格安スマホ比較:AndroidのSIMフリースマホおすすめランキング

主な格安SIM(MVNO)で購入できるAndroidスマホ50機種以上を、カメラ性能/ゲーム性能/映像性能/携帯性/コスパ/総合バランスの6項目別にランキングにしました。ユーザーの口コミも参考にしつつ、あなたにピッタリのスマホを見つけてくださいね。
新型iPhone 15情報はこちら

【2023年12月】型落ちiPhone値下げタイミングはいつ?| iPhone 14・iPhone13・iPhone 12・SE

【9/15~予約受付中】iPhone 15・15 Proの予約方法 - アップルストア・ドコモ・au・ソフトバンク・楽天

【11月16日更新】iPhoneを最も安く買う方法!価格を徹底比較 - iPhone15・14・SIMフリーは安い?
格安SIM5社で購入できるAndroidスマホ一覧
ここでは、格安SIM市場においてシェア率トップ5*の事業者で購入できるAndroidスマホおよび価格を案内します。※楽天モバイルは2020年にキャリア(MNO)になりましたが、ここでは格安SIMとして取り上げます。
*参照:MM総研「国内MVNO市場調査(2021年3月末時点)」
- 当記事で紹介する格安SIMシェア1位~5位は?
- 1位⇒ IIJmio(インターネットイニシアティブ)
- 2位⇒ OCNモバイルONE(NTTコミュニケーションズ)
- 3位⇒ 楽天モバイル
- 4位⇒ mineo(オプテージ)
- 5位⇒ BIGLOBEモバイル(BIGLOBE)
一覧:格安SIM5社のスマホ価格
下記にて、2021年10月末現在の販売機種および価格を一覧にしています。※カッコ内の価格は、乗り換え時の割引やポイント還元適用時の実質価格です。
スマホ端末の在庫切れや価格変更もあり得るため、最新の在庫状況は各MVNOの公式サイトにて確認してください。
メーカー | 機種名 | IIJmio | OCNモバイルONE | 楽天モバイル | mineo | BIGLOBEモバイル |
---|---|---|---|---|---|---|
SHARP(シャープ) | AQUOS R6 | 115,000円 (99,800円) |
― | ― | 126,720円 | ― |
AQUOS R5G | ― | ― | 128,800円 (108,800円) |
― | ― | |
AQUOS sense 5G | 38,280円 (19,980円) |
16,200円 | 45,800円 (40,800円) |
46,464円 | ― | |
AQUOS zero6 | ― | ― | 69,800円 (49,800円) |
― | ― | |
AQUOS sense4 | 28,545円 (9,980円) | 6,600円 | ― | 39,600円 | 32,472円 (10,472円) | |
AQUOS sense4 lite | ― | ― | 25,001円 (1円) |
― | ― | |
AQUOS sense4 plus | 38,280円 (19,980円) |
33,990円 (20,990円) |
43,800円 (23,800円) |
47,520円 | 47,520円 (25,520円) |
|
SONY(ソニー) | Xperia 10 Ⅲ Lite | 46,800円 (29,980円) |
40,469円 (27,469円) |
46,800円 (26,800円) |
48,840円 | 44,880円 (22,880円) |
Xperia 10 Ⅱ | ― | ― | ― | 43,560円 | ― | |
Xperia 8 Lite | ― | ― | ― | 23,760円 | ― | |
Xperia Ace | ― | ― | ― | 27,720円 | ― | |
SAMSUNG(サムスン電子) | Galaxy S10 | ― | ― | 71,980円 (51,980円) |
― | ― |
楽天モバイル | Rakuten BIG s | ― | ― | 50,980円 (30,980円) |
― | ― |
― | ― | 49,800円 (24,800円) |
― | ― | ||
― | ― | 20,000円 (0円) |
― | ― | ||
OPPO(オッポ) | Find X3 Pro | 99,980円 (88,000円) |
84,700円 | ― | ― | ― |
A54 5G | 25,800円 (9,980円) |
22,877円 (9,877円) |
― | 29,040円 | 31,680円 (9,680円) |
|
Reno5 A | 35,800円 (17,800円) |
15,400円 | 42,980円 (17,980円) |
39,600円 | 36,960円 (14,960円) |
|
Reno3 A | ― | ― | 26,980円 (1,980円) |
― | ― | |
