WiMAX(ワイマックス)の通信制限を考える - 大きな問題なの?それとも気にしなくて良い?
屋内外で高速インターネットが使えて便利なWiMAXですが、じつは通信制限があります。どんな条件で速度が制限されるの?制限された場合インターネットは使えるの?そんな疑問に分かりやすく答えます。
目次:
WiMAXの通信制限とは
WiMAXサービスの通信制限とは、一定条件を満たした際に通信速度が制限されることです。
WiMAXの「ギガ放題プラン」はインターネット使い放題のように思えますが、これにも以下の条件下で通信制限があります。
ギガ放題プランに通信制限がかかる条件
・直近の3日間で合計10GBを超過した場合
・ハイスピードプラスエリアモードで月間7GBを超過した場合
通信制限される理由は、ネットワークの混雑を回避してより多くのユーザーが快適に通信できるためとのこと。裏を返せば、それだけWiMAXのユーザーが多い、つまり人気が高いことの表れともいえます。
WiMAXに通信制限がかかると、どれくらいの期間の間どれほど速度が遅くなるのでしょうか?通信制限がかからない範囲でインターネットを快適に楽しめるのでしょうか?通信制限が一切ないWiFiサービスというのは存在するのでしょうか?
これら気になる疑問の答えについて見ていきましょう。なお、この記事では主にWiMAXギガ放題プランについて取り上げます。
月間7GBプランの通信制限は?WiMAXの「7GBプラン」は、消費データ量が7GBを超過すると月末まで通信速度が送受信最大128Kbpsに制限されます。翌月1日に入ってから速度制限が解除されることになります。インターネットを日常的に使う人は、最初からギガ放題プランを選ぶのがおすすめです。もし現在7GBプランなのであれば、ギガ放題プランに変更することも可能です。
WiMAX通信制限の条件①3日で10GB超過
WiMAXは直近3日間で消費データ量が10GBを超過すると、通信速度が最大1Mbpsに制限されます。
速度制限が課される期間は、3日10GBを超えた日の翌日18時頃~翌2時頃まで。これは、インターネットが一番混み合う時間帯です。
この通信制限条件からすると、WiMAXのギガ放題プランは実質1ヵ月100GBまで高速インターネットが使えることが分かります。1ヵ月に100GBもあれば大抵のことは余裕でこなせるので、一般的な使い方をするユーザーは十分満足できるといえるでしょう。
10GBはどれくらいのデータ量?
10GBは、YouTubeの標準画質なら約47時間再生できるデータ量です。つまり、1日あたり15時間ぶっつづけで動画視聴してもWiMAXの通信制限はかかりません。
Netflix(低画質)で映画を視聴すると10GBで約33時間は再生可能、つまり1日11時間再生しても通信制限されないわけです。
画質 | 10GBで視聴できる時間 |
---|---|
超高画質(1080p) | 約7時間 |
高画質(720p) | 約13時間 |
標準画質(360p) | 約47時間 |
低画質(240p) | 約83時間 |
画質 | 10GBで視聴できる時間 |
---|---|
4K動画 | 約1.4時間 |
高画質 | 約3.3時間 |
中画質 | 約14時間 |
低画質 | 約33時間 |
制限速度1Mbpsでできること
WiMAXに通信制限がかかり速度が1Mbpsになった場合でも、テキストメインのブラウザ閲覧・メール送受信・LINE・YouTube標準画質の再生などは快適にこなせます。
それに対して、高画質画像の表示や高画質動画の再生はカクついたりモタモタすることも。オンラインゲームをする場合も読み込みが遅くなりイライラするかもしれません。
3年連続WiMAX満足度1位
![]() |
業界最安級&初期費用0円!他社からの乗り換えの際の違約金も最大19,000円負担 |
公式サイトを見る |
3年連続WiMAX満足度1位
![]() |
業界最安級&初期費用0円!他社からの乗り換えの際の違約金も最大19,000円負担 | 公式サイトを見る |
WiMAX通信制限の条件②ハイスピードプラスエリアモードで月間7GB超過
WiMAXのもう一つの通信制限は、ハイスピードプラスエリアモード使用時に月間7GBを超過すると、最大128Kbpsに速度制限されるというもの。
