プロパンガス料金が高いと思ったらどうすればいい?

プロパンガス料金を安くする方法をチェック
プロパンガス料金がなぜ高いのか、どうやって安くすればいいか、ご紹介します。

プロパンガス(LPガス)料金が高いとお悩みの方のために、ガス代を安くする方法をご紹介します。また、地域ごとのプロパンガス料金の相場や適正価格を見て、自分のガス代がどの程度高いのかもチェックしてみましょう。


なぜプロパンガスの料金は高いの?

プロパンガス(LPガス)料金が高いという声はよく聞かれます。プロパンガス代に悩んでいる人は決して少なくありません。

なぜプロパンガスの料金は高いことが多いのでしょうか?

  1. 販売店の間で十分な競争がされていない
  2. 消費者のプロパンガスに関する知識が不足している
  3. プロパンガスは供給コストが高い
プロパンガスの切り替えで、ガス代平均30%オフ!

プロパンガスの切り替えで、ガス代平均30%オフ!

プロパンガスのエキスパートが安く優良な販売店をご紹介します。利用者様のガス代の削減率は平均30%!現在のガスのご使用状況をお知らせください。

・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後9時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

プロパンガスの切り替えで、ガス代平均30%オフ!

プロパンガスの切り替えで、ガス代平均30%オフ!

プロパンガスのエキスパートが安く優良な販売店をご紹介します。利用者様のガス代の削減率は平均30%!現在のガスのご使用状況をお知らせください。

・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後9時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

販売店の間で十分な競争がされていない

実はプロパンガス(LPガス)において、料金の公開は義務付けられていません。ですので、販売店のサイトを見てもガス料金が載っていない、ということもしばしば起こります。つまり、消費者が気軽に他のお店のプロパンガス料金をチェックして比較するのが難しいため、ガス販売店は価格競争にさらされるリスクが少ないのです。

ただし、プロパンガス料金が秘密にされているわけではないので、問い合わせれば料金はもちろん教えてもらえます。また、液石法省令などの一部改正に伴い、料金をサイトで公開する販売店は徐々に増えています。

また、場合によっては、プロパンガス販売店同士で「お互いの顧客を奪わない」という暗黙のルールがあって、あえて他店との競争を避け、談合に近いような料金設定をしていることもあるようです。

プロパンガスの簡単切り替えプロパンガスの切り替えをご希望ですか?
無料切替相談サービスで、今より安く優良なプロパンガス販売店をご紹介します。契約後の不当な値上げを防ぐ「ガス料金見守り保証」もついて安心。
まずは現在のガス料金をこちらで診断の上、ご相談ください。
 無料相談フォーム  0120-978-890
・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後9時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

消費者のプロパンガスに関する知識が不足している

LPガスの知識
我々のLPガスに対する知識不足もLPガス料金を高くしている原因のひとつです。

プロパンガス(LPガス)の料金を高くしている理由のひとつには、プロパンガスを使用している側の知識・理解不足もあります。

例えば、「プロパンガスが選べる」または「プロパンガスの料金は販売店によって異なり、高いとこもあれば安いところもある。」ということを知らない人もいます。また、「ガスは公共料金。だからどこと契約しても料金は同じ。」とプロパンガスに関する誤解を持っている人もいます。

そのため、複数のガス販売店を比較したりせずに、知り合いやハウスメーカーなどから紹介された販売店となんとなく契約をしてしまっている人も多くいます。特に、今まで都市ガスを使用しており、初めてプロパンガスの契約をする人などは勝手が分からず、一社の話だけ聞いてプロパンガス契約を決めてしまうことがあるようです。

このような状況では、プロパンガス販売店同士の価格競争は活発になりません。つまり、我々の知識不足は、売り手側が有利に料金を設定できるという状況に知らずに知らずに貢献してしまっていると言えます。

プロパンガスは供給コストが高い

「プロパンガス(LPガス)は高い」という声の中には、「都市ガスより高い」という不満もよく含まれていますね。実際に、都市ガスとプロパンガスの値段を比べると、プロパンガスの方がおよそ1.8倍高いという傾向があります。