Reno A | ― | 1円 | ― | ― | ― | |
OPPO A73 | 18,425円 (110円) |
16,501円 (3,501円) |
15,001円 (1円) |
26,400円 | ― | |
A5 2020 | 18,150円 | ― | ― | ― | ― | |
Xiaomi(シャオミ) | Mi 11 Lite 5G | 38,000円 (19,980円) |
33,591円 (20,591円) |
― | 40,920円 | 38,544円 (16,544円) |
Redmi Note 10 Pro | 25,800円 (9,980円) |
7,700円 | ― | 31,680円 | 30,360円 (8,360円) |
|
Redmi 9T | 15,180円 (110円) |
16,501円 (3,501円) |
― | 16,368円 | 17,424円 (0円) |
|
motorola(モトローラ) | razr 5G | 164,780円 (149,800円) |
― | ― | ― | ― |
motorola edge 20 | 45,800円 (29,980円) |
24,200円 | ― | ― | ― | |
motorola edge 20 fusion | 35,800円 (22,800円) |
16,500円 | ― | ― | ― | |
moto e7 power | 9,980円 (110円) |
― | ― | ― | ― | |
moto g100 | ― | 41,508円 (28,508円) |
― | ― | ― | |
moto g50 5G | 28,800円 (12,800円) |
17,484円 (14,484円) |
― | 27,192円 | ― | |
moto g30 | 19,800円 (5,990円) |
― | ― | 22,968円 | 25,660円 (3,660円) |
|
moto g10 | 14,800円 (4,990円) |
― | ― | ― | ― | |
moto g9 play | 23,980円 | ― | ― | ― | ― | |
moto g8 plus | 29,480円 | ― | ― | ― | ― | |
moto g8 power | 27,280円 | ― | ― | ― | ― | |
moto e7 | 12,800円 (3,990円) |
― | ― | 16,104円 | 18,691円 (0円) |
|
moto e6s | ― | ― | ― | 13,992円 | ― | |
ASUS(エイスース) | ROG Phone 5 | 108,900円 (94,800円) |
― | ― | ― | ― |
ROG Phone 3 | 98,450円 | ― | ― | ― | ― | |
Zenfone 8 [16GB/256GB] | 95,800円 (84,800円) |
― | ― | ― | ― | |
Zenfone 8 [8GB/256GB] | 79,800円 (65,000円) |
― | ― | ― | ― | |
Zenfone 8 [8GB/128GB] | 69,800円 (54,800円) |
65,728円 (52,728円) |
― | 79,728円 | ― | |
Zenfone 8 Flip [8GB/256GB] | 87,000円 (73,800円) |
― | ― | ― | ― | |
Zenfone 8 Flip [8GB/128GB] | 76,000円 (62,800円) |
71,977円 (58,977円) |
― | ― | ― | |
Zenfone 7 [8GB/128GB] | ― | ― | ― | 87,912円 | ― | |
Nubia | RedMagic 6 | 99,980円 | ― | ― | ― | ― |
HUAWEI(ファーウェイ) | P40 lite 5G | 41,580円 | ― | ― | ― | ― |
P40 lite E | 25,080円 | ― | ― | ― | ― | |
P40 Pro 5G | 109,780円 | ― | ― | ― | ― | |
nova 5T | 41,580円 | ― | ― | ― | ― | |
富士通 | arrows M05 | 32,780円 | ― | ― | 23,760円 | ― |
Unihertz(ユニハーツ) | Jelly 2 | ― | 17,597円 (4,597円) |
― | ― | 24,868円 |
フューチャーモデル | Niche Phone-S+ | 12,800円 | ― | ― | ― | ― |
スマホランキング①カメラ性能
カメラ性能が優れているAndroidスマホ上位3機種:
1位→HUAWEI P40 Pro 5G
2位→OPPO Find X3 Pro
3位→Galaxy S10
カメラ性能で注目したいスペック:
