高齢者見守りサービス比較 | 選び方・タイプ・価格・WiFiが必要か【全27サービスを紹介】
離れて暮らす高齢の親など、元気にしているか、問題なく生活しているか、気がかりです。
頻繁に電話したり、訪問できればそれに越したことはありませんが、実際に行動に移すのは難しいのが現状です。
また、高齢者側でも、頻繁に電話・訪ねてくれるのは嬉しいけれど、あまり負担をかけたくない、そのために自分で見守りサービスを導入したいというケースもあるかもしれません。
こんな方を中心に見守りサービスを利用している方が増えています。現在、種類も豊富にあり、色々なニーズに合わせたサービスがあります。
費用をあまりかけずに導入できるものもいくつかあります。
見守りサービスを探しているが、スムーズにそして後悔なくサービスを選べるようにこの記事がガイドします。
高齢者見守りサービスを選ぶ際の注意点・ポイント5つ
高齢者見守りサービスを探す際に注意したい、意識しておきたい点を紹介します。
以下の6つのポイントをチェックリストのように1つずつ確認してみてください。
費用(コスト)
費用面は多岐に渡ります。電力会社が提供しているスマートメーターを使ったサービスなら無料のものから、綜合警備会社の提供するものなら初期費用だけで10万円以上かかるケースもあります。
また、機器をいったん購入すればそれ以降月額料金がかからないもの、逆に月額料金だけで利用できるもの、など様々です。
この記事では各見守りサービスの金額も併記していますので参考にしてください。
また、自治体によってはこのような見守りサービスに助成金を出しているところもあります。本記事の最下部に助成金を出している自治体一覧を掲載しています。助成金が利用できるかどうかも確認することをおすすめします。
機器の設置は誰が行うか
機器を購入して自分で設置するか、設置までも含まれたサービスなのかも1つのポイントになります。
電球型、コンセント型ならば設置は決して難しくありませんが、高齢者が自分で行うのは難しいかもしれません。また、見守り側の家族が設置する場合も、すぐに高齢者の住む家にいけない可能性もあります。
自分で設置しなくてはいけないか、設置もお願いできるのかがポイントです。
見守り方法・見守り頻度
あとで詳しく見守りサービスの種類でも解説しますが、種類はたくさんあります。見守る方法も様々です。
センサーを利用したものなら、冷蔵庫の開け閉めで活動をチェック、電球・照明タイプなら電気のスイッチオフ・オンで確認、電池タイプならリモコンのオンオフで確認をするタイプです。
お弁当の宅配サービスに付随した見守りサービスの場合は、頻度は1日1回ですが、必ず人が確認をするので確実性があるとも言えます。
駆けつけサービスがあるかどうか
異常を察知したい場合、自分に代わり、誰かに訪問してもらい状況を確認するサービスがあるかは別途よく確認が必要です。
綜合警備の会社が提供する包括的な見守りサービス以外、「見守りサービス」には通常は「駆けつけサービス」はついていません。オプションでサービスを追加できるサービスもあります。
当然ながら、ALSOKやセコムのような綜合警備のサービスであれば、センサーやカメラによる24時間の見守りに加え、24時間の駆けつけサービスもついています。
見守られる側にWiFiなどインターネットが必要か
見守られる側、つまり高齢者の住んでいるお宅にインターネット(Wi-Fi)があるかどうかもポイントです。
WiFi環境がないと使えない見守りサービスも中にはあります。そのような場合は、わざわざ見守りサービスのためにネット環境を導入するよりも、WiFiなしで使えるサービスの中から選ぶのが効率的でしょう。
見守られる側の意思を確認
最後に当然ながら、見守る側と見守られる側できちんと了承・同意を得る必要があります。
どのような形で見守りが行われるのか説明を加えるのも大切でしょう。
高齢者見守りサービスの種類
具体的な高齢者の見守りサービスについてご紹介します。それぞれの見守りタイプの説明のあとに、サービス名とその詳細の一覧が続きます。
電球・照明タイプ

普段使っている電球・照明を専用のものに付け替えるだけで見守り機器として利用が可能です。
