スマホ初心者のための格安SIMの選び方ガイド

スマホ初心者、もしくは初めてスマホを使うという方のために格安SIMの選び方についてご紹介します。格安SIMの概要を理解するためここでは細かすぎる説明は避けています。
- ポイント
- 格安SIMの契約には今使用しているスマホのSIMロック解除をするか、SIMフリーのスマホが必要です。
- 格安SIMでは自分でSIMカードをスマホにセットする必要があります。
スマホの契約 - なぜ格安SIMを選ぶのか?
スマホの契約と言えば、少し前までドコモ、au、ソフトバンクの3社に限られていました。この3社は大手キャリアや3大キャリアなどと呼ばれます。しかしながら、今は、この3社以外にもスマホの契約が可能です。それが、一般的に”格安SIM会社”と言われているものです。
それでは、なぜ今多くの人が3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)との契約を離れ格安SIMとの契約に切り替えているのでしょうか?
その理由は、格安SIMの料金の方が3大キャリアよりも料金が安いからに他なりません。もちろん選ぶプランによりますが、格安SIMにすると毎月のスマホ代がかなり安くなります。今まで「スマホ代が高い、もう少し安くならないかな」と思っていた人が格安SIMに契約を切り替えているのです。
キャリアとは? キャリアとは、「運ぶ(carry)→運ぶ人(carrier)」という英単語から来ています。つまり、スマホ・ケータイの通信サービスを提供してくれる企業のことをいいます。
ですので、正確には3大キャリアも格安SIM会社も、正確にはどちらもキャリアということになります。2つを区別するために、「3大キャリアもしくは大手キャリア」という言葉と「格安SIM会社」という言葉が使われています。
格安SIM会社と3大キャリアの違い

スマホ、格安SIM初心者向けガイド:大手キャリアは自社の通信設備・基地局を所有しています。
3大キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)は自社の通信設備・基地局を持っています。格安SIM会社はそういった設備は所有していません。ですから、格安SIM会社は、3大キャリアの通信設備・基地局を借りてサービスを提供しています。
自社の設備を持っていないため固定費などがかからないという身軽さを生かしつつ、さらに企業努力や業務の効率化等で、格安SIMは大手キャリアより安い料金を提供しています。
ちなみに、他社の無線通信回線を使用してサービスを提供している格安SIM会社のことは、正確な言葉ではMVNO(仮装移動体通信事業者)といいます。覚えにくいですが、この単語も格安SIMを探している時には登場してくることがありますからこちらで紹介しておきます。
格安SIMの選び方
スマホの契約先(窓口)を格安SIM会社に変えるだけで、同じ通信回線のまま今よりも安くスマホが使えるようになる、ということが上記までの説明で分かりました。
それでは、本題のスマホ初心者向けにも分かりやすいように格安SIMの選び方について解説します。
携帯の通話が必要ですか? - SIMの種類を選ぶ
格安SIMでは、大きく分けて「通話ができるSIMカード(携帯番号がついている)」との「データ通信専用のSIMカード」2種類に分かれます。
携帯番号が必要、携帯を使って通話をするという人は、「通話SIM」を選びます。通話SIMを選ぶとSMS機能も一緒についてきます。一方、携帯番号はいらない、通話にはLINEとSkypeしか使わないという人は「データ通信専用SIM」を選びます。
ちなみに、「データ通信専用SIM」は携帯電話での通話ができず携帯番号もないため、かなり料金が安くなります。
データ通信はどのくらいしますか?
SIMカードのタイプを選んだら続いて、データ容量を選びます。データ容量が細かく選べるSIM会社と、「3GB、6GB、20GB」のようにデータ容量の選択肢が3つくらいしかない選べない格安SIM会社があります。
外出先でも場所を選ばず、動画をみたりオンラインゲームをしたりしたい場合は、データ容量(GB)の多いものを、たまに調べ物をする程度、地図も一日中使うわけではない、そんな人はデータ容量は少なくてもいいでしょう。
当然、データ容量が増えるに従って料金は高くなります。また、データ容量は足りなかったら追加で増やすことができますし、プランを来月から変えるということも簡単にできます。
スマホ初心者の場合は、データ容量となると、どのように選んでよいか分からなくなりますが、少なめに選んでおいて後で調整するということも格安SIMでは可能ですので安心です。
この2つのポイントが理解できれば格安SIM選びの半分は済んだといっても過言ではありません。
格安SIM契約の際に理解しておきたいポイント
魅力がたくさんの格安SIMですが、格安SIMの契約には今までとは異なる点もあります。ここでは契約の前に知っておきたい格安SIMの注意点やポイントを初心者の方でも分かりやすいようにご紹介します。
SIMフリーかSIMロック解除した端末が必要
格安SIMのSIMカードが使えるのは、SIMフリーのスマホかSIMロック解除したスマホのいずれかが必要になります。
これからスマホを購入する人場合は、SIMフリーの端末(スマホ・タブレット)を購入する必要があります。SIMフリーとは、文字通りSIMが”フリー”に選べる、どこのSIMカードを契約しても使えるスマホです。
ちなみにSIMフリーのスマホならば、海外旅行に行った時も海外のSIMを購入して利用することができます。SIMフリーのスマホは、格安SIM会社からSIMカードとセットで買うこともできますし、単体で買うこともできます。
もしすでにキャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)との契約を通してスマホを購入した場合は、そのスマホにはSIMロックがかかっています。「SIMロックがかかっている = 自由にSIMカードを変えることができない端末」です。
SIMロックがかかっているスマホならばSIMロックの解除を行えばどこのSIMでも自由に変更可能です。
また、その格安SIM会社がドコモの回線を使っているなら、ドコモのスマホならばSIMロック解除しなくても使用が可能です。au、ソフトバンクも同様です。
SIMフリースマホなら、中古スマホも利用可能です。中古スマホ・タブレット通販のにこスマでは、高品質・低価格な中古スマホを販売しています。中古スマホ購入を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
SIMカードは自分で差し込んで設定する必要がある