CPU/カメラ画素数/手ぶれ補正/4K撮影/スローモーション撮影/撮影用フラッシュ
HUAWEI P40 Pro 5G | OPPO Find X3 Pro | Galaxy S10 | |
---|---|---|---|
発売日 | 2020年6月12日 | 2021年7月16日 | 2019年5月23日 |
ディスプレイ | 6.58インチ | 6.7インチ | 6.1インチ |
本体カラー | ブラック/シルバーフロスト | グロスブラック/ホワイト | プリズムホワイト/プリズムブルー |
重量 | 209g | 193g | 157g |
カメラ画素数(背面) | 広角:約5000万画素 超広角:約4000万画素 望遠:約1200万画素 | 広角:約5000万画素 超広角:約5000万画素 望遠:約1300万画素 顕微鏡:約300万画素 | 広角:約1200万画素 超広角:約1600万画素 望遠:約1200万画素 |
カメラ画素数(前面) | 約3200万画素 | 約3200万画素 | 約1000万画素 |
手ぶれ補正 | 〇 | 〇 | 〇 |
4K撮影対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
スローモーション撮影 | 〇 | 〇 | 〇 |
撮影用フラッシュ | 〇 | 〇 | 〇 |
CPU | HUAWEI Kirin 990 5G | Qualcomm Snapdragon 888 5G | Qualcomm Snapdragon 855 |
ROM(ストレージ容量) | 256GB | 256GB | 128GB |
RAM(メモリ) | 8GB | 12GB | 8GB |
バッテリー容量 | 4200mAh | 4500mAh | 3300mAh |
5G通信 | 〇 | 〇 | ✕ |
デュアルSIM | 〇(nanoSIM/eSIM) | 〇(nanoSIM/eSIM) | ✕ |
耐水・防水・防塵 | IP68 | IP68 | IP68 |
認証 | 指紋/顔認証 | 指紋/顔認証 | 指紋/顔認証 |
カメラ性能1位:HUAWEI P40 Pro 5G
購入できる格安SIM:IIJmio
※2021年10月末時点で在庫なし・次回入荷未定となっています。
Leicaウルトラビジョンクアッドカメラ搭載で、高級カメラ級の写真を撮影可能。大量の光を取り込めるため暗所でも鮮明に写すことができ、3D被写界深度カメラによりプロ並みのボケ効果を出すことができます。
カメラ性能にこだわるユーザーからは圧倒的に支持されているHUAWEI P40 Pro 5Gですが、気を付けたいのはGoogleモバイルサービス(GMS)に非対応ということ。そのため、スマホ型の高級カメラとして割り切って購入するのがいいでしょう。
HUAWEI(ファーウェイ)製品はGoogleサービスを使えない 2019年中旬にアメリカ政府は米企業とファーウェイの通商を禁止しました。そのため、それ以降に発売されたファーウェイ製品ではGoogleのサービスが一切使えません。GmailやGoogle Play、Googleマップに加えてSNSアプリやYouTubeアプリ等も使えないのでかなり不便です。
HuaweiのスマホにGoogleが入ってないから使い物にならないと話題ですが
— はやぽん! (@H8P0NP) June 2, 2020
スマホとして使わなければいいのでは?と思っています。
P40 Pro あれはカメラです。
カメラのおまけで5G通信ができてAndroidアプリが動いて電話が出来るだけです。
カメラ性能2位:OPPO Find X3 Pro
購入できる格安SIM:IIJmio、OCNモバイルONE
OPPO Find X3 Proは、10億色の色彩を表現できる5Gスマホとしてカメラ好きに人気を得ています。手ぶれ補正も優秀で、誰でもSNS映えする綺麗な写真が撮れますよ。
ユニークなのが300万画素の顕微鏡カメラ。肉眼では見えないミクロの世界を最大60倍まで拡大して撮影できます。
Find X3 Proは最強です!高級感あるデザインがまずいい!そして、使ってみると超広角カメラにビックリ!そして、顕微鏡カメラで2度目のビックリ!風景も鮮やかに撮れて3度目のビックリ!
— いつかはフェラーリ (@itsukaferrari) October 25, 2021
カメラ性能3位:Galaxy S10
購入できる格安SIM:楽天モバイル
サムスン電子のGalaxyシリーズはカメラ性能が良いことで知られていますが、Galaxy S10は2019年発売のAndroid端末の中でもトップクラス。基本スペックも高く、未だに現役バリバリで使える名機です。
周囲の明るさを認識して絞りを自動調節するデュアルアパチャー機能のおかげで、暗所でも鮮明できれいな写真が撮影できます。
iPhone13Proのカメラはこうも凄いんだぞという記事もたまに見かけるが、そのスペックなら2年以上前にGalaxyS10が既に搭載してるんだが。
