プロパンガスの基本料金とは?:ガス料金のしくみを正しく理解し、節約するためのガイド

プロパンガスの料金のしくみ  - プロパンガス料金を正しく理解するためのガイド
プロパンガスの料金のしくみ - プロパンガス料金を正しく理解するためのガイド

プロパンガス(LPガス)料金がどのように計算されているか、しくみを詳しく解説します。お得な料金設定のプロパンガス販売店を選ぶためにも、正しくガス料金を理解しましょう。

  • プロパンガス(LPガス)の料金は販売店によって違う
  • 多くのプロパンガス販売店はガス料金の計算に「二部料金制」を採用
  • プロパンガスの従量料金は「スライド制」になっていることが多い

プロパンガス料金が高い? ご相談くださいプロパンガス料金にお悩みの方はぜひ無料相談サービスをご利用ください。
プロパンガスのエキスパートがガス代を安くするための解決策をご提案します。
まずは現在のガス料金をこちらで診断の上、ご相談ください。
 無料相談フォーム  0120-978-890
・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後8時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

プロパンガス(LPガス)料金のしくみ:プロパンガスは自由料金制

プロパンガス(LPガス)の料金がどのように設定されているかご存知ですか?

実は、プロパンガスの料金の決定方法には、法律などによる規制がなく、統一されたルールがありません。「自由料金制」です。つまり、プロパンガスの各販売店がコストや利益を考慮したうえで、独自に料金を設定しているのです。これは、販売店によってプロパンガス料金が異なる、ということを意味します。

モノやサービスの料金が自由に設定されているのは、何もプロパンガスに限ったことではありません。同じ商品であっても、買うお店によって料金が違うのは皆さんもご存知のとおりです。

ここであえて、「プロパンガス料金は自由料金制」と、料金のしくみについて説明をしている理由は、「プロパンガスは規制料金、どこで申し込んでも同じ値段」と思っている方がまだまだ多いためです。電気都市ガスなど、他の光熱費がつい最近まで規制料金だったことも影響しているかもしれませんね。

プロパンガス料金のしくみにおける重要ポイントは、「世の中の多くのモノ・サービスと同様に、プロパンガスは販売店が自由に料金を決定できる自由料金制である」です。

ですので、例えば日常生活において、ある商品を買うために複数の店舗を比べて選べるのと同じように、プロパンガスも複数の販売店を比べて自由に選ぶことが可能です。

集合住宅・賃貸住宅のプロパンガス契約ただし、集合住宅や賃貸物件にお住まいである場合、プロパンガス会社を選ぶのは大家さん・不動産会社です。ご自身で選ぶことはできません。詳しくは「アパートやマンションでプロパンガスの契約変更はできるの?」をご覧ください。

プロパンガス料金はわかりづらい?高いと言われてしまうのはなぜ?

LPガス料金請求書
LPガス料金ってわかりづらい、と思う人が多いのはなぜなのでしょうか。

消費者の方の中には、「プロパンガス(LPガス)料金ってわかりにくい」と思っている方が多いようです。

その理由として、各販売店で料金が違うということに加えて、

  • 料金表を公開する義務がない
  • 請求書に計算根拠を示す義務がなかった(2017年、液石法の施行規則が一部改正されたことにより義務化)

ということが挙げられるのではないでしょうか。

携帯料金や電気料金等においては、請求書に明細が記載されていることも、料金表が公開されていることも当たり前なので、知らなかった方にとってはびっくりする事実かもしれません。しかしプロパンガス料金においては、つい最近まで請求金額だけを記載した内訳のない請求書でも問題ありませんでした。料金表の公開については、政府が推進してはいるものの、いまだに義務ではありません。

このように料金の情報提供が十分でない状態においては、消費者が料金に疑問を持ちやすいのは当然ですよね。

また、料金に関する情報を公開する必要がない状況は、販売店同士の価格競争を起こりにくくしており、結果としてガス料金の高止まりを招きます。「プロパンガスは高い」と言われてしまう原因だといえます。

