5Gとは?5Gでスマホや生活はどう変わるのか?

2020年春から導入された「5G」。導入から数か月が経過し、5Gという言葉はすっかり聞きなれました。しかし、5Gとは何なのか、5Gで生活がどうかわかるのかぼんやりとしたイメージしかもっていないという人は多いかもしれません。現在使用している4Gサービスから5Gに切り替えた方がよいのでしょうか?本記事を通して、5Gの気になるギモンを解消しましょう。
5とは?

5Gとは3つの特徴を備えた最新無線通信規格
5Gとは、スマホなどに使われる無線通信規格の最新版であり、
- 高速・大容量通信
- 超低遅延
- 多数同時接続
という3つの特徴を兼ね備えています。
以下では、通信規格の発展の歴史を確認した上で、これら3つの特徴が具体的にどのようなものかを見てましょう。
5Gは「第5世代移動通信システム」
5Gの「G」は世代を意味する英語のGeneration(ジェネレーション)のGからとられています。では、何の「第5世代」かというと、それは通信規格にかかわります。つまり、5Gとは、第5世代の通信規格を意味します。
通信規格の世代は国際電気通信連合によって決定
では、この「世代」は何に基づいて決められているのでしょうか?
「世代」は、国際電気通信連合という国際組織の無線通信部門(ITU-R)によって定められた無線通信規格に基づいています。ITU-Rは、1980年代から10年ごとに無線通信規格を定めており、5Gはその規格の第5番目の世代にあたるのです。
第1世代から第4世代までの歴史
では、第1世代から第4世代まではどのようなものだったのでしょうか?
第1世代から第4世代の歴史は次のようにまとめることができます。
世代 | 通信規格 | 特徴 |
---|---|---|
1G 1980年代 |
アナログ無線 |
|
2G 1990年代 |
デジタル無線 (9,600bps) |
|
3G 2000年代 |
デジタル無線 (数Mbps〜14Mbps) |
|
4G 2010年代 |
デジタル無線 (110Mbps~ 約1Gbps) |
|
読者の方のご年齢にもよりますが、思い返すとこの通信規格の変化になじみがあるという方もいらっしゃるかもしれません。80年代には持ち運びが大変だった大きな無線電話が、90年代に入ると比較的小さくなり、メールも打てるようになりました。さらに2000年代には、iモードやEZウェブが普及しました。2010年代に入ると、スマホが普及し始め、通信速度も一気に上がり、「携帯電話」で出来ることの幅が一機に広がりました。
5Gはこの過去40年の発展史の最新版で、生活に大きな変化をもたらすことが期待されています。
5Gの3つの特徴および4Gとの違い
1Gから4Gまでの発展を概観したところで、5Gの3つの特徴に移りましょう。これらは3つの特徴はそのまま4Gと5Gとの違いの特徴を反映しています。
5Gは高速・大容量通信
5Gの1つ目の特徴は高速・大容量の実現です。
4Gの最高通信速度が約1Gbpsであったのに対して、5Gの最高通信速度は、その10倍の10Gbpsと言われています。
5Gの速度をもってすれば、たとえば2時間の映画を3秒でダウンロードすることができるとされています。
5Gは超低遅延
5Gの2つ目の特徴である超低遅延とは、通信のタイムラグがほとんどなくなるということを意味します。
より具体的には、5Gでの遅延は、せいぜい1ミリ秒程度であるとされています。4Gでの遅延は10ミリ秒程度とされているため、5Gでの遅延は4Gの10分の1ということになります。
タイムラグがほぼなくなるため、たとえば遠隔地からロボットを制御することが容易になります。このため、高い精密さが必要な外科手術をロボット操作でできるようになったりします。
5Gは多数同時接続実現
5Gの3つ目の特徴である多数同時接続の実現により、これまでよりも多くの通信機器を同時に接続することができるようになります。
具体的には、5Gでは、1平方キロメートルあたりに、100万台もの通信機器を接続することが可能になります。4Gにおける同時接続の上限は、1平方キロメートルあたり10万台程度であるため、5Gにおける1平方キロメートルあたりに接続できる機器の数は4Gの10倍です。
多数同時接続で何ができるようになるのでしょうか?現在構想されていることによると、これまでよりも多数の機器を接続することができるようになるため、家の中や都市のいたるところにある機器がインターネットに接続され、スマホやタブレットで操作可能になるとされています。
まとめ:4Gと5Gの違い
5Gの3つの特徴を4Gの違いという観点から整理してみると、次の表のようにまとめられます。
4G | 5G | |
---|---|---|
最大速度 | 1Gbps | 10Gbps |
遅延 | 10ミリ秒 | 1ミリ秒 |
最大接続数 | 10万機器/km2 | 100万機器/km2 |
日本における5G導入状況
日本においては、5Gは2020年春にドコモ・au・ソフトバンク各社により5Gサービスが開始されました。
また、2020年9月末からは、楽天モバイルも5Gサービスを導入しています。
5Gで生活はどのように変わる?