スマホの心臓部、SIMカードはピンなどを使って簡単に取り出すことができます。
格安SIMを契約するということは、格安SIM会社からSIMカードを購入し、送付してもらい自分でそのSIMをスマホもしくはタブレットに入れる必要があります。(端末とセット販売の場合もあります。)
キャリアとの契約の場合は、最初からそのSIMカードが入っている端末(スマホ・タブレット)を購入していたので、自分でSIMカードを出し入れする必要はありませんでした。
一方格安SIMの場合は自分でSIMカードをごく小さい受け皿のようなケースをスマホから引き出し、そこにカード入れて、設定をする必要がある場合がほとんどです。
今までしたことのない作業なので、一人できるか心配かもしれませんが、複雑な作業では決してありません。
店舗・ショップがないことがある
格安SIMの場合は、実際に訪問して問い合わせができる店舗やショップがないケースが多いです。
問い合わせが必要な場合はコールセンターに連絡をする必要があります。スマホ初心者で操作などを教えてもらいたいという人はショップのある格安SIMを選びましょう。
格安SIM契約までの流れ
格安SIM契約までの流れを確認しましょう。以下ではオンラインでSIMカードを契約する手続きと流れについて説明します。
- 契約したいプランと契約したい格安SIMを決める。
- オンラインフォームに必要事項を記入します。
- 本人確認書類(パスポートや免許証)の画像をアップロードします。
- 申し込み完了です。
- 格安SIM会社が内容を確認し、SIMカードを指定の住所に発送します。
- ご自身のスマホもしくはタブレットにSIMカードを入れて、設定を行います。
- 今まで契約していたスマホ会社との契約は自動的に解約されます。
おすすめSIM会社

iPhone購入とプラン契約で最大22,000円分ポイント還元。繋がり易くなったRakuten最強プランではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プランのコミコミプランでは、10分かけ放題付で20GB3,278円(税込)でオンライン専用プラン並みの低価格。店舗サポートも魅力。

ドコモ品質で安心。20GBと5分かけ放題で月額2,970円。大盛りオプション利用で月額4,950円で100GBの大容量もおまかせ。海外でも20GBまで利用可能。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプル2 S/M/L」では、光回線とのセット割で割引で4GBなら月額1,078円に(税込)。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が契約から7か月目まで無料!
人気・おすすめ記事
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?