一方で、最近は不透明な料金設定を問題視する声があがるようになり、2017年の液石法施行規則の一部改訂などによって、LPガス料金の透明化が進みつつあります。こうしてガス料金に関する情報公開が当たり前になれば、販売店が不当に高い料金を設定することは難しくなり、また、販売店同士が競争にさらされるので、料金が下がりやすくなるでしょう。これは我々消費者にとって良い流れですね。

この流れを強化するためには、やはり私たち消費者が「プロパンガスは自由に選べる」のを意識することが大切です。ガス会社の料金をきちんと調べて契約を行うことが当たり前になれば、消費者目線のサービス提供を行うガス会社が増えていくことでしょう。

家のプロパンガス料金って高い?

料金自動診断で、ご自宅のプロパンガス料金が高いかどうか、どのくらい安くなるのか、確かめてみましょう。診断は無料です。

・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・注意事項

LPガスの料金プラン:種類と計算方法を知ろう

「プロパンガス(LPガス)料金は販売店が好きに決められる」といっても、でたらめに決定されているのではありません。料金の計算には根拠があります。そもそも、上で少し触れたとおり、2017年からガス会社は料金の計算根拠を示すことが義務付けられているので、どんぶり勘定で決めてしまおう、というわけにはいきません。

プロパンガスの販売店は、それぞれのコストや利益を考えたうえで、ガス料金の計算基準となる単価を決定し、料金プランをつくっています。この料金プランに基づいて、毎月私たちが支払っているガス料金が計算されています。

主なLPガス料金プラン

私たちが毎月支払っているプロパンガス(LPガス)料金の主な計算方法は、以下の3つです。

  • 二部料金制
  • 最低責任使用料金制
  • 三部料金制

ひとつずつ見ていきましょう。

二部料金制

最も普及している料金プランが二部料金制です。こちらは全国の95%以上のプロパンガス販売店に採用されています。「二部」の名の通り、「基本料金」と「従量料金」の二つの要素からガス料金を計算します。

二部料金制
基本料金
  1. ボンベやメーター等、プロパンガス供給に必要な設備にかかる費用
  2. 保安や検針にかかる費用
従量料金
  1. ガス使用量に応じてかかる費用。単価(従量単価)が1㎥あたり〇〇円という風に設定されている
計算方法 ガス料金=基本料金+ガスの使用量× 従量単価

上の表を見てわかるとおり、基本料金はガスを供給するために必要な設備の維持管理費で構成されています。ガスの使用量の多少にかかわらず、毎月固定で支払う金額です。

その一方で、従量料金はガスの使用量に応じてかかる料金で、金額も使用量に応じて上下します。1㎥あたり○○円という風に単価(従量単価)が決められていて、この単価に使用量をかけたものが従量料金になります。そのため、使用量が多ければ多いほど、比例して従量料金も高くなります。

最低責任使用料金制

最低責任使用料金制は、全国のおよそ2%のプロパンガス販売店に採用されている料金プランです。

このプランの特徴は、ある一定の使用量(最低使用量)までは「最低責任使用料金」という固定額の料金を設けていることです。そのため、この最低使用量を上回らない限りは、ガス使用の多い少ないに関わらず、同じガス料金を支払うことになっています。なお、一定を上回る分のガス使用量は従量料金となり、「○○円/㎥」の従量単価を使用量にかけて計算を行います。

実際に数字を当てはめて考えてみましょう。仮に最低使用量を5㎥とした場合、1㎥使おうが、5㎥使おうが、請求されるガス料金は同じで、最低責任使用料金のみです。しかし、使用量が5㎥を超えた場合には、6㎥以降の使用量に対して従量料金がかかります。例えば、12㎥使用したとすれば、超過分である7㎥に対し、従量料金の計算「使用量×○○円/㎥(従量単価)」が適用されることになります。

