1m3 あたりのプロパンガスの料金は?

プロパンガス(LPガス)1m3あたりのガス料金について、相場がいくらぐらいなのかを調べてみました。契約中のプロパンガス料金と比べてみましょう。1m3あたりの単価が安いプロパンガス販売店を探す方法もチェックします。
- 記事のポイント
- 全国平均から計算すると、プロパンガス1㎥あたりの料金は689円(2022年8月時点)
- ただし、平均料金は実際に提供できる価格より高くなる傾向あり
- プロパンガスを安く契約したいなら、複数のガス販売店の見積もりが簡単に入手できる「一括見積もりサービス」の活用がおすすめ
プロパンガスの単位「m3」とは?
プロパンガス(LPガス)は、その使用量をあらわすのに「m3」という単位が使用されます。読み方は「立法メートル」もしくは「りゅうべい」です。
「m3」は、体積を測るために使われる単位です。都市ガスの使用量も同じくm3であらわされています。つまり、私たちが普段使っているガスの使用量はすべて体積で測っているというわけですね。
一方、ご自宅に設置されているガスボンベを確認してみると、その容量は重さの「kg」で表示されていることがわかります。プロパンガスのkgをm3に換算した場合、「1kg=約0.5m3」です。家庭用ガスボンベでもっとも一般的なものは重さが20kgですので、つまり約10m3分のガスが入っているということになります。
なお、プロパンガスは1m3あたり24,000kcalの熱量があり、1m3は一般的にお風呂が3~4回沸かせる程度の量とされています。
- プロパンガス1m3はどのくらい?
- 重さ:2kg
- 熱量:24,000kcal
- 仕事量:お風呂を3~4回沸かせる
プロパンガス料金のしくみ
1m3あたりのプロパンガス(LPガス)料金についてきちんと理解するために、まずはプロパンガス料金のしくみについて確認します。
プロパンガスの料金の構成
プロパンガス(LPガス)の料金構成はいくつか種類がありますが、最も一般的なのは二部料金制と呼ばれるものです。二部料金制の場合、プロパンガス料金は「基本料金」+「従量料金」の2つの項目で構成されています。
- 基本料金:プロパンガス(LPガス)を使っても使わなくても毎月かかる固定の料金。設備利用料や保安・検針費用が含まれる
- 従量料金:ガスの使用量に応じてかかる料金。[プロパンガス1m3の使用につきいくら」という形で単価(従量単価)が設定されている
また、この1m3あたりの従量料金の単価は、使用量が多くなるほど段階的に安くなるように設定されていることがほとんどです。例えば、「0~5m3の使用は1m3につき600円、5m3以上~10m3の使用は1m3につき550円・・」といった具合です。これはスライド制と呼ばれる料金設定です。なお、この場合、8m3のガスを使ったとしたら、従量料金の総額は「5m3×600円+3m3×550円」という風に計算されます。

プロパンガスの一括見積もりでガス代見直し!
・オンラインまたは電話で、複数のガス販売店の見積もりを手軽にゲット
・販売店の切り替えで、平均3万7千円/年*のガス代節約が可能
・13万件以上の料金比較実績あり
・完全無料、契約義務なし。気軽にご利用可能
・一括見積もりサービスご利用ガイド ・電話受付:毎日10時~21時(年末年始除く)
* 4人家族のプロパンガス平均料金に対してサービス利用で節約できる金額の全国平均