SIMが内臓されているので、見守られる家にWiFi(インターネット)がなくても問題ありません。スマホでネットができると同じ理屈で情報が交信されます。
「ハローライト」はサービスというよりも商品名と考えると良いでしょう。自分での取り付けが可能であれば、このハローライトだけをアマゾンで購入することができます。
ヤマト運輸の「クロネコ見守りサービス」もハローライトを利用するサービスが駆けつけサービスが付いているのでより安心です。
見守る側からのリクエストに応じて、ヤマト運輸のスタッフが設置先(見守り対象者)へ訪問し、状況を確認してくれます。場合によっては、その地域の相談窓口(地域包括支援センター等)に連絡してくれます。
また、「クロネコ見守りサービス」の場合、電球の取り付けも行いますので、家族が取りつけに行けない場合に便利です。
| 会社名 | サービス名 | 月額料金 | 機器の購入・レンタル | WiFi | 駆けつけ | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ハローテクノロジー | ハローライト | 不要 | 10,780円 | 不要 | × | ・SIMを内蔵した通信可能なLED照明を利用 ・電気がつけっぱなし、ないしは一定時間ついていない場合などお知らせが来る |
| ヤマト運輸 | クロネコ見守りサービス | 1,738円 | 不要 | 不要 | 〇 | ・SIMを内蔵した通信可能なLED照明を利用 ・電気がつけっぱなし、ないしは一定時間ついていない場合などお知らせが来る ・依頼に応じてヤマト運輸のスタッフが代理で訪問 |
| 東北電力 | よりそう見守りでんきゅう | 638円 | 3,280円 | 不要 | × | ・SIMを内蔵したgoo of things(グーオブシングス)でんきゅうを⾒守られる⽅のお宅のリビングやトイレなどに設置 ・⾒守る⽅のスマートフォン⽤アプリへ電球の点灯・消灯状況をお知らせ |
電池タイプ

見守り電池を、テレビやエアコンのリモコン等に入れて使用します。単三電池の代わりに使えますので、単三電池仕様のものならどのような機器でも利用できます。
見守り電池を使って動かした機器の 使用状況が「MaBeeeクラウド」と呼ばれるシステムへ送信されます。そこから見守る側にリアルタイプで通知されます。
例えば、全くエアコンのスイッチを入れていなかったのであれば、普段と様子が違うことが分かります。
MaBeeeみまもり電池からの情報は、スマホやタブレットを介してクラウドに送られます。
このため、見守られる家(高齢者の住んでいる家)には、Blueethoohを使って接続のできるスマホやタブレットが必要です。
| 会社名 | サービス名 | 月額料金 | 機器の購入・レンタル | WiFi | 駆けつけ | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 電池 | ノノバルス | MaBeeeみまもり電池 | 1,078円 | 3,278 | 〇 | ・MaBeeeみまもり電池をテレビやエアコンのリモコンの電池として使用。 ・使用状況を見守り側に連絡。 |
③その他センサー(プラグ型など複数、カメラタイプも含む)
センサータイプの見守りサービスは複数あります。家の複数の場所に設置することも可能です。
機器の買取型は最初お金がかかりますが、後もランニングコストがかからないのが魅力です。例えば、 「ひとり暮らしのおまもり」なら、最初一万円程度かかりますが、あとは月額料金はなしで利用ができます。
一方、取りつけなどは自分で行わなければなりません。導入・設置も任せないといけない場合は、取り付けがもっとカンタンなプラグタイプのauの「」かんたん見守りプラグやその他のサービスが向いているでしょう。
| 会社名 | サービス名 | 月額料金 | 機器の購入・レンタル | WiFi | 駆けつけ | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ソニー | MANOMA(マノマ) | 3,278円 | 不要 | 必要 | オプション | ・お試し最初の3カ月間:980円 ・窓にセンサーを設置し不審な開閉を検知することができる ・家族の外出を検知すると自動で撮影開始 ・また、帰宅を検知すると自動でシャッターを閉じ、プライバシーに配慮 ・駆けつけ1回5,500円 |