5Gの特徴を押さえましたが、これら3つの特徴を備えた5Gにより、生活はどのように変わるのでしょうか?特に、5Gスマホで何ができるようになるのでしょうか?
Internet of Things(IoT)とは?
5Gで生活がどうかわるかというテーマには、いわゆるIoT(Internet of Things)という考えが密接にかかわっています。
IoTは、日本語でしばしば「モノのインターネット」と呼ばれています。IoTは、センサーやソフトウェアなどが搭載された「モノ」がインターネットを介してつながり、形成するネットワークのことを指します。
では、IoTにおいて想定されている「モノのネットワーク」とは、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?
スマートホーム
しばしばあげられる事例は、スマートホームです。
スマートホームとは、主要な電化製品やサービスを接続し、それらを遠隔操作、監視、アクセスできるようにする通信ネットワークが組み込まれた住居を意味します。
スマートホームにおいては、家の中の様々なモノがネットワークに接続されているため、たとえば外出や帰宅の際に、家のドアがスマホを察知して、勝手に開け閉めしてくれます。自分でカバンやポケットから鍵を取り出して、という手間が省けるだけでなく、自動であるため、鍵の閉め忘れもなくなります。
スマートシティ
IoTでつながるようになるのは、家の中のモノだけではありません。IoTの世界では、お住まいの都市や地域にある様々な「モノ」がインターネットにつながります。こうした都市は、スマートシティと呼ばれます。
スマートシティにおいては、さまざまな機器から回収されたデータにより、都市機能が最適化・効率化されます。これにより、たとえば、エネルギーを都市全体で効率的に利用することができるようになることが見込まれています。
5Gの導入により、IoTが本格化
このようにIoTは、身の回りのさまざまなモノがインターネットにつながった近未来的な状況を意味する概念です。しかし、家の開け閉めをスマホに連動させるというようなこと自体は、5Gがなければ不可能というわけではなく、実際本気を読んでいる方の中には、すでに導入している人もいるでしょう。
したがって、IoT自体は5Gがなければ成立しないものではありません。では、5GとIoTがどうかかわるかというと、5Gの導入により、IoTが加速され、本格化すると考えられています。
検証:5Gサービスに切り替えた方がよいのか?
さて、ここまで5Gとは何か、5Gでどんな変化が起こることが予想されているかを確認してきました。日本においても、5Gサービスが導入され始めていますが、現在使用中の4Gサービスから5Gサービスに切り替えた方がよいのでしょうか?
注意点1:5Gを利用するためには、5G対応のスマホが必要
大前提として、重要な注意点ですが、5Gを実際に体験するには、5G対応のスマホが必要です。
現在読者の方が使用しているスマホは大半が5G未対応端末であるかと思われますが、その場合には機種変更をすることが必要です。
このため、5Gに切り替えるべきか否かの判断をするにあたっては、5G対応を新たに購入しなければならないことを考慮に入れる必要があります。
注意点2:5Gエリアはまだ限定的
もう一つの注意点として、現在まだ5Gエリアが限られているという事実があります。このため、5G端末を購入し、5Gプランに切り替えても、5Gの電波が利用可能なエリアでなければ5Gサービスを利用することはできません。
したがって、5Gサービスを利用したい方は、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルのそれぞれのウェブサイトでお住まいの地域が5Gエリアかどうか、さらにお住まいの地域でスマホをよく使用するエリアがそれに該当するかを確認しておかなければなりません。
5G対応スマホに変更するメリットは?
では、以上2点の注意点を踏まえたうえで、5G対応端末を購入し、5Gサービスに切り替えるべきなのでしょうか?
5Gで起こる生活の変化について確認しましたが、メールやウェブサイトの閲覧といった、今までスマホを使って行っていることとは、大きくかけ離れているという印象をもった方が多いかもしれません。5Gによって、外科手術を遠隔地から行えるようになるなどして、さまざまな問題が解決されることは望ましいかもしれませんが、かといって遠隔地から手術を行うことが5G対応スマホを購入する目的だという人はいないでしょう。
そうだとすれば、スマホを5G対応に変更して、5Gプランに変更するメリットはあるのでしょうか?