— masaaki (@chaburo_shoot52) October 16, 2021
メディアはAndroidとかは黙殺するだけ。
スマホランキング②ゲーム性能
ゲーム性能が優れているAndroidスマホ上位3機種:
1位→ROG Phone 5
2位→RedMagic 6
3位→AQUOS R5G
ゲーム性能で注目したいスペック:
CPU/RAM/ディスプレイ/リフレッシュレート*/タッチサンプリングレート**
*リフレッシュレート・・・画面が1秒間に更新される回数を数値にしたもの。数値が高ければ高いほどスクロールが滑らかになる。一般的なのは90Hz(90回/秒)
**タッチサンプリングレート・・・画面が1秒間に認識できるタッチ回数のこと。数値が高ければ高いほどタッチ反応が速くなる。一般的なのは120Hz(120回/秒)
ROG Phone 5 | RedMagic 6 | AQUOS R5G | |
---|---|---|---|
発売日 | 2021年6月4日 | 2021年4月22日 | 2020年6月18日 |
ディスプレイ | 6.78インチ | 6.8インチ | 6.5インチ |
リフレッシュレート | 144Hz | 165Hz | 120Hz |
タッチサンプリングレート | 300Hz | シングルタッチ:500Hz マルチタッチ:360Hz |
非公表 |
本体カラー | ファントムブラック/ストームホワイト | エクリプスブラック | ブラックレイ/アースブルー |
幅/高さ/厚み(mm) | 77/173/9.9 | 77.19/169.86/9.7 | 75/162/8.9 |
重量 | 239g | 220g | 189g |
CPU | Qualcomm Snapdragon 888 5G | Qualcomm Snapdragon 888 5G | Qualcomm Snapdragon 865 |
ROM(ストレージ容量) | 256GB | 128GB | 256GB |
RAM(メモリ) | 12GB | 12GB | 12GB |
バッテリー容量 | 6000mAh | 5050mAh | 3730mAh |
5G通信 | 〇 | 〇 | 〇 |
デュアルSIM | 〇(nanoSIM/nanoSIM) | 〇(nanoSIM/nanoSIM) | ✕ |
耐水・防水・防塵 | ✕ | ✕ | IP68 |
認証 | 指紋認証 | 指紋認証 | 指紋/顔認証 |
カメラ画素数(背面) | 広角:約6400万画素 超広角:約1300万画素 マクロ:約500万画素 |
広角:約6400万画素 超広角:約800万画素 マクロ:約200万画素 |
標準:1220万画素 超広角:4800万画素 望遠:1220万画素 |
カメラ画素数(前面) | 2400万画素 | 800万画素 | 約1640万画素 |
ゲーム性能1位:ROG Phone 5
購入できる格安SIM:IIJmio
ゲーミングスマホのROG Phone 5はQualcomm Snapdragon 888 5G搭載で、負荷の重いゲームでもストレスフリーで快適に遊べます。
6000mAhの超大容量バッテリーにより長時間駆動が可能なうえ、最大65Wの急速充電対応なので約52分で満充電。休むことなくゲームに没頭できますよ。
また、タッチ操作だけでなく本体を前後左右に傾ける、前に突き出すなど10種類のジェスチャーを検知するモーションコントロールも搭載。さらに、超音波タッチセンサーによりゲーム操作が格段に向上します。
iPhone卒業してAndroidに戻ってきた。ROG Phone 5思ったよりでかいがやっぱりサクサク。
— シェランス リスティン (@viruns) September 30, 2021
ROG Phone 5で試した感じ最高設定30fpsとほぼ全部低設定60fpsが同じくらいの負荷で外付けクーラーなしで40度前半くらい
— 冷凍みかん (@reitoomikan) September 8, 2021
この辺があんまり気にしないでできる限界かなあ
ちなみに40fpsあたりに制限って無理なのかな
30と60だとちょっと極端すぎる気がする#原神
ゲーム性能2位:RedMagic 6
購入できる格安SIM:IIJmio
RedMagic 6は、発売時において世界最速のリフレッシュレートと最大500Hzのタッチレスポンスを実現したゲーミングスマホです。DTS Ultra Xサラウンドサウンドがゲームへの没入感を高めてくれます。
また、ハイブリッド冷却システムによりゲーム中のオーバーヒートをしっかり防げます。オプションの「デュアルコアアイスドッグ」を装着すれば、見た目もスタイリッシュで最強のゲーミングマシンが完成しますよ。
iPadair4での原神30FPSはめちゃカクカクしてる印象だったけど
— sleet (@mizore1989_DP) October 8, 2021
Redmagic6の30FPSはあんま違和感ない
リフレッシュレートが関係してるんやろうな!
