本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

セレクトラの記事には広告が含まれていますが、実際の記事はコンテンツポリシーに則って一次情報を確認・参考にして作成しており、広告掲載がコンテンツの評価やランキングに影響を与えることは一切ありません。

【PR】

セレクトラの記事には広告が含まれていますが、実際の記事はコンテンツポリシーに則って一次情報を確認・参考にして作成しており、広告掲載がコンテンツの評価やランキングに影響を与えることは一切ありません。

【2,000人に調査】大掃除に関する意識調査

大掃除に関して独自アンケートを実施しました。
「今年の年末に大掃除する人はどれくらいいる?」「ホームクリーニングサービス」利用したい?意識調査の結果を紹介いたします。

詳しくはアンケート結果をご覧ください。

クリーニング場所別おすすめランキング


エアコンクリーニング体験記事


東京ガスのハウスクリーニングに関する記事


エアコンクリーニングおすすめ記事

ハウスクリーニングおすすめ記事

【セレクトラが2,000人に調査】大掃除はもはや過去の慣習? 25%が今年の年末「大掃除はしない」と回答

 【セレクトラが2,000人に調査】大掃除はもはや過去の慣習? 25%が今年の年末「大掃除はしない」と回答

全国の男女2,000名を対象「大掃除とホームクリーニングサービスの利用に関する」意向調査を実施しました。

2025年もあっという間に年末が近づいてきました。日本の年末の一大イベントといえば「大掃除」です。

一方、日本のライフスタイルは変化を続け、多様化しています。そこで、セレクトラ・ジャパンでは、2,000名を対象に大掃除に関する意識調査を実施、「今年の年末に大掃除する人はどれくらいいるのか」を調査しました。また、大掃除を掃除の専門業者やプロのホームクリーニング業者に依頼することに関しての意識も調査しました。

年末大掃除ホームクリーニングおすすめ業者 - 早割キャンペーン一覧

関連記事
年末大掃除ホームクリーニングおすすめ業者 - 早割キャンペーン一覧

大掃除は過去の慣習になりつつある?
今年の年末・大掃除しますか? - 「しない」と答えた人25%

年末に大掃除をする予定があるかどうか、全国の既婚の男女2,000人にアンケートを実施しました。

このように「大掃除をしない」と答えた人は全体の25%でした。一方、「大掃除をする」と答えた人が33%で、「しない」人をわずかに上回る結果となりました。

日本の年末の行事といえば、「大掃除」を思い浮かべる人も多いでしょう。しかしながら、今回のアンケートの結果、「特に年末を意識して掃除することはない」と答えた人が一定数おり、4人に1人が該当することが分かりました。

大掃除に関するアンケート
「大掃除をする」と答えた人は、663名、「普段よりは丁寧に掃除をする予定」と答えた人は846名、「正月前を意識して掃除をすることはない(大掃除はしない予定)」と答えた人は、491名となりました。

大掃除をしない理由を聞きました

今年の年末は大掃除をしないと答えた491人にその理由を尋ねました

理由は多岐に渡りますが、特に「年末である」という時期を意識せず、都合のつきやすいタイミングで大掃除をしていることがうかがえます。

一方で、「基本的にあまり掃除をしない」という回答も3位に挙がっており、そもそも掃除をすることをあまり重視していない人も一定数いることが分かりました。

少数意見として他に、「小さい子供がいて大がかりな掃除ができない」、「足や体が悪くできる範囲の掃除しかできない」、「引っ越したばかりで掃除が不要」という回答がありました。

大掃除に関するアンケート

大掃除を「しない」割合は65歳以上でグッと減る傾向

大掃除をしないと答えた割合を年代別に分けてみました。

大掃除しない割合がもっとも多いのは25~34歳65~74歳でみると、「しない」と答えたパーセンテージが一桁へとぐっと減ることが分かります。

  • 25~34歳だと、38%が大掃除をしないと回答
  • 35~44歳だと、21%が大掃除をしないと回答
  • 45~54歳だと、22%が大掃除をしないと回答
  • 55~64歳だと、28%が大掃除をしないと回答
  • 65~74歳だと、9%が大掃除をしないと回答

このように、深堀りしてみてみると、年齢別に明らかな傾向がみられることが分かります。

大掃除をすると回答した人に質問「誰がする?」
今年の大掃除プロに頼む人も少数でもいる

今年の年末に「大掃除をする」および「普段よりも丁寧に掃除をする」と回答した1,509人に、誰が掃除を行うのか尋ねました。

ほぼ全員の94%が「自分・家族」と回答しましたが、一方で計6%の人が、一部ないしは家全体の大掃除をプロのハウスクリーニング業者に依頼すると答えています。

僅かではありますが、外部に大掃除を委託する人もいることが分かりました。

大掃除をプロに依頼する人が僅かだが一定数いた

大掃除に関するアンケート

自分・家族でする予定(1,423人)、全面的にホームクリーニングの専門業者に依頼する予定(46人)、一部はホームクリーニングの専門業者に依頼する予定(39人)、その他(1名)という結果となった。

「大掃除は、自分・家族」で行うと回答した方に質問
大掃除をプロに任せてみたい?「NO」と答えた人は61%

「大掃除は、自分・家族」で行うと回答した方に、 「大掃除を全部ないしは一部、ホームクリーニングの専門業者に依頼することに興味がありますか?」 という質問を行いました。

結果は以下の通り、「ない」と答えた人が61%で「ある」の39%を大きく上回りました。 「興味がありますか?」というカジュアルな質問だったにも関わらず、「ない」と答えた人が61%と高い割合を占めていることは興味深い点です。