| au | かんたん見守りプラグ | 539円 | 8,800円 | 不要 | × | ・モーションセンサー(人の動きを探知)、温湿度センサー、照度センサー、電力センサーの変化をチェックし、異常を検知した場合、au HOME アプリや登録したメールアドレスへ通知 ・コンセントに挿すだけで、人の動きを検知し、異常をお知らせ |
| 日本ビジネス開発 | ひとり暮らしのおまもり | 不要 | 9,240円 | 必要 | × | センサーをつけたドアが、設定した時間動かなかった時だけ見守る方にアプリ・LINEで異常を通知 |
| インフック | LASHIC(ラシック) | 2,178円 | - | 必要 | × | ・センサーで活動状況を確認し通知 ・ベッドの下に置き、脈拍などを確認するタイプもあり。 |
| セキュアル | Secual HOME(セキュアルホーム) | 1,078円 | - | 不要 | △ | ・生活リズムの変化を検知した場合に、家族様にメールで通知 ・異常検出時に安否確認コールを行い、状況に応じて緊急連絡先へ報告 ・ネット使用を可能にする「LTEルーター」を提供 |
| Woan Technology | SwitchBot | 不要 | モデルによる | 必要 | × | 人感センサーを設置してスマホに情報を送る |
| ネコリコ | まもりこ | 550円 | 13,200円 | 不要 | × | ・冷蔵庫に端末を設置 ・一定時間冷蔵庫の開閉がないとスマホアプリに通知 |
| Ring | ビデオドアベル | 不要 | モデルによる | 必要 | × | 室内カメラや玄関にとりつける防犯カメラ |
| NTTドコモ/チカク | ちかく | 2,980円/1,980円 | (33,000円) | 不要 | × | ・家型の端末をテレビにHDMIで差し込んで利用 ・親のテレビを使ってテレビ電話ができる ・端末購入プランの場合は、初期費用:33,000円で月額料金1,980円 |
見守りサービス付きの宅配サービス
純粋な見守りサービスとは異なりますが、お弁当の宅配サービスに見守りサービスがついているケースがあります。
お弁当を頼むことが前提ですが、定期的に人が訪問してくれるのは、安心感があります。見守りサービスの選択肢の1つとして紹介します。
郵便局のみまもりサービス(高齢者見守り)は月に1回の訪問に留まっています。もう少し高い頻度の見守りが必要かもしれません。
| 会社名 | サービス名 | 月額料金 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| ワタミ | ワタミの宅配 | プランによる(1日1食から) | ・いくつかオプションの種類がある ・在宅確認プラン ・週一みまもりサービス ・生活トラブル解決サービス など |
| シニアライフクリエイト | 宅配クリック123 | プランによる | ・お弁当は一声お声がけし、手渡しが原則 ・「もしも」の場合はご指定の緊急連絡先に連絡 |
| 郵便局 | 郵便局のみまもりサービス(高齢者見守り) | 2,500円 | ・月に1回の訪問を通して、細かい生活状況を確認 ・みまもり電話サービス ・駆けつけサービスはプラス880円(月額)で追加可能(セコム提供) |
定期的な家事代行サービス
定期的に家事代行サービスを利用することで、見守り要素もカバーすることができます。
例えば、家事代行サービス大手のベアーズならば、掃除だけでなく料理や買い物、病院への付きそい、依頼主のサービス完了の連絡も行ってくれます。
| 会社名 | サービス名 | 月額料金 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| ベアーズ | 親のあんしん暮らしサポートプラン【定期】 | プランによる (月額32,524円から) | ・幅広いサービスカバー(掃除、トイレ掃除、洗濯、買い物、病院への付き添い、趣味のお相手、依頼者様へ毎回のサービス完了報告) ・定期的なクオリティチェックあり ・隔週(1回3時間)、週1回(1回3時間/2時間) |