プロパンガスと都市ガスの料金が違う主な理由の一つは、供給方法の違いです。プロパンガスの方が供給にかかるコストが大きいため、都市ガスよりも料金が高くなりやすいのです。

都市ガスにおいては、ガスは人の手を介さず、地下に張り巡らされた導管を通ってガスが各契約者の家に直接配られます。一方でプロパンガスは、ガス屋さんが各契約者の家を訪問し、ガスボンベを届けるかたちで供給されます。つまり、プロパンガスの場合、ガスの供給のためには配送費、人件費などの経費がかかります

こういった毎回のコストがプロパンガスの小売価格には反映されているため、都市ガスよりも料金が高くなってしまうのです。

プロパンガスの切り替えで、ガス代平均30%オフ!

プロパンガスの切り替えで、ガス代平均30%オフ!

プロパンガスのエキスパートが安く優良な販売店をご紹介します。利用者様のガス代の削減率は平均30%!現在のガスのご使用状況をお知らせください。

・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後9時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

プロパンガスの切り替えで、ガス代平均30%オフ!

プロパンガスの切り替えで、ガス代平均30%オフ!

プロパンガスのエキスパートが安く優良な販売店をご紹介します。利用者様のガス代の削減率は平均30%!現在のガスのご使用状況をお知らせください。

・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後9時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

家のプロパンガス料金はどのくらい高い?チェックしてみよう

それでは実際に、ご自宅のプロパンガス(LPガス)料金がどのくらい高いのか、地域の平均や適正価格と比べてチェックしてみましょう。

正しく比較をするために、まずは簡単にプロパンガス料金の内訳についておさらいしましょう。

プロパンガス料金の内訳

プロパンガス(LPガス)料金は、基本料金と従量料金で構成されていることが一般的です(二部料金制)。

基本料金は、ガスを使う・使わないに関わらず、毎月支払う固定料金です。一方で、従量料金はガスの使用量に応じて支払う料金です。1㎥あたりいくら、というふうに従量単価が決められていて、この単価にひと月あたりのガス使用量をかけることによって、従量料金の金額が決まります。

  ガス料金 = 基本料金 + 従量単価 × ガス使用量(㎥)

したがって、プロパンガスの使用が増えれば、従量料金もそれに応じて高くなりますので、当然ガス料金も高くなります。「急にガス料金が高くなった」という方は、まずは前の月と比べて使用量が増えていないかどうかを確認してみましょう。

地域の相場であるプロパンガス平均料金はいくら?

以下は、石油情報センターが全国のプロパンガス(LPガス)販売店に聞き取り調査を行って公開しているプロパンガスの小売価格の平均です。こちらを確認することで、ご自宅のガス代が地域の相場と比べてどの程度かを知ることができます。

ただし注意したいのが、上でも確認したとおり、プロパンガスは「販売店の間で十分な価格競争がなされていない」という点です。販売店同士が価格競争を避けるため、料金が高止まりしやすく、それに伴い平均料金も実際に提供できる価格よりも高くなる傾向があります。

つまり、平均料金と現在のガス代が同じくらいであれば、同じ地域の他の契約者よりもガス代が極端に高いということはありません。しかし同時に、今のガス代は安いとも限らず、今より安い販売店が見つかる可能性が大いにあるということです。

プロパンガス(LPガス)平均料金

北海道エリア

北海道のプロパンガス(LPガス)平均料金
  基本料金 基本料金+従量料金
(カッコ内は従量単価)
5㎥使用 10㎥使用 20㎥使用
北海道 2,157 6,685
(905.6円)
10,938
(878.1円)
18,966
(840.5円)

