太陽光発電の設置費用はどのくらい?

地球温暖化問題や全国で相次ぐ災害をきっかけに、温室効果ガスを出さず、停電時にも電気を確保できる太陽光発電への関心が高まっています。「わが家にも太陽光発電を取り付けてみたい」という人も多いと思いますが、設置にいくらくらいかかるのか心配になりますね。ここでは、太陽光パネルなどの機器の値段から工事費用まで、一般家庭に太陽光発電システムを取り付ける場合にかかる費用について説明します。
必要な発電規模を考える
太陽光発電システムの導入を考える場合はまず、発電規模をどれくらいにするかを考えることから始めましょう。発電規模によって、取り付ける太陽光パネルの大きさや設置費用などが変わってくるためです。
一般的に住宅用の太陽光発電システムの出力は10kW(キロワット)未満といわれ、余った電力の固定価格買取制度(FIT)でもシステム容量10kW未満が買い取り条件の一つの目安になっています。なお、システム容量1kWで年間1000kWh(キロワットアワー)ほどの発電量があるとされています。
発電規模が小さすぎると、家庭で使う分を除いた余剰分の電力量も減ってしまいます。余った分を電力会社に売って得る収入も少なくなり、取り付けにかかった費用を回収するのに期間が長くかかることになります。逆に発電規模を大きくすると、パネルをつなげたモジュールの面積もより広くなり、重くなります。重いモジュールをしっかりと屋根に固定して安定的に稼働させるには、重さに耐えられるだけの屋根の補強が必要になるなど、工事費用も大きくなります。
売電による収入で設備費用に見合った利益を10年ほどで得る、つまり「10年でもとを取る」には4~5kWの発電設備が最適とされています。そして、住宅用太陽光発電のシステム容量は全国平均で4~4.5kWといわれています。
どんな機器が必要なの?
家庭で太陽光発電を始めるには、どんなパーツが必要でしょうか。主なものをみていきましょう。
太陽光パネル(モジュール)
住宅の屋根などによく見かける、黒っぽい板のようなものですね。「太陽電池パネル」ともいいますが、パネル自体には電気をためる機能はありません。最も小さい単位をセル、セルをつなげたものをモジュールと呼びます。モジュールが太陽光を電力に変換するので、モジュールの大きさによって発電できる量が変わります。
一般的な家庭用モジュールでは、シリコン系や化合物系などいくつかの種類に分かれ、それぞれ特性や価格、発電効率なども違いますので、最も適したものを選ぶ必要があります。
パワーコンディショナー
太陽光パネルで発電される電気は直流電力なのに対し、家庭で使われる電化製品の多くは交流電力で動くため、発電した電気をそのままでは使えません。太陽光パネルとつないで、家庭で使う交流電力に変換する機械がパワーコンディショナーです。
室内に置くタイプと室外設置タイプとがあり、雨などに濡れない場所である程度のスペースが必要です。家庭の状況によって設置場所などを考える必要があります。
発電モニター
設置した太陽光パネルによる発電量のほか、家庭内で消費している電力、電力会社への売電電力を表示します。発電量や故障の有無などを確認するのに必要です。専用のモニターのほか、表示内容をインターネットなどで確認できるものもあります。
接続箱(ケーブル類)
太陽光パネルで発電した電気を引き込むケーブルや、そのケーブルをまとめる箱です。ケーブルは一つにまとめられてパワーコンディショナーと接続されます。パワーコンディショナーと一体化したタイプもあります。
架台
太陽光パネルを実際に屋根に取り付ける場合にパネルを支える役割をする台です。屋根の材質や勾配などによって、架台の材質なども変わりますので、専門家に相談してみるといいでしょう。
蓄電池
発電システムに必ず必要というわけではありませんが、自家発電した電気を効率的に使うのに必要です。蓄電池があれば、昼間に発電した電気を夜間に使ったり、災害などで停電になっても電気を確保したりすることができ、一般家庭にも普及し始めています。
標準家庭に適した蓄電容量5~7キロワットのリチウムイオン蓄電池(本体価格)で90~150万円ほどかかります。
設置にかかる費用は?
まず初期費用には、パネルとパワーコンディショナーなどの周辺機器の購入費のほか、架台の取り付けや配線などの工事費、補助金の申請手続きなどの諸費用がかかります。
メーカーや工事業者などによってそれぞれ価格に幅はありますが、設置にかかる費用は全体でシステム容量1kWあたり25~40万円程度といわれています。最適といわれるシステム容量4kW台の太陽光設備を導入する場合、設置費用に100~200万円程度かかることになります。
なお、国の調査では、2019年で1kWあたりの設置費用に平均30.6万円かかったとされています。つまり、4kWのシステムを導入する場合、設置費用の平均は122.4万円となります。
1kWあたりにかかる設置費用の内訳は以下のとおりで、パネルにかかる費用が約6割、工事費が約2割を占めていることがわかります。
パネル | 19.5万円 |
---|---|
パワーコンディショナー | 4.5万円 |
架台 | 2.3万円 |
工事費 | 6.5万円 |
その他 | 0.3万円 |
値引き | -2.4万円 |
合計 | 30.6万円 |
参考資料:「令和2年度の調達価格等に関する 意見(案)」 経済産業省 調達価格等算定委員会
発電を始めるにあたっての金額としては大きいですが、複数の業者から見積もりをとったり、インターネットなどでメーカーや業者ごとの費用を比べてみたりするといいでしょう。
太陽光パネルなどの機器を割安で販売している業者でも、工事費や諸費用を含めると、割高になるケースがあります。また必要な機器を別途購入して工事だけを別の業者に任せるのも、取り付ける際に不具合が生じたり、機器がうまく作動しないのに保証が十分でなかったりする恐れがあります。
太陽光発電システムの導入には多額の初期費用がかかりますが、耐用年数は10~20年以上もある設備です。設備にコストがかかっても、長い目でみて信頼できる業者を選ぶことを優先しましょう。
太陽光発電システムの導入に対して補助制度を設けている自治体もありますので、お住まいの地域の自治体に問い合わせてみるといいでしょう。ただし、申請を先着順に受け付け、予算枠が埋まると申請を打ち切ってしまう自治体が多いので、受け付けの開始時期などを調べておく必要があります。
災害対応を目的に設置する蓄電池については、一般社団法人「環境共創イニシアチブ(SII)」の補助金がありますが、こちらも申請は先着順で、2020年度分はすでに募集を締め切られ、次の申請受け付けは来年度以降になる見通しです。SIIでは、太陽光発電と省エネを組み合わせた住宅を新築する場合に、建設費や蓄電システムの一部を補助する制度もあります。
設置後の費用は?
