【引っ越し】1日だけハウスクリーニングを利用したらどのくらいお金がかかる?
一人暮らし(単身)でも、一家全員でも、引っ越しは体力も神経も使う一大イベントです。大がかりな掃除はプロにお願いして、自分にしかできない他の作業ができると効率性ですね。そこで気になるのがお掃除にかかる料金です。ここでは、引っ越しでハウスクリーニングを頼んだ場合の費用について詳しく解説します。
【引っ越し】1日ハウスクリーニング(お掃除)のコスト・料金相場
ハウスクリーニングを1日頼む場合、ハウスクリーニング業者を選んだり実際に依頼する前に、まずは料金がいくらくらいかかるのか、相場も含めて知っておきたいところです。
時間制でハウスクリーニングを依頼したと仮定して「1日」をここでは3時間として計算してみましょう。ハウスクリーニングの1時間あたりの単価は安いところで約3,500円です。この条件に基づいて計算すると引っ越しで利用したいお掃除費用は、ざっくりみて10,500円前後です。
「自分一人で掃除するのは大変」「誰かに少し手伝ってほしい」もしくは「ワンルームだから手早く数時間で掃除してほしい」など、このような場合を想定すると、最低でも10,500円はかかると考えられます。
その他、ハウスクリーニング会社の料金設定をみると、2時間15,000円、それ以降は30分毎に3,000円というところも。
このため、上記のハウスクリーニング代1日10,500円というのは、ミニマムの料金と理解しておくとよいでしょう。
ハウスクリーニングの料金設定
先ほど、おおよその予算がどのくらいかかるかを見るために、1時間あたりの料金単価を基にハウスクリーニング費用を試算してみました。
しかし、ハウスクリーニング(家事代行・家政婦サービス)の料金設定には他にもいくつか種類があります。時間制による料金設定以外には、主に以下の3つが挙げられます。
- ハウスクリーニングの料金設定
- エアコン掃除、お風呂(浴室)掃除など部分的なクリーニング場所ごとの料金
- キッチン、お風呂、トイレの水回りクリーニングなど数ヵ所を組み合わせたセット料金
- 引っ越し(退去時)によく利用される部屋全体の清掃(ルームクリーニング)料金
上記の料金設定では、ハウスクリーニングの作業時間ではなく作業箇所ごとに決まった定額制の料金設定になっています。そのため、原則として作業時間にかかわらず金額は固定です。
例えば、エアコンクリーニングやお風呂掃除、キッチン・換気扇(レンジフード)の掃除など、1ヵ所のみのクリーニングの作業自体は、場所ごとの定額料金で1時間半~2時間半で終わることが多いです。
水回りクリーニングなど数ヵ所組み合わせたセットクリーニングは、組み合わせの仕方によっても作業時間が異なります。おおよその目安として、水回りクリーニング2点セットで3時間前後、掃除箇所を1ヵ所追加するごとに作業時間が1時間ずつ増える、と考えるとよいでしょう。
引っ越しに際し、その日1日だけ掃除を依頼したいといっても、どの料金設定でどのように依頼するかによって最終的な支払い料金が異なることに注意する必要があります。
また、引っ越し時(退去時/入居時)の "丸ごとお任せ" ルームクリーニングは、間取りや広さ、また汚れ具体によっても作業時間・料金が異なります。間取りや広さに加え、物件の種類(一軒家・アパート・マンションなど)によっても見積もり費用が変わることもあるため、事前に、信頼できる複数のハウスクリーニング会社に料金の見積もりをお願いするのがベストです。
なお、料金だけにこだわるのではなく、自分がどのようなお掃除を求めているか考えたうえでハウスクリーニング会社を探すと効率的です。エアコンを集中的に掃除したい、とにかく水回りだけ、と部分的にお願いした方がいいケースも考えられます。
どんなハウスクリーニング(家事代行・家政婦サービス)の会社がある?
ハウスクリーニングの会社はたくさんあります。ハウスクリーニングを専門とする会社はもちろん、家事代行サービスの中にハウスクリーニングサービスや部分的なお掃除オプションを設けている会社など実に様々。
以下に、ハウスクリーニング会社の選び方のポイントとおすすめのハウスクリーニング会社をご紹介します。
ハウスクリーニング会社:選び方のポイントは?
まず、それぞれのハウスクリーニング会社に、自分の求めているサービスがあるかチェックしましょう。
次に、以下のポイントについても確認することが重要です。
- 万が一に備え、損害補償に加入しているか?
- ハウスクリーニング会社の社員が直接作業を担当するか?
- 事前に見積もり・訪問見積もりが必要か?
- 申し込みから最短でいつ掃除が可能か?
- 作業日当日に追加料金は発生するか?