最低責任使用料金制
最低責任使用料金
  1. ボンベやメーター等、プロパンガス供給に必要な設備にかかる費用
  2. 保安や検針にかかる費用
  3. 一定量までのガス使用量
従量料金
  1. 一定量を超過した分のガス使用量に応じてかかる費用。単価(従量単価)が1㎥あたり〇〇円という風に設定されている
計算方法 ガス料金=最低使用料金+一定量を超過した分のガス使用量(㎥) × 従量単価

三部料金制

主な料金プランの最後にご紹介するのが、二部料金制の基本料金と従量料金に「設備使用料金」を加えてガス料金を算出する三部料金制です。この料金プランを採用しているプロパンガス販売店は全国で1%程度です。

二部料金制よりも料金の項目がひとつ増えるわけですが、だからといって三部料金制のほうが二部料金制よりもガス料金が高いわけではありません。というのも、三部料金制における「設備使用料金」というのは、二部料金制で基本料金に含まれている設備使用料等を別の項目にして表しているものだからです。

三部料金制
基本料金
  1. ボンベやメーター等、プロパンガス供給に必要な設備にかかる費用
  2. 保安や検針にかかる費用
設備使用料金
  1. ガスの配管を販売店から借り受けている場合の利用料
  2. ガス漏れ警告器などの利用料
従量料金
  1. ガス使用量に応じてかかる費用。単価(従量単価)が1㎥あたり〇〇円という風に設定されている
計算方法 ガス料金=基本料金+設備使用料金 + ガスの使用量 × 従量単価

従量料金に関するしくみ

ここまでで見てきた料金プランのすべてに含まれている従量料金ですが、従量料金の計算根拠である従量単価(○○円/㎥)の設定についてもいくつか種類があります。

一番シンプルなのは、ガス使用量の多い少ないに関わらず、従量単価が一律で固定されている場合です。一方で、「スライド制」もしくは「原料費調整制度」のしくみに従って、複数の単価を設けたり、単価を定期的に見直して変更したりしているガス販売店もあります。

この二つのしくみについてご紹介します。

スライド制

従量単価がガスの使用量に応じて変化するのがスライド制です。

例えば、「0~5㎥は575円/㎥、6~10㎥は550円/㎥、11~15㎥は525円/㎥...」という風に、ガスの使用量が増えていくにつれて、1㎥あたりの従量単価が段階的に安くなるしくみです。

使用量が多くなるほど従量単価が安くなるので、ガスの使用が多い世帯や店舗(飲食店、美容室など)に適しているといえます。

後ほどスライド制を使ってガス料金の計算を行います。

原料費調整制度

原料費調整制度とは、プロパンガス(LPガス)の仕入れ価格の変動を毎月の従量単価に反映させるしくみのことです。つまり、原料費調整制度においては従量料金の計算のもととなる従量単価(○○円/㎥)が毎月異なります。

というのも、日本はプロパンガスの原料確保について、ほぼ中東諸国やアメリカからの輸入に頼っているのです。そのため、プロパンガス料金は原料価格や為替の変動の影響を受けやすく、値段をずっと一定に保つことは容易ではありません

原料費調整制度においては、従量単価が原料価格の変動に応じて毎月変化します。仮に、原料価格が高くなれば従量単価も値上げされ、反対に原料価格が低くなれば従量単価も値下げされます。

なお、この制度においては3か月間の原料価格の平均に基づいて、その2か月後の従量単価を決定しています。例えば、「1~3月の原料価格の平均→5月の従量単価、2~4月の原料価格の平均→6月の従量単価」といった具合です。

原料価格の変動が常に従量単価に反映されているため、原料費調整制度は消費者にとって透明度の高い料金設定であるといえますね。

一人暮らしや二人暮らしなど、世帯人数別の消費量平均に基づくガス料金の計算例

料金プランと計算方法について知ったところで、一番ポピュラーな二部料金制を使って実際にガス料金の計算をしてみましょう。

計算には、石油情報センターの統計に基づいた世帯人数別のプロパンガス(LPガス)消費量平均および小売価格の平均を使用します。なお、従量単価にはスライド制を適用します。

