プロパンガスのメリット・デメリット:都市ガスと比較して検証しよう

LPガスのメリット・デメリット
プロパンガスのメリット・デメリットをご紹介します。

「ガス代が高い」というネガティブなイメージが先行しがちなプロパンガス(LPガス)ですが、なぜそのように思われてしまうのでしょうか?また、プロパンガスにはどんなメリットがあるのでしょうか?都市ガスと比較をしながら見ていきましょう。

プロパンガス(LPガス)のデメリット:ガス料金が高い

プロパンガス(LPガス)のデメリットは、一般的なイメージの通り、「都市ガスと比べてガス料金が高い」ということではないでしょうか。なぜ高くなってしまうのか、その理由をご紹介します。

LPガスの料金公開は義務ではない

LPガス料金表
LPガスの料金表を公開することは義務ではありません。

ガス料金が高くなってしまう理由のひとつに、プロパンガス(LPガス)は料金公開が義務ではない、ということがあげられます。

同じ光熱費である電気や都市ガスの場合であれば、ホームページを見れば料金が表示されているのが当たり前なので、ちょっとびっくりするかもしれません。しかし、プロパンガスにおいては、各販売店のホームページでガス料金を確認出来るケースは必ずしも多くありません。

これには、プロパンガスの料金設定の方法が関係しています。プロパンガスの料金設定には法律の規制がない(自由料金制)ので、販売店がコストと利益を考慮したうえで、それぞれの値段を決定します。しかし、ガス料金を一律で設定することは、プロパンガス会社にとって簡単ではありません。原料の輸入価格や、消費者の住宅状況の影響を受けるので、プロパンガスのコストは変動しやすいためです。これが、料金の公開が義務付けられていない理由、そして積極的に行われていない理由のひとつだと言えるでしょう。

ただし、料金が非公開だからといって、もちろん秘密にされているというわけではないので、販売店に赴いたり電話をしたりして問い合わせればきちんと教えてくれます。しかし、「ガス料金がいくらか」という情報が、ガス会社と各消費者との間でだけやりとりされる閉鎖的な状態においては、ガス会社間の価格競争も起こりにくいので、料金が高止まりしやすいと言えます。

一方で、2017年にはプロパンガス(LPガス)料金に関する規則を定めた液化石油ガス法が改正されるなど、世間でプロパンガス料金の透明化に向けた動きが大きくなっているので、このような状況は少しずつ改善されていくことが期待されます。

プロパンガスの簡単切替

プロパンガス料金が高い?ご相談下さい

プロパンガス料金にお悩みの方はぜひ無料相談サービスをご利用ください。プロパンガスのエキスパートがガス代を安くするための解決策をご提案します。
まずは現在のガス料金をこちらで診断の上、ご相談ください。

・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後8時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

プロパンガスの簡単切替

プロパンガス料金が高い?ご相談下さい

プロパンガス料金にお悩みの方はぜひ無料相談サービスをご利用ください。プロパンガスのエキスパートがガス代を安くするための解決策をご提案します。
まずは現在のガス料金をこちらで診断の上、ご相談ください。

・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後8時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

LPガスの供給にはコストがかかる

LPガス設備
ボンベを配送することによってLPガスが供給されます。

プロパンガス(LPガス)料金が高いもうひとつの理由に、プロパンガスの供給方法があげられます。

都市ガスは、地下に通ったガス導管でガス会社から直接消費者へをガスを供給しています。一方で、プロパンガスは、各家庭を訪問してガスの入った容器(ガスボンベ)を届けることによってガスを供給しています。

都市ガスの場合、導入時にガス導管を引く必要があるので、はじめは大きな費用がかかりますが、一度設置されてしまえば、あとはガス会社から消費者へと直接ガス供給が行われるため、ランニングコストは少なくて済みます。

一方で、プロパンガス(LPガス)の場合は初期の設備費用はあまり高くありませんが、毎回ガス販売員が消費者にボンベを配達する必要があります。こうして人件費や配送費などがかかってしまうため、ランニングコストは高くなります。特に、山間部などで広いエリアに民家がまばらにしかない地域では配送費が高くなる傾向があります。

したがって、プロパンガスは都市ガスと比べて供給にかかる費用が高く、その分毎月支払うガス料金も高くなります。たしかに初期費用は都市ガスの方が高いのですが、長い目で見ると、毎月支払うガス料金の高いプロパンガスよりもコストパフォーマンスが高いと言えます。