プロパンガスの一括見積もりでガス代見直し!
・オンラインまたは電話で、複数のガス販売店の見積もりを手軽にゲット
・販売店の切り替えで、平均3万7千円/年*のガス代節約が可能
・13万件以上の料金比較実績あり
・完全無料、契約義務なし。気軽にご利用可能
・一括見積もりサービスご利用ガイド ・電話受付:毎日10時~21時(年末年始除く)
* 4人家族のプロパンガス平均料金に対してサービス利用で節約できる金額の全国平均
1m3あたりのプロパンガスの料金は?
それでは、1m3あたりのプロパンガスの料金はいくらなのかを見ていきましょう。
全国平均から求める1m3あたりのプロパンガス単価
プロパンガスの料金は販売店によって異なります。ここでは、1m3あたりの単価の相場を知るために全国のプロパンガス平均料金に基づいて計算してみます。
基本料金 | ガス料金総額(基本料金+従量料金) | |||
---|---|---|---|---|
5m3使用の場合 | 10m3使用の場合 | 20m3使用の場合 | ||
全国平均 | 1,895円 | 5,410円 | 8,832円 | 15,317円 |
参考:一般財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 「液化石油ガス価格分布状況(2022年8月)」
上記のデータから、1m3あたりのプロパンガス料金、つまり従量料金の単価を知るためには、「ガス料金総額(基本料金+従量料金)」から基本料金を引いて、使用量で割ります。
( 5,410円 - 1,895円 ) ÷ 5m3 = 703円
( 8,832円 - 1,895円 ) ÷ 10m3 = 693.7円
( 15,317円 - 1,895円 ) ÷ 20m3 = 671.1円
このように計算をしてみると、全国平均の1m3あたりのプロパンガスの料金は689円前後であることがわかりました(2022年8月時点)。加えて、5m3、10m3、20m3でそれぞれ結果を比べてみると、ガスの使用量が多いほど1m3あたりの料金単価が安くなることが分かります。
プロパンガスの料金は販売店によって違う
プロパンガス(LPガス)の1m3あたりの単価の相場は約689円であることが分かりました(2022年8月時点)。この数字を導き出すために「プロパンガスの全国の平均料金」を参考にしましたが、「平均」ということは、これより高い料金も安い料金も存在するということです。プロパンガスの料金は販売店によって異なります。これは、プロパンガス料金が自由料金であるためです。
「自由料金」とはつまり、料金規制がなく、それぞれのプロパンガス(LPガス)販売店がプロパンガス供給にかかるコストと自分たちの利益を考えて「自由に料金を設定」していることを意味します。もちろん、プロパンガスの販売店によって、仕入れや配送にかかるコスト、そして利益の設定は異なりますね。ですから小売価格にも差異が生じるわけです。これが、同じプロパンガスであっても、契約する販売店によって料金が異なる理由です。

プロパンガスが高いかも?と思ったら
他の販売店と比べて、ガス料金の見直しをしてみませんか?便利な一括見積もりサービスをご活用ください。オンライン/電話で、複数の販売店の見積もりを簡単に入手できます。(無料サービス、契約義務なし)
・対象: 戸建て持ち家の方、賃貸物件や店舗のオーナー ・ご利用ガイド
・電話受付: 毎日 10時~21時 (年末年始を除く)