(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均

東北エリア

東北地方のプロパンガス(LPガス)平均料金
  基本料金 基本料金+従量料金
(カッコ内は従量単価)
5㎥使用 10㎥使用 20㎥使用
青森県 1,968 6,074
(821.2円)
11,308
(934円)
18,499
(826.6円)
岩手県 2,010 6,050
(808円)
10,058
(804.8円)
17,539
(776.5円)
秋田県 1,924 5,894
(794円)
9,810
(788.6円)
17,044
(756円)
山形県 1,936 5,970
(806.8円)
9,944
(800.8円)
17,592
(782.8円)
宮城県 1,822 5,352
(706円)
8,871
(704.9円)
15,489
(683.4円)
福島県 1,840 5,552
(742.4円)
9,199
(735.9円)
16,135
(714.8円)

(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均

甲信越エリア

甲信越地方のプロパンガス(LPガス)平均料金
  基本料金 基本料金+従量料金
(カッコ内は従量単価)
5㎥使用 10㎥使用 20㎥使用
山梨県 1,770 5,043
(654.6円)
8,299
(652.9円)
14,374
(630.2円)
長野県 1,875 5,464
(717.8円)
8,971
(709.6円)
15,623
(687.4円)
新潟県 1,957 5,592
(727円)
9,142
(718.5円)
15,985
(701.4円)

(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均

関東エリア

関東地方のプロパンガス(LPガス)平均料金
  基本料金 基本料金+従量料金
(カッコ内は従量単価)
5㎥使用 10㎥使用 20㎥使用
東京都 1,767 4,782
(603円)
7,838
(607.1円)
13,833
(603.3円)
神奈川県 1,843 5,025
(636.4円)
8,206
(636.3円)
14,464
(631.1円)
埼玉県 1,777 4,770
(598.6円)
7,830
(605.3円)
13,859
(604.1円)
千葉県 1,794 4,876
(616.4円)
7,982
(618.8円)
13,892
(604.9円)
茨城県 1,765 4,966
(640.2円)
8,164
(639.9円)
14,293
(626.4円)
栃木県 1,734 4,870
(627.2円)
8,060
(632.6円)
14,049
(615.8円)
群馬県 1,807 4,934
(625.4円)
8,049
(624.2円)
14,063
(612.8円)

(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均

東海エリア

東海地方のプロパンガス(LPガス)平均料金
  基本料金 基本料金+従量料金
(カッコ内は従量単価)
5㎥使用 10㎥使用 20㎥使用
静岡県 1,867 5,270
(680.6円)
8,561
(669.4円)
14,892
(651.3円)
愛知県 1,859 5,211
(670.4円)
8,446
(658.7円)
14,593
(636.7円)
岐阜県 1,914 5,270
(671.2円)
8,515
(660.1円)
14,782
(643.4円)
三重県 1,884 5,224
(668円)
8,342
(645.8円)
14,288
(620.2円)

(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均

北陸エリア

北陸地方のプロパンガス(LPガス)平均料金
  基本料金 基本料金+従量料金
(カッコ内は従量単価)
5㎥使用 10㎥使用 20㎥使用
富山県 2,085 5,959
(774.8円)
9,640
(755.5円)
16,455
(718.5円)
石川県 1,924 5,731
(761.4円)
9,439
(751.5円)
16,497
(728.7円)
福井県 1,858 5,525
(733.4円)
9,081
(722.3円)
15,728
(693.5円)

(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均

関西エリア

近畿地方のプロパンガス(LPガス)平均料金
  基本料金 基本料金+従量料金
(カッコ内は従量単価)
5㎥使用 10㎥使用 20㎥使用
大阪府 1,827 4,870
(608.6円)
7,939
(611.2円)
13,924
(604.8円)
京都府 1,951 5,362
(682.2円)
8,694
(674.3円)
15,085
(656.7円)
滋賀県 1,919 5,312
(678.6円)
8,627
(670.8円)
14,939
(651円)
奈良県 1,871 4,987
(623.2円)
8,015
(614.4円)
13,917
(602.3円)
兵庫県 2,052 5,617
(713円)
9,030
(697.8円)
15,330
(663.9円)
和歌山県 1,979 5,293
(662.8円)
8,423
(644.4円)
14,241
(613.1円)