| Casy(カジー) | 家事代行 定期サービス | 1時間あたり:2,790円 | サービス可能頻度:週1回/2週に1回/4週に1回 |
電力会社のスマートメーターを使ったサービス
電力メーターは、デジタル計測のできるスマートメーターといわれる機器に移行しました。ここで取得された情報は直接電力会社に送信がされています。(このため、電気の使用量の確認のために検針員が数字を読み取るという作業もなくなりました。)
この機能を利用した見守りサービスの提供もあります。このサービスは低価格で利用できるのが魅力ですが、報告のタイミングが遅いようです。
| 会社名 | サービス名 | 月額料金 | 機器の購入・レンタル | WiFi | 駆けつけサービス | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 東京電力 | 遠くても安心プラン | 要資料請求 | 必要 | 不要 | x | 撤去費用などがかかる |
| 北海道電力 | でんきでミマモ | 不明 | 不要 | 不要 | x | 解約金・初期費用なし・月額費用のみ 使用電力力で判定なのでプライバシー重視 |
| 関西電力 | はぴeまもるくん | 無料 | 不要 | 不要 | x | 離れて暮らす親御さまの電気ご使用量が過去のご使用量と比べ、 一定の変化があったときに、メールやLINEでお知らせするサービス |
| 中部電力 | テラシテ | 550円 | 不要 | 不要 | △ | ・WiFi不要 ・活動状況をお知らせ ・30分ごとに分析 |
| 北陸電力 | 電気でつながりサポート | 550円 | 不要 | 不要 | x | 翌日にメールでお知らせ |
| 四国電力 | あんしんサポート | 無料 | 不要 | 不要 | x | 30分ごとに自動で計量・収集し、ご使用量 に一定以上の変動が確認できなかった場合、ご家族の方などに翌朝メール" |
⑧ロボット
センサー型の見守りサービスですが、ロボットを使って、高齢者の方が会話のできる使用になっています。
一人暮らしで会話の少ない高齢者には、1つの選択肢になるかもしれません。
| 会社名 | サービス名 | 月額料金 | 機器の購入・レンタル | WiFi | 駆けつけ | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ジェイバン | MaMo. | 不要 | 52,800円 | 必要 | x | ・ロボットとの会話をとおして高齢者を見守る「AI見守り会話サービス」 ・MaMo.としている会話がリアルタイムで見守る側のスマホに届く |
総合警備
大手の総合警備会社が提供するサービスです。見守りだけでなく、防犯サービスなども含まれています。
駆けつけサービスがついているため、非常に安心感があります。
ただし、料金は他の見守りサービスに比べて高額なため、予算に余裕がある人向けのサービスといえるでしょう。
- ALSOK・・・HOME ALSOK みまもりサポート
- セコム・・・親の見守りプラン(セコム・ホームセキュリティ スマートNEO)
- セントラル警備保障・・・ 見守りハピネス
| ゼロスタートプラン | 初期費用 | 0円 |
| 月額費用 | 4,257円(税込) | |
| レンタルプラン | 初期費用 | 16,500円(税込) |
| 月額費用 | 3,982円(税込) | |
| お買い上げプラン | 初期費用 | 109,340円(税込) |
| 月額費用 | 2,370円(税込) | |
| 備考:機器レンタルパックにオプションサービスの「ペンダント型非常押しボタン」、「みまもり情報提供サービス」を追加したプラン例 | ||
| 公式サイトで確認する | ||
| レンタルの場合 | 初期費用 | 48,400円(税込) |
| 保証金 | 20,000円(非課税・契約満了時返却) | |
| 月額費用 | 5,170円(税込) | |
| 買取の場合 | 初期費用 | 194,920円(税込) |
| 月額費用 | 3,300円(税込) | |