プロパンガスが高いかも?と思ったら
他の販売店と比べて、ガス料金の見直しをしてみませんか?便利な一括見積もりサービスをご活用ください。オンライン/電話で、複数の販売店の見積もりを簡単に入手できます。(無料サービス、契約義務なし)
・対象: 戸建て持ち家の方、賃貸物件や店舗のオーナー ・ご利用ガイド
・電話受付: 毎日 10時~21時 (年末年始を除く)
平均=適正価格ではないことに注意
全国平均から計算した単価を見て、「うちも同じくらいだった」「うちの方が安い」と安心した方もいるかもしれません。ただし、平均的な値段だからといって、それが必ずしもコストと利益が適正に反映された価格ではないということに注意が必要です。
というのも、プロパンガス業界においては、販売店同士の価格競争があまり活発に起こらず、料金が高止まりしやすいという傾向が指摘されています。もちろん、良心的な価格でプロパンガスを提供している販売店もありますが、仮に多くの販売店が料金を高めに設定していたとすれば、平均料金は実際の適正価格よりも高くなりやすいと言えます。
プロパンガスの簡単比較新規契約でも販売店の変更でも、プロパンガス料金の比較なら一括見積もりサービスがおすすめ!オンライン/電話で、複数の販売店の見積もりを簡単に入手できます。サービスは無料、契約義務もありません。お気軽にご利用ください。
オンラインで無料見積もり 0120 559 763
・対象:戸建て持ち家の方、賃貸物件や店舗のオーナー ・ご利用ガイド
・電話受付:毎日 10時~21時 (年末年始を除く)
また、プロパンガス料金は地域によっても傾向が異なるため、お住まいの地域によっては、全国平均よりも相場が高い場合、安い場合があります。
プロパンガス平均料金:都道府県別
北海道エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
北海道 | 2,157 | 6,685 (905.6円) |
10,938 (878.1円) |
18,966 (840.5円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
東北エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
青森県 | 1,968 | 6,074 (821.2円) |
11,308 (934円) |
18,499 (826.6円) |
岩手県 | 2,010 | 6,050 (808円) |
10,058 (804.8円) |
17,539 (776.5円) |
秋田県 | 1,924 | 5,894 (794円) |
9,810 (788.6円) |
17,044 (756円) |
山形県 | 1,936 | 5,970 (806.8円) |
9,944 (800.8円) |
17,592 (782.8円) |
宮城県 | 1,822 | 5,352 (706円) |
8,871 (704.9円) |
15,489 (683.4円) |
福島県 | 1,840 | 5,552 (742.4円) |
9,199 (735.9円) |
16,135 (714.8円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
関東エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
東京都 | 1,767 | 4,782 (603円) |
7,838 (607.1円) |
13,833 (603.3円) |
神奈川県 | 1,843 | 5,025 (636.4円) |
8,206 (636.3円) |
14,464 (631.1円) |
埼玉県 | 1,777 | 4,770 (598.6円) |
7,830 (605.3円) |
13,859 (604.1円) |
千葉県 | 1,794 | 4,876 (616.4円) |
7,982 (618.8円) |
13,892 (604.9円) |
茨城県 | 1,765 | 4,966 (640.2円) |
8,164 (639.9円) |
14,293 (626.4円) |
栃木県 | 1,734 | 4,870 (627.2円) |
8,060 (632.6円) |
14,049 (615.8円) |
群馬県 | 1,807 | 4,934 (625.4円) |
8,049 (624.2円) |
14,063 (612.8円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
甲信越エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
山梨県 | 1,770 | 5,043 (654.6円) |
8,299 (652.9円) |
14,374 (630.2円) |
長野県 | 1,875 | 5,464 (717.8円) |
8,971 (709.6円) |
15,623 (687.4円) |
新潟県 | 1,957 | 5,592 (727円) |
9,142 (718.5円) |
15,985 (701.4円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
東海エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
静岡県 | 1,867 | 5,270 (680.6円) |
8,561 (669.4円) |
14,892 (651.3円) |
愛知県 | 1,859 | 5,211 (670.4円) |
8,446 (658.7円) |
14,593 (636.7円) |
岐阜県 | 1,914 | 5,270 (671.2円) |
8,515 (660.1円) |
14,782 (643.4円) |
三重県 | 1,884 | 5,224 (668円) |
8,342 (645.8円) |
14,288 (620.2円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
北陸エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
富山県 | 2,085 | 5,959 (774.8円) |
9,640 (755.5円) |
16,455 (718.5円) |
石川県 | 1,924 | 5,731 (761.4円) |
9,439 (751.5円) |
16,497 (728.7円) |
福井県 | 1,858 | 5,525 (733.4円) |
9,081 (722.3円) |
15,728 (693.5円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
近畿エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