全部最高の60でもほぼ60はりついてるけど爆熱とバッテリー尋常じゃないので
30FPSに落としてみたらいい感じですねー
ゲーミングスマホ最高
ゲーム性能3位:AQUOS R5G
購入できる格安SIM:楽天モバイル
AQUOS R5Gはゲーミングスマホではありませんが、CPUのQualcomm Snapdragon 865 5Gをはじめ、12GB RAMに256GBストレージなど、ハイスペックなAndroid端末です。
独自の放熱設計や、充電時の発熱を抑えるパラレル充電機能など、ゲームを思う存分楽しむのに必要な機能が備わっています。また、10億色のPro IGZOディスプレイにより非常に美しい映像を楽しめますよ。
ゲームだけでなく全体的に高いパフォーマンスを求めるなら、AQUOS R5Gはかなりおすすめの一台です。
AQUOSのスマホ全てがゲーム向きというわけではないですがR5Gは確実にゲーム向きだと思います(ゲーミング設定という機能で4Kまで画質を上げたり通知や電話を全てブロックしたりできますし)
— ミスター侵入者 (@dx_invader1) August 18, 2021
キャラも滑らかに動くのでもう戻れなくなりますよー
スマホランキング③映像の性能
映像性能が優れているAndroidスマホ上位3機種
1位→OPPO Find X3 Pro
2位→Galaxy S10
3位→ZenFone 7
映像の性能で注目したいスペック:
ディスプレイサイズ/解像度/CPU/RAM/バッテリー容量
OPPO Find X3 Pro | Galaxy S10 | ZenFone 7 | |
---|---|---|---|
発売日 | 2021年7月16日 | 2019年5月23日 | 2020年10月23日 |
ディスプレイ | 6.7インチ | 6.1インチ | 6.67インチ |
解像度 | 3216×1440(QHD+) | 3040×1440(QHD+) | 2400×1080(FHD+) |
本体カラー | グロスブラック/ホワイト | プリズムホワイト/プリズムブルー | オーロラブラック/パステルホワイト |
重量 | 193g | 157g | 235g |
カメラ画素数(背面) | 広角:約5000万画素 超広角:約5000万画素 望遠:約1300万画素 顕微鏡:約300万画素 |
広角:約1200万画素 超広角:約1600万画素 望遠:約1200万画素 |
広角:約6400万画素 超広角:約1200万画素 望遠:約800万画素 |
カメラ画素数(前面) | 約3200万画素 | 約1000万画素 | フリップカメラ |
CPU | Qualcomm Snapdragon 888 5G | Qualcomm Snapdragon 855 | Qualcomm Snapdragon 865 |
ROM(ストレージ容量) | 256GB | 128GB | 128GB |
RAM(メモリ) | 12GB | 8GB | 8GB |
バッテリー容量 | 4500mAh | 3300mAh | 5000mAh |
5G通信 | 〇 | ✕ | 〇 |
デュアルSIM | 〇(nanoSIM/eSIM) | ✕ | 〇(nanoSIM/nanoSIM) |
耐水・防水・防塵 | IP68 | IP68 | ✕ |
認証 | 指紋/顔認証 | 指紋/顔認証 | 指紋/顔認証 |
映像の性能1位:OPPO Find X3 Pro
購入できる格安SIM:IIJmio、OCNモバイルONE
OPPO Find X3 Proの6.7インチ有機ELディスプレイは10億色の色彩を表現でき、写真や動画の美しさを最大限に引き出します。画面解像度はFHD+より上のQHD+なので、スマホの限界といっても過言ではありません。
OPPO Find X3 Proの5000万画素に惹かれて購入。画素数、色の表現がすごいから、グラデーションなども滑らかに撮影できるがうれしいです!ディスプレイもキレイでスルスル動くから、撮った画像も動画もキレイにみれる!
— りゅうじん (@ryujin1116) October 28, 2021
oppo find x3 proに乗り換えたんだけど、画面の美麗さにカメラの性能文句ねぇわ
— Kohei@ˈ⃢🥕 (@Kohei_Hakusen) September 12, 2021
映像の性能2位:Galaxy S10
購入できる格安SIM:楽天モバイル
Galaxy S10のダイナミック有機ELディスプレイは、コントラスト表現が非常に豊かで没入感があると、使用ユーザーに高く評価されています。解像度はHD+/FHD+/WQHD+に切り替えることが可能です。
スピーカーもDolby Atmosの3次元オーディオ搭載なので、ライブスタジオや映画館かのような迫力の音声映像を楽しめますよ。
GALAXY S10からS21に変えることにしたけど、S21があまり好きじゃなくて泣ける。エッジスクリーンも背面の素材質感もイヤホンジャックもあるS10が最高傑作すぎる、、ケース無しだとエッジに指が触れて誤作動あるけど、それを許せる画面の立体感と綺麗さが好きだった〜〜
— iuspirit1224 (@iuspirit1224) October 4, 2021
映像の性能3位:ZenFone 7
購入できる格安SIM:mineo
ASUS(エイスース)のZenFone 7は、フリップカメラ搭載というユニークなAndroidスマホです。フリップカメラとは、カメラを反転させることでインカメラとしても使えるというもの。これのおかげで前面ディスプレイにカメラホールがなく、全面フルディスプレイになっています。
ZenFone 7 をとりあえず半日使った感想。
— よっしーレッズ (@yossyreds) August 27, 2021
・フリップカメラ面白い!
