スマホの解約 - 自動更新・定期更新とは?

大手キャリアのスマホの契約では”自動更新”や”定期更新”という契約条件が一般的です。大手キャリアのスマホやタブレットの解約の際に必ず登場するこの契約条件。よく理解をしておきましょう。
- 大手キャリアのスマホ・タブレットで採用されている「自動更新」。"最低契約期間"ではありません。
- 格安SIMなら「自動更新プラン」から解放されます。 "しばり"がないのが格安SIMのいいところ。
スマホ・タブレットの「自動更新契約」とは? - 何が面倒なのか
自動更新プランは契約期間が自動的に更新される
自動更新プランとは、大手キャリア(ドコモ、au、SoftBank)でスマホ・タブレットの契約をする際に出てくる契約条件です。たいてい、どこでも"2年"の自動更新が採用されています。
2年自動更新プランで契約をすると、契約をスタートしてから2年目に、自動的にさらに2年契約期間が延びるというものです。
もともとすぐに契約をやめるつもりはないし、別に契約期間が延びるだけならば、「自動更新プラン」は私にとっても何も問題ない、と思われる方もいるでしょう。
でも、このスマホの「自動更新」には厄介なところがあるのです。
自動更新プランは”更新月”に解約しないと解約金がかかる
このスマホやタブレットの契約に採用される自動更新プラン、解約がしたくなった時に、面倒で、ユーザーにとってメリットが何もないしくみです。
というのも、自動更新プランでは、”更新月”に解約をしない限り、何年契約をしていても解約金を支払わなくてはいけないのです。この”更新月”は、契約をした日から2年後(24か月後)に1か月間、もしくは翌月も含めてトータル2か月間のみです。解約金を払わずに解約をしたいぷらなら、この限られた期間に解約をしなくてはならないのです。
この”更新月”を逃してしまうと、「自動更新」プランですから、すでに解説の通り、契約が2年自動的に更新されてしまいますから、次の更新月までまた2年間待たなくてはいけないのです。
名称は違えど自動更新。
各キャリアでは、自動更新にそれぞれ違う名称をつけていますが、どれも契約期間が自動に更新され、更新月に解約しない限り違約金がかかる仕組みである事は同じです。
- ドコモ・・・2年定期更新
- au・・・2年契約(誰でも割)
- ソフトバンク・・・2年契約(自動更新)
自動更新プラン以外選べないのか?
自動更新って契約者にとっては自由度の低い、不便な契約条件ですよね。このため、この自動更新プランは「しばり」と呼ばれています。
ただし、この自動更新プランは実は強制ではありません。3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)では、自動更新でないつまり”しばり”のないプランも選べるようになっています。
しかしながら、契約者はみな自動更新プランを選んで契約します。というのも、”しばり”のないプランを選ぶと、月額料金がうんと高くなるためです。
表面的には選べるようにはなっているものの、実際には料金に差をつけて”選べないようなしくみ”が作られているわけです。これはどこのキャリアでも共通しています。
実際に、ドコモの各プランを、2年定期更新なしと2年定期更新ありではどれくらい基本料金が違うか分かるように一覧にしました。これだけ月額料金に差があればだれでも、”2年定期更新あり”を選びますよね。
Docomo プラン名 | 基本料金 | |
---|---|---|
2年定期更新あり | 2年定期更新なし | |
ドコモカケホーダイプラン(スマホ/タブレット) | 2,700円 | 4,200円 |
カケホーダイライトプラン(スマホ/タブレット) | 1,700円 | 3,200円 |
シンプルプラン(スマホ) | 980円 | 2,480円 |
解約金を払わずに解約する方法はあるのか?
大手キャリアの設定している、親切とはいえない「自動更新契約」。なんとか更新月でなくても解約金の支払いなく解約することができないか、と誰もが思うはず。しかしながらこれは契約条件に盛り込まれており免れることはできません。
海外赴任や留学で日本を離れるなどやむを得ない事情でどうしてもスマホ・タブレットを解約しなければならなかったとしても、この”更新月”を逃してしまうと、解約金を払わなくてはならないのです。
でも、もし次のスマホ契約は格安SIMにしようと思っているならば、解約金を払ってもその分を取り戻せるくらい、格安SIMの料金は安く設定されていますので、更新月がかなり先なら、解約金をはらってでも乗り換えた方がトータルでは安くすませることができる事もあるので検討の価値ありです。
インターネット契約にも自動更新が採用されている ちなみにこの自動更新のしくみ、光回線などのインターネット契約にも採用されています。これからもし、光回線の契約を考えているならば、自動更新のないインターネット契約も存在しますから、そのようなところも含めて比較してみると良いでしょう。インターネット契約はキャッシュバックキャンペーンも充実しています。
格安SIMは「自動更新なし」は本当なのか。
格安SIMには「自動更新」がないと言われていますが、これはほぼ間違いなく本当といえます。格安SIMの中でもほんの数社は、3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)のように自動更新を条件にしているところ(UQモバイル、Y!mobile)がありますが、あとは、”自動更新プラン”を適用しているところはありません。
スマホ・タブレット代が安い、という大きなメリットに加えて、"格安SIMは自動更新がない"という、よりユーザーに寄り添った契約条件を設定しています。なぜ、大手キャリアから格安SIMへの契約の切り替えが増え続けているのか納得です。
おすすめSIM会社

他社から乗り換えで20,000円分ポイント還元。Rakuten UNLIMIT VIではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プラン「くりこしプラン+5G」では、割引なしで3GB1,628円(税込)と格安SIM最安級プランに。データを繰り越しできるのも魅力。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプルS/M/L」では、家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GBなら月額990円に(税込)。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が1年無料!
人気・おすすめ記事
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?