プロパンガス(LPガス)のメリット

続いてはプロパンガスの良いところを見ていきましょう。

LPガスはどこでも使える

トラックで配送
ガスボンベが配送できれば、LPガスはどこでも供給できます。

先ほど説明したとおり、プロパンガス(LPガス)と都市ガスは供給方法が違います。

都市ガスは、電気や水道と同じように地価からガス導管を通じて消費者の家へと運ばれて、一方で、プロパンガスは液化されたガスを容器に充てんしたもの(ガスボンベ)を各消費者の家に配送しています。

プロパンガスはこのガスボンベと、ガス管・ガスメーターなどの簡単な設備があればすぐに使うことができます。ガスボンベを届けることができる場所であれば、日本のどこにいても使用が可能です。

一方、都市ガスは、供給に必要なガス導管を設置するにあたって莫大な初期投資が必要となるので、人口がある程度密集している地域でないと、設置しても初期投資を回収できません。そのため、主に都市部にしかガス導管を設置することができないのです。(都市ガスの名前の由来もここからきています)ですので、民家が集中していない山間部などでは、ガス導管を引くことができないので、都市ガスを使うことはできません。

LPガスは災害に強い

さらに、プロパンガス(LPガス)は、入った容器を配送して供給する分散型エネルギーであるため、災害に強いという側面があります。

災害が起こった時、被害を最小限に抑え、調査・点検を1戸単位で行なうことができるため、迅速な復旧が可能なのです。また、避難所などへの燃料供給にも臨機応変に対応することもできます。

実際に、東日本大震災の時も、プロパンガスは都市ガスよりも12日、電力よりも58日早く復旧をはたしているんですよ。

一方で、都市ガスは地下に張り巡らされたガス導管全体の安全確認を行わなければならないため、一度災害が起こると復旧までに時間がかかってしまいます。

このように災害時のエネルギーとして活躍できるのは、プロパンガスの大きなメリットだと言えますね。

プロパンガス(LPガス)料金を下げるには?

ここまでで、プロパンガス(LPガス)のメリットとデメリットを都市ガスと比較しつつご紹介してまいりましたが、あまり注目されてこなかったメリットを知ったことによって、プロパンガスのイメージも少し良くなったのではないでしょうか?

それでもやはり、「料金が高い」というデメリットは気になりますよね。

しかし、先ほどご説明したとおり、プロパンガスはそれぞれの販売店が自由に価格を決定できる自由料金制なので、会社ごとに料金が違います。販売店の中には、できる限り安いガス料金を提供しようと努力をしている販売店だってもちろんあります。

プロパンガス(LPガス)を切り替える

持ち家戸建てにお住まいであれば、プロパンガスは自分で選ぶことができますから、安い販売店に切り替えて、ガス代を下げることが可能です。
(※集合住宅・賃貸住宅の場合、建物のオーナーが契約者ですので、ガス会社を変更したい場合、まずはオーナーに相談する必要があります。)

プロパンガス料金が高いと思ったら、まずは「料金自動診断」で、今のガス代がどの程度高いのかをチェックしてみましょう。ひと月のガス代と使用量がわかれば簡単に診断できます。

今のガス代は高い、という結果が出たなら、今より安い販売店が他にあるはずですから、そこに切り替えるという選択肢をとることができます。

プロパンガス(LPガス)会社の切り替えには、「無料切替相談サービス」の利用が便利でおすすめです。完全無料で、今より安いプロパンガス販売店を探して紹介してくれます。自分で切り替える場合の「販売店を見つけて、料金と契約条件を調べて…」という一連の作業を省くことができますよ。

また、もし万が一不当と思われる値上げがあった場合、料金を元に戻す交渉を行ってくれる「ガス料金見守り保証」のサービスも付いているため、安心して利用が可能です。

下記の無料相談フォーム、もしくはフリーダイヤルからご相談いただけます。

プロパンガスの簡単切り替えプロパンガスの切り替えをご希望ですか?
無料切替相談サービスで、今より安く優良なプロパンガス販売店をご紹介します。契約後の不当な値上げを防ぐ「ガス料金見守り保証」もついて安心。
まずは現在のガス料金をこちらで診断の上、ご相談ください。
 無料相談フォーム  0120-978-890
・対象: 持ち家戸建てにお住まいの方 ・サービスご利用ガイド
・電話受付: 月-金 午前7時-午後8時 / 土日祝 午前7時-午後8時 (年末年始を除く)

更新日