・やっぱり重い…けどギリギリ耐えられる。
・パンチホールもほぼベゼルも無い大画面は良い。
・ZenUIはカスタマイズ性が高くてなかなか良い。
スマホランキング④携帯性
携帯性が優れているAndroidスマホ上位3機種
1位→Niche Phone-S+
2位→Jelly 2
3位→Rakuten Hand
携帯性で注目したいスペック:
本体サイズ(幅/高さ/厚み)/重量/バッテリー容量
Niche Phone-S+ | Jelly 2 | Rakuten Hand | |
---|---|---|---|
発売日 | 2021年 | 2021年5月31日 | 2020年12月8日 |
ディスプレイ | 0.96インチ(モノクロ有機EL) | 3インチ | 5.1インチ |
本体カラー | ブラック | グリーン | ブラック/ホワイト/クリムゾンレッド |
幅/高さ/厚み(mm) | 50/90/9.5 | 49.4/95/16.5 | 63/138/9.5 |
重量 | 52g | 110g | 129g |
カメラ画素数 | ― | 背面カメラ:1600万画素 前面カメラ:800万画素 |
広角:約4800万画素 深度測位:約200万画素 |
CPU | MT6737M | MediaTek Helio P60 | Qualcomm Snapdragon 720G |
ROM(ストレージ容量) | 4GB | 128GB | 64GB |
RAM(メモリ) | 512MB | 6GB | 4GB |
バッテリー容量 | 1000mAh | 2000mAh | 2750mAh |
SIM | nanoSIM | nanoSIM | eSIM |
携帯性1位:Niche Phone-S+
購入できる格安SIM:IIJmio
無駄なものをとことん削ぎ落して、通話・Wi-Fiテザリングに特化した超シンプルなフィーチャーフォンです。カードサイズで52gと超軽量なので、胸ポケットや財布にもスッキリ入ります。
VoLTEに対応しているのでクリアな音質で通話できるほか、4G Wi-Fiテザリング機能を搭載しているのでモバイルWi-Fiルーターとしても活用できますよ。
通話に特化した端末がほしい人、子供やお年寄りに連絡手段として持たせたい人などにおすすめです。
IIJmio、nichephone-s+でも使ってるけど有事の時にスイッチ一つでテザリング出来るのは便利ですね。音声通話?あまり使ってないですね。。。。。。。
— ごちアメ (@gochiame_) July 3, 2021
nichephone-s+、ガラケー以下だけどこのミニマムさは捨て難い。素晴らしい端末。
— ごちアメ (@gochiame_) May 23, 2021
携帯性2位:Jelly 2
購入できる格安SIM:OCNモバイルONE、BIGLOBEモバイル
ミニマムなスマホが欲しいならこのJelly 2をおいて他にありません。3インチディスプレイに重さ110gとガラケー並みの小ささで、まさにジェリービーンズのように可愛らしいスマホです。
超小型とはいえストレージ容量128GB・6GB RAMと、ミドルレンジスマホと肩を並べるスペックを持っているのもポイント。FeliCaおサイフケータイ機能が付いており支払いに便利なほか、GPS機能も高性能なので超小型ナビゲーションとしても使えます。
キュートな見た目と安心の実用性から、お子さんのために購入してあげる人も多いようですよ。
Jelly 2にプランS+エンタメフリーオプションのSIM載せたらネットワークウォークマン的な使い方もできてよさそう #BIGLOBEモバイル
— ふらぢゃいる (@Fragile1973) October 1, 2021
携帯性3位:Rakuten Hand
購入できる格安SIM:楽天モバイル
Rakuten Handは楽天モバイルオリジナルのAndroid端末です。画面サイズ5インチ以上のFeLiCa対応スマホの中では最小モデルとなっています。
CPUは高性能なQualcomm Snapdragon 720Gを搭載しているので、日常使いならストレスフリー。コンパクトさ&賢さを両立させた一台といえるでしょう。
なお、Rakuten HandはeSIMのみ対応しており物理SIMカードは挿せません。乗り換えるつもりの人は注意しましょう。
今日初めて楽天モバイルの店舗行ったんだけれど オリジナル機種のRakuten Handがサイズ、握り心地共に良くて 隣に置いてあったiPhoneシリーズと触り比べたら iPhoneってこんな持ち辛かった機種だっけ?😱・・・ってなった。
— となりの (@YuiTorii) October 26, 2021
スマホランキング⑤コストパフォーマンス
コスパが優れているAndroidスマホ上位3機種
1位→AQUOS sense4v 2位→OPPO A73
3位→Redmi 9T
AQUOS sense4 | OPPO A73 | Redmi 9T | |
---|---|---|---|