128Kbpsというスピードは超低速で、メール送受信やLINEのやり取りがなんとかできる程度です。しかもこの通信制限がいったんかかると、月末まで解除することができません。インターネットをまともに使えない事態になってしまうわけです。
このことから、ハイスピードプラスエリアモードを使う場合は注意が必要といえます。
ハイスピードプラスエリアモードとは?
WiMAXルーターでLTE回線(au 4G LTE)を使用できる機能がハイスピードプラスエリアモードです。オプション料金は月額1,004円ですが、3年契約プランの場合は無料で使用できます。
※WiMAX回線を使用する通常モードのことをハイスピードモードといいます。
WiMAX回線は電波が障害物に弱く、コンクリートの建物内や地下などでは電波が入りにくくなります。いっぽうLTE回線は電波が障害物に強いので、場所を問わず高速インターネットができるという特徴を持っています。
WiMAXの電波が入りづらい時に、LTE回線に切り替えることで安定して快適な通信ができるわけです。モード切り替えのやり方はルーターによって異なるため、各WiMAXサービスに確認してください。
ハイスピードプラスエリアモード利用時はここに要注意
ハイスピードプラスエリアモードで7GBを超過し128Kbpsに速度制限されると、その後にハイスピードモードに戻したとしても通信制限は解除されません。
たとえば、月の最初からハイスピードプラスエリアモードのみ使用して通信制限がかかると、月間7GBまでしか使えない結果に。100GBまでは快適に使えるはずのWiMAXなのに、もったいないことになってしまいます。
ですので、ハイスピードプラスエリアモードはここぞという時のみ利用し、利用する際には7GBを超えないように端末のデータ量カウント機能などを活用しましょう。
3年連続WiMAX満足度1位
![]() |
業界最安級&初期費用0円!他社からの乗り換えの際の違約金も最大19,000円負担 |
公式サイトを見る |
3年連続WiMAX満足度1位
![]() |
業界最安級&初期費用0円!他社からの乗り換えの際の違約金も最大19,000円負担 | 公式サイトを見る |
WiMAXの通信制限を気にしなくていい人とは
ここまでをまとめると、WiMAXの通信制限を気にしなくていいのは次のようなタイプになります。
WiMAXの通信制限が気にならない人
- インターネット利用は主にブラウジングやメール・SNS⇒3日10GBを超えない
- インターネット利用時間帯は主に日中⇒通信制限がかかる時間帯に使用しなければ問題なし
- 動画は最高画質にこだわらない⇒3日10GBを超える可能性が低い
- WiMAXの電波がよく入るエリアに居住している⇒ハイスピードプラスエリアモードを使う必要なし
- WiMAXはサブ(自宅に光インターネットがある等)⇒通信制限のリスクが大きくない
それに対して、WiMAXの通信制限が問題になり得るのは次のようなタイプです。
WiMAXの通信制限が気になる人
- 最高画質の動画を頻繁に視聴する⇒3日10GBを軽く超えてしまう
- データやり取りが多いオンラインゲームをする⇒3日10GBを超える可能性がある
- インターネット利用は主に夜間⇒速度制限される時間帯に重なる
- WiMAXの電波が入りづらいエリアに居住⇒ハイスピードプラスエリアモードの通信制限がかかる可能性がある
- インターネットはWiMAXのみ利用⇒通信制限された場合のリスクが大きい
3年連続WiMAX満足度1位
![]() |
業界最安級&初期費用0円!他社からの乗り換えの際の違約金も最大19,000円負担 |
公式サイトを見る |
3年連続WiMAX満足度1位
![]() |
業界最安級&初期費用0円!他社からの乗り換えの際の違約金も最大19,000円負担 | 公式サイトを見る |
WiMAXおすすめプロバイダー

セレクトラのおすすめ。他社から乗り換え時の違約金最大19,000円まで負担。最新ルーター端末0円。解約違約金が0円になる「いつでも解約サポート」。

キャッシュバックあり。開始月は月額料金無料でSIMのみ契約もあり。

WiMAXの回線事業者UQコミュニケーションズのプロバイダ。15日間無料お試しあり。

最新ルーター端末0円。ソネットの各種オプションが12ヵ月無料。U-NEXT同時申込で初月無料かつ2,000円分ポイントプレゼント。

高額キャッシュバックキャンペーン。最新ルーター端末0円。20日以内キャンセルOK。

最新ルーター端末0円。8日間以内の契約解除可能。