(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均

中国エリア

中国地方のプロパンガス(LPガス)平均料金
  基本料金 基本料金+従量料金
(カッコ内は従量単価)
5㎥使用 10㎥使用 20㎥使用
岡山県 2,017 5,684
(733.4円)
9,145
(712.8円)
15,566
(677.5円)
広島県 1,932 5,588
(731.2円)
8,863
(693.1円)
14,959
(651.4円)
山口県 2,069 5,870
(760.2円)
9,482
(741.3円)
16,295
(711.3円)
鳥取県 2,008 5,837
(765.8円)
9,516
(750.8円)
16,499
(724.6円)
島根県 2,122 5,980
(771.6円)
9,725
(760.3円)
16,812
(734.5円)

(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均

四国エリア

四国地方のプロパンガス(LPガス)平均料金
  基本料金 基本料金+従量料金
(カッコ内は従量単価)
5㎥使用 10㎥使用 20㎥使用
香川県 1,913 5,448
(707円)
8,966
(705.3円)
15,735
(691.1円)
徳島県 1,977 5,364
(677.4円)
8,636
(665.9円)
14,848
(643.6円)
愛媛県 1,965 5,379
(682.8円)
8,682
(671.7円)
15,002
(651.9円)
高知県 1,925 5,237
(662.4円)
8,376
(645.1円)
14,261
(616.8円)

(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均

九州エリア

九州地方のプロパンガス(LPガス)平均料金
  基本料金 基本料金+従量料金
(カッコ内は従量単価)
5㎥使用 10㎥使用 20㎥使用
福岡県 2,024 5,513
(697.8円)
8,837
(681.3円)
14,857
(641.7円)
大分県 1,871 5,236
(673円)
8,558
(668.7円)
14,548
(633.9円)
佐賀県 1,937 5,600
(732.6円)
8,994
(705.7円)
15,203
(663.3円)
長崎県 1,862 5,512
(730円)
9,005
(714.3円)
15,573
(685.6円)
熊本県 1,780 5,306
(705.2円)
8,534
(675.4円)
14,540
(638円)
宮崎県 1,800 5,425
(725円)
9,015
(721.5円)
15,583
(689.2円)
鹿児島県 1,699 5,452
(750.6円)
8,918
(721.9円)
15,312
(680.7円)

(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均

プロパンガスの簡単切替

プロパンガス料金が高い?ご相談下さい

プロパンガス料金にお悩みの方はぜひ無料相談サービスをご利用ください。プロパンガスのエキスパートがガス代を安くするための解決策をご提案します。
まずは現在のガス料金をこちらで診断の上、ご相談ください。

・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後9時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

プロパンガスの簡単切替

プロパンガス料金が高い?ご相談下さい

プロパンガス料金にお悩みの方はぜひ無料相談サービスをご利用ください。プロパンガスのエキスパートがガス代を安くするための解決策をご提案します。
まずは現在のガス料金をこちらで診断の上、ご相談ください。

・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後9時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

実際に提供可能なプロパンガスの適正価格はどのくらい?

地域別のプロパンガス(LPガス)の適正価格は以下のとおりです。平均料金よりも安いことがわかりますね。プロパンガスは実際にこのくらいの価格で契約することが可能です。

ただし、同じ都道府県内なら適正価格は絶対に一律というわけではありません。同じ都道府県内でも、配送コストが他より高い地域などでは、適正価格もそれに比例して高くなる場合があるということに注意しましょう。

プロパンガス(LPガス)適正価格

北海道エリア

北海道エリアのLPガス適正価格(税込)
  基本料金 従量料金 5㎥使用した場合 10㎥使用した場合
北海道 1,760円~ 528円~ 4,400円~ 7,040円~