発売日 | 2020年11月27日 | 2020年11月20日 | 2021年2月5日 |
ディスプレイ | 5.8インチ | 6.44インチ | 6.53インチ |
本体カラー | ブラック/シルバー/ライトカッパー | ダイナミックオレンジ/ネイビーブルー | オーシャングリーン/カーボングレー |
重量 | 177g | 162g | 198g |
カメラ画素数(背面) | 広角:約1200万画素 標準:約1200万画素 望遠:約800万画素 |
メイン:1600万画素 超広角:800万画素 モノクロ:200万画素 ポートレート:200万画素 |
メイン:4800万画素 超広角:800万画素 マクロ:200万画素 深度:200万画素 |
カメラ画素数(前面) | 約800万画素 | 約1600万画素 | 約800万画素 |
CPU | Qualcomm Snapdragon 720G | Qualcomm Snapdragon 662 | Qualcomm Snapdragon 662 |
ROM(ストレージ容量) | 64GB | 64GB | 64GB |
RAM(メモリ) | 4GB | 4GB | 4GB |
バッテリー容量 | 4570mAh | 4000mAh | 6000mAh |
5G通信 | ✕ | ✕ | ✕ |
デュアルSIM | 〇(nanoSIM/nanoSIM) | 〇(nanoSIM/eSIM) | 〇(nanoSIM/nanoSIM) |
耐水・防水・防塵 | IP68 | ✕ | ✕ |
認証 | 指紋/顔認証 | 指紋/顔認証 | 指紋/顔認証 |
コストパフォーマンス1位:AQUOS sense4
購入できる格安SIM:IIJmio、OCNモバイルONE、mineo、BIGLOBEモバイル
日本国内メーカー製で安心、かつ防水・防塵性能があるのでお風呂でも使える便利なAndroidスマホです。AQUOSシリーズとして最大の4570mAh大容量バッテリーを備えているので、最大1週間も電池が持ちます。
IIJmioとOCNモバイルONEでは実質1万円以内で購入できますよ。
AQUOS sense4、四ヶ月使ってみて電池持ちとコスパは素晴らしい事は分かった。あと本体代安いからケース無しで雑に扱えるのも良い。
— わたじろう (@watajiro) August 13, 2021
コストパフォーマンス2位:OPPO A73
購入できる格安SIM:IIJmio、OCNモバイルONE、楽天モバイル、mineo
OPPO A73は、IIJmioと楽天モバイルなら実質無料で購入できる高コスパモデルです。処理性能は高くありませんが、通話メインのサブスマホとして使いたいという人にはピッタリ。価格にそぐわず上質なレザーを思わせるオシャレなデザインも見所ですよ。
OPPO A73コスパいい。simフリー、Android10、RAM4GB、ストレージ64GBで新品15000円とか安過ぎ。
— aircatman (@aircatman1) October 11, 2021
決まりかな…
コストパフォーマンス3位:Redmi 9T
購入できる格安SIM:IIJmio、OCNモバイルONE、mineo、BIGLOBEモバイル
IIJmioとBIGLOBEモバイルだと実質無料で手に入るスマホ機種です。6000mAhという超大容量バッテリーが特徴で、一日中使い倒しても電池切れの心配が要りません。最大18Wの急速充電ができるのも助かりますね。
REDMI9T、私も仕事用に使ってますよ!たまにバグったり動作遅かったりしますが、値段を考えるとコスパ高いです!iPhone12プロが18万ぐらいだったのに対して、REDMIは1万3千円ぐらいで買えました(笑)
— YURI ❁金沢🌝セラピスト❁ (@yuri916n) October 5, 2021
スマホランキング⑥総合バランス
総合バランスが優れているAndroidスマホ上位3機種
1位→OPPO Reno5 A
2位→Mi 11 Lite 5G
3位→AQUOS sense4 plus
OPPO Reno5 A | Mi 11 Lite 5G | AQUOS sense4 plus | |
---|---|---|---|
発売日 | 2021年6月11日 | 2021年7月2日 | 2020年12月25日 |
ディスプレイ | 6.5インチ | 6.55インチ | 6.7インチ |
本体カラー | シルバーブラック/アイスブルー | トリュフブラック/シトラスイエロー/ミントグリーン | ブラック/ホワイト/パープル |
重量 | 182g | 159g | 197g |
カメラ画素数(背面) | メイン:約6400万画素 超広角:約800万画素 モノクロ:約200万画素 マクロ:約200万画素 |
メイン:約6400万画素 超広角:約800万画素 テレマクロ:約500万画素 |
標準:約4800万画素 広角:約500万画素 マクロ:約190万画素 深度:約190万画素 |