故障などは比較的少ないといわれる太陽光発電システムですが、パネルに汚れなどが付着すると発電効率が落ちたり、機器に不具合が出たりすることがあります。設置後は定期点検やメンテナンスが必要です。定期点検は4年をめどに1回以上するのが望ましいとされ、4~5kWの機器であれば、費用は1回あたり2万円程度で済みます。
太陽光パネル、パワーコンディショナーは20年前後で交換が必要とされ、修理や買い換えに、パネルは1kWあたり30~35万円、パワーコンディショナーで10~20万円程度かかるといわれます。太陽光発電の普及で機器の価格は下がる傾向にありますので、20年後はもっと安くなっているかもしれません。
採算はとれるの?
家庭用の太陽光発電は電力の固定価格買取制度(FIT)の対象になります。太陽光で発電して家庭で消費しきれなかった分の電力を10年間、電力会社に固定価格で買い取ることを義務づけた制度です。制度が始まった2012年度の買取価格は1kWhあたり42円(税込)でしたが、太陽光発電の普及に伴って毎年2~3円ずつ下がり、2020年度は半額の21円(税込)まで下がっています。太陽光発電を導入したとして、今後も採算はとれるのでしょうか。
太陽光発電の普及に伴って、買取価格も設置費用も下がっていくとみられます。国のまとめでは、設置費用は2012年度は1kWあたり平均46.5万円でしたが、2019年度には30万円程度まで下がっています。設置するシステムの発電量を4.5kWとすると、209万円かかっていた費用が、135万円ほどで済むようになったということです。
発電を始めると、電力会社から買う電気が減って電気代が節約でき、余った電気を売った売電収入が入ってきます。節約できた分の電気代と売電収入を合わせて、年間14万8千円、月額で1万2千円あれば、10年弱で135万円の設置費用が回収できることになります。月額1万2千円を上回るほど、回収期間が短くて済むことになります。
10年間のFIT期間を過ぎると買取価格はさらに下がりますが、電気代の値上がり傾向が続けば、電気代の節約効果は大きくなります。太陽光発電は早く導入するほど、家計の助けになるといえるでしょう。
やっぱり初期費用のハードルが高い!どうする?
いくら太陽光発電の設置費用が下がってきているとはいえ、大きい金額をまとめて支払うのはなかなか簡単ではありません。「太陽光にしたいけど、初期費用が・・」と悩んでいる方もたくさんいるでしょう。
そんな方は、設置費用が無料になる「太陽光発電+電気」のセットプランを検討してみてはいかがでしょうか。
例えば、「Looop未来発電」なら、太陽光発電システムの設備の購入から工事まで、初期費用がすべて無料になります。さらに、契約期間中のメンテナンス費用も無料です。
その代わり、私たちは株式会社Looopと10年の契約を結びます。その間に発電した電気は株式会社Looopのものとなり、自宅で使った分の電気は株式会社Looopから買い取る、というしくみです。言い換えれば、初期費用を支払わない代わりに、およそ10年間は今までどおり毎月電力会社に電気代を支払うかたちになります。
また、契約期間満了後は太陽光発電システムが無償譲渡され、自宅で発電した電気を自分で使えるようになります。
このように、初期費用をかけずに太陽光発電を導入する方法もありますので、興味のある方はぜひ一度詳細をご確認ください。
まとめ
太陽光発電システムの設置にかかる費用をみてきました。
設置にあたっては、まず各家庭で必要な発電規模はどれくらいかを考えることが重要です。発電量が大きいと、設置費用も高額になります。4~5kWの発電設備なら、家庭で余った電気を売った収入で10年後には設置費用を回収でき、採算性から最も適しているといえます。
設置費用は、太陽光パネルやパワーコンディショナーなどの機器購入費と工事費、申請手続きなど諸費用との合計です。メーカーや工事業者などによって価格に幅はありますが、4kW台の発電設備であれば、設置には100~200万円くらいかかるとみておくといいでしょう。自治体によっては太陽光発電の導入に補助制度もありますから、お住まいの都道府県や市町村に問い合わせてみましょう。さらに、最近では「Looop未来発電」のように初期費用が0円で太陽光発電を導入できるプランも登場しています。「大きい金額を一気に支払うのはちょっと・・」という方は、こういったプランも検討してみましょう。
太陽光発電システムは10~20年間は使い続けられる設備です。長く安心して使い続けるためにも、実績があって信頼できる業者に任せるのが一番です。費用を抑えるためにも複数の業者から見積もりをとったり、インターネットなどでメーカーや業者ごとの費用を比べてみたりして、専門家と相談しながら進めていってください。