高速・超低遅延通信を楽しみたい人
5Gのメリットの一つは、やはり高速・超低遅延通信です。
5Gが高速化と遅延の減少に成功していることは確かですので、今の通信速度よりもさらに速く、タイムラグの少ない通信を求めている人にとっては5Gを試してみる価値はあるでしょう。
より具体的には、5Gでは4kや8kの画質の映像を容易に送受信することができるため、たとえばライブストリーミングをより質の高い形で楽しむことができます。
VR(仮想現実)・AR(拡張現実)を楽しみたい人
5G導入により、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)技術も一気に進歩することが予想されます。これは5Gにより通信速度が高速になり、さらに遅延も大幅に縮減されるためです。
よりハイクオリティになったVRやARがあれば、たとえば5G対応スマホでよりリアリティに溢れたゲームを体験することができるでしょう。また、音楽ライブやスポーツの中継をあたかも会場にいるかのように楽しむことができるようになります。
5Gを試すなら、どこがおすすめ?
さて、以上を踏まえて5Gを試してみたいという場合、どのような要素を考慮に入れ、どのように決定すればよいのでしょうか?
5Gを試すなら楽天モバイルがおすすめ
結論からいうと、総合的にいって、お住まいの地域が楽天モバイルの5Gエリアであるならば、楽天モバイルをおすすめいたします。この理由は次のようになります。
- 3大キャリアの5G代は高い
- 3大キャリアの5Gプランは通話オプションを付けるとさらに割高に
- 楽天モバイルの5Gプランは最大7割程度お得
- 5Gエリアの狭さは楽天モバイルに限った話ではない
- 楽天モバイルは今なら月額料金が1年間無料
3大キャリアの5G代は高い
上述したように、現在日本で5Gサービスを提供しているのは、ドコモ・au・ソフトバンクのキャリア3社と楽天モバイルです。このうち、3大キャリアの5Gサービスはかなり割高です。次の表をご覧ください。(なお、本記事において価格はすべて税抜です。)
ドコモ 5Gギガホ |
au データMAX 5G |
ソフトバンク メリハリプラン |
|
---|---|---|---|
データ容量 | 無制限(キャンペーン中) 100GB(キャンペーン終了後) |
無制限 | 50GB |
月額料金 (割引適用なし) |
7,650円 | 8,650円 | 8,480円 |
月額料金 (割引最大適用) |
5,480円(7か月目~) 4,480円(最初の半年) |
5,460円(1年後~) 4,460円(7か月目~) 3,460円(最初の半年) |
5,480円(1年後~) 4,480円(7か月目~) 3,480円(最初の半年) |
ドコモ 5Gギガホ |
au データMAX 5G |
SoftBank メリハリ プラン |
データ容量 | ||
---|---|---|
無制限* | 無制限 | 50GB |
月額料金(割引なし) | ||
7,650円 | 8,650円 | 8,480円 |
月額料金(割引最大) | ||
5,480円 (7か月目~) 4,480円 (~6か月目) |
5,460円 (1年後~) 4,460円 (7か月目~) 3,460円 (~6か月目) |
5,480円 (1年後~) 4,480円 (7か月目~) 3,480円 (~6か月目) |
*キャンペーン中のみ。キャンペーン終了後は100GB
割引が一切ない場合、3大キャリアの5Gサービス月額料金はどれも7千円台中盤から8千円台中盤に設定されています。割引が最大限適用された場合の値段は、最初の半年・1年間とそれ以後で1,000円から2,000円価格が変わりますが、どのキャリアをとっても、契約開始から1年たつと月額料金が最低でも5,400円程度かかるようになります。
5Gがあるので、それくらいの料金は出しても構わないという方もいるかもしれません。しかし、この割引価格はあくまで次の2つの条件が満たされることが前提となっています。
- 家族割が最大限適用されている(家族3人から4人での加入)
- 家で使用する固定回線をキャリアが提供するものと揃える
このため、多くの人にとっては、たとえ割引があったとしても月額料金は2年目には少なくとも6千円台から7千円台を覚悟しておかなければなりません。
3大キャリアの5Gプランは通話オプションを付けるとさらに割高に
5Gプランがもともと割高であることに加えて、上で見た料金には5分かけ放題(1回5分までの通話なら何回かけても無料)やかけ放題といったオプションが含まれていないことにも注意しなければなりません。
5分かけ放題を付けた場合には、700円(ドコモ・au)ないし800円(ソフトバンク)がかかります。かけ放題のオプションを選択した場合は、ドコモ・auなら1,700円、ソフトバンクならば1,800円が月額料金に上乗せされます。
楽天モバイルの5Gプランは最大7割程度お得
これに対して、楽天モバイルの5Gプランは、ドコモ・au・ソフトバンクの5Gプランと比較して、最大で7割お得になります。
