれ個別にチェックしてください。

在留届 3か月以上海外に滞在する場合は、日本大使館・領事館に在留届を提出する必要があります。届け出を行わない場合、各種証明書の発行が行われないほか、緊急事態の時に安否確認が行えないので、必ず在留届を出しておきましょう。
現地での住民登録 引っ越し先の地方自治体の手続きに従って住民登録をする必要があります。国によっては戸籍や健康診断の書類などを一緒に提出しなければなりません。戸籍謄本などは、日本でしか取得できませんので事前に確認しておきましょう。
社会保障への加入 留学や転勤の際には現地の教育機関や企業で社会保障に加入します。年齢や滞在期間によって保険料が変動するので早めにチェックしておきましょう。

電気・ガス・インターネット等の開通

生活に必要な電気やガスの利用開始手続きを行います。日本と異なり、契約手続きをしない限り電気もガスも使えない場合がほとんどです。ヨーロッパの場合セレクトラが英語でのサービスを提供しています。参考にしてくださいね。
更新日