基本料金 従量単価
0~5㎥ 6~10㎥ 11~20㎥
1,827円 609円 598.4円 576.25円

基本料金は石油情報センター、液化石油ガス価格分布状況(2018年12月末)より出典。従量単価も同データに基づき算出しています。

一人暮らし・二人暮らし世帯の場合

  • 月平均使用量:6.5㎥

基本料金:1,827円

従量料金:609×5+598.4×1.5=3,942.6円

合計:5,769.6円

三人世帯の場合

  • 月平均使用量:8.9㎥

基本料金:1,827円

従量料金:609×5+598.4×3.9=5,378.76円

合計:7,205.76円

四人世帯の場合

  • 月平均使用量:11.3㎥

基本料金:1,827円

従量料金:609×5+598.4×5+576.25×1.3=6,786.125円

合計:8,613.125円

このように、料金表と月毎の使用量がわかれば、ガス料金は簡単に計算することができます。なお、ここで求められたガス料金は、使用量平均と小売価格平均に基づいて算出したので、世帯人数別のプロパンガス(LPガス)料金の平均ととらえることができます。

平均料金=適正価格ではないことに注意契約中のプロパンガス料金と上記の平均料金を比べて、同じくらいだと安心していませんか?平均料金は必ずしも適正価格ではないということに注意が必要です。
今支払っているガス代が適正価格より高いかどうかは、こちらから診断可能です。この機会にガス料金の見直しを行ってみてはいかがでしょうか?
 料金診断
・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・注意事項

どうやってお得なプロパンガス(LPガス)販売店を見つけるの?

プロパンガス(LPガス)料金のしくみについて理解したところで、次は、お得なプロパンガス販売店を見つける手順をご紹介します。

プロパンガスは、販売店によって値段がばらばらです。そのため、安い販売店を見つけるためには、複数の販売店を比べる必要があります。お住まいの地域にあるプロパンガス販売店を探して、料金を調べましょう。ホームページで見積もり(料金表)を公開している会社もありますが、そうでない場合は、各販売店に連絡をして、見積もりをもらいます。

ここまで見てきたとおり、料金プランは「固定額(基本料金/最低責任使用料金/基本料金+設備使用料金)+従量料金」で構成されています。ですので、それぞれの販売店の見積もりを見て、固定額がいくらか、従量単価がいくらかをチェックしましょう。

料金がわかれば、あとはその中で安い販売店を選べばいいだけです。ただし、「新規顧客を引き付けるために最初の価格設定を安くして、後に値上げをすることで利益を得る」というプロパンガス会社もあるため、極端に安い値段設定には注意が必要です。勝手に値上げされないかどうか、料金変更の規則についても確認することが大切です。

優良なプロパンガス販売店を簡単に見つけたいなら

上で紹介したのは、一般的なプロパンガス(LPガス)販売店の探し方です。ただし、自分で販売店を探したり、料金を調べたりする時間がない、面倒だ、という方には、「プロパンガス料金の無料相談サービス」がおすすめです。

プロパンガスの新規契約や切り替えをしたい方に向けて、なるべく低い価格でガスを提供している優良な販売店を紹介してくれるサービスです。また、上で見たような不当な値上げを防ぐため、万が一不当と思われる値上げがあった場合に値下げ交渉を行う「ガス料金見守り保証」も併せて提供しています。

サービスは完全無料ですので、以下の無料相談フォーム、もしくはフリーダイヤルからお気軽にご連絡ください。

プロパンガスの簡単切替

プロパンガスの契約・切り替え無料相談

プロパンガスの新規契約・切り替えならご相談ください。エキスパートが低価格で優良なプロパンガス販売店をご紹介します。
切り替えの方は現在のガス料金をこちらで診断の上、ご相談ください。

・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後8時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

プロパンガスの簡単切替

プロパンガスの契約・切り替え無料相談

プロパンガスの新規契約・切り替えならご相談ください。エキスパートが低価格で優良なプロパンガス販売店をご紹介します。
切り替えの方は現在のガス料金をこちらで診断の上、ご相談ください。

・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後8時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

更新日