東北エリア

東北エリアのLPガス適正価格(税込)
県名 基本料金 従量料金 5㎥使用した場合 10㎥使用した場合
青森県 1,760円~ 462円~ 4,070円~ 6,380円~
岩手県 1,760円~ 462円~ 4,070円~ 6,380円~
宮城県 1,650円~ 385円~ 3,575円~ 5,500円~
秋田県 1,760円~ 462円~ 4,070円~ 6,380円~
山形県 1,760円~ 462円~ 4,070円~ 6,380円~
福島県 1,650円~ 385円~ 3,575円~ 5,500円~

甲信越エリア

甲信越エリアのLPガス適正価格(税込)
県名 基本料金 従量料金 5㎥使用した場合 10㎥使用した場合
山梨県 1,650円~ 363円~ 3,465円~ 5,280円~
長野県 1,650円~ 396円~ 3,630円~ 5,610円~
新潟県 1,650円~ 451円~ 3,905円~ 6,160円~

関東エリア

関東エリアのLPガス適正価格(税込)
都県名 基本料金 従量料金 5㎥使用した場合 10㎥使用した場合
東京都 1,650円 308円~ 3,190円~ 4,730円~
神奈川県 1,650円 308円~ 3,190円~ 4,730円~
埼玉県 1,650円 308円~ 3,190円~ 4,730円~
千葉県 1,650円 308円~ 3,190円~ 4,730円~
栃木県 1,650円 308円~ 3,190円~ 4,730円~
群馬県 1,650円 308円~ 3,190円~ 4,730円~
茨城県 1,650円 308円~ 3,190円~ 4,730円~

東海エリア

東海エリアのLPガス適正価格(税込)
県名 基本料金 従量料金 5㎥使用した場合 10㎥使用した場合
愛知県 1,650円~ 330円~ 3,300円~ 4,950円~
岐阜県 1,650円~ 330円~ 3,300円~ 4,950円~
三重県 1,650円~ 330円~ 3,300円~ 4,950円~
静岡県 1,650円~ 330円~ 3,300円~ 4,950円~

北陸エリア

北陸エリアのLPガス適正価格(税込)
県名 基本料金 従量料金 5㎥使用した場合 10㎥使用した場合
富山県 1,760円~ 440円~ 3,960円~ 6,160円~
石川県 1,760円~ 440円~ 3,960円~ 6,160円~
福井県 1,760円~ 495円~ 4,235円~ 6,710円~

関西エリア

関西エリアのLPガス適正価格(税込)
県名 基本料金 従量料金 5㎥使用した場合 10㎥使用した場合
滋賀県 1,980円~ 528円~ 4,620円~ 7,260円~
京都府 1,980円~ 528円~ 4,620円~ 7,260円~
奈良県 1,980円~ 528円~ 4,620円~ 7,260円~
大阪府 1,980円~ 528円~ 4,620円~ 7,260円~
兵庫県 1,980円~ 528円~ 4,620円~ 7,260円~
和歌山県 1,980円~ 528円~ 4,620円~ 7,260円~

中国エリア

中国エリアのLPガス適正価格(税込)
県名 基本料金 従量料金 5㎥使用した場合 10㎥使用した場合
鳥取県 1,760円~ 451円~ 4,015円~ 6,270円~
島根県 1,760円~ 451円~ 4,015円~ 6,270円~
岡山県 1,760円~ 451円~ 4,015円~ 6,270円~
広島県 1,760円~ 451円~ 4,015円~ 6,270円~
山口県 1,760円~ 451円~ 4,015円~ 6,270円~

四国エリア

四国エリアのLPガス適正価格(税込)
県名 基本料金 従量料金 5㎥使用した場合 10㎥使用した場合
徳島県 1,760円~ 396円~ 3,740円~ 5,720円~
香川県 1,760円~ 451円~ 4,015円~ 6,270円~
愛媛県 1,760円~ 451円~ 4,015円~ 6,270円~
高知県 1,760円~ 451円~ 4,015円~ 6,270円~