楽天モバイルは、2020年4月から自社回線サービスを開始し、データ通信も国内通話も無制限であるのに、月額料金は2,980円という安さの大胆なプラン「Rakuten UN-LIMIT」で注目の的となっていました。
9月末に発表された5Gサービスの開始でも、楽天モバイルは業界を驚かせました。楽天の5Gプランプラン「Rakuten UN-LIMIT V」(楽天アンリミットファイブ)は、4GのRakuten UN-LIMITと同じ月額2,980円で、5Gデータ通信も国内通話も無制限という、さらに大胆なプランです。
月額 | 2,980円(税抜) |
---|---|
通信容量 | 楽天回線対象エリア:5Gで無制限 パートナー回線*エリア:5GB/月 (超過後最大1Mbpsで通信可能) |
国内通話 | Rakuten Linkのアプリを利用すればかけ放題 アプリ未使用であれば、30秒20円 |
* KDDI回線
月額料金は2,980円であるため、ドコモ・au・ソフトバンクの5Gプランに割引を最大適用した場合と比較しても月々500円から1,000円程度お得です。
しかも、楽天モバイルの場合は、最初の半年、最初の1年間といった割引や家族割・固定回線とのセット割なしで2,980円です。このため、家族割やセット割が完全に適用されない限り、1年目以後の料金を考えると楽天モバイルは3大キャリアの半額程度の値段になるでしょう。
さらに、楽天モバイルの場合は、かけ放題がプランに最初から組み込まれていることも注目に値します。仮にキャリアで割引がない状態でかけ放題をつけることを考えると、月額料金が9千円台から1万円台になります。これと比較した場合は、楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Vは7割程度安い料金だということになります。
5Gエリアの狭さは楽天モバイルに限った話ではない
これだけ料金が安いからと言っても、楽天モバイルは楽天回線エリアがまだ狭いのではと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、5Gに関していうと、これは楽天モバイルだけではなく、3大キャリアについても言えることです。
たしかに、楽天モバイルは、2020年4月からキャリアサービスをスタートさせ、3大キャリアに比べると、楽天の自社回線エリアは限られています。このため、お住まいのエリアが楽天の自社回線エリアに該当しているか否かをチェックする必要があります。
とはいえ、5Gに関していうと、3大キャリアも現在回線の拡大を急いでいる段階です。このため、5Gエリアが限られているということ自体は、楽天モバイルに限った問題とは言えません。
楽天モバイルは今なら月額料金が1年間無料
楽天モバイルは、Rakuten UN-LIMIT申し込み300万名先着限定で、1年間月額料金が無料になるキャンペーンを実施していますが、このキャンペーンはRakuten UN-LIMIT Vにも適用されます。
1年間無料であるからといって、契約解除料が発生することもありません。
このため、楽天モバイルは、試しに5Gを使ってみたいという場合にピッタリということができます。
楽天モバイルの無料キャンペーンを利用して、5Gの世界を体験してみるのは以下がでしょうか?
楽天モバイルで5G対応のiPhone 12は使える?

Appleのウェブサイトより
昨日(本記事執筆は2020年10月14日)に、5G対応の新型iPhone、iPhone12とiPhone12 miniが発表され、話題となりました。気になるのは、iPhone 12シリーズが楽天モバイルで使えるかどうかです。
残念ながら、iPhoneの公式ページでは、楽天モバイルは、対応している通信事業者のリストに掲載されていません。
とはいえ、以前から楽天モバイルはiPhoneについて公式には動作を保証していないものの、実際に使えるかどうかを楽天モバイルの公式サイトで確認できるようにしています。このため、今後すぐにiPhone 12シリーズについても同様に、楽天モバイルのUN-LIMIT VでのサービスをiPhone 12シリーズで楽しむことができるか確認することができるようになるでしょう。
おすすめSIM会社

iPhone購入とプラン契約で最大24,000円分ポイント還元。繋がり易くなったRakuten最強プランではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プランのコミコミプランでは、10分かけ放題付で20GB3,278円(税込)でオンライン専用プラン並みの低価格。店舗サポートも魅力。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプルS/M/L」では、家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GBなら月額990円に(税込)。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が契約から7か月目まで無料!
人気・おすすめ記事
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?