カメラ画素数(前面) | 約1600万画素 | 約2000万画素 | 標準:約800万画素 深度:約190万画素 |
CPU | Qualcomm Snapdragon 765G | Qualcomm Snapdragon 780G | Qualcomm Snapdragon 720G |
ROM(ストレージ容量) | 128GB | 128GB | 128GB |
RAM(メモリ) | 6GB | 6GB | 8GB |
バッテリー容量 | 4000mAh | 4250mAh | 4120mAh |
5G通信 | 〇 | 〇 | ✕ |
デュアルSIM | 〇(nanoSIM/eSIM) | 〇(nanoSIM/nanoSIM) | 〇(nanoSIM/nanoSIM) |
耐水・防水・防塵 | IP68 | ✕ | IP68 |
認証 | 指紋/顔認証 | 指紋/顔認証 | 指紋/顔認証 |
総合バランス1位:OPPO Reno5 A
購入できる格安SIM:IIJmio、OCNモバイルONE、楽天モバイル、mineo、BIGLOBEモバイル
基本スペック・カメラ性能・ディスプレイ・防水・バッテリーの全てにおいてバランス良く優れているのがOPPO Reno5 Aです。ミドルエンド最上級5Gスマホでありながら、実質2万円を切るのも見逃せません。
@OPPOJapan
— 鼻毛パイロット (@KYOK32) October 19, 2021
【OPPOの商品を使ってみて良かったエピソード】今年の6月に誕生日プレゼント🎁としてOPPO Reno5 Aに機種を変更しました!最近のスマホはこんなにすごいんだと本当に驚きました
・64MPのカメラ
・防水防塵
・Snapdragon765G
・おサイフケータイ
これで定価4万円代はさすがOPPOさん!!最高!!
総合バランス2位:Mi 11 Lite 5G
購入できる格安SIM:IIJmio、OCNモバイルONE、mineo、BIGLOBEモバイル
ミドルレンジスマホとしては最高性能CPUのQualcomm Snapdragon 780Gを搭載しています。驚きの軽量159gで薄さも約6.8mmという超スリムなスマホです。カメラにもワンクリックAIシネマ機能があり、プロのような動画撮影が簡単にできるなど魅力的。
Mi 11 Lite 5G
— たくるいる (@takutobu) October 28, 2021
薄型・軽量 (約159グラム)
有機ELディスプレイが明るく見やすい
鮮やかな色で写真が撮れ、マクロ撮影もしやすい
デュアルスピーカーを搭載し、音楽や動画との相性◎
(ただしイヤホンジャックなし
総合バランス3位:AQUOS sense4 plus
購入できる格安SIM:IIJmio、OCNモバイルONE、楽天モバイル、mineo、BIGLOBEモバイル
実質2万円ほどで購入可能な日本製ミドルレンジモデルといえば、このAQUOS sense4 plusが筆頭に挙がります。
「中華スマホは遠慮したい」「おサイフケータイ機能が付いてないとダメ」という人にピッタリな機種です。カラーとして珍しい紫(パープル)があるのも面白いですね。
中位機種とはいえ8GB RAMを搭載するほか、6.7型大画面と大音量ステレオスピーカーのおかげで、臨場感のある映像やゲームを楽しめますよ。
唯一カメラ性能があまり優れておらず、暗い場所では綺麗な写真が撮れません。カメラを重視するなら選ばないほうがいいでしょう。
Pixel6は間違いなく10万円オーバー端末なので手が出ないですねw AQUOS R6のSIMロック解除済端末が価格こなれてきたら欲しいところです。
— イケメンKovaさん【第3形態】COVID-19ワクチン摂取2回目 (@Kova2030) August 3, 2021
でも、今使ってるAQUOS sense4 plusがけっこう快適なので(ただしカメラは話にならん)当分いいかな。
おすすめSIM会社

iPhone購入とプラン契約で最大22,000円分ポイント還元。繋がり易くなったRakuten最強プランではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プランのコミコミプランでは、10分かけ放題付で20GB3,278円(税込)でオンライン専用プラン並みの低価格。店舗サポートも魅力。

ドコモ品質で安心。20GBと5分かけ放題で月額2,970円。大盛りオプション利用で月額4,950円で100GBの大容量もおまかせ。海外でも20GBまで利用可能。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプル2 S/M/L」では、光回線とのセット割で割引で4GBなら月額1,078円に(税込)。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が契約から7か月目まで無料!
人気・おすすめ記事
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?