これらのポイントをよく押さえておくことで、自分に合ったハウスクリーニングサービスを見つけることができるでしょう。
おすすめのハウスクリーニング会社
おすすめのハウスクリーニング会社・お掃除サービスを提供している家庭代行サービスを以下の一覧にまとめました。
どのハウスクリーニング会社がよいか選ぶのに困ってしまったら、上記で紹介した選び方のポイントを再度確認してみましょう。
サービス名 |
---|
東京ガスのハウスクリーニング |
|
サービス名 |
引越しハウスクリーニング専門店・ミガクる ![]() |
![]() |
|
サービス名 |
おそうじ本舗 ![]() |
![]() |
|
サービス名 |
あなたの町のハウスクリーニング屋さん ![]() |
![]() |
|
サービス名 |
家事代行サービス CaSy(カジ―) ![]() |
![]() |
|
サービス名 |
家事代行サービス キャットハンド ![]() |
![]() |
|
サービス名 |
ユアマイスター ![]() |
![]() |
|
サービス名 | 公式サイト | 特徴/ポイント |
---|---|---|
東京ガスのハウスクリーニング |
|
|
引越しハウスクリーニング専門店・ミガクる ![]() |
![]() |
|
おそうじ本舗 ![]() |
![]() |
|
あなたの町のハウスクリーニング屋さん ![]() |
![]() |
|
家事代行サービス CaSy(カジ―) ![]() |
![]() |
|
家事代行サービス キャットハンド ![]() |
![]() |
|
ユアマイスター ![]() |
![]() |
|
【引っ越し】どんな時にハウスクリーニングを依頼する?

引っ越しに伴いハウスクリーニング(お掃除サービス)を依頼したい場合、考えられるパターンは主に以下の3つです。
- 退去時の掃除:原状復帰のため
- 入居時の掃除:清掃は済んでいるはずだけれど、自分で掃除し直したい
- 入居時の掃除:引っ越し作業で汚れた部屋を掃除したい
①退去時の掃除:原状復帰のため
賃貸の場合、退去する家の掃除は、通常、自分で掃除をすれば十分と考えられます。あえてプロに頼む場合は「時間の節約」が目的・メリットとなるでしょう。
原状回復とは?原状回復のための掃除
原状回復とは何を指すのでしょうか?原状回復は本来「元に戻す」という意味ですが、賃貸契約においては借主(入居人)が借りた物件を借りた当時と同じ状態に戻すことではありません。
原状回復とは、借主が、入居中にアパート・マンション等の賃貸物件の設備にうっかりキズを付けてしまったり、故意または不注意により汚してしまった箇所を退去時に修繕(復旧)することを指します。その際にかかる実費は、入居者が負担しなければなりません。
ただし、通常使用による損耗(=普通に暮らしていて、どうしてもできてしまう汚れ・損傷)や、避けることのできない「経年劣化」は、入居者の責任とはならず、大家である家主側の負担です。
では、日常的に油を頻繁に使って料理をする方が、一切掃除をせずに汚れを放置した結果、賃貸物件の壁や設備などに落ちないシミがついてしまった場合などは、どちらの負担になるのでしょうか?
結論から言うと、この場合、入居者が壁紙の張り替え等の負担を家主から要求される可能性がかなり高いと考えられます。
一方、油汚れもきちんと対策を取り、日頃からこまめに掃除をしていたうえで、どうしてもできてしまったシミに関しては「通常使用による損耗」の範囲内と判断されるケースが多いでしょう。
原状回復に関しては、以下の国土交通省の《原状回復をめぐるトラブルとガイドライン》による「原状回復」の定義・原状回復費用の負担基準が参考になります。
「原状回復」の定義・原状回復費用の負担原状回復とは「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」であり 、その費用は賃借人が負担する。
ただし、いわゆる経年変化・通常の使用による損耗等の修繕費用は、賃料に含まれる。
退去する家の掃除の依頼は時間節約のため
国土交通省の《原状回復をめぐるトラブルとガイドライン》による「原状回復」の定義からも、敷金の全額返金を目的とした入居者(借主)によるハウスクリーニングの利用は基本的には不要だということがわかります。
普段から気をつけて掃除を怠ることなくキレイに使っていた賃貸物件では、退去時に出る汚れは自分で可能な掃除の範囲内だと想定できるためです。
しかし、普段の掃除を怠ったことにより発生したカビやシミ、ひどい汚れなどはプロの手を借りてあらかじめキレイにしておくことで、敷金から差し引かれる自己負担額も少なくなる可能性があります。また、何よりも引っ越し準備の他の作業に使える時間を確保でき、体力・時間を節約できるのがメリットです。
退去する家の掃除を依頼する場合は、体力や時間の節約のためと考えてハウスクリーニング業者を選びましょう。
原状回復 - エアコンの掃除はすべき?