| 備考:機器レンタルパックにオプションサービスの「救急通報(マイドクター)」、「安否見守り」を追加したプラン例 | ||
ニーズ別に見守りサービスを選ぶ
上記まででは、種類・タイプ別に見守りサービスを紹介しましたが、ここからはニーズ別に分けて、見守りサービスを紹介します。
まずはなるべく安く始めたい・無料のサービスなど
なるべく安く始めたい、本当に活用できる分からないという方は、電力会社の提供しているサービスから検討してみると良いでしょう。
見守りサービスの使い勝手が分かるので、今後他のサービスを利用する際の参考になるでしょう。
電力会社のスマートメーターを使ったサービス全般
リアルタイムでの通知はありませんが、安く利用ができます。
ただし、九州電力ではサービスが中止となっているので、他のサービスを探す必要があります。
Amazonなどオンラインで購入できるセンサー
オンラインで自分で購入し、取り付けるタイプのものなら、安いものから試してみるという方法もあります。
Amazonで購入できるセンサーには以下のようなところがあります。

保険がついているサービス
見守りサービスには保険がついているものもあります。保険がついている見守りサービスには以下のような選択肢があります。
au「かんたん見守りプラグ」
「au 損保の傷害保険」が「かんたん見守りプラグ」の購入者全員にプレゼントされます。
かんたん見守りサービスの利用期間中に、見守り対象の親族(契約者ご本人含む)が熱中症やケガなどにより2日以上入院された場合に入院一時金3万円が受け取ることができます。
主な補償対象は、熱中症、散歩中の転倒によるケガ、スポーツ中のケガなどです。
郵便局のみまもりサービス
日額3,000円 x 入院日数(最大30日)の保険金が支払われる「みまもり保険」が月額料金に含まれています。
他にも、24時間医療相談がうけれる「メディカルアシスト」の提供もあります。
万全の駆けつけ体制と防犯サービスが欲しい・ハイスペックサービス
綜合警備補会社の提供するサービスが最も適しています。ここまでコストをかけれない場合は、ヤマトの提供する「クロネコ見守りサービス」がいいでしょう。
高齢者の家にWiFiがなくても使えるサービス
宅配サービス以外に、見守られるおうちにインターネット(WiFi)がなくても利用できるサービスは、auやドコモのようなキャリアを中止に提供があります。
これらは、機器にSIMが内臓されているために、インターネットは不要です。
初期費用だけでランニングコストがかからないサービス
機器の購入を自分で、行い設置するだけで利用できる見守りは以下の通りです。
オンライン等で器具を購入し、設置をします。通知用のアプリは提供されていますので、それを利用します。
そこまで高額ではないのでお試し的に利用してみるのが良いでしょう。
- 日本ビジネス開発「ひとり暮らしのおまもり」
- その他、オンラインショッピング購入できるセンサー
見守りサービスに対して助成金がある自治体
ここで紹介したような見守りサービスに対して、助成金を出している自治体があります。
以下に助成金を受けることのできる自治体を紹介します。対象サービスや助成金額や条件は自治体によって異なります。
詳細に関しては、各自治体に直接お問い合わせください。
また、この他にも助成金事業を行っている自治体がある可能性がありますから、お住まいの市区町村のホームページで確認、窓口を確認してみることをおすすめします。
北海道
- 北海道北斗市
- 北海道網走市
- 北海道木古内町
東北地方
- 秋田県大仙市
- 秋田県横手市
- 宮城塩竈市
- 福島県郡山市
関東地方
- 群馬県伊勢崎市
- 群馬県前橋市
- 埼玉県鴻巣市
- 神奈川県湯河原町
東京都
- 東京都文京区
- 東京都練馬区
- 東京都稲城市
- 東京都立川市
- 東京都日野市
- 東京都小平市
- 東京都町田市
中部地方
- 愛知県一宮市
- 岐阜県岐阜市
- 京都府綾部市
近畿地方
- 兵庫県加東市
- 大阪府大東市
- 京都府綾部市
- 大阪府豊中市
- 和歌山県紀の川市
中国地方
- 鳥取県北栄町
- 広島県大崎上島町
九州地方
- 長崎県雲仙市
- 福岡県田川市