九州エリア

九州エリアのLPガス適正価格(税込)
県名 基本料金 従量料金 5㎥使用した場合 10㎥使用した場合
福岡県 1,760円~ 451円~ 4,015円~ 6,270円~
佐賀県 1,760円~ 451円~ 4,015円~ 6,270円~
長崎県 1,760円~ 484円~ 4,180円~ 6,600円~
熊本県 1,760円~ 451円~ 4,015円~ 6,270円~
大分県 1,760円~ 484円~ 4,180円~ 6,600円~
宮崎県 1,760円~ 484円~ 4,180円~ 6,600円~
鹿児島県 1,760円~ 484円~ 4,180円~ 6,600円~

プロパンガス料金が高い? ご相談くださいプロパンガス料金にお悩みの方はぜひ無料相談サービスをご利用ください。
プロパンガスのエキスパートがガス代を安くするための解決策をご提案します。
まずは現在のガス料金をこちらで診断の上、ご相談ください。
 無料相談フォーム  0120-978-890
・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後9時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

プロパンガス料金を安くする方法

プロパンガス(LPガス)代を安くする具体的で有効な方法を住居タイプ別に見てみましょう。

戸建て持ち家の場合

戸建ての持ち家にお住まいの方は、ご自身でガス屋さんを選ぶ、変える、ということが可能です。ですから、今より安いプロパンガス料金を提供しているところに切り替えるという手段が効果的です。

  • 以下に該当する方は、安いプロパンガス屋さんを探し、切り替えるのが効果的。
  • 持ち家・一戸建てに住んでいる方
  • 店舗(飲食店、美容院など)を所有している方
  • アパート・マンションのオーナー

無料切替相談サービスを活用

プロパンガス(LPガス)会社の切り替えは、「無料切替相談サービス」を使うと自分で販売店を探したりする手間が省けて簡単です。完全無料で、今より安く優良なプロパンガス販売店を見つけて紹介してくれます。

また、「ガス料金見守り保証」といって、万が一不当と思われる値上げがあった場合に、値下げ交渉を行ってくれるサービスも付いていて安心です。

以下のフォーム・フリーダイヤルからお気軽にご相談ください。

プロパンガスの簡単切替

プロパンガスの簡単切り替え

プロパンガスの切り替えをご希望ですか?
無料切替相談サービスで、今より安く優良なプロパンガス販売店をご紹介します。契約後の不当な値上げを防ぐ「ガス料金見守り保証」もついて安心。まずは現在のガス料金をこちらで診断の上、ご相談ください。

・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後9時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

プロパンガスの簡単切替

プロパンガスの簡単切り替え

プロパンガスの切り替えをご希望ですか?
無料切替相談サービスで、今より安く優良なプロパンガス販売店をご紹介します。契約後の不当な値上げを防ぐ「ガス料金見守り保証」もついて安心。まずは現在のガス料金をこちらで診断の上、ご相談ください。

・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後9時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

アパート・マンションなどの賃貸・集合住宅の場合

アパートやマンションなど賃貸・集合住宅にお住まいの方は、プロパンガス(LPガス)の契約者は大家さんもしくは管理会社になります。そのため、残念ながらご自身の意思でガス屋さんを変えることができません。ですから、持ち家に住んでいる人に比べると、賃貸住宅に住んでいる人の方がプロパンガス代を安くするためのハードルが高いことは事実です。

プロパンガス販売店を変えたい、料金を下げたい、と思ったら、まずは大家さん・管理会社に相談する必要があります

ただし、直接プロパンガス料金を払っているわけではない管理会社・大家さんにとっては、プロパンガス屋さんを変えることは余計な仕事となるわけですから、それをやってもらいやすくするための努力をする必要があります。

交渉の材料として、このページでご紹介しているお住まいの地域のプロパンガス(LPガス)の平均料金や適正価格を準備しておく他、可能であれば地域の販売店の集合住宅向けの料金設定を調査しておきましょう。また、あなた一人だけでなく、他の入居者と協力して依頼をすることも有効だと言えます。

更新日