大阪府 | 1,827 | 4,870 (608.6円) |
7,939 (611.2円) |
13,924 (604.8円) |
京都府 | 1,951 | 5,362 (682.2円) |
8,694 (674.3円) |
15,085 (656.7円) |
滋賀県 | 1,919 | 5,312 (678.6円) |
8,627 (670.8円) |
14,939 (651円) |
奈良県 | 1,871 | 4,987 (623.2円) |
8,015 (614.4円) |
13,917 (602.3円) |
兵庫県 | 2,052 | 5,617 (713円) |
9,030 (697.8円) |
15,330 (663.9円) |
和歌山県 | 1,979 | 5,293 (662.8円) |
8,423 (644.4円) |
14,241 (613.1円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
中国エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
岡山県 | 2,017 | 5,684 (733.4円) |
9,145 (712.8円) |
15,566 (677.5円) |
広島県 | 1,932 | 5,588 (731.2円) |
8,863 (693.1円) |
14,959 (651.4円) |
山口県 | 2,069 | 5,870 (760.2円) |
9,482 (741.3円) |
16,295 (711.3円) |
鳥取県 | 2,008 | 5,837 (765.8円) |
9,516 (750.8円) |
16,499 (724.6円) |
島根県 | 2,122 | 5,980 (771.6円) |
9,725 (760.3円) |
16,812 (734.5円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
四国エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
香川県 | 1,913 | 5,448 (707円) |
8,966 (705.3円) |
15,735 (691.1円) |
徳島県 | 1,977 | 5,364 (677.4円) |
8,636 (665.9円) |
14,848 (643.6円) |
愛媛県 | 1,965 | 5,379 (682.8円) |
8,682 (671.7円) |
15,002 (651.9円) |
高知県 | 1,925 | 5,237 (662.4円) |
8,376 (645.1円) |
14,261 (616.8円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
九州エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
福岡県 | 2,024 | 5,513 (697.8円) |
8,837 (681.3円) |
14,857 (641.7円) |
大分県 | 1,871 | 5,236 (673円) |
8,558 (668.7円) |
14,548 (633.9円) |
佐賀県 | 1,937 | 5,600 (732.6円) |
8,994 (705.7円) |
15,203 (663.3円) |
長崎県 | 1,862 | 5,512 (730円) |
9,005 (714.3円) |
15,573 (685.6円) |
熊本県 | 1,780 | 5,306 (705.2円) |
8,534 (675.4円) |
14,540 (638円) |
宮崎県 | 1,800 | 5,425 (725円) |
9,015 (721.5円) |
15,583 (689.2円) |
鹿児島県 | 1,699 | 5,452 (750.6円) |
8,918 (721.9円) |
15,312 (680.7円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
沖縄エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
沖縄県 | 1,795 | 5,452 (750.6円) |
8,918 (721.9円) |
15,312 (680.7円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年4月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
1m3あたりの単価が安いプロパンガスを探す方法
全国におけるプロパンガスの1m3当たりの単価の相場が689円程度ということがわかりました(2022年8月時点)。しかし、プロパンガス料金は販売店ごとに異なりますから、できれば単価が安い販売店と契約したいものです。
戸建の持ち家にお住まいであれば、プロパンガス販売店を自由に選んで契約することができます。ですから、今のガス料金に納得いかないと思ったら、より安いプロパンガス販売店を探してみましょう。
借家・集合住宅にお住まいの場合借家やアパート・マンションなどにお住まいの場合、プロパンガスの契約を行うのは建物の所有者である大家さんや管理会社などです。プロパンガス料金にお悩みの場合、まずは大家さん・管理会社に相談してみる必要があります。
今より安いプロパンガス(LPガス)販売店を見つけるためには、「一括見積もりサービス」の活用がおすすめです。
一括見積もりサービスなら、簡単な質問に答えるだけで、お住まいの地域にある複数のガス販売店の見積もりをオンラインもしくは電話で簡単に入手できます。完全無料で契約義務も一切ないので気軽に利用可能です。
プロパンガス料金を見直したい方はぜひ、以下のオンラインフォームもしくはフリーダイヤルからご連絡ください。

簡単料金比較:プロパンガスの一括見積もり
・オンラインまたは電話で、複数のガス販売店の見積もりを手軽にゲット
・販売店の切り替えで、平均3万7千円/年*のガス代節約が可能
・13万件以上の料金比較実績あり
・完全無料、契約義務なし。気軽にご利用可能
・一括見積もりサービスご利用ガイド ・電話受付:毎日10時~21時(年末年始除く)
* 4人家族のプロパンガス平均料金に対してサービス利用で節約できる金額の全国平均

簡単料金比較:プロパンガスの一括見積もり
・オンラインまたは電話で、複数のガス販売店の見積もりを手軽にゲット
・販売店の切り替えで、平均3万7千円/年*のガス代節約が可能
・13万件以上の料金比較実績あり
・完全無料、契約義務なし。気軽にご利用可能
・一括見積もりサービスご利用ガイド ・電話受付:毎日10時~21時(年末年始除く)
* 4人家族のプロパンガス平均料金に対してサービス利用で節約できる金額の全国平均