ホームクリーニングサービスの利用に「興味がない」の声が多い

大掃除に関するアンケート

プロへの掃除依頼に「興味がない」のはこのような理由

プロに自宅の大掃除を依頼することに「興味がない」と答えた人の理由を具体的に見ていきましょう。

理由としては、「お金がかかるから」「料金が高そう」「必要を感じない」といった回答が圧倒的に多かったものの、他にも「自分の家に他人が入るのは嫌だ」「掃除は自分でするもの」といった、日本人らしい気質が表れている回答も目立ちました。

圧倒的に多かった理由:「お金がかかる」、「必要がない」

  • 費用がかかる (山口県 男性 53歳)
  • 料金が高そう(北海道 女性 36歳)
  • お金がかかるので(東京都 女性 45歳)
  • 出費を抑えたいから(東京都 男性 57歳)
  • お金が高くかかる。掃除に金をかけるのはイヤ(広島県 男性 44歳)
  • ホームクリーニングを頼む程家が汚れていないから(東京都 女性 46歳)

他人を家ににいれたくない・家の中をみられたくない

  • 業者には入って欲しくない(広島県 男性 62歳)
  • 他人を家に入れたくないから(宮城県 男性 63歳)
  • 自宅に人が出入りするのはあまり好きではない(東京都 女性 44歳)
  • 他人を家にあげたくないからです。(大阪府 女性 36歳)
  • 他人を家に入れるのに抵抗がある(長野県 男性 40歳)
  • 家に人を入れるために掃除をしなければいけない気がする(兵庫県 女性 32歳)

大掃除は自分でやるべき

  • 自分達の住宅の掃除は自分達するもの(愛知県 男性 46歳)
  • 大掃除は自分でするものだから(大阪府 男性 62歳)
  • 子供の教育を兼ねているため自分達でやりたい(群馬県 男性 46歳)
  • 昔からの掃除の習わしがあるので。(神奈川県 男性 51歳)
  • 自分でやることに意味があると考えている(秋田県 女性 66歳)
  • 自分の事は自分で汗をかいてやるべき(神奈川県 男性 69歳)

掃除をプロに依頼することに興味が「ある人」、「ない人」の間で男女比の違いはない

「大掃除を全部ないしは一部、ホームクリーニングの専門業者に依頼することに興味がありますか?」という質問に対する回答の男女比をみると以下の通りです。

依頼することに「興味がある」および「少しある」と答えた人は男性が多く、「ない」と答えた人も男性が女性を上回っています。

掃除を外部のプロに依頼することに、男女間で感覚の差異があるのか気になるところですが、この結果からは目立った違いは見られませんでした。

気になる箇所はみな同じ
大掃除にプロに掃除を依頼したい箇所はどこ?ベスト3

プロに掃除を依頼することに「興味がある」、「少し興味がある」と回答した200人の方に、家のどの部分の掃除をお願いしたか選んでもらいました。

やはり定番の3か所、レンジフード、エアコン、浴室、この3つがトップ3に選ばれました。いずれもホームクリーニングサービスで人気の箇所です。

プロに依頼できるならどこを掃除してもらいたい?

  • 1位:台所のレンジフード・換気扇 (141pt) 
  • 2位:エアコン (97pt)
  • 3位:浴室 (70pt)
  • 4位:窓・窓のサッシ (38pt)
  • 5位:網戸 (32pt)
  • 6位:トイレ (27pt)
  • 7位:台所 (19pt)
  • 8位:家具や家電の下や後ろ (9pt)
  • 9位:照明・蛍光灯 (8pt)
  • 10位:壁紙7カーテンレール (3pt)
大掃除に関するアンケート

まとめ・考察:

今回のアンケートを通じて、大掃除については「年末という時期にこだわらない」という人が多いことが分かりました。従来の「年末に大掃除をする」という風習は、次第に薄れつつあるようです。

プロの掃除サービスを利用しない理由としては、金銭的な問題や必要性の有無以外に、「家に他人が入るのが嫌だ」「掃除は自分でするべきだ」といった回答が目立ちました。日本人の気質をよく表す、興味深い結果といえるでしょう。

新しいライフスタイルと、伝統的な風習とが拮抗する現代の生活様式の一端が垣間見えました。

アンケート調査概要

調査期間スクリーニング:2025年10月14日
本調査:2025年10月15日
調査対象全国の25歳以上の既婚者 男女 2000人
調査方法インターネット調査
調査機関アイブリッジ株式会社
設問内容
スクリーニング
(n=2000)
1.今年12月、年末の「大掃除」(普段できていない場所も含めた家全体の掃除)をする予定はありますか?
2.年末に大掃除はしない、特に掃除はしないと答えた方にお伺いします。理由はなんですか?
3.掃除をする、普段より丁寧に掃除をすると答えた方にお尋ねします。今年の大掃除・掃除は誰が主に行う予定ですか?
4.大掃除・掃除は自分・家族で行うと答えた方にお聞きします。 大掃除を全部ないしは一部、ホームクリーニングの専門業者に依頼することに興味がありますか?
5.そのように答えた理由はなんでしょうか? もしくはホームクリーニングの専門業者を利用することにご自身の関する考え・気持ちをお答えください。
設問内容
本調査(n=200)
 
1.以前のアンケートの「大掃除を全部ないしは一部、ホームクリーニングの専門業者に依頼することに興味がありますか?」という質問 に「ある」もしくは「少しある」と答えた人に質問します。以下の選択肢の中で今年の大掃除でプロに依頼してみたい箇所を選んでください。 (選択肢に該当する場所がない場合は、その他に記入してください。細かく・具体的に記入していただいても構いません。) その他を含めて最大3つまで選ぶことができます。

引っ越しに伴う住まい・暮らしに関する記事

家事代行サービスおすすめ記事