エアコンのクリーニングを行うべきか否かは、契約書に記載があるのが一般的です。入居者(借主)が引っ越す前に掃除すべきか、家主が行うのかは契約書を確認しましょう。
仮に入居者が掃除すべき、と明記されている場合は、物件全体のハウスクリーニングを頼む必要はないので、エアコンクリーニングだけをプロの業者に依頼すればよいでしょう。
エアコンクリーニングは自分で掃除を行うのが非常に困難なだけでなく、掃除の際に破損や故障を引き起こしかねません。そのため、エアコンクリーニングに関しては、自分で掃除しようとせずにプロの業者に依頼することを強くおすすめします。
では、お掃除でエアコンクリーニングのみを依頼した場合の料金はいくらくらいなのでしょうか?
エアコンクリーニングの料金は「壁掛けエアコン」か「天井埋め込みエアコン」かで大きく異なり、更に「お掃除機能なし」か「お掃除機能付き」かによっても料金が変わります。
例えば、東京ガスのハウスクリーニングのエアコンクリーニングの料金は、エアコンの種類によって以下のように細かく料金が設定されています。

※出典【東京ガスのハウスクリーニング】エアコンクリーニング一覧
家庭用のエアコンであれば、通常は「壁掛けエアコン」のため、一台あたりのエアコンクリーニング費用の相場は、オプションなしで約13,000円(お掃除機能なし)~22,000円(お掃除機能付き)を目安にするとよいでしょう。
②入居時の掃除:清掃は済んでいるはずだけれど、自分で掃除し直したい
引っ越し先の新居は通常、入居者のためにハウスクリーニングが済んでいるはずです。しかし、いつハウスクリーニングが入ったのか、どのくらい前に掃除がされたのかを自分で確認することは難しいですよね。
私自身、初めての引っ越しで入居した物件が、しばらく空室だったのか床や窓サッシなどが埃まみれで、結局自分で掃除をし直したという苦い経験があります。このように、もう一度自分の手で掃除せざるを得ない場合や、キレイ好きで、もう一度、自分で掃除をしてから新生活を始めたいという方もいるでしょう。
とはいえ、引っ越し時はやるべきことが山ほどあり、なかなか大掛かりな掃除に時間をとることも難しいですよね。そんな時こそ、プロのハウスクリーニング業者の手を借りてはいかがでしょう。
例えば、引越しハウスクリーニング専門店・ミガクる では、引っ越し前後の空室を丸ごとキレイにするハウスクリーニングサービス「空室全体清掃」を提供しています。
ミガクるの「空室全体清掃」は定額制で、広さによって明確に料金が決まっており、面倒な現地見積もりの必要も一切ありません。例えば、関東のマンション在住の方であれば、間取り・広さが1LDK/2DK(40㎡未満)で56,100円という料金設定です
このように物件丸ごとのハウスクリーニングでいくら、というサービスを提供している業者も多々あります。引っ越しに余裕がない方には特におすすめのサービスです。
③入居時の掃除:引っ越し作業で汚れた部屋を掃除したい
引っ越し後、たくさんの荷物を運搬して部屋が汚れてしまった、または、引っ越しして落ち着いたら気になる汚れが出てきた、でも、引っ越したばかりで体力がなく疲れているから誰かに頼みたい。そんな方もいるかもしれません。
上記のようなケースは、気になる箇所だけ集中的にハウスクリーニングをお願いしたり、時間制で部分的にお掃除を依頼するのがおすすめです。
例えば、ハウスクリーニング大手のおそうじ本舗で人気の水回りクリーニング(お風呂掃除、洗濯機、トイレ)、レンジフードおよび換気扇、キッチンクリーニングの料金は以下のとおりです。
- おそうじ本舗:水回り・キッチンクリーニングの料金(税込)
- 浴室クリーニング:16,500円
- 洗濯機(ドラム式):18,700円~
- トイレクリーニング:9,900円
- レンジフード・換気扇クリーニング:16,500円
- キッチンクリーニング:18,150円
まとめ:引っ越し時のハウスクリーニング
引っ越しでハウスクリーニングを頼む時は、まず自分がどんな目的でハウスクリーニングを必要としているのか見極めることが大切です。
- 引っ越しでハウスクリーニングを頼む目的
- 退去時の掃除:原状復帰のため
- 入居時の掃除:清掃は済んでいるはずだけれど、自分で掃除し直したい
- 入居時の掃除:引っ越しの作業で汚れた部屋を掃除したい
そのうえで、自分に必要なハウスクリーニングの種類・料金を確かめましょう。ハウスクリーニングの業者によって提供しているサービスや料金設定は異なるため、以下のポイントをチェックして、自分の希望にぴったりのハウスクリーニングサービスを見つけてください。
- ハウスクリーニング:選び方のポイント
- 万が一に備え、損害補償に加入しているか?
- ハウスクリーニング会社の社員が直接作業を担当するか?
- 事前に見積もり・訪問見積もりが必要か?
- 申し込みから最短でいつ掃除が可能か?
- 作業日当日に追加料金は発生するか?